「8枚あればデッキになる」とかいう格言

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:21:25

    要するに「同じ役割を持ったカードが2種類(=8枚)あればデッキが組める」ってことだが本当にその通りなんだなとパイオニアのスケープシフトを見てて思うわ
    あと他のTCGではどうなんだろう?地味に気になるわ

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:24:51

    これ聞くと同じ役割のカードが8種類あればハイランダーが組めるって事なのかなとよく思う
    どうなんだろ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:28:37

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:32:31

    コンボとかシナジーに依ったデッキにおいて
    核になるカードやそれにアクセス出来るカードが2種8枚あれば
    デッキの主役として活躍させる余地が産まれる的な意味だよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:34:53

    デュエマだとデッキ40枚で初手とシールドがそれぞれ5枚ずつだから同じ役割のカードを8枚積めると初手入りする期待値・盾に埋まる期待値がちょうど1になるから結構安定するとされるな クロック+ホーリーで全ストップトリガーを8枚用意したり
    実際は特にトリガー率だと3割くらいはノートリになっちゃうのでいまいち信頼できないんだが

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:50:05

    >>2

    それは違うと思う、何故なら8枚の似たようなカードは流石に差異が出るだろうから

    マナシンボルの数しかり細かな能力しかり

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:54:38

    >>2

    この解釈は初めて聞くな…

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:56:29

    そもそも2種8枚理論ってグッドスタッフよりコンボよりのデッキ組む時の構築理論だから必然的に単体のカードパワーで戦うハイランダーとは合わないんじゃないか

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:56:35

    >>1

    実際の例はぱっと思いつかんかったがなるほどスケシか

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:59:28

    >>5

    トリガーや初動・2コスメタクリは8枚構成鉄板みたいな所はあるな

    まずは8枚入れてみよう!じゃないけど公式も8枚を一つの指標としてる感じ

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:01:22

    遊戯王は初動や誘発に9枚のラインがあるように感じるけどほとんど言われてないしインフレで枚数の水準が上がったかな

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:01:53
  • 13二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:07:14

    ネオブランドも具体例の一つかな
    新生化の実装で異界の進化の2種類目が来たから作成に踏み切った経緯があったはず
    アロサウルスのりが一種しかないけど
    タイタンの契約やエムラダリーの呼び声でサーチして水増ししてるから
    殆どのパーツがスレタイの理論で採用されてるデッキって感じ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 22:08:16

    マナバードとラノワールで8枚あれば確かに動くな……

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 06:30:56

    >>12

    変態…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています