- 1二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:22:44
ハラヘリムシは、通常は単独で生活するが、気に入ったメスを見つけると独特な行動を見せることで知られている
ハラヘリムシは自らが「気に入った」と感じたメスにだけ反応する特殊なフェロモンを放出し相手を誘引するのだ
このフェロモンは、他の個体には一切作用せずターゲットとなったメスだけが感知できる極めて選択的な化学信号である
誘われたメスは、その誘引に気づくことなく自然とオスの元へと導かれていく
そしてついに、フェロモンの出所へと辿り着いたメスは何も知らずにその寝込みに入り込む 待ち構えていたハラヘリムシは、素早く彼女を捕らえ、繁殖行動へと移る
このようにして、ハラヘリムシの命は次の世代へと受け継がれていくのだ……
巨大な移動式巣穴で暮らす謎多き生き物「ハラヘリムシ」とそのつがいや近縁種たちの謎に迫るスレッド
あなたもここで学び、観察し、共に「ハラヘリムシ」たちの神秘を解き明かそう! - 2二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:24:12
乙
- 3二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:24:46
たておつです
- 4二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:25:50
⚠️ ハラヘリムシ(シュウジ)とそのつがい(マチュ)を中心にGQの登場人物たちを未知の生き物として生態観察するスレです
⚠️ CPはシュウマチュです
⚠️ 前スレ主≠このスレ主
前スレ
https://bbs.animanch.com/board/5281885
素晴らしき観察記録SS
ハラヘリムシ観察記録 | Writening 本日は移動式人型巨大巣穴、学名「Moving Safe-house(移動式隠れ家)」略して「MS」、その中でも「ガンダム」と呼ばれる巣穴を利用する珍しい種として近年注目を集めている、「ハラヘリムシ」と呼ばれる生…writening.net - 5二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:29:35
ハラヘリムシの巣は100m級のものも見つかってるけど初めて見つけたのは驚いただろうなあ巣はでかいに越したことないだろうけどそこまでのものはあまりないだろうし
- 6二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:31:47
たておつなのです!
- 7二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:34:41
100m級の移動式巣穴は縄張り争いのために巨大化したっていうのが定説なんだよな
よっぽどその地域には強い近縁種が集まっていたに違いない
実際ハラヘリムシの緊急巣穴と呼ばれている白い方のMSも巨大化したし
- 8二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:09:15
移動式巣穴ことMS(Moving Safe-house)も謎が多い
素材は何で、どのように作り、そしてどのように動かしているのか……
始めて観察された際は、その有機的な動きと明らかに無機物によって構成されている素体から「新たなる生命の概念」として各界に衝撃を与えたと言われているが、それももう相当に昔の話だ
実際は中にいるハラヘリムシをはじめとする生物たちが操っているのだが、あまりにも柔軟な挙動から巣穴自身が自らの意志で動いているのでは、と考える研究者も後を絶たない
特にハラヘリムシの移動式巣穴はワープや巨大化といった特殊技能を有しているとしか思えない挙動をしており、ハラヘリムシではなく巣穴のほうを研究する専門家チームもいるほどファンが多いとのこと
画像はハラヘリムシとつがいが近縁種と縄張りを巡って争う様子をとらえたもの
成分分析では鉱物や金属など完全に無機なもので出来ているとのことだがこの柔軟な挙動はいつ見てもそれ自体が生命のように思えてならない
移動式巣穴を持つ生き物たちは時にその巣穴を使って激しく争うが、イズマ観察地区周辺では「クランバトル(一族の生存競争)」と言われているとか - 9二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:34:26
たておつ…なのです…(敬礼
- 10二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:57:24
たておつ
- 11二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 23:30:09
ハラヘリムシって本当に謎が多いんだよね…飛行浮遊形態もあるみたいだし、一部の関係者からはワープしたっていう目撃証言もある
なんなら巣穴ごとワープしたのを見たって人もいた - 12二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 04:54:46
浮遊する時青白く光ってるのはどういう原理なんだろうなツガイは気にすることもなく順応してたらしいが
- 13二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 09:03:00
ハラヘリムシは謎が多いんだけど、つがいのマチュシシはそれに順応してるんだよね
もしかしたら研究している我々よりマチュシシの方がよっぽどハラヘリムシを分かっているのかも - 14二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 17:28:04
- 15二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 20:07:11
動物園とかでマチュシシが見たいけどマチュシシは閉鎖空間が嫌いで凶暴な面があるから難しいだろうなあ…入れたとしてもすぐに飛び出していけされそうで…
でも一回だけマチュシシを捕獲してみたい…ハラヘリムシがいるけど独身を狙えばワンチャンいけるやろ!(この後ボコボコにされて帰ってくる) - 16二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 20:19:33
- 17二次元好きの匿名さん25/08/02(土) 20:57:15
あらら…
まぁ、だいたい逃げる/帰って来れる程度に加減して貰えるから… - 18二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 04:43:17
遠出して帰ってこない番いを心配して巣穴ごとスカイダイビングするマチュシシを檻如きで閉じ込められるとでも?
- 19二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:09:59
マチュシシ捕まえたと思ったら少し目を離した隙に逃げられて泣きを見た人間も多そう逆にうまく手懐けたのも多少いるみたいだけど
- 20二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:34:04
確かシャリアとコモリという人が珍しくマチュシシと親交を深める事ができてたな…
- 21二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:34:47
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 16:00:33
そりゃあ珍しい
どうやって、というより何があって…というべきなのかな - 23二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 23:58:01
シャリアさんというのは確かMS(移動式巣穴)研究界の大御所だったはず
コモリさんもそちらの界隈の期待の新人だったような(自分がMS研究グループには縁遠いから曖昧な言い方になるが)
マチュシシについてはとにかく自由を奪おうとすること、拘束しようとすることは厳禁だ
もちろんハラヘリムシに会えないようにするなんて言語道断だぞ
逆に言うとそのへんに気を付けて普通に接する分にはハラヘリムシほど警戒してはこないから、比較的友好関係は築きやすいとか - 24二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 08:01:46
ニャアンネコといいシャロンバラといい、自然界は不思議が沢山だな。
- 25二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:28:08
てことは巣穴の主…ってのもなんだけどうまい表現がでんかったぁ、なハラヘリムシやマチュシシと接する機会も他のひとたちに比べたら多めで、適正距離やつきあい方を心得てる…ってことなのかな
だとしたら遭遇初期段階の様子とか知ってるんだろうな、ちょっとうらやま…