- 1二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:06:23
- 2二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:13:48
フリチェ除去が一般化した上、出てくる融合モンスターが尽く耐性持ち・無効持ち・初動持ち(死んでもOK)は現代と違って、当時の常識だと融合で出てきたモンスターを奈落に落とした方が早いからね
- 3二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:19:33
- 4二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:21:53
- 5二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:22:05
- 6二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:23:05
まあ除去撃てるなら出てきた奴でいい感あるよね
- 7二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:23:08
- 8二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:23:32
サンダーブレイクとか因果切断とかマインドクラッシュとかダストシュートとか色々除去やハンデスの罠はありはした
- 9二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:24:01
- 10二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:24:16
十代の例で言うと、
フィールドのフェザーマンと手札のバーストレディを融合しようとしてる時に
態々フィールドのフェザーマン破壊するより
融合召喚されたフレイムウィングマン破壊した方がお得なのが当時の常識だったからなぁ - 11二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:26:09
現実のデュエルでもめったに起こることじゃないしね
- 12二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:27:23
例えばシャイニングフレアウイングマンみたいな2段融体の時にフレイムウイングマンに融合解除を重ねて打つとか
- 13二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:30:31
融合召喚を通すこと自体にかなりリスクがある現代と違って別にそんなことほとんどないしなあ
フリチェ除去が貴重だったのもあるだろうが - 14二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:32:55
サンダージャイアントを作りたかったのに
マッドボールマンを融合せざるを得なくなってたら笑うかもしれんwww - 15二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:34:10
それが可能なカードもそんな無い時代ってのもあるだろうな
- 16二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:37:58
劇中のこと言ってるなら、単純にそんなことしてもあまり面白味がないし…
せいぜい三沢が融合自体をメタったくらいか - 17二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:40:16
- 18二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:41:38
表側守備だったりとアニメとOCGは厳密には別物ってのはあの時代では当然だったのよ
- 19二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:44:49
それ言ったらそもそも効果が違うカード大量にあるしな
- 20二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:45:18
そういう問題があるからかGXでは相手モンスターに融合解除を使ったことは一度もないんだよね
- 21二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:45:29
- 22二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:47:10
それどころかバウンスじゃなくて墓地に送ってる可能性すらある。なんせ融合解除されたサイバーエンドが幻魔の扉で特殊召喚されてるし
カミューラが「この決闘で使用されたカード」と説明してたから「融合デッキに戻ってもこの決闘で使われたカードには間違いない」判定で呼ばれた可能性もなくはないが…
- 23二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 10:00:53
十代相手にお触れホルスで挑む空野いいよね
- 24二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 10:04:34
アニメの演出は「強い奴出す」→突破されてピンチ!がメインだから
そもそも出させないって演出はそれこそ三沢の封魔の呪印ぐらいしかないんじゃないかな
逆に三沢がアニメキャラとして特殊戦法すぎるなんなんだあいつ - 25二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 10:06:23
融合がアド得だとそのエピデンスは?
GX当時の前提として融合すればするほど枚数減るから、除去手段あるなら事前に止める必要性なかったんだ - 26二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 10:14:35
- 27二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 10:21:24
- 28二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 10:21:50
アニメGXの融合解除は原作・DM版の融合解除そのままみたいなところはあるからな(テキストも)
遊戯王Wikiでも
>アニメDM及びGXの途中までのテキストには「融合モンスター1体を分裂させ、このターンの攻撃を無効化する。」とだけ書かれている。
>また、描写からすると融合デッキに戻す場合と墓地へ送る場合の2通りが存在する。
>この頃のカードは、OCG化されたカードが登場する場合OCG効果に訂正されることが多かったが、アニメGXでも効果がそのままなのは珍しい例である。
>「十代vsミスターT」(1戦目)で確認できるテキストはOCG仕様となっている為、OCG効果になったようだ。
ってまとめるしかなかったし