GX放送されてた頃のHEROデッキってどうだったの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:29:50

    子供心に弱い気がしてたんだけど実は当時ならまだ強かったとかそんなことあったりする?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:33:40

    エアーとかオーシャンとか沼地とかアニメ勢heroの親戚が頑張ってたイメージ
    イービルの方はデミスとつるんでワンキルしてたよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:34:10

    十代みたいな融合主軸のデッキはクソ弱かった
    エアーマンとかオーシャンみたいな一部のHEROが強くてそいつらでビートダウンしてる方が強かった

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:34:54

    2004〜05年頃ならカオスとかガジェットが強かった時期だったと思うからリソース使いまくる割にそんな強くもないHEROはどうしようもなかったんじゃないかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:36:52

    無垢なキッズならうれしいけどガチ志向だとウルレア枠潰しやったやろなぁと思う

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:38:54

    初期EHEROもアレだったけどガッカリカードという意味ではネオス以降のほうが酷かったな…

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:41:33

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:42:03

    エアブレード
    エアーマンビート(オーシャンビート)
    光メタビ

    この辺りをHEROデッキ扱いして良いなら強かったけど……

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:45:53

    >>8

    アナザーネオスがいればヒーローデッキだろみたいな風潮あったよね(GX放送よりも後だった気もするけど)

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:52:48

    光デュアルに比べたらヒロビはちゃんと融合出してたからHEROデッキだったんだけどあれってエクシーズ期のデッキだしな
    GX期のHEROは本当にファンデッキって感じだった

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:54:59

    友達と遊ぶ分には沼地とスパークマンでシャイニングフレア出したりとかで楽しかったけど環境クラスと戦うのはキツイ

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 11:56:15

    地砕きの全盛期だから3枚使う普通の融合なんてやってられなかった

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:00:32

    放送当時なら紙束と言っても褒め言葉になるレベルじゃないか?

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:01:04

    フェザパ、そこそこ強くなかったっけ?

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:04:27

    >>14

    ファンデッキの中ではそこそこって感じだった

    環境的にはサイドラやガジェとかハイドロゲドンに対して打点の低さがかなり致命的だった

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:04:58

    強いか弱いかはともかくプリズマーきて融合までの運用マシになった気はする
    なお入手方法

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:09:14

    >>11

    友達環境でもシャイフレ以外使いもんにならんのやばかった

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:10:27

    昔の【E・HEROビート】より今のアヴェンジャーズデッキの方がよっぽどまともに融合してるんだよな

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:20:52

    そりゃ融合サーチ手段はあったしなんなら最初の頃は増援も準制限の時代とかもあったさ
    とは言え、だからどうしたと言われたら何も返せないけど

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:45:15

    融合するのに「融合」カードを必要なくしたコンタクト融合は良かったけどそれで世界を取ったのは別のデッキという…

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:52:24

    放送当時ならはっきり言って弱い
    エアーマンとかオーシャンとかは放送終わった後のカードだから

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:54:24

    アブゼロ来る前の話ですけど比較的パワーのある融合体もだいたいスパークマン系列ばかりだったので
    ファンデッキでも出来るだけ勝ちたいならスパークマンと沼地だけで良かったですね

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:56:05

    エアーマンもオーシャンも漫画産且つ魔改造されてるし、アニメ産で強かったプリズマーやBloo-Dも含めて全部プロモなんだよな。あの頃のカード見てるとプロモが基本強くてレギュラーパックのアニメ産HEROは大体全部弱い。レインボー・ネオスは奇跡だよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 12:57:27

    >>20

    最上級1枚必須なのと単体だとエンドフェイズに帰る事の噛み合わせがゴミすぎてな…

    融合軸のが遥かに強い

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:02:38

    当時は弱いけどEXデッキが無限だったから枚数制限によって採用圏外になったのも全部入れられたから何かしら引いたHEROで適当に融合できることが多くて毎回出てくるモンスターが変わって楽しくはあったよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:05:29

    >>21

    エアーマンもオーシャンも放映中に出てたぞ

    放映後なのは属性融合のやつらだ

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:07:43

    アブゼロ出てからの融合HEROは強かったぞ
    それまではシャイニング沼地マン出すデッキだった

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:10:06

    自由に手札決められるアニメですらご都合ドロソに頼り切りだった時点で
    普通に戦うと全く回せないって自白してたようなもんだよな
    この頃のアニメカードは本当酷い

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:11:38

    信じられないほど強い原作バブルマンと信じられないほど弱いOCGバブルマン

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:14:23

    優秀な下級軸にたまに融合するデッキだったり融合が相手巻き込む除去手段だったりサポートカードだけ生かしまくったり
    戦士族ランク4出すデッキだったりマスク被って水属性ランク4出すデッキだったり
    まともな融合デッキになったの10期に入ってやっとだった気がする、それでもリンクって異物入っちゃったが

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:16:04

    弱いくせに無駄に枚数だけはある不思議

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:16:36

    Nの攻撃力低すぎない?って思ってたモグラが強いのは後で知った
    コンタクト融合は1ターンで帰んのかよ!ってなった

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:19:11

    >>29

    アニメ効果時点でアベレージ低いのに強いカードは弱体化するの本当に何だったんだろうな当時のKONAMI……

    んでアニメもアニメで暗黒界の改悪とかやるし

    アニメとOCGとの足の引っ張り合いという醜すぎる歴史(なおこの後もしばらく続くもよう

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:23:29

    >>31

    枚数あるのは主人公テーマだから不思議でもなんでも無いだろ

    まぁ遊星はシンクロン以外もよく使う、遊馬は色んな小規模カテゴリ使用、

    遊矢はEMオッドアイズ魔術師と3テーマ分割、遊作は種族って大まかな括りと

    後の作品は1テーマ依存にならんよう注意してる感はあるわね

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:24:53

    >>34

    言いたくなる気持ちはわかるけどこいつはいつものHEROアンチだから触らないほうがいいぞ

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:26:35

    >>8

    光メタビの頃はもうシンクロ期に移行してるんだよね・・・アニメ当時だとエアーマンとグランモールがグットスタッフに投入されてた印象。

    テーマデッキとしてはスパークマンとワイルドマンと沼地の魔神王を中心にした融合型とネオスのシンプルなステータスの高さとHERO・通常モンスターサポートでサポートするネオスビート型って印象だったな。

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:30:33

    オーシャンビート、ガイアアナネオ登場あたりでようやくヒロビできるようなった

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 13:37:18

    うろ覚えだけどミラクルフュージョン出てようやくレベルじゃなかった?

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 14:23:53

    8期 アライブHEROとして戦士族Xを取り込む
    9期 ダーク・ロウと餅カエルで制圧
    10期 V・HERO強化、X・HERO獲得してアヴェンジャーズ化
    11期 ディナイアル&デスフェニ登場
    12期 フレイム・シュート、SNW獲得
    13期 M・HERO強化

    どんどんデッキ変わるから面白いね

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 14:26:31

    最近動画で初めて公式大会に参加した十代イメージの思い出のデッキを紹介してる動画見た

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 14:26:36

    レギュラーパックのウルトラレアの価値を著しく損ねた

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 14:27:49

    >>29

    一応バブルマンは制限経験してるからアニメ産の中では強くはあるんだ

    ランク4来てからの話だけど

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 14:28:08

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 14:39:35

    >>43

    各種HEROで見たら強化欲しいけど

    どうせお前ら他のHERO取り込むからしばらくいらねえだろになる

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 14:46:36

    コンタクト融合に似た融合でネオスより数百倍強かったパック産の剣闘獣とかいうやつら

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 14:47:46

    >>43>>44

    出ると思ったわ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 15:09:19

    当時のHEROは融合なんて素直にしてられなかったよ
    身内環境ならいけたけど

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 15:29:39

    HEROに限らず当時アニメデッキなんて殆どが文字通りの「ごっこ遊び」にしか使えなかったよ
    まともに環境とか呼ばれたのエクゾディアとガジェットぐらいじゃなかった?
    後は単体でショッカーとかの強カードが採用されてただけ

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 15:32:03

    >>48

    ごっこ遊びにしか使えないけど環境よりもごっこ遊びが大事な時代だったからDPがちゃんと売れてたんだよね

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 15:45:14

    実はガジェも元はファンデッキというネ

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 16:05:34

    >>45

    あれは今考えるとアニメ組に対する嫌がらせか?ってなる。

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 16:17:04

    強いのはせいぜいシャイニング沼地マンくらいで、他のヒーローは普通に弱かったんじゃないかな…?
    同じ融合軸なら安定した火力と爆発力あるサイバー使うだろうし

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 16:22:19

    >>52

    実際未来オーバーは環境級だったしね

    HEROは環境レベルじゃなかったけどシャイニング沼地マンなんてネタが浸透するぐらいにはファンが多かった

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 16:27:51

    >>51

    HEROが弱い責任をなすりつけないでね?コンセプト倒れのコンセプトがわるいよね?

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 16:32:36

    まぁネオスをろくすっぽ場に出させてくれないのにコンタクトもクソもなかったからな
    ブランコやオーバーソウルとか当時の豊富なバニラサポで読んでコンタクトしてもエンドには帰って更地になるし

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 16:33:30

    >>38

    ミラクルは一般パックE・HERO初出の次のパックで登場だからかなり早い

    アニメより先にOCGに出てた気がする

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 16:39:41

    このレスは削除されています

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 16:45:43

    すごいな、全部のレスに反応投げてるのに現実と同じで誰にも相手にされてない

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 16:47:47

    当時のアニメテーマで言うならVtoZとかどうやって出す気だったんだろうな

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 17:35:44

    出せたら奇跡だったよ
    当時のユニオンは今の装備化効果持つやつみたいに手札から装備みたいなのなかったしね

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 17:36:15

    アニメキャラの引き運とか特殊能力とか前提のカードをそのまんまor弱体化して実装とかザラだったもんで
    ごっこ遊びすら結構大変だった記憶

    「現実で再現性持たせる為にテキスト盛る」のを取りかかったのって9期くらいになってからだっけ……?

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 18:31:43

    当時の禁止制限若干曖昧な部分あるけど自分が小学生環境身内戦でガチる時はこんなデッキだったはず
    大会とかは出てないから知らん
    確かこの時まだガイアとアブゼロしかいなかった気がするんだよな
    もう少ししたらデブリドラゴン入れて超融合も入れて敵吸いながらシンクロするHEROデッキとして使ってたような記憶……

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 18:36:46

    >>62

    そういえばレインボードラゴンをトレードで手に入れてからはレインボーネオスとレインボードラゴンをピン刺ししてたわ

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 18:37:29

    アブゼロ出た頃は結構HEROとして強くなり始めた時期だな
    超融合で相手モンスターを吸うことができるようになって衝撃だった
    厳密にはガイアもいたけど定期購読特典で高かったし

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 18:52:43

    ダークガイアはデミスと組み合わせて強かった記憶がある

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:01:08

    >>62

    当時小学生環境身内戦でプリズマー使ってた……だと……?

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:04:23

    >>66

    デュエルディスクオシリスレッドはクリスマスシーズン直前だったのでサンタさんにおねだりしてゲットした

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:05:23

    >>62

    これって強いの?

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:05:46

    >>62

    定期購読のガイアあるの凄いな。当時2000円とかだっけ。もっとだっけ

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:11:17

    >>68

    強い弱い以前にかなり高いぞ……

    上で言われてるプリズマーにガイアだけじゃなくて異次元からの埋葬まで入ってるし

    エアーマンとアブゼロも当時は買い占められてなかった?

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:12:43

    >>69

    定期購読はマジで偶然たまたまおねだりして手に入れた

    諦める代わりにVジャンプ毎月買ってきてもらうの大変でしょ!定期購読っていうのがあって!コロコロコミックは諦めるから!ってやったのすごい覚えてる

    ランスリンドブルムエデアーラエの時に心折れて辞めた


    >>68

    さあ?割と戦えてた気がする

    スリーブ1重だったからレアカードが添って固まりがちでレインボードラゴンネオス初手に固まって死ぬパターンもちょこちょこあった

    途中から高校生にミニスリーブ教えてもらってつけるようにして改善されたけど

    あと強制脱出装置がサイバードラゴンとかに効かなくて腐ってたから抜いて炸裂装甲とか地割れとか自由枠にしてた

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:15:09

    >>70

    異次元の埋葬は普通にデュエリストパックから当てた

    というかこの時はガチャガチャでパック買えたはず

    ブラックネオスとかもガチャガチャから引いたし

    最初よっわ…ハズレやん……って思ってたけどミラクルフュージョン連打できない問題改善のために便利かもと思って入れた

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:19:25

    >>6

    ネオス以降というかネオスペーシアンが一部除いて弱い

    プリズマーは当時から強かった

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:19:33

    >>70

    地元バレしそうだけど田舎だったからかワンダーグーってお店にカード抜かれてない中古の漫画とか普通に置いてあったのでアブゼロ3枚揃えるの楽勝だった

    エアーマンは友達の兄高校生にレアカード数枚渡して交換して新HERO🥰ってホクホクの時に同級生に付録カードじゃんって言われて鮫トレされたぁって嘆いてた思い出

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:21:15

    >>17

    アニメ3期くらいまで行けばプラズマヴァイズもいたし…まあだんだん属性HEROで良くない?ってなるんだが

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:27:12

    >>48

    未来オーバーは普通に強かったよ

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 19:52:15

    この頃は遊戯王CGIってやつがあってぇ

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 20:43:22

    >>62

    これが独自構築なのかメジャー構築なのかわからないけど適当に6枚引いて融合できないって事はなさそう

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 20:56:31

    GX末期のライロやグラディアルやダーク環境で>>62は戦えそうなの教えて有識者

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 21:00:04

    ワイルドマンビートとかそんな方向性ばっかり注目されてまぁハッキリ言って弱いっす
    そもそもサイバードラゴンが例外中の例外ってだけでアニメカードは基本弱いが共通認識ではあったので…

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/03(日) 21:00:05

    初期の頃のゲームだと十代はドラゴン+E・HEROデッキ使ってたな

    下級ドラゴンたちのビートの方がずっと強い上に、龍の鏡でF・G・D出してくるデッキ。
    沼地どころか、融合代替モンスターが軒並み収録されなかったってのもあるけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています