- 1二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:58:26
- 2二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:59:29
- 3二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 20:59:30
- 4二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:00:29
このスレの正解が出たな 解散っ!
- 5二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:01:00
- 6二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:01:25
- 7二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:01:28
- 8二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:01:41
ティアラメンツ
- 9二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:02:05
ミルクボーイはコンセプトが分からん
特にジャックは何であの能力でいいと思ったのか分からん - 10二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:02:39
デュアル
- 11二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:03:08
- 12二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:04:22
- 13二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:05:28
遊戯王しか知らないけど遊戯王すら碌に知らなさそう
- 14二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:05:43
- 15二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:06:35
- 16二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:07:10
- 17二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:07:53
ベイBジャックじゃないか
- 18二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:08:02
- 19二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:08:17
- 20二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:09:53
ゲーt…やめておこう、ワーストが確定してしまう
- 21二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:10:16
ティアラがコンセプトが壊れてるってウケる
登場時はTier2止まりだったことを思えばあれは単に個々のカードパワーがイカれてただけだろ - 22二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:10:34
- 23二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:12:01
ティアラはイシズとの交通事故感がある
ダメなのはどちらかというとイシズ側 - 24二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:13:43
神牌(ルーン)
コンセプト自体は面白いけどそりゃああいう風にしかならないだろ - 25二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:14:11
- 26二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:14:36
- 27二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:14:37
ティアラメンツは名前だけ知ってるエアプが出してる感ある
本当に失敗してるのは神碑 - 28二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:15:37
- 29二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:16:53
お前にリアルタイム損を与える代わりに俺も繋ぎや伸ばしにもならないアド損・リアルタイム損を受ける(ので対戦自体が二重リアルタイム損を食らってタイパだだ下がる)
石の雨|カードギャラリー|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト世界中で5千万人を超えるプレイヤーとファンを持つ世界最高の戦略トレーディングカードゲーム、マジック:ザ・ギャザリングの日本公式ウェブサイト。mtg-jp.com程度で言えばもっと酷いのも少なからずあるけどコンセプト象徴的に
- 30二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:17:39
- 31二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:18:00
時代が追いついたけど十二獣はコンセプト段階からかなり失敗寄りだと思う
辰牛鼠以外はそこそこ程度の効果のカード群なのが尚更 - 32二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:18:01
- 33二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:18:57
- 34二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:19:59こじ開け|カードギャラリー|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト世界中で5千万人を超えるプレイヤーとファンを持つ世界最高の戦略トレーディングカードゲーム、マジック:ザ・ギャザリングの日本公式ウェブサイト。mtg-jp.com
超ピンポイントな相手にしか使えない対策カードだが使ったらだいたい相手が得する謎のカード
- 35二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:20:29
多分フィールド魔法も装備魔法も存在しないライディングデュエルしかやったことなかったんやろ(時系列無視)
- 36二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:20:46
- 37二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:25:32
- 38二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:25:43
なんというか再現性を追い求めた末にできたテーマみたいな感じする
- 39二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:34:57
- 40二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:42:26
- 41二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:43:48
アモルファージとかいう強さ由来じゃなくてデッキコンセプトでミラーを強制させてくる奴
死産で本当に良かった - 42二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:53:34
- 43二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:56:28
原作のイシズの戦術が「自分の墓地には強いカードを、相手の墓地には弱いカードを送って現冥でデッキ逆転させる」というものなのに対して
OCGのイシズデッキは「自分は墓地を活用し相手の墓地利用は封じる」という現冥採用しない戦術の方が強いというのがね…… - 44二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:04:28
- 45二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:19:43
- 46二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:33:07
相棒
冷静に考えなくてもゲーム開始時に採用プレイヤーだけ実質ハンド+1なんて良いわけがない - 47二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:37:52
実はティアラはイシズ来るまで博打デッキみたいな扱いだった意外と
当時の記憶だけどレイノハートでピンポイントに落とすけどバリュー低いか、ランダム肥やしでヒット率は相対的に下がるけどバリュー上げるか
みたいな話がされてた記憶がある
だから案外イシズパーツやティアラメンツ・クシャトリラみたいなのとかルルカロス来なかったらそんな強くなかったかもしれないね
まぁそれでも馬鹿みたいにチェーンブロックが作られて大会で時間食い虫だから分からんけど
スレの話題の方向性でいくとバディファイトのカオスとロストワールド、ゲーム全体のデザインを崩壊させたバカコンセプト達
前者はアニメのボスカードをそのままの強さで現実で出して、後者はデッキを全部パワーカードだらけの第2デッキに置き換えるという効果 - 48二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:40:11
このレスは削除されています
- 49二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:48:55
- 50二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 23:53:39
- 51二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:37:45
- 52二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:46:11
- 53二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:46:35
- 54二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:52:42
なんというか墓地だけで動けるカードが増えすぎたんだよな
ジアンですら規制候補に上がるのはだいぶ異常事態だと思う - 55二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 00:54:16
- 56二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:03:43
- 57二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:05:24
強脱神宣とかは挙動的な問題起こしてたけどチェーンとかの概念が浸透しまくった今だと起きないトラブルやろなぁ
- 58二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:20:01
- 59二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:23:00
いやVドラはダメだろ
ただの特殊勝利じゃなくてマッチキルだぞ
2本先取のマッチ戦で本来やるはずの2戦目3戦目のデュエルをする機会自体を潰すし1戦目で決まるとサイドチェンジでの対策すら許さないからマッチ戦のコンセプト自体を破壊するぞ
- 60二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:24:58
ペンデュラム召喚というシステム
アイディアとしては嫌いじゃないんだけど2枚置かないとP召喚出来ない時点でP効果にアド取れる効果含まれてないと2枚損なんだよね
アド史上主義の遊戯王でこれがかなり致命的で横の繋がり強くて壊れてるカードを刷らないと使って貰えないっていう
しかもメタろとうするとPゾン潰せばええやってなるから簡単にメタれちゃうっていう - 61二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:25:33
テキストから感じ取れるサガのコンセプトって「毎ターン墓地を肥やしながらちょうどいいところで他のゴッド・オリジンに変換してゴッドリンク・進化クリーチャーに繋げよう!同弾のヨミとイズモの計画のための準備も整えられるぞ!」だろうからな恐ろしいことに
- 62二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:29:23
- 63二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:30:36
結局今だから言える話で貶してるだけじゃん
- 64二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:32:30
いや、ライロの時点でビーストだのゾンビキャリアガチャだの山程してたが…光の援軍とライラだけで出張とかもあったし
デビル・コメディアンが最初に流行ったのだってライロ対策でどっちがでても利益があるからだし、そもそも墓地コンボなんて戻ればフェニブレ時代からずっとでしょ - 65二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:34:56
- 66二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:38:03
MTGの土地
- 67二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:38:22
あの時代って何十年前の時代の話をしてるの…ティアラ登場時の話してるのにカーガンを機械複製術して悦に浸ってた頃の話されても困るんだが
- 68二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:42:41
- 69二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:43:55
- 70二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:45:08
- 71二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:45:45
- 72二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:49:42
トポロジックのレスのところから一続きかそれはすまん確かにその頃は強かった
ただその後確定サーチとか場と墓地両方で強いカードが増えて欲しいタイミングで適切に使うことが重要視されるようになった&名称ターン1が増えて大量に墓地が肥える旨みが減ったのもあって、ティアラ登場時にはランダム墓地肥やしの評価がガタ落ちしていたのも事実なんよ
- 73二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:49:56
- 74二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:55:04
というかランダムな墓地肥やしが強いんじゃなくて、ほぼ当たりで埋め尽くされたガチャ回すのが強かったていうのがティアラメンツの強さだし
ティアラメンツをランダムだから強いっていうのは結構な間違いだと思う
ランダムな墓地肥やしがライロ時代から減ったのは何故か?と言われたら好きなカードが墓地に送れるカードが増えたからでしかないし…
- 75二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 01:59:59
ティアラはランダム墓地肥やしで多く送れる中に当たり牌が山ほどあるのが強かった
逆に途中廃れた(最もその期間も芝刈りは制限になってるが)のはサーチやリクルートが馬鹿みたいに増えたことでランダムだから枚数が多くて当たり確率の高い墓地肥やしを使う理由が減ったからだな
一々墓地を経由する必要が無くなった
- 76二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 02:07:38
壊獣は純に近付れば近付けるほどこれカードゲームでやる事じゃないなってなる
・高レベルモンスターがお互いの場にポンポン出るのは豪快だけど、やってる事は自分のモンスターをお互いの場に並べて戦わせてるだけだから感覚的には1人遊びに近くなる
・壊獣同士でのバトルだとお互いに高ステータスだから見た目に反してダメージがしょぼくて決着を着けづらい(一応効果でステータスを減らせたりはするけどカウンターを要求されるから発動に手間がかかる)
・後攻に特化してるというか後攻じゃないとダメだから後攻を取れなかったり、相手がモンスターを出せなかったりする何も出来ず、無抵抗に殴られる塩試合がめっちゃ起こる。
・そのくせ天盃やらサイバーと違ってテーマ内に1kill出来るようなカードもないから決定力も無くて後攻取れば絶対勝てるという程でもない。
混成デッキにするならグレイドル壊獣やら壊獣カグヤやら面白いデッキはあるけどテーマである必要性みたいなのは感じないんだよね…
メタカードとしては優秀だし、コンセプトという題材は好みなだけに何とかしてほしいなって思う - 77二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 02:29:48
アナログな面ってカードを破るとかの極端なやつじゃなければ名称ターン1の管理とかやっていれば慣れるし、ミスっても双方気づかず進行するから問題として発生しないし…
- 78二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 02:34:50
このレスは削除されています
- 79二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 02:44:03
- 80二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 05:17:38
DCでイシズ烙印とイシズ斬機が結果出しちゃったの見るに汎用大量墓地肥やしに妨害と展開性能までつけたのが駄目だったんだなってなった奴
- 81二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 05:38:27
- 82二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 06:35:11
- 83二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 07:54:06
ジョークカードなら破ったカードをばらまいて触れたカードを破壊するってのがあるけども
流石に破る用のプロキシ用意するが - 84二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 08:05:58
- 85二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 08:41:02
- 86二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 08:58:44
ShahrazadとかChaos Orbみたいなやつの話かと
- 87二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 09:19:02
コンセプトが失敗って話に対して純粋にカードパワーの調整に失敗してる奴らや細部の裁定で不具合起こしてる奴を上げる人は何を考えてるの
- 88二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 09:22:30
- 89二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 09:30:00
- 90二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 09:37:42
時間が足りなかったからですね
- 91二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 09:37:52
そいつはコンセプト迷子のまま雑に作ったから壊れたタイプじゃないか
- 92二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 09:41:48
そいつは海外の裁定に合わせたら問題無くなる定期
- 93二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 09:54:25
デプスノーブルのサイクル
普通のタップトリガーも結構大変なのに何故か追加で8マナも要求してくる
さらに同弾にサーベルフィーリのようなサポートもない
条件に対して得られるリターンも少ない
タップ能力以外の能力はあってもブロッカーだけなので基本バニラ
でも能力は持ってるから同コストのバニラよりパワーが低い
何のために生み出されたのかがわからないサイクル - 94二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:09:44
遊戯王で本当にコンセプトからおかしいのはペンデュラムよ
初動だと最低でも手札3枚からモンスターが一体湧いてくるだけというアド損具合と
状況が整うと毎ターン消費したはずのモンスターが無から湧いてくるという異常なアド回復能力とい矛盾した要素を併せ持ってるからカードパワーの調整が困難すぎるし
「フィールドから墓地に送られる場合代わりにEXデッキに表側表示で加わる」とか「P効果を持っておりPゾーンに魔法カード扱いで発動すると効果が適用されるようになる」とか「スケールという独自の数値を持っててこのスケールの間(以上以下ではない)のモンスターをP召喚できる」とか「P召喚は手札とEXデッキ(表側)からできて通常召喚のようにターン1」とか
もうとにかくP独自の要素やルールが多くて挙動がややこしい上にその独自性の高さが他の種類のカード達とイマイチサポートを共有できないって不便さにもつながってるのが - 95二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:13:37
カードを聞かれてるのにカードゲームそのものを挙げるのはルールで禁止だろ
- 96二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:20:35
- 97二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 11:44:24
- 98二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 12:05:39
挙げてるカードゲームを叩きたいだけに決まってるだろ
- 99二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 12:22:09
強い弱い通り越してトラブルの原因になり得る寄生虫パラサイドとか
- 100二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 13:28:01
神碑が終わってんの永続罠のせいなのにルーンそれ自体が失敗ってのはなんかなぁ
- 101二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:35:52
・場と墓地に居る時はバニラ扱いでバニラサポの対象にできる
・場で再度召喚権を行使すると効果を発揮できるようになる
というのがデュアルのコンセプトなのに対して
・手札とデッキに居る時は効果モンスターなのでバニラサポが受けられない
・再召喚の手間がある分効果やステが超強力ならまだしも抜きん出た強モンスターは用意されていない
という有様なのが問題なので、前者はともかく後者についてはカードデザイン次第でもうちょい何とかできたんじゃないかって残念な気持ちになる
- 102二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 14:37:00
カードっていうかヴァンガードの呪縛
- 103二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 15:10:11
逆に遊戯王はすげぇ時間かかったけどもはやカジュアルでも「爆導索」でトラブルが起きるゲームじゃなくなったなってのは感慨深いものあるわ