真人「オマエは俺だ」

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 16:46:00

    逆人「俺はオマエだ」
    裏人「オマエでなければ俺ではない」
    対偶人「俺でなければオマエではない」

    この時真人(命題人)と対偶人、逆人と裏人の真偽は同じである
    例えば真人(命題人)の「オマエは俺だ」が真とすると対偶人の「俺でなければオマエではない」が真になり対偶人でなければオマエ(=虎杖悠仁)ではないが真ということになる

    夏休みで鈍った頭を動かそう!呪術廻戦でいろんなことを学ぼうスレ
    教科・範囲はなんでもよしとする

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 16:48:58

    「アキレスと亀」のパラドックスにてアキレスがなぜ亀に追いつけないかを説明せよ(配点:2)

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 16:54:01

    >>2

    亀が常に進み続けているためアキレスがスタートした時に亀がいた地点にアキレスがたどり着いた時には亀はその少し先にいる

    そこから更に亀がいた地点まで走ると亀は再び少し先にいる

    というのを繰り返すため

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 17:07:01

    ちなみに「呪術廻戦で英語を学ぶ!」とわかりやすいタイトルの書籍が実際に出てたらしいぞ!!

    少年誌だけあって基礎の基礎からわかりやすいから試し読みだけでも一見の価値はありだぜ虎杖悠仁!!

    https://www.shueisha.co.jp/books-cbs/c2082/c166-16021/

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 17:23:39

    当然のように出てくる裏人対偶人とかで草
    裏人と逆人はちょっとだけ味方になってくれそう

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 17:35:04

    なあ虎杖悠仁
    猫が部屋の隅とか何もない空間をじっと見つめてる時あるだろ
    あれは「フェレンゲルシュターデン現象」って言ってドイツの物理学者であるリーゲンジー・シュターデン博士が1957年に発表した学説が由来してるんだ
    オマエの友人に猫好きのやつがいたら教えてやるといいぞ

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 17:54:18

    >>6

    真人はこういうデマしれっと言いそう

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 17:54:47

    >>6

    これは偽人

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 17:55:34

    出てくるそれっぽい豆知識や雑学を真人か偽人か見抜くのも楽しそうだな

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 19:20:52

    なあ虎杖悠仁共 ある匂いで強烈に過去の記憶を呼び戻った経験はあるかい?レモン石鹸や給食の湯気っぽい匂いで一気に小学校時代が浮かんだりとか

    これはプリュースト効果という正式名称があるらしいよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 19:26:41

    >>10

    真人!!!

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:58:56

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 22:00:57

    >>10

    正確にはプルースト効果のはずだからちょっと噛んでないか

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 22:10:34

    >>13

    それっぽい海外の解説動画視聴してたら発音がそう聞こえた

    日本語との表記ズレに関しては偽人ってことで

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:43:32

    >>5

    表梅とか真梅もいそう

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:51:39

    命題梅「術式だけでなく頭の方もめでたいらしい」
    逆梅「めでたいらしいのは術式だけでなく頭の方もだ」
    裏梅「術式か頭の少なくともどちらか一方はめでたくないらしい」
    対偶梅「めでたくないらしいのは術式か頭の少なくともどちらか一方だ」

    命題梅が原作のセリフだから裏梅が裏位置にいるのややこしい
    かつ(ともに)↔︎または(少なくとも一方は)みたいな否定は最初ややこしいよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています