お盆も過ぎたし妖怪さんのお話でも

  • 1◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 14:31:06

    妖怪さんのお話が好きなアキュートさんがまた妖怪さんの簡単な解説していくよ


    「まずは>>5の妖怪さんを簡単に解説してみるよ~」


    ※素人のスレ主が調べた限りの解説なので、スレ主が知らない妖怪の場合は出典などをご確認させていただくこともあります

    ※また、妖怪の解説には諸説あったり変化するのが普通なので、こんな説もあるのか~、程度で

    ※安価の妖怪が不明、もしくは妖怪と全く関係ない場合は前後の番号をダイスで選択させていただくこともあります

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 14:31:52

    いつまで

  • 3◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 14:32:11
  • 4二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 14:32:22

    ワイくん

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 14:32:35

    ぬらりひょん

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 14:32:52

    がしゃどくろ

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 14:37:42

    ばあばの語り口は穏やかで怖くなさそうだけど
    実際聞いたら拍の置き方が上手いから聴き入った
    ところに急に怖がらせてきそう

  • 8◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 14:38:52

    ※トリップの文字忘れたので、トリップ変わっておりますが前スレと同じ者でございます


    ぬらりひょんさんは前スレの183で紹介してますから、

    https://bbs.animanch.com/board/5428774/183


    今回はその下の番号のがしゃどくろさんの解説させてもらってもいいかしら?

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 14:39:25

    お願いします

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 14:55:05

    今ぬらりひょんとして知られてる頭がデカくて皺くちゃのジジィっぽいのは正しくはぬうりひょんという

    この妖怪が描かれたのは江戸時代だけど、どうやら筆字の「う」「ら」「ろ」「る」が見分けつかなかったようで、この頃は結構誤読、誤字が多かったようだ
    ネズミ花火が輸入された時には
    「せんこら(線香)で火を付けるとぐろぐろ(ぐるぐる)回ります」
    なんて説明書があったそうな

  • 11◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 14:59:12

    リンクの貼り方わからないから失敗したけど、ごめんねぇ

    「がしゃどくろ」さんは丑三つ時にガシャガシャと音を立てて現れる骸骨の妖怪さんと言われているの。
    野垂れ亡くなった人や、戦場で亡くなった人の骸骨が、一つに集まって巨大な骸骨になるとも言われているのよ
    みんながよく見かけるであろう「がしゃどくろ」さんの姿は、
    ゲゲゲの鬼太郎などで描かれる巨大な骸骨の姿を思い浮かべると思うけど、
    それは歌川国芳さんの作『相馬の古内裏』が"もでる"になってるのよ
    妖怪が出るという古内裏に大宅太郎光国(おおやのたろうみつくに)が様子見に来たら、
    そこに平将門の子「滝夜叉姫」さんがいてねぇ、その姫さんが巨大な骨を召喚した絵なのよ
    だからか、創作だとよく「滝夜叉姫」さんが「がしゃどくろ」を召喚して使役する姿が描かれることが多いんだけど、この骸骨は「がしゃどくろ」さんじゃないのよ
    「がしゃどくろ」さんは実は昭和中期に創作されて生み出された妖怪さんらしいの
    それを妖怪で有名な水木しげるさんや佐藤有文さんに紹介されて、妖怪「がしゃどくろ」として有名になったんだって
    現代でもそうだけど、新しく妖怪さんが生まれる経緯も知るととてもおもしろいねぇ

  • 12◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 15:09:33

    >>10

    似たような例だと「おとろし」さんもそうだねぇ

    書籍によっては「おどろおどろ」と表記されているのもあるけど、

    これは「し」なのか、繰り返す記号「〱」なのかどちらか判別できなかったせいとも言われていると聞いたよぉ


    ちなみに「ぬらりひょん」さんは

    鳥山石燕さんの「画図百鬼夜行」では「ぬうりひょん」って表記になってるように見えるけど

    それより以前に描かれた「百怪図巻」でははっきりと「ぬらりひょん」と表記されているから、

    「ぬうりひょん」は誤記の可能性が高いって言われているらしいんじゃよ

    石燕さんが見間違えちゃったのかねぇ?

  • 13◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 15:10:42

    次は>>15の妖怪さんを紹介して見ましょうかねぇ

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 15:11:14

    バックベアード様

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 15:11:28

    茶袋

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 15:15:37

    がしゃどくろさんの元ネタだと、元々の話では無数の骸骨兵を召喚していて、それを国芳がアレンジでインパクトのある巨大骸骨にしたんだっけね

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 15:18:37

    アルファベットだと小文字のvとr、aとd、大文字のI(アイ)と小文字のl(エル)が見間違えられる事があるけど、世界的にもそういう誤読や見間違いで伝わってしまった伝承や言葉もあるんだろうなあ…

  • 18◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 15:30:01

    主に高知に出たという妖怪さん…というより怪異じゃねぇ
    暗い道を歩いていると、先に何かぶら下がっているのが見える
    なんじゃろうなぁ、とよく見てみると、それはなんでもない普通の茶袋
    特に襲ってくるとかはないし、本当にそれだけで何もないともいわれているけど、
    中にはこれに当てられると、様々な病気になってしまうとも言われているから気を付けないといけないねぇ
    似たような妖怪さんに和歌山に「茶ん袋」というのがいてねぇ
    こちらは川の中に現れるんじゃけど、大きく膨れ上がっていて、浮いたり沈んだりするんよ
    そのまま通り過ぎると、追いかけてくるというびっくりじゃ
    薬缶が下がる「ヤカンヅル」っちゅう妖怪さんもいるし
    ウマ娘の首が下がる「さがり」やウマ娘の足が木からぶら下がる「ウマの足」っちゅうのもいるんだって
    沢山下がっていたらびっくりだねぇ

    ※ウマ娘世界の干渉を受けて〇〇の部分がウマ娘に変換されたました

  • 19◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 15:40:58

    >>16

    ただ無数の骸骨だとインパクトが足りないからとはいえ、すごいアレンジ力です


    >>17

    読み間違えとかじゃないですが、蠅の王こと「ベルゼブブ」もともとは高い館の王という意味の「ベルゼブル」を悪魔に落とすために名前を変え伝えたという話は聞いたことはあります


    次は少しだけ離して>>25のお話じゃね

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 15:42:33

    加速がわりの1足りない

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 16:32:45

    あかなめ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 16:35:22

    まくらがえし

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 16:36:40

    青行燈

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 16:37:30

    赤殿中

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 16:37:43

    お菊さん

  • 26◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 17:14:57

    お菊さんじゃねぇ


    怪談の『皿屋敷』は知っとる?

    簡単にあらすじをいえば、

    お菊という女中さんが主人の大事な皿を割ってしまい手討ち、もしくは自ら命を絶ってしまうんじゃが、

    その後亡霊となり、夜な夜な足りない皿を数え現れるようになってしまったというお話

    播州と番町の二つが有名なんじゃけど、

    そのお菊さんを鳥山石燕さんは「今昔画図続百鬼」では「皿数え」という妖怪として紹介しているんじゃよ

    井戸から数枚の皿が炎に乗って舞う姿で描かれているんじゃ

    「皿屋敷」は人気の演目だったから、ほかの絵師もよくお菊さんの姿を描いておるんじゃけど

    葛飾北斎さんの「皿屋敷」の絵がとても個性的だから一度見てみるのをおすすめするよぉ

    またお菊さんといえば「お菊虫」

    お菊さんが亡くなった後、井戸から妖しい虫が現れたことで屋敷の者がお菊の祟りじゃと恐れたという話じゃ

    このお菊虫は後ろ手に縛られた女性の姿をしていると言われているんだけど

    「ジャコウアゲハ」のさなぎではないか、ともいわれておるんじゃ

    写真を調べてみればなんとなくだけど、縛られた女性のような姿に見えるかはわからないけど

    随分個性的な形をしているから、見慣れない人が恐れたのもしょうがないかもねぇ


    次は>>30の妖怪さんでも語ろうかしら

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 17:16:10

    砂かけばば

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 17:19:49

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 17:20:37

    もういっちょ砂かけばば

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 17:21:04

    一反木綿だ!
    5期鬼太郎の一反木綿はいいものだ
    Adoもイチオシだ

  • 31◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 17:54:07

    「一反木綿」さんは鹿児島に伝わる妖怪さんじゃね

    一反――長さ約10メートルで幅30センチほどの木綿が空を飛んでいるんじゃけど

    人を襲うこともあるそうで、人の顔に巻き付いて窒息させたり、首を締めあげたりするんじゃッて

    ある侍さんが襲われたときに刀で切りつけたとき、刀に血がついていたという話じゃ

    もしかしたら「一反木綿」さんもナニモノかが化けたものなのかもしれないねぇ

    顔を突然覆って窒息させるという妖怪さんには「野衾」「衾」「布団被せ」とかもいるそうじゃよ


    また「イッタンモンメン」「いったんもんめ」とも呼ばれることもあるそうだけど

    子供の帰りが遅くならないように「遅くなるとイッタンモンメンが出るよ」と

    脅しのための恐ろしい妖怪という意味でつかわれていることが多いみたいじゃ


    次の妖怪さんは>>35さんかの

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:04:07

    うわん

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:11:30

    たんころりん

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:16:34

    ジバニャン



    の、元ネタ



    両方まとめてよろしくお願いします

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:17:03

    かまいたち

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:27:04

    >>34

    たしか前スレでも言ってたな

    地縛霊と猫又だっけ?

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:32:36

    うーんかまいたちを調べると芸人の方がめちゃくちゃ出てくる
    これはアキュ婆に聞かねば

  • 38◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 18:38:33

    つむじ風によって皮膚に鎌で切りつけたような傷が出来る現象を「かまいたち」というけど
    これは昔妖怪「かまいたち」さんのせいだと思われていたの
    「鎌鼬」と漢字で書くように、鎌のような鋭い爪を持つ鼬の姿をしていて風に乗って人を切る妖怪さんなの
    鎌が鋭すぎるから切られても気が付かないし、血も出ないといわれているのよ
    また「鎌鼬」さんは三位一体の神様だとも言われていてね
    一人目が転ばしたり体当たりしたりして体制を崩したりして
    二人目が鎌で切りつけて傷をつけて
    三人目が傷口に薬を塗る
    だから血も出ないし痛みがないんだって
    他にも「構太刀」と表記することもあるのよ
    この場合は「鬼神」さんが正体で、鬼神さんの振った刃が当たったことで傷になるんだって
    鳥山石燕さんの『画図百鬼夜行』だと「かまいたち」さんは「窮奇」と表記されているんだけど
    なんでこの表記になっているかはわかってないの
    この「窮奇(きゅうき)」さんは中国の怪物さんでね、風神さんの一種だともいわれているんだって
    だから、日本に「窮奇」さんが伝承した際に「かまいたち」さんと同一視されて
    この表記になったんじゃないかともいわれているのよ

  • 39◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 18:43:14

    これから食事に行ってくるから、>>45のお話は戻ってきてからするねぇ

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:44:21

    >>39

    いってらっしゃいksk

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:48:41

    砂かけババア

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:49:37

    ターボババア

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:52:50

    キジムナー

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:00:15

    わうわう

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:00:35

    できれば妖怪ウォッチのコマさん
    の、元ネタの妖怪を
    複数あるなら全部まとめてよろしくお願いします

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:00:46

    あすこここ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:04:24

    >>45

    確か元ネタは狛犬だけだったような?

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:07:17

    アニメキャラの元ネタ〜ってのはいいのか
    妖怪の前にそのキャラ調べないといけねぇじゃねぇか

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:15:42

    >>48

    なあに前回無惨様をうまく捌き切ったスレ主だからヘーキヘーキ

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 20:41:37

    やはり調べるのに時間かかってるな
    とはいえ上も下も難しそうだし万事休すか…?

  • 51◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 21:44:22

    ただいま~

    妖怪ウォッチのコマさんの元ネタじゃね?

    ちょっと調べてみたけど、狛犬以外の元ネタはなさそうじゃから狛犬の解説してみるよぉ


    「狛犬」さんは「唐獅子」と呼ばれることもある、神社やお寺の入り口に置かれている二対の聖獣の像じゃね

    境内を守護する役目を持っているんじゃけど、粗末にすると祟ることもあるそうじゃから気を付けてねぇ

    でも、偶然漁の網に「狛犬」さんが掛かったときはその直後大漁になったという話もあるそうよ

    阿吽で一対とされていて、口を開けている「阿」は右、口を閉じている「吽」は左なことが多いそうだよ

    両方とも「狛犬」さんとするところも多いけど、片方を「獅子」とすることもあって、

    角のある方が「狛犬」角のない方が「獅子」なんじゃって

    香川県のまんのう町の「唐獅子」さんは氏神さんに呼ばれると

    犬の姿になってかけていくそうなんだけど、

    先に行くのは雄で、後で弁当の団子を咥えているのが雌なんだって

    なんか光景を想像するとほのぼのするねぇ


    似たようなのに沖縄の「シーサー」もいるねぇ

    こちらも阿吽の一対で「阿」が雄で「吽」が雌な場合が多いそうだよぉ


    次は>>55のお話かねぇ

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 21:46:19

    >>51

    やはりあなたは素晴らしいお方だ…

    難しいネタを捌き切れる技量をお持ちで…

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 21:46:55

    七人ミサキ

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 21:47:00

    のびあがり

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 21:48:40
  • 56二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 21:49:41

    嘗女

  • 575525/08/17(日) 21:50:18

    あらふんじゃった
    上か下の方に譲りましょうか?

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 21:51:26

    袋貉

  • 59◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 22:00:04

    コマさんも解説したから問題はないよ
    妖怪の元ネタはほぼ「地縛霊」じゃけど、一応「猫又」「化猫」もあるとして解説してみるねぇ

  • 60◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 22:21:29

    ジバニャンさんは車に引かれた猫が地縛霊になったものじゃねぇ


    「地縛霊」さんは名前の通りその地に縛られた幽霊さんのことで、

    多くが遺恨を残して亡くなった者の場合が多くて、その地に縛られているから、

    そこから動けない場合が多くて同じことを繰り返すとも言われているのよ

    だから自殺した人はずっと自殺し続けたりするというから、自殺はしちゃだめだよ


    「猫又」と「化猫」は細かい違いは決まっていないみたいだけど

    尻尾が二つに割れるほど長生きした猫がなるのが「猫又」

    恨みや知恵をつけて人を化かすようになった猫が「化猫」

    と呼ばれることが多いみたい

    ジバニャンさんの場合は尻尾が割れているけど「化猫」に近いみたい


    年を経た猫さんほど化けやすいといわれていたから、昔は飼う年数が制限されていたこともあったみたいで

    年数が過ぎたら尻尾が割れないように尻尾を短く切ってからお暇に出していたこともあったんだって

    「猫又」さん「化猫」さんは人に化けたり、言葉を使ったり、祟りを起こしたり様々な怪異を引き起こすそうなんだけど

    「化猫」さんが活躍するお話としては「鍋島化猫騒動」が有名かしら

    主人を殺された猫が「化猫」になって仇を討とうとする話だけど、

    多くの「化猫」さんは主人を食べて成り代わったりするから気を付けないといけないねぇ


    お次は>>65のお話でもしようかしら

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:22:41

    ksk

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:23:53

    あみきり

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:24:13

    デュラハン

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:24:52

    >>60

    本当にありがとうございます…!



    安価踏んじゃったら下に譲ります

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:24:56

    文車妖妃

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:25:03

    姑獲鳥

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:25:37

    イルベガン

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:35:29

    バックベアード…と思ったけどあれは水木先生の創作だし難しいか
    そもそも西洋妖怪扱いだし

  • 69◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 22:54:53

    「文車妖妃」さんはおなじみ鳥山石燕さんの著『百器徒然袋』にある妖怪さんでね

    「文車」というのは本を運ぶ小車の事で、内裏や寺で運搬に使っていたものなの

    この文車が妖怪さんになったものとも言われているんだけど、

    怪談集『諸国百物語』では捨てられた恋文の執念が鬼となった話があるんだけど、

    これも「文車妖妃」と呼ぶこともあるんだって

    『百器徒然袋』のひとつ前の頁に「塵塚怪王」さんという妖怪さんがいるんだけど

    この妖怪さんたちは「徒然草」の一文

    「多くて見苦しからめは、文車の文、塵塚の塵」

    というのがあって、そこから石燕さんが創作したという説もあるのよ

    「塵塚」はゴミの山という意味で「塵塚怪王」さんは「ゴミの王」ということから

    捨てられた器物などがなるという「付喪神」の王とも言われるけど

    これは近年に付与されたものらしいわ


    そろそろ遅くなってきたから、今日は次の>>75が最後かしら

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:56:56

    見上げ入道

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:57:16

    なんだっけあの…ざるにマメ入れていつもわしゃわしゃやってる妖怪…小豆研ぎだっけ…

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:58:39

    ひょうすべ

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:58:58

    >>71

    調べたら小豆洗いだった

    これでいこう

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:59:43

    もっかい、姑獲鳥

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:59:49

    肉吸い

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:00:10

    小豆洗い

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:03:16

    >>75

    調べたらいるのか肉吸いの妖怪…

  • 78◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 23:21:22

    「肉吸い」は三重や和歌山の熊野の山中に出たという妖怪さんじゃな
    夜に美女の姿で現れて、提灯の火を奪って消して、暗闇の中人間の肉を吸うという妖怪さんじゃ
    そのため夜道を歩くときは、必ず提灯の火を絶やさないように火縄を所持していたんだって
    現れるときはホーホーと笑いながら現れるとも言われているよぉ
    ある狩人さんが果無山というところに行くと、狼に裾を引っ張られて止められたのよ
    すると前方に十八、九ほどの美女が現れて火を貸してほしいと言ったんだって
    狩人さんが恐る恐る火を貸すと、美女は自分の提灯に移してそのまま姿を消して、
    すると狼も裾を離して去って行ったから、狼さんが守ってくれたのだとわかったそうよ
    後日、身の丈二丈の怪物が現れたから、今度は南無阿弥陀仏と刻まれた魔除けの弾をその怪物に打ち込んだの
    大きな音がして倒れた先にあったのは、皮と骨だけだったんだって

  • 79◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 23:23:07

    今日はみんなありがとうねぇ
    もう遅いから今日はここでお終い
    また明日"すれ”が残っていたら、続きをお話したいと思うわ
    それじゃまた
    おやすみなさい

  • 80◆Bj7zxuCE7HVF25/08/17(日) 23:47:42

    今日はここまでお付き合いありがとうございました
    せっかくなので、今日ラストにヨギボー?で寝るアキュートさんとぬっぺっぽう
    おやすみなさい 良い夢を

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:48:39

    描いたの!?

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 06:49:13

    かわいい…

  • 83◆Bj7zxuCE7HVF25/08/18(月) 15:06:32

    ただいま~

    "すれ"が残っていたから妖怪さんのお話の続きするよぉ

    >>85の妖怪さんのお話するよぉ

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:12:48

    着ぐるみ関係の妖怪が存在するならそれを

    まあ多分ないと思うので安価踏んじゃったら上か下かのどちらかにずらしてください

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:13:48
  • 86◆Bj7zxuCE7HVF25/08/18(月) 15:41:38

    みんな、また来てくれてありがとうねぇ


    川の近くなどで小豆を研ぐような音が聞こえるのはこの「小豆洗い」さんの仕業だと言われているの

    「小豆研ごうか 人とって食おうか しょきしょき」と歌うこともあるんだけど

    実際に人を捕ることはほとんどないみたい

    正体は様々に言われていて「狸」「狐」「川獺」「貉」「蝦蟇」など動物が化かしている場合も多いんだけど、

    妖怪「土転び」さんを正体とする場合もあったり、殺された人が化けて出てる場合もあるんよ

    法華寺のある小僧さんは頭はあまりよくなかったんだけど、小豆の数を正確に量ることができる才能を持っていてね

    住職さんはその能力を認めていたから跡を継がせようと考えていたのよ

    でもそれをよく思わない同宿の円海という人が小僧さんを事故死に見せかけて井戸に沈めちゃったの

    それ以来、幽霊となった小僧さんは毎夜現れて小豆を投げたり、数えたりして、

    それが元で円海さんの仕業がバレて死罪になって

    今度はこの円海さんも一緒に幽霊として出るようになって争うようになっちゃったの

    そのせいでお寺は廃れちゃったみたい

    「小豆洗い」さんの仲間は全国にたくさんいてね

    「米かし」「小豆そぎ婆」「小豆洗い狐」「洗濯狐」「小豆婆」などがいるのよ


    >>90のお話を次にしようかねぇ

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 16:15:02

    トイレの花子さん若しくは人体模型…(一応妖怪だと思う)

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 16:19:08

    えんらえんら

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 16:20:44

    とんからとん

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 16:21:48

    大介子介

  • 91◆Bj7zxuCE7HVF25/08/18(月) 16:56:49

    一瞬分からなかったけど「鮭の大助」さんとその妻の「小助」さんのことでいいかしら?


    東北に伝わる怪魚さんで、「鮭の大助」さんは鮭の王様なんだって

    「大助」さんと「小助」さんは夫婦といわれているの

    旧暦の十月五日、十二月十五日といった決まった日に一緒に川を遡るといわれていてね

    そのとき「鮭の大助小助いまのぼる」と声を上げるそうなんだけど、この声を聞いてしまうと凶事に見舞われるそうよ

    他にも釣り上げちゃったり、食べちゃったりしてもいけないのよ

    「大助」さんの声を聞くと三日も生きられないともいわれている地域もあって

    そこでは聞こえないようにと一晩中太鼓をたたいて宴をして騒ぐんだって

    人を祟るだけじゃなく、人を助けた伝承もあるみたい

    大鷲に孤島の無人島に連れ去られた男の人の元に老人の姿で現れて、

    背に乗せてくれて、海を渡って無事帰ることができたんだって

    それ以来、その家では鮭を食べないようになったんだって


    お次は>>95なんていかがかしら

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:12:45

    青坊主

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:19:30

    ダイダラボッチ

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:29:05

    産女

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:30:24

    目目連

  • 96◆Bj7zxuCE7HVF25/08/18(月) 17:54:25

    鳥山石燕さんの『今昔百鬼拾遺』で廃屋にあるやぶれた障子にたくさんの目が付いた姿で描かれている妖怪さんじゃね

    「目々連」さんも石燕さんが創作したといわれる妖怪さんといわれているのよ

    この廃屋は碁打師が以前住んでいた場所みたいで、碁盤に注がれる碁打師の目の念が障子に憑いたものとされるんだって

    風の神様に「一目連」さんがいるんだけど、この神様は一つ目の龍の姿をしているといわれているんだけど

    そこから目がたくさんあるから「目々連」と名付けたんじゃないかともいわれているんだって

    あと「目々連」さんではないかもしれないけど、『東北怪談の旅』にこんな話もあるの

    江戸のある材木商人さんが宿代を浮かせるために空き家に泊ったんだけど

    無数の目が障子に現れたの

    でも商人さんは驚きもしないで、それを一つ一つ集めて持ち帰って、眼のお医者さんに売っちゃったんだって

    すごい商売根性だよねぇ


    お次は>>100の妖怪さんでもどう?

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:20:15

    分福茶釜

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:21:32

    呼延灼

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:22:32

    エンプーサ

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:23:32
  • 101二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:06:18

    >>86

    鬼太郎6期でも取り扱われてたけど小豆系妖怪って種類多いよね

  • 102◆Bj7zxuCE7HVF25/08/18(月) 21:10:13

    遅くなってごめんねぇ

    ご飯食べてお風呂入ってきてたらこんな時間になっちゃった

    あと外国の妖怪さんは日本の妖怪さんほど詳しくないからちょっと調べる時間いただきましたよ


    「エンプーサ」さんはギリシャに伝わる妖怪さん、というより怪物さんだねぇ

    若い女の人の姿で現れて、若い男の人を誘って血肉を食べると言われているのよ

    現代だと「夢魔」とか「吸血鬼」の一種として紹介されることが多いみたい

    冥府の女神とされる「ヘカテ」さんに使えているともいわれて

    雄牛、ロバ、少女、犬とかいろんな姿に化けることが出来るんだって

    人の姿をしているらしいんだけど、片足が青銅、片足がロバ、もしくはロバの糞とか牛の糞なんだって

    こんな「エンプーサ」さんなんだけど、罵倒されるのが苦手みたいで

    悲鳴を上げて逃げ去ったという伝承もあるそうよ

    男の人を誘惑して肉を食らう怪物として「エンプーサ」「ラミア」「モルモ」の三妖がまとめられることもあるみたい


    遅くなってごめんね

    次は>>105の妖怪さんでもいかがかしら

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:12:29

    ヒュドラ

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:13:22

    天狗

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:13:51

    おこん狐

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:55:28

    CVライスの呼延灼(エンプーサ)

  • 107◆Bj7zxuCE7HVF25/08/18(月) 21:57:25

    「おこん狐」さんは化け狐さんなの

    鳥取の「おこん狐」さんは美女に化けて谷口與忽平(たにぐちよそべい)という人を化かそうとしたんだけど

    與忽平さんは化かされたふりをして家に連れて行き火あぶりにしたの

    たちまち正体を現して、この地を去ると約束して許されたんだけど

    その数年後、伊勢参りをしている人のところに「谷口與忽平は生きているか」と美女が訪ねてきたんだって

    「生きている」と答えると「やれ恐ろしや」と言って逃げたそうよ

    広島の方でも「おこん狐」さんはいて、こちらは山伏を化かそうとして逆に騙されて

    「化けの皮」をとられちゃったんだって

    その後取り返したんだけどまた奪われちゃったせいで神通力を失って、

    盗み食いしかできないようになっちゃったといわれているのよ

    愛媛にもいるようなんだけど、こちらは詳細はよくわかってないみたい

    あと「おこん」という女性の名前を使って人を化かしたという狐さんが茨城にもいたみたいだから

    「おこん狐」さんは全国各地にいるのかもしれないねぇ

    そうそう、同じようなお話を持つ「おさん狐」さんというのがいるんだけど、

    全国各地に「おさん狐」さんが居るから、各地の「おさん狐」さんがどのようなお話なのか

    調べてみるのも楽しいよぉ


    次は>>110かしら

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:58:16

    加速がわりの岸信介

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:59:31

    カタキラウワ

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:59:38

    狒々

  • 111◆Bj7zxuCE7HVF25/08/18(月) 22:20:11

    大きな猿や年老いた猿が「狒々」という妖怪になるともいわれていて

    鳥山石燕さんの『今昔画図続百鬼』だと「比々」表記になっているんよ

    元々は中国の妖怪さんとも言われていて、それが日本にも伝わったみたい

    背丈は一丈――3メートル以上で体は黒い毛で覆われていて、顔は人に似て唇は長く、

    笑うと上唇が目を覆うほどなんだって

    走るのはとても早くて、人と捕らえて笑いながら食べるとも言われているのよ

    人の考えを読むことも出来ることも出来るのもいたみたいだから

    「覚」と呼ばれる妖怪さんも「狒々」さんだったのかもしれないねぇ

    その「狒々」さんは笑い声が「ひひ」と笑うことから「狒々」と名付けられたともいわれているの

    山童、山人とも混同されることもあるらしいんだけど

    これは山で笑う、山ワラハ、山童になったという説もあるみたい


    今度は少しだけ間を開けて>>120の妖怪さんを紹介しましょうか

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:25:38

    >>走るのはとても早くて


    まるでウマ娘みたいだ…

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:28:22

    鬼太郎6期には狒々(CV小野坂昌也)がテニス部員の少女(CVタマモクロス)のコーチになる話もあったな…

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:28:42

    ゲドガキのバケモン

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:33:51

    頽バ(たいば)

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:37:15

    昨日に続けて、姑獲鳥

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:37:35

    九頭竜

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:38:42

    封豨

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:38:56

    一つ目小僧

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:39:12

    鞍野郎

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:39:15
  • 122二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:43:07

    なんとも勢いのある名前の奴が来たな

  • 123◆Bj7zxuCE7HVF25/08/18(月) 22:56:55

    「鞍野郎」さんは鳥山石燕さんの『画図百器徒然袋』にある妖怪さんなの

    鎌田政清さんというお侍さんがいてね、源義家さんの家臣だったんだけど、

    二人とも最後はだまし討ちされて亡くなってしまってね、

    その怨念が鞍に宿ったのが「鞍野郎」さんといわれているの

    お察しの良い人はもうわかるかもしれないけどこの「鞍野郎」さん

    鳥山石燕さんが創作した妖怪だといわれているの

    『画図百器徒然袋』では向かいの項に「鐙口」さんという妖怪さんがいるんだけど

    『徒然草』に鐙口や鞍に少しでも気になることがあれば、ウマ娘をはしらせるべきではない

    ということが書かれていてね、

    そのことから「鞍野郎」さんと「鐙口」さんは

    この一文を元に創作されたんじゃないかといわれているんだって


    なんでウマ娘を走らせるのに「鐙口」や「鞍」が必要なのかしら?


    次が今日の最後かしら>>130でもいいかしら

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:06:36

    空亡

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:07:15

    ろくろ首

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:08:01

    砂かけ婆

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:09:11

    狂骨

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:10:58

    ぬりかべ

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:14:14

    長壁姫

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:28:57

    ハベトロット

  • 131◆Bj7zxuCE7HVF25/08/18(月) 23:51:53

    「ハベトロット」さんはイングランド及びスコットランドに伝わる糸紡ぎの妖精さんじゃね
    毎日糸紡ぎをしているから糸を引く手は豆だらけで、糸をなめる口は分厚くなってしまっているそうよ
    「ハベトロット」さんは糸紡ぎをする人の守護妖精さんで、
    運が向いてくるようにしてくれるというし、紡げない人の代わりに紡いでくれることもあるんだって
    この妖精さんが作った服は様々な病気を治す効力を持つとも言われているそうよ

    外国の妖怪さんはそこまで詳しくないからこれくらいしかわからなくてごめんなさいね

    今日も遅くまでありがとうね
    もしこの"すれ"が明日も残っていたら、
    続きは明日ね

  • 132◆Bj7zxuCE7HVF25/08/19(火) 00:08:14

    おそくなっちゃったけど、おやすみなさい

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 06:50:14

    おはようございます

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 14:50:45

    このレスは削除されています

  • 135◆Bj7zxuCE7HVF25/08/19(火) 16:03:09

    ただいま~

    まだ残っていて嬉しいわ

    "ほしゅ”してくれた方もありがとうね


    今日は>>140の妖怪さんのお話しましょうか

  • 136二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 16:05:56

    とりあえずksk
    踏んじゃったら下にずらす

  • 137二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 17:50:07

    ダイダラボッチ

  • 138二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:16:58

    不死鳥

  • 139二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:18:00

    ロック鳥

  • 140二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:18:56

    四神のdice1d4=3 (3)


    1玄武

    2朱雀

    3白虎

    4青龍

  • 141二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:19:01

    狂骨

  • 14214025/08/19(火) 18:20:02

    あらま安価とれちゃった
    下にずらしても構いませんよ

  • 143◆Bj7zxuCE7HVF25/08/19(火) 18:49:45

    妖怪さん、というより聖獣、神獣さんだから大丈夫よ


    「朱雀」「玄武」「青龍」「白虎」の四獣さんたちで「四聖獣」とか「四神」とか呼ばれるのよ

    「白虎」さんは白い虎の姿で描かれることが多いんだけど、細長い胴で描かれることもあるみたい

    『和漢三才図絵』では虎が五百年生きるとなるともいわれていて、

    天災を予言する精霊さんともいわれているみたい

    リッキーちゃんのお得意の風水の「五行思想」だと

    「白虎」さんは方角は西、色は白、季節は秋の金の精、なんだって

    他の三獣さんたちは

    「青龍」さんは方角は東、色は青、季節は春で木、もしくは川の精

    「朱雀」さんは方角は南、色は赤、季節は夏で火の精

    「玄武」さんは方角は北、色は黒、季節は冬で水の精

    あとこちらの四聖獣さんの中心に「黄龍」さん、もしくは「麒麟」さんが配置されるらしいの

    「白虎」さんは陰の原理を構成するとわれている谷や低地などの低い場所の全ての象徴とともされて

    対となっている「青龍」さんはは陽の原理を構成する丘や山などの高い場所の全ての象徴なんだって



    だからお互いの位置関係がとても大事だから、土地を活用するときとか風水に気を付けるんだよ!

  • 144◆Bj7zxuCE7HVF25/08/19(火) 18:50:52

    ありゃ、リッキーちゃんはどうやらご飯の時間に呼びに来てくれたみたい

    行ってくるねぇ


    もどってきたら>>150のお話しようかね

  • 145二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 19:04:19

    亀姫

  • 146二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 19:16:17

    蜃 (しん)

  • 147二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 19:21:10

    山本五郎左衛門

  • 148二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 19:22:34

    山みさき

  • 149二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 19:23:51

    団三郎狸

  • 150二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 19:24:06

    おしら様

  • 151二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:00:18

    まさかのリッキー登場

  • 152◆Bj7zxuCE7HVF25/08/19(火) 21:28:16

    ただいま~

    「オシラ様」は主に東北地方に伝わる農業や養蚕の神様じゃね

    ご神体は色々あるんじゃけど、人とウマ娘の頭を象った桑の木でつくられた棒に着物を羽織らせた一対の像が有名かな

    呼び方も「オクナイサマ」「オシンメイサマ」「オコナイサマ」「オシラ仏」など様々あるようじゃよ

    この「オシラ様」の羽織っている着物を「オセンダク」とも言って、着古したこれを出稼ぎの時にはお守りにする人もいたそうなのよ

    またこの神様は肉や卵を嫌うともいわれていてね、これらを供えると祟られて大病を患うともいうから気をつけなきゃだめよ

    「オシラ様」の伝説で有名なのは、人間の娘さんとウマ娘さんが恋仲になったけどそれを人間の父親が許さなかったため

    二人して駆け落ちしてしまったものかねぇ

    後に父親の夢枕に現れて、蚕を自分だと思って育ててほしいと言ったのが養蚕のはじまりともいわれているよ

    (※ウマ娘の世界の干渉をうけています)

    また青森県では盲人と「たこ」と名乗る蛇を合わせて祀ったのが「オシラ様」だという伝承もあるんよ

    興味が出たら「遠野のザシキワラシとオシラサマ」とか様々な本も出てるから、自分で調べてみるのもおもしろいよぉ


    次は>>155かな?

  • 153二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:31:58

    一本だたら

  • 154二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:32:56
  • 155二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:33:20

    キジムナー

  • 156◆Bj7zxuCE7HVF25/08/19(火) 21:52:08

    「キジムナー」さんは沖縄の妖精さんでね、ガジュマルの木に棲むと言われているの

    大きさは赤ん坊くらい、赤い髪と肌をしていてね、全身が毛で覆われているともいわれているのよ

    漁が得意なために、仲良くなれば手伝ってくれることもあるんだけど、その際は必ず魚の左目がないんだって

    これは「キジムナー」さんが魚の左目が好物なんだけど、そこを食べると飽きちゃうから残りをくれるため、なんだって

    イタズラも好きで、土団子を食べさせようとしたり、洞窟に閉じ込めたり、金縛りにかけたり色々してくるの

    「キジムナー」さんは蛸が苦手なんだけど、先祖が蛸に溺れさせらえたことがあるみたい

    また、眠りを妨げたり、見つけたら追いかけてくる鶏も苦手なんだって


    旧暦の八月十日は「妖怪日」と書いて「ヨーカビー」と呼ばれているんだけど、

    その日に「キジムナー」さんは火を出すの

    これを「キジムナー火」というらしく、触っても熱くないらしいんだけど

    通り過ぎるだけで火傷をするともいわれているから気をつけなきゃいかんねぇ


    様々な別の名を持つらしいんだけど、その一つ「ブナガヤー」は少々生態とかが違うみたいだから

    別の妖精さんと考える人もいるようだよぉ


    次は>>160の妖怪さんのお話でもしてみましょうかね

  • 157二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:53:25

    コロポックル

  • 158二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:53:47

    ジャガーの戦士

  • 159二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:55:00

    抜け首

  • 160二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:55:12

    狂骨

  • 161◆Bj7zxuCE7HVF25/08/19(火) 22:22:03

    最近だと「ゲゲゲの謎」で知った人も多いかもしれないかねぇ


    「狂骨」さんは鳥山石燕さんが『今昔百鬼拾遺』である妖怪さんでね、

    井戸から骸骨さんが幽霊のように浮かび上がっている姿で描かれているの

    井戸は此の世と彼の世を繋ぐと言われててね、

    だから亡くなった後も激しい恨みを持つ「狂骨」さんは井戸から現れて、

    人に憑いて恨みを晴らそうとするの

    憑かれた人は激しく人を恨むようになってしまうともいわれていんだけど、

    なんだか悲しいよね


    この妖怪さんも石燕さんの創作だといわれているのよ

    肉が削げ落ちた白骨を「髐骨(きょうこつ)」ということや、

    はげしいとかの意味の「きょーこつ」という言葉があってね

    言葉遊びで生み出されたんじゃないかっていわれているんだって


    あと二つくらいお話しできるかしら

    次は>>165

  • 162二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 22:30:15

    土蜘蛛

  • 163二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 22:32:53

    提灯お化け

  • 164二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 22:43:48

    雲外鏡

  • 165二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 22:44:48

    カタキラウワ

  • 166◆Bj7zxuCE7HVF25/08/19(火) 23:05:56

    「カタキラウワ」さんは奄美大島に伝わる影のない子豚の妖怪さんだね

    漢字は「片耳豚」「片身豚」と書くといわれているの

    人の足の間を通ろうと寄って来るんだけどくぐられたら、魂を抜かれちゃったり、腑抜けにされてしまうといわれているから気を付けてね

    だから「カタキラウワ」さんが現れたら足を交差して通れなくするといいんだって

    「無耳豚(みんきらうわ)」さんという妖怪さんもいるんだけど、こちらも影がないんだって

    「カタキラウワ」さんは「片身の豚」という意味らしいから「片身豚」の方が一応正しい表記みたいだけど、

    名前に漢字を当てはめただけみたいだから、どちらでも問題ないみたい


    「ヂーヂーウヮーグヮ―」「ユナワ」「ジーワーワー」「ウヮーグヮーマジムン」

    など奄美大島や沖縄には子豚の姿をした妖怪さんがたくさんいるから探してみてね


    今日の最後かしら

    >>170の妖怪さんでもいかがかしら

  • 167二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 23:07:52

    手長足長

  • 168二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 23:12:57

    なまはげ

  • 169二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 23:22:04

    白うねり

  • 170二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 23:22:20
  • 171◆Bj7zxuCE7HVF25/08/19(火) 23:52:50

    「トイレの花子さん」いわゆる学校の怪談と言われるものに現れる妖怪さんじゃね
    全国各地の学校のトイレにいるといわれていてね、
    女子トイレの個室を三回ノックして「花子さんあそびましょ」というと現れるといわれているんじゃよ
    他にも、個室が三番目、三回回る、三回呼びかけるなど学校によってさまざまな法則があるみたい
    「花子さん」の多くは、おかっぱ頭の女の子で赤い服もしくは赤い着物を着ているんだって
    場所によっては白い手だけだったり、声が聞こえるだけのところもあるみたいだし、
    男の子の場合もあるんじゃって
    その場合は「太郎さん」と呼ばれることが多いみたい
    現れても、脅かすだけだったり、異世界に連れて行かれたり、一緒に遊びに現れたり
    これも学校によって異なるみたい
    この「トレイの花子さん」の一番の謎は、この全国各地に伝わっていることなのよ
    今みたいに"いんたーねっと"も電話も発達していないときから全国各地に「トイレの花子さん」がいたみたい
    不思議ねぇ

    「動く人体模型」さんは「学校の七不思議」のひとつとして数えられることもおおい怪談でね
    「動く骨格標本」さんと一緒にまとめられて数えられることもあるのよ
    どちらも追いかけてきたり、突然肩を叩かれたり、動いて脅かすのが多いみたい
    よく見ると本物の内臓、骨になっているという話もあるんだって
    傷つけたり、一部を無くしたりすると、その部分を取り戻そうとするのか
    同じ部分を奪われて失っちゃうこともあるから、大切にしなきゃだめだねぇ

    「トイレの花子さん」「動く人体模型」さんなど「学校の七不思議」は学校によって異なるから
    自分の学校にはどんな七不思議があるか調べてみたらおもしろいかもしれないよぉ
    トレセン学園には七つの七不思議あるとかいう噂もあるけど、本当かしら?

  • 172◆Bj7zxuCE7HVF25/08/20(水) 00:03:30

    今日も遅くまでありがとうねぇ

    また明日"すれ"が残っていたら
    よろしくねぇ

    おやすみなさい

  • 173二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 02:22:12

    かわいい

  • 174二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 02:30:36

    >>78

    夜中に読んでたらちょっと怖くなっちゃうね

    アキュートさんこの妖怪の正体は特にわかってないの?何の骨と皮なの??

  • 175二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 06:48:33

    おはようございます

  • 176二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:42:02

    こんなスレがあったのか

  • 177二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 17:00:05

    ただいま~

    まだ"すれ"残っていて嬉しいわぁ

    残り少ないけど>>180の妖怪さんのお話してみましょうかね

  • 178◆Bj7zxuCE7HVF25/08/20(水) 17:05:04

    "とりっぷ"忘れてたよ、ごめんなさいね


    >>174さん

    残念だけど何の皮とか骨は特に記述見つからなかったんだ

    それにこれが「肉吸い」のものかもはっきりはしないから、もしかしたら犠牲者のモノだった可能性もあるねぇ

    外国の妖精さんに骨のない肉だけの妖精さんとかもいるから、皮とか骨とかなのはわかったけど、それがなんのモノなのか、見つけた人もわからなかったのかもねぇ


    もし間違えて踏んでいたらひとつ前にするねぇ

  • 179二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 18:26:52

    三尸

  • 180二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 18:27:02

    ミシャクジ様

  • 181◆Bj7zxuCE7HVF25/08/20(水) 20:35:26

    「ミシャグジさま」は神様で土着神で祟り神様なのは知っとるけどそこまで詳しくないから

    みんなが知ってるようなことしか語れなくてごめんね


    大和政権以前から信濃地方で信仰されていたといわれる土着神様でね、石の棒などをご神体とすることが多いんだって

    諏訪大社には祀られる「建御名方神」様以前に祀られていたともいわれているの

    水の神だとか木の神だとか石の神だとか色々言われているみたいだけど、原初の神様だけあって詳しくはまだよくわかってなくて、蛇の姿で描かれることも多いみたいだけど、それもはっきりとわかったわけじゃないみたい

    祟り神ともいわれているけど、はっきりとこの「ミシャグジさま」が祟ったという話じゃないようなのよ


    ごめんね、これくらいしか語れないわ


    次は>>185の妖怪さんでいかがかしら

  • 182二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:36:34

    ksk

  • 183二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:42:03

    麒麟

  • 184二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:55:50

    鰐(ワニ)

  • 185二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:57:01

    けうけげん

  • 186◆Bj7zxuCE7HVF25/08/20(水) 21:24:25

    「けうけげん」さんは鳥山石燕さんの『今昔百鬼拾遺』にある妖怪さんなの

    漢字だと「毛羽毛現」と書くのだけど、

    この妖怪さんはなかなか出会うことも見ることもできないらしく、

    そのために「希有希見」とも書くこともあるみたい


    じめじめした場所を好むと言われていて、この妖怪さんが家に棲み着く、

    つまりその家はじめじめしていることから、病が流行るとも言われているみたい

    そのため疫病神の一種とも考える人もいるみたい

    この「毛羽毛現」さんも石燕さんの創作だと言われていて、

    『今昔百鬼拾遺』に絵の他に文章もあるんだけど、

    そこに中国の説話集『列仙伝』に出てくる

    全身が毛だらけで飛ぶように身の軽い仙人「毛女」さんのことが書かれているから、

    見た目はこの「毛女」さんを参考にしたみたい


    この「毛羽毛現」さんの見た目、どこか犬のシーズーに似ていて愛嬌あるのよ


    次が最後かしら>>190で今回のお話はお終いね

  • 187二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:25:46

    ダートの怪物ワンダーアキュートおねえさんのお話を拝聴したい

  • 188二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:28:27

    煙羅煙羅

  • 189二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:33:18

    オーカ

  • 190二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:33:58

    馬.鹿(うましか)

  • 191二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:34:52

    一つ目小僧

  • 192二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:35:53

    ろくろ首

  • 193◆Bj7zxuCE7HVF25/08/20(水) 21:59:33

    「むましか(うましか)」さんは松井文庫の『百鬼夜行絵巻』に描かれている妖怪さんなの
    頭に角、口には牙があって、目玉が飛び出している、牛とか鹿みたいな顔をしていて、
    ぼろぼろの着物のようなものを羽織っているの
    でもわかっているのはこれだけで、この絵巻には説明もないからどんな妖怪さんなのかはわかっていないんだけど
    どうやらこの妖怪さんは「バカ」という言葉と関係があるみたいなんだけどなんでかしら?
    この「むましか」さんに憑かれると、バカ騒ぎをしたり、バカ力になったりするともいわれているんだけど、
    後の人がどんな妖怪さんなのか考えて、性質を付与したみたい
    この松井文庫の『百鬼夜行絵巻』には「どうもこうも」「あすこここ」「にがわらい」など
    他じゃあまり見ないおもしろい妖怪さんが見られるから、皆も一度ご覧になってはいかがかしら

  • 194二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 22:09:07

    解説、お疲れさまでした
    楽しいお話をありがとうございます

  • 195◆Bj7zxuCE7HVF25/08/20(水) 22:20:23

    今日も遅くまでありがとうねぇ
    きちんとお話できなかったことも多くてごめんなさいね
    たっくさん妖怪さんのお話しができて楽しかったよぉ

    妖怪さんって怖いって"いめーじ"だけじゃなく、可愛いものや、不思議なもの、変なもの、優しいもの
    たくさんいるから、お話も同じく楽しくおかしいお話がいっぱいあるの
    聞いてみたり調べてみないと妖怪さんの本当の姿ってわからないから
    興味を持ったら、みんなもいろんな妖怪さんのお話、調べてみてね

    またお話したくなったらその時はよろしくねぇ
    またねぇ

  • 196二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 22:24:35

    アキュートさん着物メッチャ似合ってるな…

  • 197二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 06:40:25

    これは素晴らしいスレ

  • 198二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 06:41:53

    妖怪って色んなタイプがいるんだな…

  • 199二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 06:45:19

  • 200二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 06:46:24

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています