- 1二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:32:14
- 2二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:34:35
ゲームのプレイヤーじゃなくて創造者だからな
なんか序盤で倒されてるけど普通ならラスボスくらいの格はある - 3二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:34:44
デュエルタクティクスも強い
言ったもん勝ちの王国ルールの前には霞むけど - 4二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:36:48
ミレニアムアイあるにも関わらず海馬を自分の有利な盤面に誘い込む辺り割とゲームの腕以外の心理戦も徹底してるのが厄介
- 5二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:39:01
心読めたとこで自分の手札死んでたら意味ないし
自分で作ったゲームとはいえ理解度も深い - 6二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:41:14
ただ光のピラミッドやドーマ編では時代遅れなロートルなあたり、眼への依存や目的へのモチベが大きかったのはありそう
- 7二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:41:19
クリボーの機雷化は完全に忘れてたっぽい人
- 8二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:43:36
モチベや千年眼の関係で全盛期からはだいぶ離れてそうでも
クロノス先生あたり相手だと割りと余裕あるからな - 9二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 01:38:02
というかクロノス相手とかしてるとこ見ると恐らく千年眼抜きに相手の心理を突く戦術やらが大会社の会長なだけあって相当得意なのが見えるんだよね
- 10二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 01:51:15
ペガサス マリク 闇バクラの3ボスみんな同格感あるな
- 11二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 04:46:19
人気が連載に左右される週刊誌で元々カードゲーム漫画じゃなくてゲーム漫画な都合で常にM&Wをやるわけじゃないから設定を出し惜しむ必要がなかっただろうからね
- 12二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 05:09:52
原作ではルール破って罰ゲーム決着とかサイコロが割れて7とか平気でやってたのが
後半に行くにつれあの顔で真面目にシャッフルする闇マリクみたいな
敵味方問わずルールを破らずゲーム内で真面目に決着つけるのが増えてったから
過渡期にあたる章ボスのペガサスは
「自分で作って自分で流行らせたゲームの自分だけが持ってるオリカ」&心読みという
ズルいけど一応ルール違反ではないギリギリのラインに乗れたのが功を奏した印象だな
おかげで以後のボスにも見劣りしない - 13二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 05:17:05
海馬が千年眼対策ガチって来たな… → モクバ人質にして使わせんどこ
表遊戯の所為でマインドスキャン封じられたな… → 耐性無いから闇のゲームで潰そ
自分が有利な立場を取る為であればどんな手段も厭わないし、即断即決するし良い悪役してたな
そしてこんな番外戦術取ってでも手に入れたかったのは亡き恋人のソリッドビジョンという - 14二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 05:59:48
初期の敵が時期に見合わないのはよくある
- 15二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 06:19:27
ぶっちゃけ闇マリクやバクラより強そうに見える
- 16二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 08:29:40
- 17二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 08:39:41
敵がどんどんインフレしていくタイプの漫画ではないからね
TCG創造主、犯罪組織の長とその別人格、ファラオ時代からの因縁の相手とそれぞれのベクトルが全く違う - 18二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 08:39:51
トムを勝たせたやり口も相手のデッキやプレイングを理解した上でメタ組んでる訳だから心理戦抜きにしても強いよね
- 19二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:53:31
- 20二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 10:12:14
トゥーンも相当インチキだが絶対無敵ではなく、いくつかは攻略法があるのはクリエイターとしてのプライドがあるように見えるな
極端な話クリエイター特権で「このカードを場に出したらデュエルに勝利する。この発動は無効にされない」ってカードを絵柄や名前など変えて40枚入れておけば、相手が先行を取って天和エクゾディアでもしない限り必勝なのに - 21二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 11:45:47
実際の所和希は初期のボスにするつもりは無かったんじゃないだろうか
王国の次が御伽だからもうカードゲームは終いにするつもりで大ボスとして書いてそう
だけどその後もいろんな事情で続いてしまったと、ドラゴンボールのピッコロ以後のように - 22二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 11:52:58
カードゲーム主体じゃなかったとはいえ全38巻中の15巻はだいぶ中盤じゃね?
それなら初期の敵は?ってなると海馬も獏良もちゃんとラスボス張れるレベルなんだが - 23二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:01:53
ゾークの影響ってのは考察レベルの話だけど、
「ペガサスが千年眼そのものに洗脳されてM&Wを産み出した」は公式設定だね
厳密には裏設定だけどカズキングが文庫版で書いてるあとがきで明言されてる設定
千年アイテム自体が引き合う性質を持っててそれがペガサスを洗脳した、つまりそもそも千年眼を取られるまでのペガサスは正気じゃない
そして千年眼を元々持ってたのはアクナディン、更に言えばアクナディンが正史では「ゾーク・ネクロファデス」を名乗ったのもそうだからゾークに操られてってのは言うほど間違った考察ではない
- 24二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:05:03
そもそも初期の敵じゃないというか
アニオリで相対的に前半になっただけで原作は中盤やろがい - 25二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:06:00
ペガサスが強いのもそうだけどペガサスが相手にした奴全員ちゃんと強いのがデカい。作中でペガサスが直接戦った相手で一番弱いのが最低でもデアールって時点で強さが担保されてる
- 26二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:09:03
王国編自体遊戯王が打ち切り危機を逃れたあとに始めた長編エピソードだからね
- 27二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:10:37
しかも慎重なんだよな
アニメで王様やペガサス自身も言及していたが、結局海馬が考えていた初期型デュエルディスクのカードやモンスターの立体映像で自分の姿を隠して千年眼の読心術を封じようという作戦は無理らしい
にも関わらず、相手の土俵に乗ることそれ自体をせずにモクバをダシにして海馬の作戦を潰しに来るんだからな - 28二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:12:10
たぶん遊戯1人でもアテム1人でも勝てなかったんだろうな
個人的に愛した女性にもう一度会いたいという願いが切なくてなんか好きだったなあ
文庫本の後書きであったけど再会出来てると良いね - 29二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:15:43
多分全く意図してなかったんだろうけど
海馬が用意したデュエルディスクのルールだとトゥーンワールド直接殴られて瓦解する可能性あるから…… - 30二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:17:57
トゥーンばかり言われるけどサクリファイスの方も相当いやらしい
- 31二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:18:33
読心術そのものを封じる事は出来なくても、カードへのダイレクトアタックでまぐれ当たりの可能性はあるからな
その確立は4分の1だから、十分警戒に値するものだ
いくら心が読めても闇雲に殴ってくるまぐれ当たりは防ぎようが無いだろう
- 32二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:20:19
- 33二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:23:43
遊戯とアテム2人だからこそ勝てたってのもボスとして完成度高いよね
- 34二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:24:05
- 35二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:29:48
コミカルなトゥーンから一転して本気になるとおどろしいモンスター主体になるの好き
- 36二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:34:30
ブルーアイズ3枚を持つ海馬や、他のデュエリストなら1800がエースクラスのところそれ以上のがゴロゴロ出てくるキースとは対照的だったな
- 37二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:35:14
ペガサスvsマリクでもどっちが勝つかわからないってのがこの作品のボスの特性よね
個人的には初見の情報なしでぶつかるなら神でゴリ押しするラーで、情報ありなら対策カードの知識量でペガサスって感じで実力は互角かもって感じ - 38二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:41:25
原作の神、特に最高位のラーなら普通にトゥーンも関係無くぶち抜いてくる可能性が高い
ペガサスは如何にして神を封じるかが鍵になるか
墓地からの蘇生が本領のラーには生け贄封じの仮面では通用しないから、クリエイターの腕の見せ所になるな
- 39二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:58:29
神を突破する手段は少ないけど神の攻撃をかわす手段は意外とあるからそこ次第かな
原作仕様のサクリファイスにコントロール奪われて盾に構えられると戦闘ダメージが元の持ち主だけ受けるからラー出したら負ける
神の耐性は強固だけど盾だけ貫通するとか器用なイメージは無いし、あっても盾ごと焼き尽くして引き分けになりそう