デュエマのわからない裁定に誰かが答えるスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 20:39:54

    まず自分から
    ボルシャック・ネオウルフェウスをボルシャック・セブンス / インビンシブル・サンバーストの上に進化させて、
    超魂レイドでもう一枚カードを下に置いた、その後別のカードに革命チェンジし能力でカードを一枚墓地においた
    ここでカードの入れ替えをした後に、手札に戻ったインビジブルサンバーストを唱えることってできる?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 20:51:46

    メテオバーンってカード外す→効果使うが一連だからその間に割り込みできないんじゃ
    メテオバーン解決→革命チェンジは出来るけど

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 20:53:34

    >>1

    革命チェンジしたんだからメテオバーンで墓地に送るためのカードが残ってないじゃん

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 20:59:05

    >>2

    なるほどありがとう

    >>3

    先に墓地に送ってから呪文を唱える効果を解決する前に革命チェンジができるのかっていうこと

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 20:59:44

    まず攻撃でメテオバーンと革命チェンジが待機する
    ここでは入れ替えも墓地送りもしない
    その後、好きな順番で2つの能力を解決する

    このとき、メテオバーン→革命チェンジで解決するには
    任意で進化元を墓地に置いて、置いたら呪文を唱える→(進化元ごと)入れ替える
    となる
    革命チェンジ→メテオバーンで解決したら
    (進化元ごと)入れ替える→任意で進化元を墓地に置いて、置いたら呪文を唱える
    だけど進化元がないからメテオバーンは不発扱い

    よってどうやっても進化元のサンバーストを唱えるのは不可能

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 21:26:45

    革命2でシールドトリガー化するカードって
    シールド5枚の状況でトリプルブレイクされたときとかでも使えるんだっけ?
    (王道の革命ドギラゴン等)

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 21:28:17
  • 8二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:21:56

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:29:23

    盤面にフレデリック・ショーイン含む味方が5体いるとして、フレデリック・ショーイン以外の4体をジョルジュ・バタイユで破壊した場合、フレデリック・ショーインの効果で引けるカードの枚数は何枚?

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:30:28

    >>9

    フレデリック・ショーインの下にあるカードは0枚とする

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:50:24

    >>9

    最大10枚

    ジョルジュ・バタイユでの破壊は同時に行われて、それに反応して4回分トリガーしたフレデリックの効果を1回ずつ個別に解決するから最初の解決で1ドロー、最後の解決で4ドローできるので全部足して10

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:08:00

    これって
    ■自分の他のクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーの下に置く
    ■このクリーチャーの下にカードが置かれた時、このクリーチャーの下にあるカード1枚につき、カードを1枚引いても良い だったら16枚なんかな

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:11:36

    1+2+3+4で10枚かな
    あともし同じ状況で5体がアポカリプス・デイとかで同時に破壊された場合ってどういう処理になるんだろう

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:16:52

    >>13

    離れるのは同時だから下に何も無いと何も起こらない

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:19:50

    このコンボって結局どうなるの?

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:59:43
  • 17二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 01:02:07

    >>16

    と思ったけどこれ常在時効果だからなのかな

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 01:08:16

    >>16

    >>17

    レオ:シールドゾーンにあるカードすべてに

    勝太カツキング:シールドゾーンから手札に加えられるこのカードに


    公式ルールの113.6bと113.6c

    2024年に公式ルール改定があって今の裁定に落ち着いたらしい

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 01:09:28

    >>16

    なんか超CS直前にレオの裁定が話題になってカツキングは今まで通り使えますみたいなアナウンス流れたことあったよな

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 01:16:18

    ループを用いて無限にパワーを増加させた2体のクリーチャーがバトルするとどちらが勝つのか

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 01:22:25

    >>20

    多分無限と無限で相打ちになる

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 01:23:43

    >>15

    ソルフェニは裁定全く整備されてないから自分がジャッジだったら

    ゼノバースとその真下に敷いたクリーチャー1体の計2体のみ残して残りは再構築のルールに従って真下のクリーチャーの下に入れるってことにしそう

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 02:28:55

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 02:39:56

    >>20

    デュエマでは無限は一つの実数として扱う だから相打ち

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 08:36:07

    クイーンルピアの自壊メクレイドとかアカネのマナ加速からのメクレイドの時に、テンサイハート系含めたニンジャストライクって使う事出来るのか?

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 10:22:57
  • 27二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:34:21

    >>22

    注釈文は能力じゃなくてルールの説明だから、「上のカードが離れた時」のルールが変わった今はそっちに合わせることになると思う

    つまり1体しか残せない

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:35:28

    >>25

    ただしアタキャンしてもサイバーダイスベガスのDスイッチとかは発動できるから注意

    使用宣言のルールが絡むんだ

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:45:20

    >>21

    下三桁が違うクリーチャーとかがバトルしてもそうなる?

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:51:58

    >>29

    ??? つまりパワー500のクルとに無限回パワー上昇を与えたモノとゲンムエンペラーをバトルさせたらどっちが勝つかってこと?答えは相打ち 無限は一つの実数として扱うってのは確かにややこしいけど無限はあくまでもデュエマの中の数値の天井であり限界なので増減はできない=無限+500はありえない

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:53:14

    裁定の理由を知りたい
    なぜ自分のターン終了時に破壊されたヘモグロはすぐ復活することができないの?

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:54:47

    >>31

    終了時に効果処理が終わったらすぐに相手ターンが始まるから 終了時のフェイズは名前の通り自分のターンの終わりでその際に発動した効果の処理が終わったらそのまま相手ターン

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:54:52

    >>25

    公開領域の物は使用可能だった気がする

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:55:06

    >>31

    ターン終了時だから

    ヘモグロはターン終了開始時に発動する効果で

    ターン終了中はターン終了開始時ではないからというのがわかりやすいかな

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:55:52

    >>30

    「∞はどんな整数よりも大きい」というルールがあるから素で∞のヤツにはパワーアタッカー+∞以外じゃ届かないと思う

    いくら過程を省略できたところで高々有限回のパンプアップしかできない以上、限りなく∞に近いだけの有限パワーにしかならないはず

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:57:09

    >>31

    ターン終了時に墓地に落ちたガリュザークを出せないのと同じね

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:59:49

    ガリュザーク???

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:01:47

    >>33

    その場合、自分の場にグレイトフルベンがいるならマナのニンジャストライクを相手の自壊の終りに出せる?

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:06:42

    >>31

    分かりにくく言うと

     ①ターン終了時に自分が使う能力を全部リストアップする

     ②リストアップした処理を順番解決する

    の順番で解決する


    だから②の解決時に「ターンの終わりに」効果が来ても①には戻れないから発動しない

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:08:07

    >>38

    ニンジャストライクは非公開領域でも発動しうるから使用宣言が必要

    例えば墓地にいるデッドゾーンのS級侵略は「手札からも発動できる」から使用宣言が必要で

    パラレル侵略は超次元ゾーンからしか侵略できないので使用宣言が不要


    重要なのはどこのゾーンから使うかじゃなくて非公開領域から発動する可能性があるか、だね

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:08:31
  • 42二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:28:55
    《破壊兵タクヤ》の破壊効果は相手がナチュラルトラップを唱えて自分のタクヤをマナ送りにした場合にも適用されるんだけど、(
    相手のターン中、相手はマナチャージした後、《ナチュラル・トラップ》を唱えて自分の《破壊兵タクヤ》をマナゾーンに置きました。《破壊兵タクヤ》の「相手がこのターンで2枚目以降dm.takaratomy.co.jp
    )《霊騎ラグマール》とかの効果により「自分のカードの効果で相手に布告マナ送りさせる」場合に《破壊兵タクヤ》の効果は誘発できるのかな

    もっといえば、自分の《破壊兵タクヤ》による相手に布告除去を強要した時、それを《空間型無限収納ストラトバッグ》の効果でマナ送りに置換することで《破壊兵タクヤ》の効果を連鎖できるのかが知りたい


    Wikiではここらへんが曖昧な書き方だったので

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:41:28

    ①王闘(1)出してバトル後踏み倒しで自分にボルモモNEXを重ねました。

    ②その後ボルモモNEX登場時で火文明のクリーチャーだして、更にATでさっき出した奴を捲った王闘(2)に進化させました(登場時バトルと踏み倒しはきちんと処理するけどそこは問題ではない)。

    ③王闘(2)殴って盤面取りながら踏み倒すけど広範囲除去トリガー踏んで自分の盤面が自身の進化元捨てて生き残った王闘(2)とボルモモNEXのスター進化で上面剥がれて生き残った進化元の王闘(1)だけになりました


    この場合自分の同名DMRは2つ以上出ないを無視して両方バトルゾーンに存在できるの?それともどっちかしか残せないの?


  • 44二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:47:35

    >>43

    DMRの制約は出す時にかかるだけで、2つ以上存在すること自体に制約はないよ

    つまり質問の状況なら2体とも残る

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:54:35

    >>44

    ありがとう。最近火自然RXNEXコンビのボルシャックに王闘入れてるのが入賞してたんで質問したような状況だとどうなるんだろう?って疑問に思ってたので答えていただき助かりました。


    場合によっては光バクテラスだけに絞った火自然ボルシャックも地味にやれるのかな?

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:37:55

    >>20

    そもそもバトルが始まった時点で効果が途切れてパワー上昇にストップかかってるから無限に上げられるループをしたとしてもバトル中のパワーは上げられる範囲の任意の数字にしかならんよ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:59:35

    >>35

    いや、たしか無限回そのパワーをたすってことになるからループが証明できれば同じ無限になるはず

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:40:05

    既にアタック中のバクテラスを含めたアーマードドラゴン3体の上にバルカディア・NEXを進化させたときにバルカディアNEXのアタック時効果って使えますか?

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:50:14

    >>48

    上で語られてるターンの終わりの効果処理と同様で

    アタック時効果も1度しかチェックされないためアタック中に発生した効果は使用できない

    従ってバルカディアNEXの効果はそのタイミングでは使えない

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:10:35

    >>49

    質問した者です。ありがとうございます!そしたら捲れた時はアンタップ状態のアーマードドラゴンに乗せるのを意識していきます

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:57:58

    >>47

    ルール上∞はあらゆる整数よりも大きい数っていう定義なんだからいくらループしてもパワー∞にはならないと思われるけどなぁ

    本当に∞にまでパワーが達するループがあるとしたらそれはゲームが続行できないので

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:16:33

    >>51

    デュエマウィキで確認してみたけど一応裁定不明ではあるっぽい

    無限 - デュエル・マスターズ Wikidmwiki.net

    裁定不明のルール

    「無限に整数を足す」と無限のままであるが、逆に「整数に無限を足す」とどうなるかは不明。

    例えば、相手の《∞龍 ゲンムエンペラー》がいる時に、自分の《イッスン・スモールワールド》のパワーは、《∞龍 ゲンムエンペラー》と同じになるか、《∞龍 ゲンムエンペラー》より自身の元のパワー分大きくなるかは不明。

    通常は《ゲンムエンペラー》の能力で《イッスン》のパンプアップ効果は無視されてしまうが、《あたりポンの助》で《ゲンムエンペラー》の能力を無視した場合に起こり得る。

    《フェアリー・ギフト》などのコスト軽減能力を無限ループで使い回してコスト無限のクリーチャーのコストを下限まで減少させたり、《サンダー・ティーガー》などのパワー低下能力を無限ループで使い回してパワーが無限のクリーチャーのパワーを0以下まで下げられるかは暫定回答なしになっている。

    ただ、上記の例は「マイナス修正を行う」ことを繰り返しているだけであり、「無限は大きくなったり小さくなったりはしない」ことから過程を省略しても∞から変わらないように思われる。

    「無限に無限を足す」「無限に整数を掛ける」場合も、どんな数値になるか不明。後者は《パワード・スタリオン》で起き得る。前者はDM23-EX3までの時点では、複雑な方法でしか再現できない。

    理論上再現する方法

    前者については、「無限は数値」であることを考えると、無限に数値を足している、つまりプラスの修正を行っていると解釈できるので、「無限は増減しない」ことを考えるとやはり無限から変わらないように思える。

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:30:43

    >>52

    「整数に整数を無限回足す」という行為は整数+∞と実質同じだからどうなるか分からないよね、的なことを言いたいんだと解釈するけど

    ∞から整数をマイナスしても∞のままというルールは、逆に言うと整数にいくら整数をプラスしても∞にはならないことの証左じゃないかな

    デュエマの無限ループって本当に無限回の試行回数続くタイプのヤツはゲームの仕切り直しになるし

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:10:43

    邪眼帝パート2をナウオアネバーで非進化クリーチャーとして出した場合、邪眼帝パート2は自己効果によって1ドローして手札を進化元にできて、ナウオアネバーによる退出も下敷きになった進化元だけという動きをするんですか?

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:15:58

    >>54

    まず前提として「出た時」と「出す時」は別物


    基本的に呪文の処理中に他の誘発効果は割り込まないから、PartⅡの「出た時」効果はネバーを唱えた後じゃないと割り込まない

    ザーディとかのEXライフは「出す時」だから呪文の効果の解決中にも割り込むし、キーナリーとか轟破天で「出た時」が使えなくても付く

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:41:48

    ループの証明って総合ルールじゃなくてイベントを円滑に進めるために書かれてる競技イベントルールで記述されてるから、ゲームシステムに干渉するものではないと思う

    無限回行えるとしても実際は有限回の繰り返しを省略してるだけだし、整数を何回増やしても∞には届かない
    1回1回のパワーマイナスでは108.1cに書かれてる通りパワーの変動は発生しないだろうし、テキストで∞になると書かれてない限りは有限回の積み重ねでは届かないと思う

    ただ不明瞭な裁定だから一個人の意見であってこれであるとは言えない

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:01:09

    キリコ3でティラノリングノヴァ→闘うべき時!の順で唱える時、ノヴァのブレイクでトリガー踏んでドルファとか出た場合残りの呪文不発になるんで良かったっけ

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:29:43

    アルファリオンみたいな効果で召喚コストを多くされた時にヒロベスのフェニックスやDMRアルファディオスみたいなコストが固定で書かれてるクリーチャーの条件満たしたら増加分は払わずに実行して良いの?

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:47:51

    >>57

    総合ルールだと


    608.3c カードの特性を修整する継続的効果は、そのカードが対応するゾーンに入ると同時に特性を修整します。カードが対応するゾーンに入る前に修正されているわけでも、ゾーンに出るのを待ち、それから修整するのでもありません。この類の効果はカードが対応するゾーンに出る時点で適用されるので、カードが対応するゾーンに出たときの能力が誘発するかどうかを決定するよりも前に適応されます


    でも唱えてはいる状態になるからゲンムエンペラーみたいな能力じゃない限りは大丈夫なのかな

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:49:58

    >>57

    409.1e 1つの効果によって複数のカードが同時に実行されることがあります。その場合、効果

    で実行するカードはすべて保留状態になった後、1枚ずつ処理を行います。

    例:《甲型龍帝式 キリコ3》の能力で3枚の呪文を唱える際、その3枚はすべて保留状態

    になった後、1枚ずつ解決していきます。


    601.1b カードの実行を宣言した時点でカードは保留状態になります。カードの実行を禁止され

    ている場合、宣言そのものができません。また、代替コストを支払えない場合も、宣言するこ

    とはできません。


    《夢罪放免》を「ムゲンクライム」で唱える際、《お騒がせチューザ》をタップしたらどうなりますか?類似例:《シンクロ・スパイラル》 | デュエル・マスターズdm.takaratomy.co.jp

    呪文が保留状態になった後に唱えられない効果が発生しても保留状態以降は影響しなさそう?

    確証はないから不明のままで


    >>58


    テキスト内に○で囲まれたコストが書いてある場合は他の軽減の増減の影響を受ける

    自分のバトルゾーンに《ヤッタレマン》がいる時にジョーカーズを持つクリーチャーの「キリフダッシュ」を使った場合、「キリフダッシュ」のコストは少なくなりますか? | デュエル・マdm.takaratomy.co.jp
    《流星のガイアッシュ・カイザー》の能力で、《大樹王 ギガンディダノス》の「フシギバース」のコストや、《∞龍 ゲンムエンペラー》の「ムゲンクライム」のコストを4少なくできますdm.takaratomy.co.jp
  • 61二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 00:45:24

    >>59

    >>60

    「3枚の呪文を1枚ずつ唱える」のではなく「3枚の呪文を同時に唱えて順番に処理する」だから途中で妨害されないってことか

    ありがとう

  • 62真相は神のみぞ知る25/08/14(木) 01:04:13

    >>52

    整数に無限を足したら無限なんじゃないのか?デュエマの無限は前提条件としてデュエマ中に取りうる整数の最大値であり何より大きく増減はできない一つの偶数 それとループでは初期盤面に戻ってくるのならループの省略とストックが無限に可能であり整数に無限回整数を足すことは可能 無限に整数に整数を足した先が無限じゃないのならゲーム内で取りうる数値の最大値という前提条件に反するしどう扱うか困るから無限として扱うのがゲーム的にも一番だと思う 無限じゃないのなら無限未満整数以上というおかしな数が生まれることになる

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:26:06

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:29:52

    >>52

    定数+無限は最低不明だけどパワー上昇ループを行ってもパワーは無限にはならないはず

    任意のN回分ループするとしても実際にNに指定できるのは有限の数ってなってるはず

    競技イベントルールでは回数を指定する必要があると思われる記載がある

    ================================

    ループではそれを行うプレイヤーが繰り返す回数とループを終えた時点でのゲームの状態を宣言し、

    対戦相手がそれを受け入れた場合、その時点までの手順を省略してもよい。

    ================================

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:37:29

    >>62

    まず同じ手順を無限に繰り返すことができるけど実際に省略できるのは有限の回数だけ


    >無限じゃないのなら無限未満整数以上というおかしな数が生まれることになる

    これは単に後からパワー指定した側が勝つだけだと思うよ

    たとえばクリーチャーAがパワー上げるループで1億まで上げました

    →じゃあそれに勝つためにクリーチャーBでパワー10億まで上げるまでループやります

    みたいな


    どんな大きい整数でもそれより大きい整数がある以上あとから大きい数字宣言したもん勝ちだと思うが

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:54:10

    >>65

    もし仮にループの先にたどり着いた数字が無限ではないけど限りなく無限に近い有限なのだとしたらその整数以上の数をどう宣言するの 結局その回答は新たな堂々巡り=無限の足し算を引き起こしてるだけで何も解決してない(解決できないけど) そもそも一億かいのループを一瞬で省略することと無限回のループを一瞬に省略することにどこに違いがあるの デュエマでは無限は一つの実数なんだからループ省略の基本である「ループを省略する際にはループを繰り返す回数と終了時の状態を説明して相手orジャッジが受け入れられる事が必要」から回数に無限を指定して終了時のクリーチャーのパワーについて説明して受け入れられれば省略できるのでは

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 03:01:27

    お問い合わせが消えたことが悔やまれるな

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 03:12:04

    >>66

    >その整数以上の数をどう宣言するの

    相手が有限であればそれより大きい数はあるのでそれを宣言すればいい

    65の通りあとからパワー上昇ループした側が勝つ


    >デュエマでは無限は一つの実数なんだから

    それはテキスト上の∞の話であって実際に処理を行う回数の無限とはまた別の話じゃないかな

    過去の神の試練とかの追加ターン取得ループとかも実際には十分大きなターン数を取得するだけだったし

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 09:33:50

    無限ループって本当に無限回やってるんじゃなくてあなたの山札が無くなるまでとか2億回とか5000兆回とかの高々有限回の試行回数で止まるでしょ
    バカデカい数を超えるように指定するのも「○○のパワーを超えるまでこれを繰り返します」の一言でOKだと思うけど

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 12:02:51

    >>69

    有限回の試行数で終わるループばっかなのは無限回試行する意味がないからでは ループで無限ストック貯めた際も使わないストックは破棄することが可能だけどその時にいちいち残りのストック数を言わないし言えないし

    今回のこの裁定は「口語上での無限の扱い」と「整数+無限の扱い」っていうグレーな条件が2つあるから公式の介入なしには決着がつかんね それでも無限になると思うけど

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 13:01:47

    >>70

    整数+∞の扱いはそれが∞より大きくなるかが論点であって∞になること自体は確定でいいと思われる

    ∞+整数は∞だし


    俺以外に少なくとも1人居るっぽい∞にならない派は

    「整数+∞」じゃなくて「整数+非常に大きい有限の値」になるよねって言ってるように見えるんだ

    無限回の操作を省略できる道理もないし

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:32:46

    wikiより
    無限ループではパワー∞にすることはできない。ゲームでの選択肢のある無限ループは「定義上終わりがない回数の処理が作れる」だけであり、無限そのものではない。ループの省略で認められているのは宣言した自然数だけ繰り返し、その回数を終えたらゲームに復帰することであり、自然数の足し算や掛け算によるパンプアップでは∞より小さい数しか生み出せない。

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:43:39

    そもそもループでパワーを好きなだけ増やす方法はあるのか
    「秘密結社アウトレイジ」とか水系の呪文とかクリーチャーを駆使すればできるような気はするけど…

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:39:20

    パワー∞論争に関してなんだけど俺は∞にならないと思う
    理由としては仮に∞が現在進行形で無限に数値が増え続けている物と解釈したとして、デュエマのルール上一旦処理を終了=数値の上昇が止まった状態で次の処理に入る為。(例えばゲンムエンペラーとバトルする直前にパワープラス効果のループをしたとして、パワープラス効果の処理を終了してからバトルの処理に入る)

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:39:26

    >>73

    パンプアップ呪文を使わなくてもこのハンマーは私の初恋♥系のクリーチャーがいるときによくある無限コンボするだけで際限なくパワーは上がるぜ

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:50:48

    ちょっとこのパワー+無限に関しては公式で確かめてみたい質問ではあるかも

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:03:19

    てか本当に無限に繰り返すんだったら次の処理に入れなくね?
    無限に繰り返す=次の効果処理に無限に到達できない
    無限ループを中断する=中断した時点で無限ではなくなる
    この矛盾が発生してる時点で∞にはできないと考えるのが妥当じゃないの?

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:29:54

    このレスは削除されています

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:37:10

    ていうか>>72の通りだったらループの無限回省略は認められてないから無理で結論出てるだろ

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:12:51

    >>73

    アカシック3を設置してパワー上昇系の呪文をナウオアネバー+アメイジンのコンボで無限に回収して唱えることで可能

    ループを無限回行えるかどうかだけど公式の競技イベント運営ルールを見ると「ループとは、ある一連の処理(行動)を何回でも繰り返すことができる状態にあることである。ループではそれを行うプレイヤーが繰り返す回数とループを終えた時点でのゲームの状態を宣言し、対戦相手がそれを受け入れた場合、その時点までの手順を省略してもよい。」

    とあるので「ループ回数を指定する際に無限を一つの実数として扱えるか」と「相手が受け入れるか」が肝

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:31:50

    このレスは削除されています

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:38:16

    山札の上から何枚か表向きにした状態で、その中からEXライフ持ちのクリーチャーをだすときってどうなるんだけ?

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:43:33

    >>82

    めくってない山札の上からつける 似たような事例でバンナイトで山札をすべて見ている状態でガリュミーズを出すとEXライフがつかなくなる めくっている山札は山札として扱わない(頭数には入るのでヨビニオンで全部めくってもLOはしない)

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:55:11

    このレスは削除されています

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 02:15:05

    >>83

    ありがとう

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:59:25

    破壊されないクリーチャーは結果的に墓地に置かれないだけであって破壊しようとすることはできる
    じゃあ「破壊されない」と「破壊される時、かわりに手札に戻す(強制)」を同時に持ってるクリーチャーに
    例えばデーモン・ハンドとかを当てた場合ってバトルゾーンと手札のどっちに行く?

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:03:22

    この前身内でやってた時に分からなかったんだけど降臨に反応してガイアッシュとか侵略ゼロってだせる?

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:05:01

    >>86

    置換効果は置換の前後どちらかが出来ない状態だと発動しない

    負けない状態だとシャコガイルが居て山札を引ききっても置換効果では勝てないし他のクリーチャーが居ないとアーテルの置換効果で破壊を防ぐ事は出来ない

    その例だとそもそも破壊されない

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:07:48

    >>87

    めちゃくちゃ反応する

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:20:08

    >>88

    「破壊されない」という能力は厳密に言うと破壊されないわけではなくて

    「破壊されても結果的に墓地に置かれない」っていう能力

    つまり破壊されないクリーチャーを破壊することはできる

    あくまでも「結果的に」墓地に置かれないだけだから

    その結果の前に割り込んで置換されるんじゃないかと思うんだけどどうだろ

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:30:13
  • 92二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:33:14

    >>91

    それは置換後の話だから違う

    置換効果は置換後のイベントを完遂できる時にしか使えないけども

    置換「前」のイベントが完遂できない場合についてはルールがないはず

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:41:08
  • 94二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:41:48
  • 95二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:46:32

    >>93

    >>94

    いやだから、破壊されないクリーチャーは実際には破壊されるんだよ

    その結果として墓地に置かれないだけ

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:53:33

    >>86

    もしそのテキストがあった場合手札に戻る

    破壊される時墓地に置くかわりに手札に戻すとかいうやたら長ったらしいテキストが現代に至るまで省略されないのはそのせい

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:01:32

    700.3. クリーチャーが破壊されない、あるいはバトルゾーンを離れない場合、ルールや効果によってそれが破壊されたりバトルゾーンを離れることはありません。

    「破壊する」って事が「破壊しようとする事」を指すだけであって「破壊される」は違うのでは

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:02:22

    「破壊する」と「破壊され(る)た」は違うと思うけどね

    少なくとも今の総合ルールでは「破壊されない場合はそれが破壊されることはありません」って書いてある。
    「破壊する=墓地に置こうとする」だから破壊されないクリーチャーも破壊できるって考えはシールドセイバーに破壊されない付与して無敵状態作れた裁定が改定された時に消滅している理解。

    700.3. クリーチャーが破壊されない、あるいはバトルゾーンを離れない場合、ルールや効果によってそれが破壊されたりバトルゾーンを離れることはありません。その種のクリーチャーは、たとえパワーが 0 以下になったとしても破壊されたりバトルゾーンを離れることはなく、パワーが 0 以下になった時の状況起因処理を無視します。

    701.6a カードを破壊するとは、それをバトルゾーンから墓地に置こうとすることです。
    701.6b 破壊されたカードはその結果として墓地に置かれます。

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:15:00

    紙とデュエプレでモヤシのテキストが違うことを初めて知った

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:37:16

    この破壊で思い出したけど「ゲームに負けない」状態の時シールド0枚だったら
    そのプレイヤーにアタック自体にできないんだっけ?
    (ボルシャック・ボルバルザークなど)

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:38:28

    >>100

    攻撃自体はOKなはず

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:35:43

    >>101

    なるほどー

    ではこの効果中に相手がエクストラウィンする、

    自分の山札が切れる(ドリーム・アルカディアスがタップしている状態など)ってどうなるんだったか

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:41:12

    >>102

    自分が負けない効果は相手が勝つことは止められない ダイレクトアタックや山札切れは自分が負けるので防げる EXWINは相手が勝つ効果なので「相手はゲームに勝てない」効果がない場合は防げない

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 15:23:09
  • 105二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 15:39:55

    >>104

    じゃあ別に自分が負けない効果でも相手が勝つのは防げるってことかな

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:43:19

    一応確認だけど相手が、自分のターン中に召喚以外ででたら破壊する、メタクリーチャーがいるときに、
    ボルシャック英雄譚を唱えて、バクテラスとスーパーヒーローがめくれた
    先に超英雄で相手のメタクリーチャーを破壊してから、バクテラスの効果を使えば
    バクテラスの能力ででた4体は破壊されないって認識でオッケー?

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:46:08

    >>106

    yes 常在型の能力は能力持ちがいなくなった瞬間に能力が即座に消える

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:49:44

    >>107

    thanks

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 19:49:05

    このレスは削除されています

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 19:59:03

    >>106

    出すまでが呪文の効果だからスーパーヒーローの能力使えるのはどっちも着地した後じゃね

    英雄譚唱える前に超英雄でメタ破壊するって事でおk?

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 20:07:25

    >>110

    すまん、両方だして効果を待機させておいて、超英雄(スーパーヒーロー)の能力を先に解決し、

    メタクリーチャーを破壊してから、バクテラスの効果を使うことで、この2体は破壊されるが

    バクテラスででたカードは破壊されないか?って意味

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 22:02:54

    ジャストダイバーを持つクリーチャー(A)がいて能力で選ばれない状態だとする
    相手は学校男をだした、しかし自分の場には選ばれないクリーチャー(A)だけがいる状態である
    こういうときってどうなる?
    あと学校男じゃなくてデーモンハンドを相手が唱えた時の場合も

    (つまり選ばれないクリーチャーしかいない状況でクリーチャーを一体選ばなくてはいけない状況はどのようになるか)

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 22:12:40

    >>112

    学校男系はそもそも相手が選ぶからJD貫通する

    デモハンは打てるけど対象無しで終わり、デュエマには空打ち出来るルールがある

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 22:30:06

    >>113

    ネメシス例にだしたほうがよかったか

    とりあえずどちらにせよ選べないってことか

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:07:53

    ヴィオラの黒像で破壊されない状態の7コストのクリーチャーを選んだら、7未満蘇生できるってことでOK?
    その後だから破壊されているかは関係ないよね

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:12:21

    >>115

    その解釈でok

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 02:31:30

    効果の処理ってそのターンのプレイヤーが優先されるから
    相手のクライアッシュカイザーがいるとき、
    スターゲイズゲートでウェルキウスをだしたら、もう一体ブロッカーを展開することってできる?

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 02:38:19

    >>117

    出来る 諸々の処理が終わってから相手が飛ばすかどうか決める

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:09:12

    ほしゅ

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:58:52

    このレスは削除されています

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:25:43

    このレスは削除されています

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:28:28

    覇覇覇ジャオウガの出た時効果で選んでないクリーチャーがEXライフを持っていて
    そのクリーチャーのEXライフを選ばなかった時って
    EXライフを持ったクリーチャーは墓地に送られるの?それともEXライフで耐えられる?

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:31:26

    >>122

    シールド→手札→クリーチャーの順に解決するのでその場合死ぬ

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:33:30

    >>122

    EXライフで耐えられる

    ガハハジャオウガの盾墓地送りとクリーチャー破壊は同時 バルピアの破壊時にクイーンの置換を破壊される他のクリーチャーに当てられるのと同じ理論

    これがエスケープだった場合回収した手札は墓地行かないから盾3枚盤面3体手札2枚からスタートできる

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:35:53
  • 126二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:40:23

    マントラ+2で作ったスターフォージの攻撃時に、先にメテオバーンでマントラ取り除いた後トリガーしてるマントラの超魂X効果って使える?
    後この状況でメテオバーンと超魂Xの間にアダムスキーの侵略を挟んだ場合踏み倒せるコスト範囲は5以下?7以下?

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:43:02

    >>126

    攻撃した時点で使えるようになってるしコストは処理するタイミングのものを参照するので7以下

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:45:14
  • 129二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:15:28

    保守

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:23:01

    進化元のあるブラックルシファー攻撃時にレッドゾーンX3体をP侵略させて
    その後ブラックルシファー以外の進化元3枚を墓地に置いたら ブラックルシファーは進化クリーチャーじゃなくなってレッドゾーンXの「進化ではないクリーチャーの上に置いた時」判定になりますか

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:26:22

    >>130

    この場合ブラックルシファーが進化か非進化か判定するのはルシファーが場を離れた時、すなわちレッドゾーンを重ねる直前だから進化判定になる

    逆に先にメテオバーンで素材を全破棄してからP侵略すれば非進化判定

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:28:32

    >>130

    されない

    カードを乗せるタイミングで判定される

    侵略元が適正かどうかの判定と同タイミング

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:46:24

    「Aした時Bなら」と「BであるようにAした時」は判定タイミングが違う

    前者は能力を解決するタイミング(オブジェクトが離れていたら離れる直前)でBであるかをチェックする。
    後者はAした時のタイミングでBであったかをチェックする。

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 22:53:09

    クリーチャーをこれいじょうだすことができないとき、ボルシャックモモキングNEXで攻撃したら、
    レクスターズ、もしくは火のクリーチャーを山札の上から表向きにしたらそのまま山札の上に残る?

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 22:56:39

    >>134

    何らかの効果(置換効果以外)で出せない状態ならデッキトップ固定だけど置換効果の場合は置換先のゾーンへ行く

  • 136二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:01:53

    >>135

    ペルフェクトとかだと固定で、ルピア炎鬼とかだったら移動されると

  • 137二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:10:07

    >>136

    あっでもペルフェクトが反応するのって召喚だけだから

    出すとかならセーフになるのかな

  • 138二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 03:32:15

    このレスは削除されています

  • 139二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 07:35:41

    保守

  • 140二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 17:09:52

    ドギラゴンXに革命チェンジして他の多色にスレイヤー付与する効果ってあとから出てきたクリーチャーには付与されない?

  • 141二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:57:21

    >>140

    されないはず

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています