コレは反則行為になるのか質問

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:01:01

    スレ画のような山札何枚か見て残りをボトムに置く系のカードを使って、後々欲しいピン刺しのカードとかを分かりやすく少しズラして置くのって反則になる?
    一人回しの時とかそうしてるけど対面に人がいると駄目だったりするんだろうか

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:02:14

    なんでいいと思ったんだよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:02:24

    他のカードとずらしておくってこと?
    それならマークド

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:04:15

    ボトムに置くなら任意で並び替えられるし順番覚えるだけでいい

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:05:20

    別に問題ないよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:05:33

    >>2

    別に良くないか?どうせ何処に何があるか分かってんだからそれを目視しやすくするのは

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:05:38

    相手がいいって言うなら良いんじゃない
    あんまりいい行為ではないけどある種の公開領域なんだし駄目って言われたらやらなければいい

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:07:11

    なんの意味が?
    山札が崩れやすくなるだけじゃね

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:08:34

    >>8

    山一周するデッキならボトム配列を記憶しておけばメクレイドを確定させたりできる

    殿堂前のバードとか現行のサイバーがよくやってる初歩的なテクニック

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:09:14

    そもそもの話としてデュエマのデッキには位相の概念が存在するから「曲げろ」と指示されてないカードを曲げて戻せない気がする

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:09:15

    一応ジャッジがそれを止めてる前例はあるみたいだな

    ただ自分は別に良いと思う逆さに置くとかシャッフルしてもそのままとか順番を入れ替えてるとかじゃなければ

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:10:57

    >>10

    ルール上はそうなんだけど、位相が影響するカードってそれくらいだし、暗黙の了解ってことで良いと思うわ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:11:07

    デュエマは記憶力のゲームだからな…

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:11:14

    山札の下に好きな順に置いたけど覚えておく自信がないからわざと目印つけておくってことでしょ?
    マークドになるから駄目じゃね、嫌なら自分で覚えとくしかない

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:12:51

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:12:58

    よろしくない行為なんだろうなとは思いつつ、ゲーム中に確認したカードをマークドと呼ばれるのはなんかモヤる

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:14:33

    個人的にはそこに駆け引きが生じるから駄目

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:15:08

    同じ非公開領域の話で言うと例えば仕込んだ盾を横向きにしてわかりやすく置いておく、みたいなのは日常的に行われているわけでこれがいいなら山下もずらして良くないか?みたいなのはちょっと思う

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:16:05

    ボトム配列を覚えるのって訓練したらできるようになるの?
    どう頑張っても5枚が限界なんだけど

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:16:07

    そこまで目くじらを立てる事ではないかなぁとは思いつつも、山札は非公開領域なんだからパッと見で判別出来る状態にある事は良くないよなぁとも思う
    つまるところジャッジの判断に委ねた方が良い

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:16:09

    置いた順をメモっておくのって駄目なんだっけ?

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:16:44

    確認済み山下カードをズラして置くのが駄目ならマーシャルが盾仕込む時横とか逆さとか同じカードを固めて置くとかも駄目じゃね?

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:17:07

    >>21

    そもそもメモ自体アウト

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:17:33

    >>21

    競技ルールでプレイヤーは競技中に記録できない

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:17:59

    >>21

    デュエマの公式戦においてカード以外の道具の存在は認められてないよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:18:52

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:21:40

    訓練したら山40枚上から全部言えるとかできるのかな

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:22:15

    つまるところはジャッジの判断だとは思うけど、自分だったら相手がライフプランで置くカードと元の山札をズラして置いてもジャッジ報告はしないと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:22:47

    >>18

    それは相手プレイヤーにもわかりやすいようにってのもあるだろうしどうなんだろう

    自分はともかく対戦相手が新しく置いた盾覚えてないと不利になるのゲーム性としてどうなんだってなるし

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:25:19

    戻すカードの位置を把握しておくことが必要な場合はちゃんと覚えるところまでがそのカード、そのデッキを使うってことだろ
    それが嫌なら別の使えよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:25:26

    サイバーの場合マントラ2枚しかない時有限のメクレイドループで3枚目のマントラ/エピタフを山上に押し上げながら適切なタイミングでドローしないといけないからちゃんと山把握できないとめちゃくちゃグダるんだよな…

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:27:23

    >>30

    マジで純粋な疑問だし本筋にも関係無いけどどうしてそう言い方に棘があるの?

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:27:39

    デッキずらせないならカオスマントラどこいったかわかんなくなるんだけどどうすんのこれ

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:28:28

    >>29

    それでいうと「相手がどこから山札固定したのかがわからないとこっちは不利になる」みたいな主張をされないか?

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:28:34

    >>33

    覚えるしかなくね

    ジャッジがダメって判断するなら仕方ないでしょ

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:30:23

    やっぱサイバーは誰でも流れるデッキじゃないな…

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:31:14

    >>25

    それが原因でドキンダムガチャとか使えないんだっけ?

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:31:18

    >>29

    別に盾1枚だけ追加なら全然良いと思う

    トライガード2枚使用とかマーシャル・クイーンとかの場合はどうなるんかは分からん

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:31:44

    忘れがちだけど山札に戻った時点でルール上は非公開ゾーンのカードなんだから
    非公開ゾーンにあるカードが何なのかわかるように意図的に細工するのはルール違反だよ

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:32:34

    これからデッキずらすようなやつはとりあえず指摘しといた方が得になりそうだな

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:32:51

    >>39

    上でも言われてるけどシールドゾーンのカードは横に置かれたりが普通だけど非公開領域のカードじゃないんか?

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:34:06

    車通りが一切無い赤信号を渡って警察が一々注意しますか?って話やな
    法律上、ルール上は駄目だけどそんなの誰も気にしない

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:37:13

    いいかダメか聞かれたらダメって答えるしかないような質問

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:38:00

    相手に分かりやすいようにループ証明でカード見えるように山に戻したりマーシャルで盾見せたりする行為と本質的には同じ、ゲームを円滑に進めるための行為だけど、自分にとって有利に働く行為だから相手にちゃんと聞く、相手が嫌と言うならやらないが出来るならやってもいいと思う

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:39:49

    >>41

    シールドゾーンはそもそも本来は

    ①②③④⑤←って並んでるシールドの②を拾って別から⑥のカードを新しくシールド置いたら

    ①〇③④⑤⑥←って置き方をするんじゃなかったっけ?

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:40:48

    >>1の問いに答えるなら反則行為

    ただループ証明の省略がプレイヤー間の合意が得れば認められるように、例外的に許されると思う

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:43:00

    単純な疑問に対して「嫌なら使うなよ」って余計な一言付くのは民度悪いなって感じるね(隙自語)
    まあCSではやらない方が良いと思う

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:44:25

    一応ルール上の論拠としてはこの部分になるのか?
    総合ゲームルール 401.2. それぞれの山札は、一つの、裏向きの束でなければなりません。プレイヤーは山札のカードを覗いたり、その順序を変化させてはいけません。
    山札を途中でずらして印をつけると「一つの裏向きの束」でなくなるから反則になる…?

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:45:49

    >>48

    >>11もでもあるように反則行為であることに間違いはないんだろう

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:47:19

    カオスマントラだけなら下から何番目か覚えてればいんじゃね

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:49:31

    >>32

    大会とかの時間制限のある本番で順番覚えてそれを上に持って来るまでがそのデッキを使う難易度でそれを時間内でやれるのが使う上での必須条件

    それが無理だから別のを握るってデッキを選ぶ上で当たり前のことなのに「覚えられないのでズラしますね!」とか言い出してスキップしようとするのはちょっと考えたらおかしいと思うだろ

    自分には難しいから別のデッキにしようとか同じデッキでも安全度は下がるけどシンプルな別のフィニッシュを選ぼうって自分なりの答え出す人の選択を馬鹿にしてるし

    もちろんフリーなら相手から了承得られるなら好きにすればいいと思うけど

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:50:13

    友人同士でやる分には好きにすればいいけど、大会では一応ルール違反になるからやめとけ

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:51:24

    めちゃくちゃ露骨にメクレイド後ずらして置いてるけど普通に進行してるし場所によってはセーフ

    【デュエマ公認CS】2025.8/16 コンプオフCS  オリジナル 決勝戦 青単サイバーvs白青緑アルファディオス


  • 54二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:53:19

    >>51

    つまり君の理論だと間違った事を言う人には言い方を選ばなくて良いってこと?

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:56:01

    全部覚えるのはさすがに難しいけどサイバーのカオスマントラみたいな後々使いそうなカードの場所くらいは覚えとくべき

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:56:14

    内容じゃなくて棘があるかを必死に指摘してるのはなんなんだ…?
    別に罵倒用語みたいなのも使われてないし

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:56:37

    なんとなく反則な気がするけど「なぜ反則なのか」と聞かれて答えられる自信はない

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:57:45

    まあマークドと言われても否定出来ない
    厳密には非公開領域だし

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:58:08

    覚えてるんだからいいじゃん理論には覚えてるならやる必要ないじゃん理論で対抗しよう

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:59:43

    >>18

    仕込んだ盾横向きには置かなくないか…?やってるやつ見たことないぞ…

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:59:55

    >>56

    本当にただ純粋な疑問

    本筋に関係ないけら無視して貰って構わないけど、「嫌なら別のデッキ握れ」と、勝手に見た札を覚える事を嫌認定、見た札を覚えている人を馬鹿にしている認定されたらなんで?となるんじゃないかな普通は

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:01:00

    >>60

    割と普通にやるぞ

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:02:06

    ルール見てみたけどもしかしてデュエマって自分の山札を枚数確認って本来は相手に確認されるまでできないのか?

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:02:17

    >>45

    せやで

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:03:17

    >>62

    それルール違反だぞ

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:04:05

    >>61

    嫌ならの意味わかる?嫌認定認定すんなよ

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:04:55

    これが許されるなら極論スレ画4回使ったら16枚全部ずらしても良いってことになるじゃん
    1枚だけならいいだろって考えはやめた方がいいよ

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:05:58

    こういうのって一度OK出すと類似してる事例の解答やら「これがいいなら○○してもいいよね」って別の面倒事の原因になったり何やらでドンドン煩雑になっていくから一律でダメって言う方が正解だよ

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:06:10

    >>60

    【超最強結論デッキseries】環境トップになったマーシャルがイかれすぎてる件【デュエマ】

    つべのマーシャルの動画を適当に引っ張ってきたけどどれもキールで見た盾とかマーシャルで仕込んだ盾は横にしたり上下さかさまにしたりしてるな

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:06:22

    >>65

    プレイヤーの公開情報になった盾とそれ以外の盾は明確に分けないとダメみたいなルールあるぞ

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:06:23

    >>65

    そっか

    ならループ証明の時以外はやめとくか

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:08:28
  • 73二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:08:31

    盾は相手にもわからないと駄目だから山札とは別だと思う
    俺の意見は相手に許可を取れば別にいいと思う

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:10:34

    真顔で嘘を流布してる人たちは何が目的なの?

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:11:58

    ボトムずらしとかは通ってるとこもありゃジャッジに指摘されるとこもあるで場所によってまちまちだけど盾の横置きはDTLで指摘がない以上個人的なお気持ちでしかないわな

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:12:23

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:13:32

    こんなんメモすればいいじゃんって思ったらデュエマって記録禁止なんだな……
    マジックだと推奨されてるまであるのに

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:13:53

    >>74

    多分ドヤ顔だぞ 本当に自分の言ってることが正しいと思ってるから 宗教勧誘とかと同じ類

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:16:21

    >>68

    総合ルールで明確に禁止する文章がない以上OKかダメかじゃなくてジャッジの判断次第だぞ

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:16:31

    >>70

    それプレイヤーから見て1番右に追加じゃなかった?

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:17:49

    〇〇がやってた~みたいな小学生みたいな理論はやめなされCSなら右手上げてジャッジ呼べ

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:17:54

    メモ禁止だし覚えるまでがプレイングだと思ってる
    メモOKならメモの一端としてギリOKかな感あるけど

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:19:52

    ただの質問スレが発端で相手が欲しいカードマークドしたからジャッジ呼ぶとかいうクソみたいな指摘厨が流行る可能性があると思うと笑える

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:19:57

    >>80

    ルール流し見したけど配列を変えてはいけないと言うルールはあったが追加シールドを置く位置の指定はなさそうだった

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:22:18

    >>83

    合意の無いマークドに対してジャッジ呼ぶのは正しい判断では?

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:22:41
  • 87二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:24:25

    やってるかどうかの判断が難しいから注意も警告もなさそうだけどジャッジ呼んだらズレてるの戻されるくらいは有り得るな

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:25:17

    >>86

    シールドに「外側」「内側」の概念あったんだ…

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:25:30

    なんのために公認ジャッジがいると思ってんだよ

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:27:26

    >>86

    その書き方だと右端でも左端でも良いじゃん


    そもそも「過去のよくある質問」が根拠として使えないというのは置いておくが

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:29:41

    >>90

    むちゃくちゃ言い出して草 そりゃデッキボトムずらしていいかとか聞き出すわ

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:31:30

    デュエマ民っていちいち攻撃的な口調で話さないと死ぬ病気にでもかかってんのかな

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:32:42

    本当にいいと思うならやればいいけど、それで反則扱いされても文句は言えないよ

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:32:44

    >>88

    ないよ

    元々置いてある5枚の中に割り込ませちゃダメというだけ

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:33:06

    シールドフォースやEXライフがどのシールドに対応するとか
    ルールに則って正式にやるならシールドゾーンの横に追加していきながら覚えとかないとならんのか
    ディスペクターいっぱい並ぶと盤面ぐちゃぐちゃになってしまうからいつも対応クリーチャーの下に付けてたわ

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:34:49

    >>94

    いやあるで デッキ側のシールドが内側や

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:34:53

    >>56

    そもそもの話「この行為は反則なの?」って質問に「できないなら別のデッキ握れ」は必要のない一言だゾ

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:35:47

    >>63に相手のデッキの枚数を数えていいルールがあるから数えた後に綺麗に並べてやればいいんじゃね?

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:36:04

    >>93

    良いとは思わんが、相手が良いと言うならやるな

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:36:33

    >>95

    ディスペクターなんてわざわざシールド下にくっつける用の専用枠になってるからな

    まあバトルゾーン側のカードを自由に動かすことは認められてるから完全にルールに従いつつやるならシールドを綺麗に並べてその直上にディスペクター置けばいいかな

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:37:19

    >>96

    それってどこに書いてある?

    あとそれだと>>80は間違ってることになるが

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:38:12

    >>101

    いや普通に考えたらデッキ側が内側やろ…

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:41:06

    カードゲームで「普通に考えたら」ほど信用のおけない言葉もないな
    5枚並んでるシールドの間に挟み込むのが「内側」で片側に付け足すのが「外側」(右にも左にも設置していい)じゃないの?

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:41:06

    >>102

    じゃあ上に載せられてるDTLの切り抜きでマーシャルがデッキ側に盾追加してるのはどう思ってるの?

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:41:35

    結論は >>39 で出てんだよね

    その上で相手に確認して合意がもらえるなら態々反則取る必要もない

    相手に確認せずにやったらジャッジ呼ばれて反則取られてもしゃーない

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:41:40

    >>86

    そもそもこんな古文書は現行裁定の根拠にならないわ

    全人類最新版の総合ゲームルールを見ろ

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:42:34

    内側という概念はルールに書いてなければないんだわ

    >>102

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:43:17

    >>104

    ループしてるからやろ…大丈夫か?

    もう噛みつきたいだけになってるやん

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:44:06

    >>108

    盾追加する段階だとループ成立してなくね?

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:44:58

    >>109

    マジ?見てないから適当言うてしまった

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:46:11

    >>110

    そもそも普段はデッキ側じゃない方に置かないといけないのにループしてる最中ならデッキ側に置いてもいいとかいう謎の基準も意味わからんけど

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:46:59

    >>111

    ループしてたら全部そこから回収するやろ

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:47:31

    シールド回りは暗黙の了解というか共通認識で成り立ってる感あるから今更ルールでしっかりして欲しいとも思わんけどな

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:47:32

    >>108が一番大丈夫じゃなかったね

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:09:13

    夜更けに何やってんねん

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:13:16

    シールドの話とデッキズラしの話は別問題じゃない?デッキ内という非公開領域の情報とシールド追加っていう公開領域の情報を同じにしちゃいけないだろ

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:16:19

    デッキボトムの話してるのにシールドの話して論点ずらししてる奴ばっかで草

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:17:04

    >>117

    これは論点ずらしとはまた別だろ

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:23:10

    ボトムとシールドは同じ非公開領域だから
    シールドでダメならボトムもダメ理論に基づき
    シールドの話をして居ることが理解できていない奴がいるな

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:30:00

    >>119

    デュエプレでも追加されたシールドはわかるようになってるだろ?"追加されたシールド"っていうのは追加されたよってわかる公開領域になるのよ追加されたってわかるようにね?外側に追加するだけなら判別可能にする必要ないしね

    そういう話じゃないの?

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:34:26

    >>120

    違うぞ

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:45:20

    シールドの例で言うと、例えばキールで追加した無作為な盾は縦方向に、マーシャルで仕込んだ中身のわかってる盾は横方向に置いて区別することがあると思う
    こんな風に同じ「追加したシールド」でも区別していいのであれば山下送りにしたカードも判別できるようにしていいのでは?と言う主張

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:49:02

    あー……なるほど?どっちもダメだねぇ……
    ま、1人回しする分にはいいんじゃない?

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:53:25

    もしかしてキールってルールに従おうとすると確認してそのままにした場合縦で入れ替えた場合寝かせなきゃいけないのか
    実用上と真逆であまりに不便だな…

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:55:17

    厳密に言うならどっちも自分で覚えろって話でしかない
    ただシールドに関しては相手にも仕込んだ盾が分かるメリットとこっちも場所の入れ替えとかはしてないって証明になるから黙認されてるだけで
    山札に関してはイカサマの温床だし場所分かるようにすることに相手側のメリットないし文句言われたら負けなんだから違反なの?って言われたら違反だろって返すしかない

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:56:41

    >>108

    これにハートポチポチされてる今のあにまん普通に心配になるわ

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 03:00:16

    >>126

    俺はこの時間まであにまんやってるお前が心配だよ

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 03:01:13

    >>125

    ごめんよくわからないんだが山札の特定のカードをずらすことで発生しうるイカサマってなんだ?

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 03:03:12

    >>128

    山札の特定のカードをずらす事自体がイカサマだが?

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 03:04:38

    >>129

    それがイカサマならQQQXは殴った瞬間に特殊勝利できるね

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 03:06:45

    >>130

    お前がクリーチャーだったんなら申し訳なかった。人間の常識当てはめ過ぎたわ

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 03:10:41

    >>128

    分かりやすく言うね?非公開領域にあるカードを判別できるようにするのはイカサマなのよ、特定カードをずらすのはそれに該当するんだよ

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 03:25:35

    Q.Q.QXの例にしても位置が分かるようになるならわざわざデッキがシャッフル出来ない例外状態を作り上げる気遣いまでされてるんだけどな

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 03:25:36

    >>132

    少なくとも>>125は「イカサマの温床」と発言しているが、それは「カードをずらして置くこと自体はイカサマじゃない」と言う意味じゃないか?

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 03:30:40

    >>133

    いやQQQXがシャッフル禁止してるのはシンプルにシャッフルされると山札のカードが位相ごと無作為化されて戦術上困るからだよ

    その証拠に横挿はするけどシャッフル禁止はない5Sトラップみたいな例もあるし

  • 136二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 03:34:59

    >>134

    >>125は"山札はイカサマの温床"って言ってるんだよ

    特定のカードをわかるようにするのはイカサマだしそれ以外にもシャッフルでカード配置固定とかもあるし、そもそもイカサマじゃなかったらジャッジキルされないよ

    されてる例がある時点でイカサマに分類される

  • 137二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 03:39:57

    >>136

    なるほど 読み間違えてた

  • 138二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 03:41:48

    主題からずれるかもだが確認した中で自分の都合のいい1枚だけマークするっていうのに個人的にひっかかっててスレ画ならこれが確認した4枚のブロックですよみたいに4枚まとめてずらすのならまだましなのではとか考えてた
    結論としてはバランス悪そうで山崩ししてしまってペナルティのリスク負ってまでやることじゃないかとなった

スレッドは8/24 13:41頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。