- 1二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:08:04
- 2二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:14:59
中華ソシャ(原神とかでない有象無象の)によくあるリアルタッチとイラストタッチの混ざった感じだなーと思った
まあその中華でも大不評らしいが - 3二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:16:48
ちょっと怖く感じるんだよね
- 4二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:19:53
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:21:48
どこよりでもない独特な感じだな
強いて言うなら若干MTG寄りかジョジョ寄りって言うか - 6二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:22:46
これ使われると煽りに感じるから正直やめて欲しい
イラストが変とか言ってる訳じゃなくて - 7二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:22:56
上手いけど大衆受けしないだろうなって
- 8二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:24:04
- 9二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:33:34
- 10二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:34:32
これは洋画風
- 11二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:34:33
劇画だと思うな俺は
- 12二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:35:39
劇画の表現技術
劇画の技術的な手法としては、カメラワークを使ったコマ割りが挙げられる。俯瞰や煽りで三人称視点を取り入れたダイナミックな視点からの描写(それまでの漫画の視点はほぼ正面固定だった)、人物のアップによる内面心理描写(それまでの漫画の世界では人物のアップは手抜きと見なされていた)などがある。また、太字で強調された擬音や、効果線、集中線を使った演出、同じシーンを連続的にコマに描くことによって時間経過を圧縮する演出なども劇画工房の開発によるものである。
劇画工房はハリウッド映画を参考にこれらを漫画技法として開発したのであり、このような革新的な表現が許されたのは、彼らが主に執筆していた日の丸文庫の「表紙以外は自由に描かせる」という放任主義の成果、日の丸文庫の専務で漫画編集をしていた山田喜一が映画に対して理解が深かったおかげとされる。
これらの技法はすぐに模倣されて漫画の一般的な技法として定着し、劇画の独自手法として見なされなくなってしまったため、世間一般には後の劇画雑誌ブームの際に流行した「描線の多いリアルタッチな画風の漫画が劇画である」というステレオタイプなイメージが残った。 - 13二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:48:20
本スレで言い負かされたからってこっち来なくていいよ
- 14二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:50:51
劇画というか3D風の萌え絵なかんじ
ジャンル的になんていうのかはわからん - 15二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:51:08
- 16二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:51:11
劇画タッチってよりリアル調じゃね?
劇画ってもっと陰影濃くて線多いのを指すんだと思うし。 - 17二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:53:45
顔のドアップだったから変な感じしたけど、カードになってみれば良いじゃん…ていうかシャドバでよく見る絵柄じゃん…って思ってる
逆にほーちゃんは顔のドアップは良すぎたけど全体像はそんなに好みじゃなかった
ツヴァイはまだみてない - 18二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:54:29
中華ソシャゲ風の方が適切だろ
- 19二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:56:04
- 20二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:57:27
あんまり売れてない中韓ソシャゲ感はなんとなくわかる
あっちの方のサブカル商品のパッケージとかこんな感じのイラストのイメージだわ - 21二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:07:44
- 22二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:11:56
他二つが可愛い系なんだからそれに合わせて絵師選べば良かったのに
サイゲならできたろ - 23二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:16:00
一昔前の中華ゲーのイメージ
- 24二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:16:19
- 25二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:21:41
「ドラえもんの登場人物みたいな戯画的な絵柄じゃなくてリアルな絵柄を目指そう」と言うのが本来の劇画
でも一般的な漫画でリアルな絵柄なんてもう珍しくなくなったので今時劇画というと線が太くて陰影が濃い絵柄のことを指す
- 26二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:28:03
なんか見たことある感じではある
- 27二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:31:34
- 28二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:35:15
- 29二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:45:57
- 30二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:48:41
- 31二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:53:49
これ劇画って言ってる奴はジジイ感ある
- 32二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:04:47
まあ2018年初登場のキャラだし…もうすぐ一昔(十年)だ
シャドバ発のキャラクター群で随一の人気を誇ると言っていいからビヨンドでも擦られるだろう
格ゲーってのはよくわからんけどつまりゲーム絵柄ってことか?カードゲームでもよくある絵柄に思う
- 33二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:05:03
今回に関してはクオンだけ絵柄が違いすぎって話だから全部同じ絵柄なら何もないんじゃない?
- 34二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:07:29
- 35二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:09:33
- 36二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:57:43
一人だけ本格美麗カードみたいな顔してるからアホほど浮いただけで別に下手な絵ではないよな
- 37二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 00:10:17
マゼルベインいつ見ても女神転生のキャラだな
- 38二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 00:11:31
次はララアンセム×魔女の大釜だな
ボイスはもちろん「おいしくな~れ♡」 - 39二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 01:12:36
ビヨンドのカードに混ぜたら浮くのは他2人の方なんだけどね…
- 40二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 02:15:45
クソ広告で見かけるソシャゲってこういう塗りのイメージあるけど