アクションデュエルやライディングデュエルはちょくちょく語られてるが

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:59:59

    スピードデュエルってあにまん的にはどう評価してる?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:01:34

    スキル持て余してた印象
    ストームドロー以外まともに組み込めてなかったような

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:02:03

    手札や盤面が狭くって持て余しているイメージ

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:02:34

    スキルが邪魔
    フィールドが狭い

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:02:37

    リンクスへの販促と噛み合ってなかった印象

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:03:00

    というか後半は全然やらなくなったよな。一期の頃から重要なデュエルはマスターでって感じだったが

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:03:43

    ネオストの件はよろしくないとして、スキルも程々に戦略に入ってて比べたら一番良かったように思う
    他がアレなだけかもしらん

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:04:14

    ストームアクセスは色々言われてるが、何より遊作の強キャラ設定とあってないんだよな

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:04:23

    スキル無効スキルなんて持ち出すくらいなら最初からやるなと

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:04:44

    そもそもターミナルとかリンクスで実際にプレイヤーが短時間で複雑にならず遊べるように作られた簡易ルールなんで
    わざわざアニメでそれを採用されても面白さには繋がらないと言うか……
    結局スピードデュエルでもマスタールールでもソリティアでデュエル描写が長尺になるのには変わりないから「簡易ルールでデュエル構成が複雑・長大になり過ぎないよう省力しよう!」って理由でもなさそうだったし

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:05:03

    デュエルリンクス始まって何がしたいのかははっきり伝わってたのにそのリンクス部分と全然繋がらなかったのがなんか違和感あった

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:05:33

    リンクスの宣伝

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:06:33

    3年目でダイジェスト除くと1回しかやらなかったのが答え

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:06:52

    それやるなら普通のデュエルはLP8000にしろって思ったね

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:07:26

    アクションデュエルは色々言われてるがカード使わずにピンチを切り抜けられたりスタッフ的には助かるところもあるんだろうが、スピードデュエルはフィールドは狭いわ初期手札は少ないわで扱いづらかったんだろうなと当時から思ってた

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:08:52

    >>11

    VRAINS開始当時って

    ・リンクスにVRAINSキャラやテーマ、カードは登場しません

    ・そもそもリンクモンスターやリンク召喚がリンクスには実装されてません

    ・リンクスに登場するような過去作テーマや懐かしいカードは別にアニメじゃ出ません


    っていう有様だったのでマジで「スピードデュエルをしていてスキルというシステムがあること」以外に何の連携も取れてないんすよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:09:13

    物語開始時点で廃れてたはずのスピードデュエルを遊作が何故か知ってた理由はとうとう明かされなかった

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:09:50

    せっかく電脳世界って設定なんだから現実にありえないステージいくらでも作れただろうに全く活かせなかったな。

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:12:39

    >>17

    監督が早い段階で変わったから初期の頃の伏線はほぼ無かったことになってる

    1話の何かに見られてるようなやつだけ拾った

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:15:46

    >>18

    何かずっと薄ピンク色の空と変わり映えしないビル群のエリアを背景に戦うデュエル回ばかり印象に残ってる

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:24:02

    >>19

    変わった理由自体が物語とかにも関わってるそうだしねぇ

    初期の設定の大部分は最終版で語られた「Aiが遊作に干渉していた」でなんとかしよう!

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:28:11

    リボルバーに狭いって言わせてたのが全てでしょ
    ライティングデュエルみたいなのがやりたかっただけ

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:30:55

    リンクスの販促だったのかもしれないけど
    新規上級EXモンスター出すためにスピードデュエルやってるの酷すぎた

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:38:04

    >>16

    下に関しては前作の事があったからやらなくてしゃーない

    それこそバブーンやフォトスラみたいにある程度の説明が出来る奴出したし

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:43:01

    ボードに乗って普通にデュエルするでいいよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:48:13

    >>13

    その一回のAi対鬼塚戦は好きだけど剛鬼とイグニスターの戦いだからフィールドの狭苦しさが凄い

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 01:10:33

    リンクスと連携取れてないし通常ルールとそこまで違い無いしボス戦は普通のルールだし
    あってもなくても良いと言うか、評判悪いとは言え個性はあったspルールやアクションデュエル以上に謎の存在
    鬼塚戦だけしか使ってないストームアクセス第二の効果とか迷走の象徴やろ

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 01:23:42

    ゴーストガールとブラッドシェパードというそれなりに手強い方なネームドデュエリスト2人相手に、自分だけスキルを縛って見事勝利することで格の違いを見せつけるというロボッピ戦の演出があるから……!
    あれはスキルというシステムが導入されてた=スピードデュエルという形式が採用されてたが故に描けるシナリオ展開だった

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 01:34:09

    ストームアクセスってメタ的にはスキル無しと同等(過程は多少変わる)だから構成の補助になって無いし、
    そのくせ強スキル扱いだからシャイニングドローと同じく強さの説得力出そうとして逆に無くしちゃってるのよね
    構成楽になるがご都合感酷いsp周りやアクションカードとは別ベクトルでダメな設定

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 01:37:55

    ライディングデュエルみたいにウケればもっと数こなして「VRAINS=スピードデュエル」の印象にしたかったんだろうけど、どう考えてもリンクの演出がスピード感なくて合ってなかったなって思った
    途中から改善されたけど、スピードデュエルのリール的にエクストラ5枚しか使えないから構成考えるのもきついし、スキルが持て余し気味になるのは目に見えてたからどう考えても流行らなかっただろうな…

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 01:39:44

    >>29

    しかも章ボス級の強敵相手ならまだしもモブハノイやSOL社のセキュリティAIレベルの相手にもストアクで窮地を打破する展開だからプレイメーカーの凄腕デュエリスト感とそもそも噛み合ってないという

    説明なく新エースが登場するにしても「意図してデッキに組み込んでいたカードか」と「急にデッキ外から持ってきたカードか」じゃ印象が違ってくる

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 01:42:34

    なんにせよ世界観や設定とミスマッチだったのは否めないな
    面白いけど一回か二回くらいで飽きる

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 01:44:53

    簡単に使えるせいで草薙とかとデュエルして意図的にストームアクセス使いまくればよくね?
    みたいな誰でも思い付く突っ込みどころ作ってどうすんねんと思った
    必殺技はここぞと言う時に使うからこそ映えるのよな

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 01:47:32

    スキルに関してはライフが1000切ったら1枚ドロー出来るとかにしてた方がデュエル構成や遊作の強キャラ設定的にも良かったと今でも思う

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 01:48:49

    そもそもリンクス以前にデュエルターミナルで死ぬほどみた風景をアニメで…?って疑問の方が大きかった

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 01:53:09

    当時のリンクスはかなりデフレ状況だったからそれに合わせてスピードデュエルでは特殊召喚は1ターンに一度しか出来ませんとかにしてた方が大混乱してた当時のアニメ製作状況考えたら良かったんじゃないかな
    それで下級モンスター魔法罠活用して勝つみたいにしてれば遊作の強キャラ設定も生きるし

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 01:57:53

    AIが操作してるんだろうが毎度都合よくデータストームが出てくると笑っちゃう

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 02:02:38

    特殊召喚制限はリンクの宣伝にならんから悪手でしょ
    リンクスより当時リンクショックで客減ってたOCGの方が重要なんだから

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 02:18:00

    >>38

    もしかするとKONAMIもアニメチームも新ルールに賛否両論が出ることまでは予想できてもあそこまでガチでコンテンツ終わりかけるほどの大不評になるとは予想できなかった可能性

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 02:18:08

    とにかくリンク召喚と相性悪いなって思ってた
    モンスターがどう並んでるかが重要になったのに移動しながらだから分かりづらかった印象

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 02:21:13

    遊作がデュエルで後手に回ってるのは後攻ばっかだからでしょ

    ライフ操作とかフリチェのスキルとかスピードデュエル特有の
    展開は悪くなかったとは思うんだが手札が少ないのは観ててきつそうだったな

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 02:45:05

    >>41

    そこで墓地発動効果や吊り上げ効果なんかを下級やリンク体に積んで手札リソースが少なくても展開や盤面構築できるようにしたぞ!

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 07:32:11

    >>42

    加速するソリティア!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています