全DCGで採用されて欲しいMTGAの神システム

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:16:03

    ピーピング・サーチ・バウンスなんかで一度公開されている手札は基本的に公開されたままになるやつ(その後デッキに手札を戻す処理なんかがあると全て非公開になる)
    あと墓地や追放領域で使えるカードが手札の隣に第2の手札の如く表示されるやつ

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:17:19

    確かにあれは自分もそうだが相手側のリソースも可視化されててありがたい

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:20:27

    手札を公開して発動する系が使えなくなるやん

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:23:13

    アリーナくん山下に送ったカードも表にしておいてくれたりするから便利

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:24:49

    それよりも手札見て時間使い切るくらい考えるのやめろ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:26:00

    >>3

    あくまでプレイヤーの利便上見えるようになってるだけで処理として公開のままになってるわけじゃないから普通にこういうのも使えるよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:30:31

    そもそも「非公開領域を既に公開している状態」で「非公開領域のカードを公開するコスト」を払えるかどうかってゲームによらね?

    MtGでそんなシチュ遭遇したことないけど一応払えるらしいぞ

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:33:53

    それぞれこんな感じ

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:33:56

    シャドバでネメシス相手にしてる時とかはちょっと欲しい機能なんだよな
    相手が抱えてる人形とかAFとか
    特にAFは10T以降にガンダムが出てくるのかどうかログ追わなきゃいけないから

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:35:30

    mdなら自分のセットカードを透視出来るのと同じ仕様にすればいい

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:42:37
    記憶問題 - MTG Wikimtgwiki.com

    MTGは記憶力を必要としないようデザインやルールには気を遣ってるらしいからね

    クリーチャーの一度きりのパワーアップ能力を使った後は機能上意味のないカウンターを置いたりカード名を指定する場合は特定さえできれば正確なカード名を言う必要は無かったり


    まあリアルだと当然公開したままにする義務は無いからMTGAのこれはやりすぎなくらいだが

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:48:55

    大立者系擦ったり予示と変装同居させたりしてくるからホントに気にしてるのか怪しい

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:50:29

    MDだとピーピングしてもログに一切表示されないから割と本人の記憶力頼りになるからな……

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:52:13

    公開領域からデュエプレは盾送りにしたカードは中身が分かるようになってるな
    あれ自分だけだっけちょっと記憶が定かじゃないどうだっけ

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:54:07

    >>11

    まあ要するに見たカードのメモとったよってのの再現ではある

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 01:04:48

    ピーピングハンデスみたいな一気に手札を全部見るやつだとこの挙動でいいし、紙でもカジュアルな場だとよく公開したままにさるけどさ
    一枚単位でトレースできるやつだと同名カード関連でたまに不安になる
    まあ普通は見えてる方から使うけど

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 01:05:57

    MTG動画投稿者だとハンデスした後公開されてる分は見せ続けてるプレイヤーさん居るね
    記憶力ゲームにしないっていう姿勢はガチで助かってる

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 02:48:12

    MDだとピーピングしたカードやサーチしたのはログから辿れるけど公開されっぱなしはにはならんな
    ただそれを遊戯王でやるとセットカードがスケスケだぜ(直接場にデッキや墓地からセットするカードがあるから)になるんで微妙なところはある

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 03:10:29

    >>18

    スケスケでよくない…?

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 03:11:50

    相手に見られているカードはアイコンが付くのは助かるといえば助かる
    ただトランプ含めてカードゲームって盤面の把握力で差をつけるものだと思ってるから、他のゲームで欲しいとは思わない

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 03:19:44

    公開情報の見落としで勝ったり負けたりするのクソしょーもないと思ってるから見落としてそうだなと思ったら指摘するしシステムでアシストしてくれるのも大歓迎だわ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 05:16:17

    他のカードゲームって相手に見せてサーチしたカードが一定時間経過で非公開情報に変わるの!?
    神経衰弱みたいだな

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 05:19:53

    >>19

    そのへん覚えておくのもカードゲームの醍醐味だと思ってるから微妙かな

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 05:24:31

    >>16

    MTGAの場合、例えば手札《島》が3枚あってそのうち1枚が公開情報の時、どの《島》をプレイしても残った方は非公開情報になる

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 05:29:54

    >>23

    その考えも否定はしないけど

    MTGは公式が記憶力のゲームじゃないよって言ってメモを肯定してるしメモ取らないでいいようにデジタルはスケスケ対応にしてる

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 05:54:52

    >>25

    うんそれは知ってるよ

    そもそも遊戯王の場合は公式の大会ルールでメモを取るのはライフ以外禁止だからってのもあるしね

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 07:19:05

    >>26

    やっぱ遊戯王って人間性能をすごい信頼してるよな

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 07:24:01

    ただでさえ記憶問題起こしまくるデザインしてるのにメモすらできないとんでもTCG

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 07:59:32

    遊戯王は記憶力のゲームなんだ
    思想が違うんだ

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 09:45:38

    MTGAは「残り続ける効果」が左側に表示され続けるんだけど
    MDには似たようなのある?

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 09:51:44

    最初は無かったけど今は誓約効果とかログと別の場所になってたりするなぁ
    残存効果とかもなってるんだっけ…?あんま見てねぇから覚えて無いかも…
    ターン内に効果の使用したしないはチェックマークでわかるようになったぞ!

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 09:52:53

    >>30

    ちょっと前に追加された

    制限が付いたカードに印もつくようになったしどれが蘇生制限満たしてたっけと考えながらやってた頃よりだいぶ楽になったな

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 09:56:16

    記憶問題の是非は格ゲーのコマンド入力の是非に似てるなって思う
    それ含めて楽しんでる派とそこが面白さ(読み合い)の核じゃないだろ派の溝は深い

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 09:58:00

    ハースストーンでトラッカーを使っていいかどうかとかあったよなー

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 09:58:56

    これと決着後の盤面見れる機能は他のDCGにも欲しい

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 10:01:33

    >>31

    >>32

    じゃあ「このターンはSモンスターしかEXから特殊召喚できない」みたいなのは表示されるわけか

    てっきり自力で全部把握して覚えなきゃならないとばかり思ってたわ

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 10:03:57

    魔法罠をセットする効果とかもログ見たらMDでもどこに何があるかはわかるんだけど面倒だから透けてほしいわね

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 10:06:57

    デュエプレの公開領域からシールド化したカードは拡大すれば可視化されるのは非常に助かってる
    たしか手札からシールド化した時も限定的に自分だけは見えるんだっけ。仕込むときにだいぶ楽

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 10:07:17

    MDは自分のデッキ構成が見れるようになったしどこにセットしたとかもアイコンでわかるようになったし理論上ログ見れば全部把握できるようになったか?ピーピングはログに残らないんだったか…

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 10:20:04

    >>25

    このMTGは記憶力のゲームじゃないって理念好きだから名前の指定のUIもっと使いやすくしてくれ

    デッキ作成時みたいに画像を表示してマナコストとかタイプでフィルタかけれるのが理想

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 10:52:18

    マジで便利だよなこの機能
    でも記憶問題って手っ取り早くプレイヤーによる差を作れるから他のゲームがやらんのも分かる

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:40:35

    >>29

    「記憶力の差で情報アドに差が生まれて有利不利が露骨に変わる」だけならまだしも、ゲーム進行に支障が出まくるのは思想の差で片付けちゃダメじゃないかな……

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 20:21:09

    >>42

    やってると記憶力よりもテキスト読解力の方がゲーム進行に支障がある、というか記憶力に関しては基本指摘できなかったやつが悪いでもあるからね

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 20:22:21

    あと遊戯王の場合は基本サーチしたカードはすぐ使うからあんま覚えなくていいってのもある
    相手の手札覗くカードもほぼ大会では出てこないし
    流石に何をセットしたかぐらいは覚えよう

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 20:24:57

    MOの頃からあったのにアリーナのそれと言われる悲しみ

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 20:27:03

    MO自分で触ったことないけどあれ使われたカードを手動で消したりしてて面倒そうに見えた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています