コスト制だけど遊戯王みたいなテーマデッキが主流のTCG

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:48:49

    ハーメルンのTCG小説だとよくあるけど現実にはあんま無くない?
    こうカード名が「”あにまん戦隊”あにまんまん」「”あにまん戦隊”管理人」みたいにテーマ名称冠してるやつ

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:50:33

    ボルシャック・なんちゃら
    とかぐらいかな?

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:51:24

    テーマ名を参照して効果を発動するとかそんなの?

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:51:38

    むしろ遊戯王のテーマっていうのは
    種族だの属性だのの要素が不甲斐ないから
    設けてるところがあるからなあ

    大体のゲームはルーリングの時点である程度テーマ分けできるようになってるのよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:53:27

    デュエマは実質種族=テーマしていると思う
    種族めっちゃ多いし気軽に増えるし

    後はMtGは親和とかあったけどまぁ強すぎたんでね

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:54:06

    >>3

    とかまあデザイナーズコンボが強烈なやつ

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:54:54

    バトスピは系統(種族)だけじゃなくてテーマ名称で括ってる事もある(分かりやすいとこだとコラボのゼロワンとか)

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:56:36

    MtGはキーワード能力とか種族とか色の組み合わせでリミテや構築向けに緩やかにテーマ作ってるけど
    遊戯王ほどのテーマ感は無いな

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:57:35

    >>8

    大主とか名前の一部が共通するサイクルとかはあるけど、遊戯王ほどのテーマではないよな

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:01:47

    最近のデュエマというか、種族らは実質テーマ扱いで良いんじゃないか?

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:02:33

    ゼクスなんかもテーマデッキっぽい感じ
    種族とかキャラで固める
    わかりやすいのはプリニー

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:03:10

    バトスピは
    2つの汎用系統で縛る
    1つの汎用系統とテーマ名称で縛る
    専用系統一つで縛る
    の3つのどれかでテーマデッキ作り出す
    例えばアテナは汎用系統の機人持ちの鋼鉄名称で縛ってテーマデッキ形成してる

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:04:48

    遊戯王は単にデザイナーズコンボの範囲を名前で決めがちってだけで
    デザイナーズコンボを何らかの範囲で括ることそのものはそこまで特徴的ではないやろ
    遊戯王も種族属性モンスタータイプ(トゥーンとかスピリットとか)でデッキを固めようとしてた時代もあった

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:08:56

    ラッシュは名称じゃなくステータス指定に方向転換したよな

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:14:09

    ヴァンガードはわりとある
    ダイユーシャとか合体要素あるくらい

    汎用で潤滑油増やすか、テーマで固めて動くか

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:30:50

    そもそもコスト制TCGの祖であるマジックにカード名の一部を参照という文化がほぼ無い(翻訳関係で煩わしくなるので)

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:41:32

    DCGでもあんまりなくない?
    知らない可能性はかなり高いが聞かない気がする

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:49:18

    >>17

    シャドバだと、機械とか自然とかのいわゆる部族系デッキとか、スペルブーストなり土の印なりのキーワード能力で括るタイプのテーマデッキ大量にあるじゃん?

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:53:37

    >>17

    名称では縛ってなくてもそもそもハースシャドバのクラス分けって遊戯王の◯◯しか出せない以上にキツい縛りだと思うぞ

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:39:35

    デュエプレやってるけど指定してるのが種族ってだけでハムカツ団とかジョーカーズやメタリカとかやってることは名称指定テーマと同じよ
    種族いくらでも増やす方針なら種族指定そうじゃないなら名称指定ってだけ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:14:23

    遊戯王の種族は数年に1度に増えるかどうかだしスタン落ちがないから下手に種族サポート作ると大暴れする可能性があるからじゃないかな

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:20:15

    遊戯王はインフレした結果使われなくなってるだけで種族サポートは死ぬほどあるくね?

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:20:45

    おそらく一番大きい要因はメディアミックスする上で、統一された名称グループがあると見栄えが良くなるからだと思われる

    >>1が小説だとよくあると言ってるのも同様の理由ではなかろうか

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:22:34

    今の遊戯王で種族がテーマしてるのって昆虫くらいかな

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:24:34

    >>23

    あとはそれぞれのカードの繋がりやシナジーを考えなくてもなんとなくキャラ付けじゃなくても方向性わかりやすくするってのもありそう

    アニマルTCGみたいなのだと、このカードはおおよそこういう効果で〜みたいなハンタみたいな解説いれるのは小説だと使いづらいし

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:25:44

    >>24

    鉄獣とか、ドラゴンテイルとか、それこそスネークアイ、キマイラとか結構あると思うが

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:32:12

    >>26

    どう足掻いても単一テーマデッキではなく種族GS化してしまう例だと思うぞ昆虫名指しだし

    それに倣うなら恐竜や植物もその傾向が強いかな

    魚族はホワイトゴーティスが一応あるけどシーラカンス採用までいかないと種族GSとは呼びにくいか

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:38:05

    遊戯王は召喚法のおかげでレベルすらもデッキ組む上でのシナジーになってるからこれ以上種族やら属性増えてもめんどくさいんだよな

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:43:57

    >>5

    デュエマも種族に縛られない「テーマデッキ」を作ろうとしてた時期はあるんだよね

    死神団と白騎士とかソウルとか

    結局全然ふるわなかったから「種族名=テーマ」で作るようになった

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:46:10

    >>15

    そういやリンクジョーカー編辺りはクラン内クランとか言われる位には名称システム推してたな(解放者とか抹消者とか

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:14:54

    名称縛りテーマは海外展開を考慮してるTCGは基本的に手を出さないのよね
    既存カードの訳語が予期せぬ形でサポート範囲に入っちゃうことがあるからね
    遊戯王は英語訳関連の面倒くさすぎるイザコザがちょくちょく出てくるよ有翼幻獣キマイラとか……

    逆にバトスピが名称テーマをどんどん出せるのは海外展開をほぼ意識してないからだと思われる

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:24:54

    >>31

    そんな……バトルスピリッツSAGAとか海外向けにローカライズして出してるのに。(今年サ終したらしいけど)

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:28:30

    あとはローテーションがあるタイプのタイトルだと
    初出で大きく打ち出して、将来的に小出しするっていう売り方が難しいというのもあるね
    加えて1セットで大枠が組めるようなデッキは、他のセットに埋もれるほど弱いか逆にそれらを凌駕するほど強くなりがちで調整が難しい
    デザインはともかくデベロップ的には手を出しづらい領域なのは間違いないと思う

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:32:33

    >>31

    日本「ナイトメアはナイトですよね」

    アメリカ「nightmareがknight!?」

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:32:11

    >>29

    それならデュエマだとモモキングとかバロム、ボルシャックとかが一番テーマっぽいかな

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:49:52

    ガンダムカードゲームの特定カテゴリ指定はテーマ?

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:13:38

    >>13

    遊戯王は安易に名前に頼りすぎなんだよな

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:37:30

    遊戯王は種族の範囲が広いからねぇ
    ただ名称指定によるテーマではなく種族をどんどん増やす方向性だと今以上に放ったらかしになる種族が続出しただろうからなぁ

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:38:59

    >>22

    それと強すぎて死んだパターンだな

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:41:06

    >>22

    増援、篝火なんかの初動枚数かさ増しできるのは未だに強いし、なんだったら種族サポートって意味ならリンクモンスターが特定種族だと墓地に送れるあるいはリンクモンスターになれるって事自体が種族サポートとして機能すんだよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:53:59

    >>38

    〇〇族を素材にして出せる強力サポート→EXの☓☓を中継に挟めばヨシ!

    を定期的にやらかしてるからなハリラドンとかナンナ棺とか

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:34:45

    今の遊戯王は割と種族属性でまとめる方向も織り交ぜてきてるよ
    その中でサーチやリクルートでパワーが行き過ぎないようにテーマに絞ることもあるけど

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:51:10

    デュエマだと最近構築済みデッキが出たボルシャックが名称でテーマ化されてるな
    実際に名称テーマでしっかりデッキになるのがボルシャックぐらいしかないともいう

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:04:47

    >>43

    バロムは一応テーマデッキにはなったじゃろ

    バロムの書が黒緑と5cの間の子過ぎて中途半端だけども

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:08:39

    >>44

    個人の主観でなんだけどバロムはデッキ内の名称バロム少なくてまだデモコマデッキって印象になる

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:13:31

    >>45

    遊戯王のシンクロ時期のテーマストラクぐらいの目線で

    バロム指定してるし、これはバロムを参照しててバロムが無理なく主軸になるからバロムってテーマだなヨシって指定してるから俺的にはバロムってテーマとして見てたわ

    まぁ個人の感性の問題だからそういう風にみてる人間もいるということで一つ……

スレッドは8/14 09:13頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。