何気に珍しい気がする

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 00:38:43

    兄妹で一番強いのが次男って
    大体は長男が一番強いイメージ
    稀に末っ子

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 00:41:42

    出生順に限らず上か下かに振り切れてたほうがストーリー作りやすいだろうからね

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 00:42:06

    (兄妹の字面が誤変換かわざとか首を捻る)
    意見には同意する 大体遊戯王ってお兄ちゃんが一番強い傾向にあるし

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 00:45:20

    次男が一番強いのってトロン兄弟以外だと誰がいたっけ?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 00:54:35

    >>4

    遊戯王限定ならいない

    まぁ、デュエマとか含めてもカードゲームにはいないかな?

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:01:27

    そもそも次兄キャラの母数が少ない
    上に兄いてかつ下の兄弟が1人以上いるキャラなわけでこの時点で希少種

    記憶をこねくり回して出てきたカードゲームの次兄で強いキャラ、バディファイトの牙王だった
    でも牙王の場合は長兄も妹も非戦闘員(長兄は病死してる)だからⅣとは事情が違うんだよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:02:09

    再登場後はやっぱ年齢順の方が扱いやすいのか長男が一番強いバリアン能力ぶつけられるようになったのが印象的

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:02:55

    Ⅳが1番強かったっけ V兄様が1番強い認識だったわ

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:03:07

    他人が三人集まってチームを組んでるなら分かるけど、三兄弟にする必要性ってある?ってなっちゃうからな
    兄弟の絆を示すなら、二人だけで良いし
    トロン一家は「(組織じゃなくて)私人としてDr.フェイカーに対抗している」って要素に加えて、カイトの師匠のV・凌牙のファン()のⅣ・遊馬の友達のⅢ、って形で三勇士に関わると綺麗だから三兄弟になったけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:05:12

    >>8

    2人がかりでミザエルに負けたのと1人でナッシュ相手に善戦したとこで決められたのかもしれない

    1期時点じゃVが一番強いように扱われてたんだけどね

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:06:39

    >>8

    一期内は最後の将だったからな

    四悪戦では相対する敵の強さと言うか能力厄介度が年齢序列通りになった

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:07:10

    兄弟対決とかやる場合でもカードゲームなら2人いればそれで事足りるから三兄弟にする意味薄いわなぁ…

    サブキャラだと3人以上の兄弟も結構いるけどそういうのも基本は長子か末っ子が強い印象

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:10:25

    >>8

    ⅡだとⅣは冗談抜きで最強クラス

    ナッシュ相手にNo.を3体カオス化させて12000ぐらいライフを削った

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:13:10

    >>10

    それを考慮してかミザ戦だけⅤミザⅢミザⅤミザと露骨に数の利を潰す方式だったんだよな


    いやむしろボスキャラでもない>>7たちが三勇トロン兄弟のターンが連続する条件で渡り合ってるのは何だ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:14:31

    >>14

    いうて蝉丸以外はデバフかけてきたけどね

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:16:17

    Ⅳは無印ではダントツでメンタルやられてそうだったので、実は兄弟最強でも驚かない
    ただ、無印時点だとⅤが最強だったとは思う

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:23:00

    先輩も思考に影響しないタイプの毒だけど蚊忍者の能力はバフ型に置き換えるとそれこそカオスドロークラスはあるんだろうな

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:33:05

    >>17

    蚊忍者の能力はカオスドロークラスでもおかしくはないよね

    それでも蚊忍者があっさりやられたのをみるに、七皇には及ばないけどそれに次ぐ実力者ってことが上手く表現されてていいよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:36:47

    >>11>>14

    ナッシュミザエル戦は単騎とタッグで差が出ないよう珍しい方式を取ってまで序列をぼかす措置と感じる反面、四悪編は兄弟の強さ順を反映したかのように明確に敵能力の強弱が表れてるのが判断に困る

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:47:20

    創作物全般でも次男はあんま見ないな
    お約束で順当に長男最強か奇をてらって末っ子が化け物なパターンが多い気がする
    だいたい次男坊は努力家やデータ系ポジが多い印象

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 01:55:56

    Ⅰの時点はともかく長男はどっちかというと研究畑なので
    メンタルも改善されて元々精力的に前線で動いてた次男が一番強くなっても正直納得ではある

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 02:04:55

    >>19

    まあ三勇士もそうだけど本編途中での格付けは明確にしつつ最終的な強さは曖昧にするのは意図してそうではある

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 02:36:30

    >>14

    蝉丸「キッチリしてんなぁお前」

    ミザエル「貴様らが誇り高き兄弟を侮りすぎだ」

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 03:38:40

    >>6

    さらに記憶を掘り起こして出てきた次兄キャラ

    ライブオンカードライバー翔の大空カモメ

    長兄、次兄、末妹って構成で末妹が一番強いのでスレ主旨からは除外


    後はセブンスのゴーハ兄弟のユウジーンも該当するがやっぱり一番強いのは末子のユウガなのでこれもスレ主旨からは除外


    >>20で言われてる創作物のお約束とはかけ離れてるなトロン兄弟

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 04:43:30

    ・トロン兄弟間の序列で調整>>10

    ・数の有利が出る四悪人戦と異なる方式によって条件差が抑えられてる>>14


    いずれにしても四悪人や他ボスキャラみたいなストレートに敵本人の評価になる2対1と違って味方側で調整するややこしい感じか

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 05:12:36

    ナンバーズを3枚もランクアップに成功させてナッシュ相手にあそこまで善戦したⅣが一番強く見えるのはある

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 05:48:56

    Ⅲがあえて体力的にカオス化がマジで苦しそうで一度が限度だろうという一歩遅れる描写になりつつ、敵に気付かせないままセブンスワン攻略の領域にまで踏み込むという別方向の強みで活躍が描き分けられてるのは好きな部分

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 06:17:16

    うしおととらの鎌鼬は次男が最強だったな

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 06:22:52

    >>4

    北斗の拳のトキ

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 06:29:29

    Ⅳは割と次男である事に意味があるタイプだったと思うが他のアニメだとそういう作劇になる事がめったに無いからなあ

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 06:32:08

    >>27

    純粋なタクティクス能力ならⅢが1番だったりして

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 06:39:20

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 06:41:00

    >>4

    ビビビービ・ビービビは作中の描写的に1番強いんじゃなかろうか

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 07:40:12

    いつも思うけど4悪人戦だけやたら数の有利が主張されるのなんなんだろうな
    容易にワンキルできるライフ2000のハンデは相当有利だろうに

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 08:08:30

    あくまでトロン兄弟が戦った方式の2パターンだから挙がってるだけで、トロン兄弟が絡まないフェイカー戦とかも十分複数側有利だったと思う

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 08:38:26

    厳密には四悪戦の純粋なルール自体はタッグ側のターンが連続する4000vs4000&4000(蚊忍者はバトルロイヤル)
    そのルールが定まった後にライフを強制徴収するバリアンの能力が振るわれた形だから他のバリアン能力同様本人の能力補正での扱いになるな

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 08:59:26

    こうして見るとバリアンにはバフ型、デバフ型、バフデバフ折衷型の能力が一通り揃ってるのか

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 10:25:40

    >>34

    2000って意外とすぐなくなるしな

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:12:01

    >>14

    トロン兄弟より強いバリアンが2人の状況から3人とも出来る限り公平な退場を迎えさせる苦労が偲ばれるぜ


    自チームと敵1人のターンが交互に来る方式ってそれこそ歴代主人公3人を相手取ることとなったパラドックスぐらいしか思い付かない

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:17:58

    >>37

    バフ型の極致バリアンズカオスドロー、デバフ型の極致夢蚊幻蚊、折衷型のライフ吸収の全てを味わったⅤ兄様(とカイト)

    長男じゃなければ耐えられなかった

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:23:14

    >>31

    IV兄様、熱くなりやすいのと地味にギャンブル系のカード使うんだよな

    デステニーストリングスとかオーバーレイダークリンカーネーションとか

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:26:28

    >>41

    あのデュエル自体は好きなんだけどオーバーレイダークリンカーネーション含めよくわからんカードが多すぎる…

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 12:42:39

    >>42

    オーバーレイダークリンカーネーションはシャークがスカルクラーケンとかブラックレイランサーとかの闇属性もデッキに入れてたからなんかねぇ?若しくは単純になんか未使用の送りつけ系のカードでもⅣが持ってたりでもしたのか

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 14:18:38

    >>10

    言うてカイトのデッキと戦術を知り尽くしてるというアドバンテージで圧倒しただけで

    Vの知らない魔法カード1枚で瓦解して既知の切り札に抵抗できず敗北してるから

    一期の頃からVはあんま強者として描かれてるようには見えんぞ

    カオスナンバーズ目覚める前とはいえ、トロンの誘導なければ堅実に攻め込んで切り札のデステニーレオ温存したまま勝ってたIVの方が元から強く見える

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 16:42:02

    Ⅴは相対する相手が悪いから強い印象持たれないんだよな…
    というか作中で使用されるカードやOCGでの扱いとかもこういう評価に含まれてたりするのだろうか

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 21:50:36

    ミザちゃんもタキオン取られたタイミングで、Ⅳに言及してたしな……VⅢ戦

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:33:14

    >>45

    ギミパペ強化されるまでは底辺デッキだったけどⅣの評価は昔から高かったから関係あるようなないようなだぞ

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 22:50:51

    デュエルの強さは分からんがキャラの個性はⅣが一番強いからな

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:06:03

    3人以上兄弟がいて次男が1番優秀ってのならコードギアスのシュナイゼルとか?
    後はいわゆる悪役令嬢モノでダメ長男優秀な次男無垢or腹黒三男な王族とかなら見る方かな
    カードゲームは思いつかん

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:19:02

    強さ議論になると日本語怪しいヤツが長文連投してくるの何なんだよ

    >>39とか何言ってるか分からないぞ

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 23:46:27

    Ⅴは研究に力入れてるからカードゲームメインでやってるIVがゲームで強くても
    おかしくはない
    というか他の2人はIIでは研究に力入れてるからIVがゲームくらいは強くないと
    悲しいし

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:51:52

    >>4

    コイツ

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 01:08:05

    >>41

    運はあまり良くなさそうなのにギャンブルカード使うのは運命がテーマのひとつに入ってるキャラだからかねえ

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:00:49

    >>50

    俺には普通に読めたが・・・

    一応パラドックスって一般名詞じゃなく5Ds映画のボスの事だぞ

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 02:31:16

    このレスは削除されています

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 03:31:38

    超融合の記憶を一旦消したつもりでパラドックスを一般単語として読んでみると確かに脳が混乱するな...w

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 03:38:11

    パラさん知らない故なら微笑ましい(他シリーズのそれも劇場版キャラの知識無くても責められる事じゃない)
    けど二行を長文と認識してるのがちょっと怪しい

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 04:17:25

    パラドックス(vs歴代主人公3人)→1ターンごとにパラドックスにターンが来る交互制
    アポリア(vsジャック龍亞龍可)→ジャック双子の3ターンが連続する上に先行貰う以外のハンデ調整なし。ジャックがそっち不利すぎないかと問うレベル

    当時はアポリア戦なぜそこまで極端に?と思ったけど滅四星のパワーバランス取ってたのか

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:29:22

    >>57

    連投と言ってるからパラドックス無関係の他の2行以上の書き込みも同一人物による理解不能の長文に見えてる人や

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています