- 1◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 14:31:06
妖怪さんのお話が好きなアキュートさんがまた妖怪さんの簡単な解説していくよ
「まずは>>5の妖怪さんを簡単に解説してみるよ~」
※素人のスレ主が調べた限りの解説なので、スレ主が知らない妖怪の場合は出典などをご確認させていただくこともあります
※また、妖怪の解説には諸説あったり変化するのが普通なので、こんな説もあるのか~、程度で
※安価の妖怪が不明、もしくは妖怪と全く関係ない場合は前後の番号をダイスで選択させていただくこともあります
- 2二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 14:31:52
いつまで
- 3◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 14:32:11
- 4二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 14:32:22
ワイくん
- 5二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 14:32:35
ぬらりひょん
- 6二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 14:32:52
がしゃどくろ
- 7二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 14:37:42
ばあばの語り口は穏やかで怖くなさそうだけど
実際聞いたら拍の置き方が上手いから聴き入った
ところに急に怖がらせてきそう - 8◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 14:38:52
※トリップの文字忘れたので、トリップ変わっておりますが前スレと同じ者でございます
ぬらりひょんさんは前スレの183で紹介してますから、
https://bbs.animanch.com/board/5428774/183
今回はその下の番号のがしゃどくろさんの解説させてもらってもいいかしら?
- 9二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 14:39:25
お願いします
- 10二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 14:55:05
- 11◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 14:59:12
リンクの貼り方わからないから失敗したけど、ごめんねぇ
「がしゃどくろ」さんは丑三つ時にガシャガシャと音を立てて現れる骸骨の妖怪さんと言われているの。
野垂れ亡くなった人や、戦場で亡くなった人の骸骨が、一つに集まって巨大な骸骨になるとも言われているのよ
みんながよく見かけるであろう「がしゃどくろ」さんの姿は、
ゲゲゲの鬼太郎などで描かれる巨大な骸骨の姿を思い浮かべると思うけど、
それは歌川国芳さんの作『相馬の古内裏』が"もでる"になってるのよ
妖怪が出るという古内裏に大宅太郎光国(おおやのたろうみつくに)が様子見に来たら、
そこに平将門の子「滝夜叉姫」さんがいてねぇ、その姫さんが巨大な骨を召喚した絵なのよ
だからか、創作だとよく「滝夜叉姫」さんが「がしゃどくろ」を召喚して使役する姿が描かれることが多いんだけど、この骸骨は「がしゃどくろ」さんじゃないのよ
「がしゃどくろ」さんは実は昭和中期に創作されて生み出された妖怪さんらしいの
それを妖怪で有名な水木しげるさんや佐藤有文さんに紹介されて、妖怪「がしゃどくろ」として有名になったんだって
現代でもそうだけど、新しく妖怪さんが生まれる経緯も知るととてもおもしろいねぇ - 12◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 15:09:33
- 13◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 15:10:42
次は>>15の妖怪さんを紹介して見ましょうかねぇ
- 14二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 15:11:14
バックベアード様
- 15二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 15:11:28
茶袋
- 16二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 15:15:37
がしゃどくろさんの元ネタだと、元々の話では無数の骸骨兵を召喚していて、それを国芳がアレンジでインパクトのある巨大骸骨にしたんだっけね
- 17二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 15:18:37
アルファベットだと小文字のvとr、aとd、大文字のI(アイ)と小文字のl(エル)が見間違えられる事があるけど、世界的にもそういう誤読や見間違いで伝わってしまった伝承や言葉もあるんだろうなあ…
- 18◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 15:30:01
主に高知に出たという妖怪さん…というより怪異じゃねぇ
暗い道を歩いていると、先に何かぶら下がっているのが見える
なんじゃろうなぁ、とよく見てみると、それはなんでもない普通の茶袋
特に襲ってくるとかはないし、本当にそれだけで何もないともいわれているけど、
中にはこれに当てられると、様々な病気になってしまうとも言われているから気を付けないといけないねぇ
似たような妖怪さんに和歌山に「茶ん袋」というのがいてねぇ
こちらは川の中に現れるんじゃけど、大きく膨れ上がっていて、浮いたり沈んだりするんよ
そのまま通り過ぎると、追いかけてくるというびっくりじゃ
薬缶が下がる「ヤカンヅル」っちゅう妖怪さんもいるし
ウマ娘の首が下がる「さがり」やウマ娘の足が木からぶら下がる「ウマの足」っちゅうのもいるんだって
沢山下がっていたらびっくりだねぇ
※ウマ娘世界の干渉を受けて〇〇の部分がウマ娘に変換されたました - 19◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 15:40:58
- 20二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 15:42:33
加速がわりの1足りない
- 21二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 16:32:45
あかなめ
- 22二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 16:35:22
まくらがえし
- 23二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 16:36:40
青行燈
- 24二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 16:37:30
赤殿中
- 25二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 16:37:43
お菊さん
- 26◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 17:14:57
お菊さんじゃねぇ
怪談の『皿屋敷』は知っとる?
簡単にあらすじをいえば、
お菊という女中さんが主人の大事な皿を割ってしまい手討ち、もしくは自ら命を絶ってしまうんじゃが、
その後亡霊となり、夜な夜な足りない皿を数え現れるようになってしまったというお話
播州と番町の二つが有名なんじゃけど、
そのお菊さんを鳥山石燕さんは「今昔画図続百鬼」では「皿数え」という妖怪として紹介しているんじゃよ
井戸から数枚の皿が炎に乗って舞う姿で描かれているんじゃ
「皿屋敷」は人気の演目だったから、ほかの絵師もよくお菊さんの姿を描いておるんじゃけど
葛飾北斎さんの「皿屋敷」の絵がとても個性的だから一度見てみるのをおすすめするよぉ
またお菊さんといえば「お菊虫」
お菊さんが亡くなった後、井戸から妖しい虫が現れたことで屋敷の者がお菊の祟りじゃと恐れたという話じゃ
このお菊虫は後ろ手に縛られた女性の姿をしていると言われているんだけど
「ジャコウアゲハ」のさなぎではないか、ともいわれておるんじゃ
写真を調べてみればなんとなくだけど、縛られた女性のような姿に見えるかはわからないけど
随分個性的な形をしているから、見慣れない人が恐れたのもしょうがないかもねぇ
次は>>30の妖怪さんでも語ろうかしら
- 27二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 17:16:10
砂かけばば
- 28二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 17:19:49
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 17:20:37
もういっちょ砂かけばば
- 30二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 17:21:04
一反木綿だ!
5期鬼太郎の一反木綿はいいものだ
Adoもイチオシだ - 31◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 17:54:07
「一反木綿」さんは鹿児島に伝わる妖怪さんじゃね
一反――長さ約10メートルで幅30センチほどの木綿が空を飛んでいるんじゃけど
人を襲うこともあるそうで、人の顔に巻き付いて窒息させたり、首を締めあげたりするんじゃッて
ある侍さんが襲われたときに刀で切りつけたとき、刀に血がついていたという話じゃ
もしかしたら「一反木綿」さんもナニモノかが化けたものなのかもしれないねぇ
顔を突然覆って窒息させるという妖怪さんには「野衾」「衾」「布団被せ」とかもいるそうじゃよ
また「イッタンモンメン」「いったんもんめ」とも呼ばれることもあるそうだけど
子供の帰りが遅くならないように「遅くなるとイッタンモンメンが出るよ」と
脅しのための恐ろしい妖怪という意味でつかわれていることが多いみたいじゃ
次の妖怪さんは>>35さんかの
- 32二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:04:07
うわん
- 33二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:11:30
たんころりん
- 34二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:16:34
ジバニャン
の、元ネタ
両方まとめてよろしくお願いします - 35二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:17:03
かまいたち
- 36二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:27:04
- 37二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:32:36
うーんかまいたちを調べると芸人の方がめちゃくちゃ出てくる
これはアキュ婆に聞かねば - 38◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 18:38:33
つむじ風によって皮膚に鎌で切りつけたような傷が出来る現象を「かまいたち」というけど
これは昔妖怪「かまいたち」さんのせいだと思われていたの
「鎌鼬」と漢字で書くように、鎌のような鋭い爪を持つ鼬の姿をしていて風に乗って人を切る妖怪さんなの
鎌が鋭すぎるから切られても気が付かないし、血も出ないといわれているのよ
また「鎌鼬」さんは三位一体の神様だとも言われていてね
一人目が転ばしたり体当たりしたりして体制を崩したりして
二人目が鎌で切りつけて傷をつけて
三人目が傷口に薬を塗る
だから血も出ないし痛みがないんだって
他にも「構太刀」と表記することもあるのよ
この場合は「鬼神」さんが正体で、鬼神さんの振った刃が当たったことで傷になるんだって
鳥山石燕さんの『画図百鬼夜行』だと「かまいたち」さんは「窮奇」と表記されているんだけど
なんでこの表記になっているかはわかってないの
この「窮奇(きゅうき)」さんは中国の怪物さんでね、風神さんの一種だともいわれているんだって
だから、日本に「窮奇」さんが伝承した際に「かまいたち」さんと同一視されて
この表記になったんじゃないかともいわれているのよ - 39◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 18:43:14
- 40二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:44:21
いってらっしゃいksk
- 41二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:48:41
砂かけババア
- 42二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:49:37
ターボババア
- 43二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:52:50
キジムナー
- 44二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:00:15
わうわう
- 45二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:00:35
- 46二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:00:46
あすこここ
- 47二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:04:24
確か元ネタは狛犬だけだったような?
- 48二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:07:17
アニメキャラの元ネタ〜ってのはいいのか
妖怪の前にそのキャラ調べないといけねぇじゃねぇか - 49二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:15:42
なあに前回無惨様をうまく捌き切ったスレ主だからヘーキヘーキ