- 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 07:59:47
このレスは削除されています
- 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 08:03:14
- 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 08:07:53
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 08:11:19
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 08:13:42
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 08:15:02
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 08:16:09
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 08:29:40
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 08:30:51
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 08:39:52
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 08:44:03
- 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 10:24:15
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:04:48
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:58:22
前スレ未評価カード
ボルバルザーク・プライマル・ドラゴン 火/自然文明 (7)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 6000
スピードアタッカー W・ブレイカー
このクリーチャーが攻撃する時、自分のバトルゾーンに他のクリーチャーがいないなら、あなたのシールドゾーンにある全てのカードを墓地に置く。シールドを墓地に置いたならその後、このターンの後に自分のターンを追加する。 - 15二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:14:46
ソロモンリング
読めば読む程細かい部分が気になってくるな……
とりあえずメインギミックであろう「相手のデッキからカードが離れた」のトリガーは見ないテキストではあるが
「EXデッキからカードが離れた」をトリガーとするカードならOCGにあるんでたぶん行けるんじゃないかとは思う
「L素材としてリリース」がなんか読んでて個人的に気持ち悪いL素材にするのはリリースじゃないから
たぶんLモンスター側の②の効果を発動させたいがためのテキストなんだろうけど
ソロモンリングLモンスター全部の素材にソロモンリングを含めることを指定しつつ②の効果のトリガーを「このカードがL召喚または『ソロモンリング』モンスターの効果で特殊召喚した場合」にすれば
気持ち悪いテキストにならず帳尻合わせることができると思う
ベリアーヌ……これ相手フィールドに出すギミックいるかな?
たぶんソロモンリングの効果でL召喚を駆使して、相手ターンに自分から見て左側のエクストラモンスターゾーンに置いたアスモベートスのリンクマーカーを利用して相手メインモンスターゾーンの中央に置き、ベリアーヌの両隣+もう片方のエクストラモンスターゾーンを塞ぐ……っていうコンボを狙ってるんだろうけど
せっかく③の効果が強力そうなのに上記コンボをやるとそのターン中使えないっていうのがリンク4の重さに対してなんか惜しい感じするし
相手ターンにこれやってベリアーヌのリンク先封じてもアスモベートスのリンクマーカーが生きてるからベリアーヌと適当なモンスターで汎用リンク2作ってアスモベートスのリンク先に置いちゃえば処理されちゃう
おろかな埋葬1枚からセラーナ墓送→セラーナ③でグリモワール発動、グリモワールでベート&イレーヌサーチしてベート捨て、ベート③で自己再生、イレーヌ召喚、2体でアスモベートスL召喚、アスモベートス②でマールムセット、イレーヌ③で好きな闇属性を墓地送ったりリクルートしたりできるから
他の闇属性カードとなんか色々組み合わせて遊べそうな拡張性は感じる
個人的趣味だがワイト系統のカード混ぜてベイキング落としつつキング呼ぶみたいなことしたい
- 16二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:33:20
- 17二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:41:44
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:09:45
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:29:20
関係ない話やと思うけど
今年のはturn49から始まったんたみたいだね - 20二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:35:40
- 21二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:09:07
年越しのタイミングでスレ立てした人がPart数をリセットしなかったみたいだね
まあそこまで何か変わるものでもない気がするけど
あと前スレ155の時械神新規オリカって未評価じゃないか?
時械神新規 | Writening作中登場の罠カード(魔改造済み)4枚+完全新規4枚 ・作中登場分 《愚者の裁定/The Fool's Decision》 通常罠 自分フィールドに「虚無械アイン」「無限械アイン・ソフ」「無限光アイン・ソフ・オウ…writening.net - 22二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:09:26
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:17:12
このレスは削除されています
- 24二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:58:53
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:24:05
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:36:34
△
やりたいこと自体はわかるんだけど普通に見た時に直感的に分かりにくすぎて使う人のことを考えていないよね例えば小学生がこれを見た時にちゃんと理解出来るかと言ったら大変じゃない?
正直種族サイバーだしサイバーメクレイド10とかでいいと思うな
そうするとホーガンから出た時の連鎖性の上昇やトワイライトを進化で出す目的にもなりやすいとそういうデッキも組みやすくなって良いカードになるんじゃない?
- 27二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:40:43
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:47:47
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:57:05
名前が普通のサイバー・コマンドの命名っぽいがドラゴンついてる理由はなんかあったりすんのか?
これ使うとしてドラゴンがついていて嬉しいことも特に思いつかない
むしろデュエパとかで使うと雑なVANに咎められてマイナスになる気がするんだが
- 30二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:59:09
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:05:45
このレスは削除されています
- 32二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 07:54:18
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:18:05
アームド・ドラゴン・サンダー関連のオリカ
とりあえず融合使わせたいなと思って(融合魔法を使いたいとは言っていない)、もうちょっと手札コストにしやすい風ドラゴン増やしたいし、無限泡影やうららの対策もしたい
それを全部詰め込んだのがこの4枚です
本当は仮面武装竜の①を2枚サーチにしたかったけど日和りました
アームド・ドラゴン・サンダーを強化したい | Writening仮面武装竜(マスクド・アームド・ドラゴン)# 仮面武装竜 風属性・星3・効果・ドラゴン族・ATK1400/DEF1100 このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使えない。 ①このカードが墓地に送られた場合に…writening.net - 34二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 14:31:57
- 35二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 14:34:37
魔妖不知火語を自分たちの手で葬りたかった
永氷の魔妖-雪女
リンク・効果モンスター
リンク5/水/アンデット/ATK3400
リンクマーカー:上/左上/左/左下/下
「魔妖」モンスターを含むアンデット族モンスター2体以上
このカード名の(2)(4)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
(1)「零氷の魔妖-雪女」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2)このカードがL召喚した場合に発動できる。手札・デッキから「魔妖」永続魔法・永続罠カード1枚を自分の魔法・罠ゾーンに表側表示で置く。
(3)このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールド・墓地の「魔妖」モンスターは相手の効果の対象にならない。
(4)自分・相手ターンに、自分の墓地の「魔妖」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分・相手フィールドに特殊召喚する。
魔妖鬼門
フィールド魔法
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
(1)このカードの発動時の効果処理として、デッキから「魔妖」モンスター1体を手札に加えることができる。
(2)自分の「魔妖」モンスターの召喚・特殊召喚成功時に、相手はカードの効果を発動できない。
(3)自分の墓地・除外状態の「魔妖」モンスター3体を対象として発動できる。そのカードをデッキに戻す。その後、デッキから1枚ドローする。 - 36二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 14:47:36
孤高の悪魔龍 デストロバース
8/闇/クリーチャー/デーモン・コマンド・ドラゴン/14000
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、このクリーチャー以外の自分のクリーチャーをすべて破壊する。その後、この効果で破壊したクリーチャー1体につき、相手のエレメント1つを選んで超次元ゾーンに置く。
■このクリーチャーは相手の呪文によって選ばれない。
■バトルゾーンに自分の他のクリーチャーが1体もない場合、相手のマナゾーンとバトルゾーンに置かれるカードはタップして置かれる。
自分が単体でバトルゾーンにいる場合に効果が追加されるデストロシリーズの最新。
超次元送りにして再利用できないようにするバロム・ナイトメアみたいな除去持ちの他、アンタッチャブルとタップイン強制を持つ。 - 37二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 17:05:48
超電星クリスタル・ドライランサー
コスト:水文明(8)
進化クリーチャー:リキッド・ピープル/フェニックス パワー13000
◼︎進化GV:リキッド・ピープル・クリーチャー3体の上に置く。
◼︎シンパシー:リキッド・ピープル
◼︎T・ブレイカー
◼︎このクリーチャーはブロックされない。
◼︎このクリーチャーが出た時、手札、墓地、またはマナゾーンからコスト1のリキッド・ピープル・クリーチャー1体を選んで出す。
◼︎メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカード3枚を墓地に置いてもよい。そうした場合、次の自分のターンのはじめまで、自分のフェニックスでない水のリキッド・ピープル・クリーチャーはすべて、カードタイプに「進化」を追加し、「このクリーチャーはブロックされない。」と「T・ブレイカー」を得るとともに他の能力を無視し、パワーが13000になり、名前が「クリスタル・ツヴァイランサー」になる。(それらは召喚酔いしなくなる。)
実際紙で出すんならこう言う記述になるかと
アクアガードの再現で墓地やマナゾーンに触ってるのは許してにゃん
なおツヴァイ化は持続しない(できない)(記憶問題)
事実上SA付与みたいなカードタイプ「進化」付与はかなり許されるか怪しい - 38二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 17:35:46
光自然(10)族律動(ソリッド)の鎖プチョヘンザ
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/革命軍/ダママ団/暴拳王国 パワー17000
◼︎革命チェンジ:光または自然のコスト5以上のドラゴン
◼︎T・ブレイカー
◼︎このクリーチャーがこのターン初めて攻撃したクリーチャーと「革命チェンジ」して出た時、自分のクリーチャーすべての「アバレチェーン」能力をこのクリーチャーに使う。
<アバレチェーン>自分のクリーチャーが攻撃する時、それがこのターン最初の攻撃なら、そのクリーチャーよりパワーが小さい相手のクリーチャーをすべてタップする。次の相手のターンのはじめに、相手はクリーチャーを1体しかアンタップできない。
◼︎ファイナル革命: このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、タップしている相手のクリーチャーをすべて持ち主のマナゾーンに置く。
同じ白緑ということで
テキスト欄ギチギチ伝
- 39二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:38:49
- 40二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:46:19
このクリーチャー以外の自分のクリーチャーじゃなくて自分の他のクリーチャーでいいと思う
特に1つ目と3つ目で効果の書き方が違うのがちょいキモい
カードとしてはエレメント指定の超次元送りなので色々頑張ることで相手の全カードを超次元ゾーンに送るデッキに入れる可能性はある△〜◯
- 41二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:48:37
HーC アーサー・エクスカリバー
光属性/ランク5/戦士族/エクシーズ
戦士族レベル5モンスター×3
このカードが戦士族エクシーズモンスターをX素材としていない場合、このカードの①の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。このカードの攻撃力はターン終了時まで倍になる。この効果は相手ターンでも発動できる。
ATK/2000 DEF/2000
ZEXALアニメ配信記念に妄想したオリカ。エクスカリバーのランクアップ妄想したらアニメ版のアビススプラッシュみたいになった。
なるべくOCGのテキストに合わせるよう努力しましたが、遊戯王のオリカを考えるのははじめてですので、テキストにおかしな部分があれば添削してほしいです - 42二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:22:59
◼︎このクリーチャーがこのターン初めて攻撃したクリーチャーと「革命チェンジ」して出た時、自分のクリーチャーすべての「アバレチェーン」能力をこのクリーチャーに使う。
↑これメタルモグラがいると単純にブレイク効果?それともバトルに勝たないとダメ?みたいに分かりづらい部分があるから侵略にしちゃう方が楽だし揉めないと思う
正直アバレチェーンデッキで革命軍とダママ団が活きる場面ないからそうである必要もほぼないしね
急に侵略者になるプチョも変だから名前は適当に変えつつなるべく似たような動きが出来るようにしたつもり
光自然(10)古龍の鎖ソリッド
NEOクリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/暴拳王国/侵略者 パワー17000
◼︎NEO進化:光または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
◼︎侵略:光または自然のコスト5以上のドラゴン
◼︎T・ブレイカー
<アバレチェーン>自分のクリーチャーが攻撃する時、それがこのターン最初の攻撃なら、そのクリーチャーよりパワーが小さい相手のクリーチャーをすべてタップする。次の相手のターンのはじめに、相手はクリーチャーを1体しかアンタップできない。
◼︎このクリーチャーが侵略して出た時、そのターン中に自分が「古龍の鎖ソリッド」を侵略で出していなければ、これよりパワーの低い相手のクリーチャーをすべて持ち主のマナゾーンに置く。
- 43二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:21:14
△〜⚪︎
あまり強いとは思わず普通に使うとファンデッキとしても微妙だと思うがライヤを使ってループを組める可能性が一応あるので物好きは使うかも?
ほとんどこれとツヴァイランサーの効果は変わんないから「次の自分のターンの初めまで、自分のクリーチャーをすべてこのクリーチャーにする。」というテキストにすれば長々と色々書かなくて済むと思う
- 44二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:51:44
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:54:48
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:02:25
《エーリアン・ムスキー》
効果モンスター
レベル5/爬虫類族/光属性/攻2200/守2500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
(1):手札・フィールドのこのカードを除外して発動できる。デッキ・墓地から「エーリアン・ムスキー」以外の「エーリアン」モンスターまたは攻撃力2600の爬虫類族・光属性モンスター1体を特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地へ送られた場合または除外された場合に発動する。このカードを特殊召喚するか手札に戻し、フィールドのモンスター1体にAカウンターを1つ置く。
個人的に好きなテーマ《エーリアン》の強化
自身をコストで除外し、エーリアンか攻撃力2600・爬虫類族・光属性モンスターを蘇生及びリクルートでき、その除外に(2)の強制効果が反応して帰還しつつAカウンターを置く
現在、攻撃力2600・爬虫類族・光属性に該当するモンスターは宇宙獣ガンギル・宇宙砦ゴルガー・宇宙鋏ゼロオルの3体のみ
(1)で除外される事で対象を取る無効効果や除去効果を、(2)の強制効果でチェーン切りする事でうらら等を回避できる
《スネーク・レイン》や《A細胞組み換え装置》と相性が良く、爬虫類族汎用の展開札としても利用可能 - 47二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:14:42
自分達の手で葬りたいと言うのは「めちゃくちゃ強化されてテーマの強さとして不知火語に規制されて欲しい」ということかな?
永氷の②で魔妖遊行を置き、④でS体を蘇生して遊行の効果で不知火語を構えるというのは非常に強力だし墓地含めた全体対象耐性も優秀、評価は◎
鬼門も初動サーチ、波旬やS体の蘇生時効果を一方的に通しつつリソース回復と隙がない
テラフォ回天と合わせて初動枚数が10枚以上確保できるしこちらも評価◎
ただ、先攻での理不尽さの一方で後攻の着地狩りへの弱さは殆ど改善されておらず、これで不知火語を規制させるにはまだちょっと足りないかなという印象
- 48二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:43:30
このレスは削除されています
- 49二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:58:02
インフェルニティ・マジシャン
レベル3/魔法使い族・チューナー/闇属性/攻200/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、(3)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):自分フィールド上に「インフェルニティ」モンスターが存在する場合に発動できる。手札からこのカードを特殊召喚する。その後、自分の手札があればその中から1枚を選んで捨てる。
(2):自分フィールド上の「インフェルニティ」モンスター1体をリリースして発動できる。レベルの合計がリリースしたモンスターのレベルと同じになるようにになるようにカード名の異なる「インフェルニティ」モンスターをデッキから2体まで特殊召喚する。この効果は自分の手札が0枚の場合に発動と処理ができる。
(3):このカードが墓地に送られた場合に発動できる。自分の墓地の「インフェルニティ」魔法・罠カード1枚を自分フィールド上にセットする。
インフェルニティ・クラッシュ・ドラゴン
レベル8/ドラゴン族・シンクロ/闇属性/攻3000/守0
チューナー+チューナー以外の「インフェルニティ」モンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。その発動を無効にして破壊する。この効果は自分の手札が0枚の時に発動と処理ができる。
(2):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。以下の効果から1つを選ぶ。
●このターン、このモンスターは1度のバトルフェイズに2回攻撃できる。
●自分と相手の手札の枚数の差×500ポイントのダメージを相手に与える。
満足強化案。誘発の貫通をメインテーマにしてます。
ミラージュやネクロマンサーをリクルートしつつガンや死神を使い回すマジシャンと相手の増Gをそのまま引導にする5代目満足竜。 - 50二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:00:02
このレスは削除されています
- 51二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:50:02
メガ・マナステイ・ドラゴン (5)火
クリーチャー
メガ・コマンド・ドラゴン
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
■自分のマナゾーンにある文明が2つ以下なら、このクリーチャーのパワーは+3000され、「スピードアタッカー」と「W・ブレイカー」を得る。
■このクリーチャーが攻撃する時、相手のマナゾーンにある3つ以上の文明を持つカードをすべてタップする。次の相手のターンのはじめに、それらのカードはアンタップしない。
4000+
調整版マナロック。2色以下のデッキは許してくれるようになった。 - 52二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 00:10:45
- 53二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 00:16:12
ランクアップ前提とのことなのでテーマ内にランクアップ手段がないという難易度も考慮するとフリチェ化&回数制限なしになっただけのエクスカリバーというのはややもの寂しくもう一声ほしいところ、対象耐性とか
とはいえ実質的に最大16000打点として運用できると言えば現代ならともかく当時なら強かったかも
マジシャンはテーマ内の展開補助になってくれる
自身単体ではデーモンを呼べないのが少し寂しいところ
クラッシュドラゴンは相手のドロー系誘発を逆利用するという発想が面白い
実際にはさらなる誘発がバカスカ飛んできて難しいかもだけど決まれば満足できそうだな
個人的には「手札の枚数差を参照してバーン」「カード名に"クラッシュ"とつく」というあたりが満足街編をイメージしてそうで好き
- 54二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 00:18:02
このレスは削除されています
- 55二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 06:59:55
- 56二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:03:04
マジェスペクター・デュープ
速攻魔法
①:自分フィールドの魔法使い族・風属性モンスター1体をリリースし、自分フィールド(表側)の「マジェスペクター」通常・速攻魔法・通常罠を対象として発動できる。そのカードの発動時の効果を適用する。
チェーンを挟まれても効果をコピーできるカードが出るならこういうテキストになるのかなと思い考えました
マジェスペクターで書きましたが、対象になりうるカードはほぼ対象をとるのでややこしくなりそう
対象不在だと不発になりそうですが、それはチェーン無効と効果処理時無効の一長一短と同じような感じになりそうです - 57二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:20:42
無色(2)神の断絶ディバイン・ディストーション・ウォール
D2フィールド:メカ・ゴッド・ノヴァOMG
◼︎このフィールドが出た時、カードを1枚引く。
◼︎いずれかのプレイヤーが、自身のターンに、マナゾーンのカードをタップせずにクリーチャーを出す時、かわりにそのプレイヤーは自身のマナゾーンのカードを1枚タップしてから出しても良い。そうしないなら、このターン、そのクリーチャーは攻撃できず、そのクリーチャーが出て、その能力がトリガーする時、かわりにその能力はトリガーしない。
cip使いたい。攻撃したい。
ならマナは払ってね!払う機会も与えるから!
1マナは非常にリーズナブル 良心的金利でございます
相手ターンには関係ないのでニンジャチェンジしまくろう - 58二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:03:07
このレスは削除されています
- 59二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:34:04
言葉、つよいなぁ
- 60二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:55:17
ゴッド・ノヴァOMGのデッキにそんなマナ支払う余裕ねぇよ…
ただでさえマナはカツカツだし一気に何体も出す上にリンクする都合上全員分払わないとだし…
リンクは出す時だからリンク自体は出来るとはいえ大分しんどい
もしニンジャで使いたいならゴッド・ノヴァOMGにする意味が分からなかったしゴッド・ノヴァOMGで使いたいならあまり相性が良くない
- 61二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:59:13
水晶は名前含めてあらゆる情報がないことになるので関係ないよ
水晶関連の効果も水晶という名前参照はせずに裏向きのカードを対象としてるから水晶っていうのは多分分かりやすいようについてる俗称なんだと思う
- 62二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:30:32
このレスは削除されています
- 63二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:34:56
このレスは削除されています
- 64二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:37:54
いま3色が増えている中で出すのは良くないカード
それこそ小学生が自分なりにパック買って作ったデッキだと3色だらけでそれを1枚で潰して良いのか?という話
より不健全になっているこれを調整とは呼ばない
- 65二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:02:21
このレスは削除されています
- 66二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:13:21
このレスは削除されています
- 67二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:53:17
- 68二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:55:11
このレスは削除されています
- 69二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:02:00
というか量がそれなりにあると見逃しがあるって感じだと思う特にwriteingだと短くまとまりがちでスクロールでうっかり飛ばしそうだし
- 70二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:04:24
このレスは削除されています
- 71二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:19:00
このレスは削除されています
- 72二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:23:27
このレスは削除されています
- 73二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:24:35
このレスは削除されています
- 74二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:26:15
- 75二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:47:25
このレスは削除されています
- 76二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 16:06:58
このレスは削除されています
- 77二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 16:22:00
闇(2)
回帰なるものボーン・ネメシス
種族:リビング・デッド
パワー:1000
▪️「回帰なるものボーン・ネメシス」以外のカードの効果によってお互いの各ゾーンのカードがマナ、手札、墓地、シールド、超次元ゾーンに置かれた時、そのカードを直前にあったゾーンに直前にあった向きで置く。
▪️このクリーチャーが破壊された時、そのターンの終わりにこのクリーチャーを自分の墓地からバトルゾーンに出す。
新しい形のメタカードを作りたかった
蘇生効果は永遠の命を望んでいるらしいリビング・デッドが復活効果ないの変だと思っていたのでつけた
本当は山札も含めたかったけど裁定が面倒だからやめた - 78二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 16:37:23
○〜◎
ロイヤル2→4や我流かK1000などワンチャン3ターン目に5に繋がるのは偉い
攻撃時に仕込む系統とは相性が良くない気もするのも少し気になる程度
ただ現状のテクノで欲しいかと言われると首を傾げてしまうのでそこがどうなるかと言った感じ
- 79二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 17:40:02
闇火(7)蛇神の終焉(ジ・エンド・オブ・ヴリドガルド)
呪文
◼︎次から1つ以上を選ぶ。
▶︎エレメントの下にあるカードをすべて、持ち主の超次元ゾーンに置く。
▶︎クリーチャーでないエレメントをすべて、持ち主の超次元ゾーンに置く。
▶︎クリーチャーをすべて、持ち主の超次元ゾーンに置く。
▶︎墓地にあるカードをすべて、持ち主の超次元ゾーンに置く。
◼︎各プレイヤーは、これによって超次元ゾーンに置かれた自身のカードをすべてシャッフルし、山札の下に置く。
mtgの「告別」の翻案
カラーパイの違いから白→闇火(対抗色に移行してるんだが)
追放を一斉山下送りと解釈。一時置き場に超次元ゾーンを使用
最近のトレンドに合わせ「エレメントの下追放モード」を追加(処理が下追放→生物追放なのでG-NEOも一発解体)
コストは7か8かで迷った挙句7を採用。元ネタの6は流石にどうかと - 80二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 17:56:49
武羅星(ブラスター)·ブランド
クリーチャー:ビート·ジョッキー
火 5コスト 6000
■このクリーチャーを召喚する時、自分の手札を2枚まで捨てる。こうして捨てた手札1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。
■スピードアタッカー
■W·ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の手札が1枚以下なら、自分の墓地にある火のカードの枚数以下のコストの相手のエレメントを1つ選び、破壊する。
■自分のターンのはじめに、自分のシールドを1つ手札に加える。ただし、その「S·トリガー」は使えない。
赤単強化
これくらい速度と継戦能力持ったパワカあっても良いと思う - 81二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:13:08
龍譚電融 ザ=グレンデッドNEXT 火/水/自然文明(10)
クリーチャー:ディスペクター/ヒューマノイド爆/ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー 17000
■EXライフ
■スピードアタッカー
■T・ブレイカー
■各ターンに一度、カードを1枚、超次元ゾーンから実行してもよい。それがドラグハート・ウエポンかドラグハート・フォートレスなら、コストを支払わずに実行する。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)
■自分のクリーチャーがバトルに勝った時、そのクリーチャーをアンタップしてもよい。
■自分がカードを実行する時、そのコストを支払うかわりに自分のマナゾーンの多色カードを5枚タップしてもよい。
デッドNEXTに個人的に納得いかなかったので、それっぽく改造
スタッツと種族はそのまま、超次元ゾーンに自力で触れるようにしたのと代替コストを条件変更しつつデッドマンと同じ5枚要求に緩和
あと、個人的意見だけど「DS電融」ってもうちょっとなんとかならんかったんか - 82二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:22:42
〇
1つ以上選ぶってどういうことだろ
流石に重複して選べる訳では無さそうだから最大4つってことで良いのかな?
1つ選ぶのも4つ選ぶのもコスト変わらないのはちょっとどうかなと思いつつまあ自分も巻き添え食らうからギリ釣り合ってるようには見える(ほんとに?)
まあでもトリガーも付いてない7コストの呪文でやってることは盤面と墓地全リセットってだけだから環境には特に影響無さそう
受け札でもない自己軽減も持ってない火闇の高コスト呪文ってだけで大分採用価値が薄いのでコスト論的には問題あるかもだけど別に6コストでも良さそう
- 83二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:27:32
このレスは削除されています
- 84二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:31:12
ドラゴンサーガの略称は基本DSだったし何が良くないのか分からん
むしろ龍譚ってなんだよそんな風に呼んでるデュエリストいなかったろ
このシリーズ全般に言えることだがその時のメインどころを使えない部分が良いところなのでドラグハート効果はなくていいと思う
シデンシーザーだってクロスギアとか使わないじゃん?
- 85二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:33:43
このレスは削除されています
- 86二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:34:52
- 87二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 22:39:20
- 88二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 22:49:34
かなりえげつないメタだから、自身のジョーカーズが場とマナに5枚以上ある時とか、水晶武装4くらいの条件とかがついてないと不健全なカード
- 89二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 00:21:17
とりあえずルールを勘違いされてるようなので指摘しておく、「場合」の強制効果はそのチェーン処理が終わった後に改めて発動するのでムスキーの①に②が直接チェーンすることはない
ちなみに①で特殊召喚できるやつに特殊召喚時効果持ちのやつが強制効果のドッグしかないから余り関係ないが、強制の誘発効果は必ずチェーンの最初に組まれるのでその意味でのチェーン隠しもできない
一応「時」の強制効果であれば理論上その挙動を実現することはできるが、そもそも「時」の強制効果持ちはデスカリバーナイトや光と闇の竜など片手で数えられる程しかおらず裁定の複雑さなどからとても推奨されたものではない
そしてチェーン隠し云々の話を置いておくとしても自分相手ターンに無条件・無消費・召喚権不使用かつフリチェで毎ターン盤面確保or2面展開というのはあまりにもやってはいけないことすぎる
断言するけどこれエーリアンとか爬虫類GSで使うより適当なデッキでランク5の素材や星1〜4,6,7を毎ターン呼ぶカードとして使った方が絶対強いよ、X素材にして次ターンに墓地に落ちるだけでも②使用後に墓地に落ちた後除外するだけでも復帰してくるし
縛りつけたら許されるとかそういうことじゃなくて完全に自身の効果だけで完結して毎ターン再利用できることがアウトすぎる
評価は⭐︎だけどカードデザインとしてはちょっと根本から見直した方が良いと思う
- 90二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 07:31:16
このレスは削除されています
- 91二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 07:36:25
- 92二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 08:10:53
一発逆奥義!ファイナライズ・パニッシャー(∞)
呪文
光水火自然闇
◾️逆転撃(光水火自然闇5):クリーチャーが自分を攻撃する時、その攻撃中にまだ「逆転撃」を使っていなければ、この呪文を自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめに(光水光自然闇5)を支払う。支払えなければ、自分はゲームに負ける。
◾️この呪文は、呪文を唱えられなくする能力を無視して実行できる。
◾️「破壊されない」、「離れない」能力を無視して相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。自分のマナゾーンに同じコストのカードが5種類以上ある時、かわりに「破壊されない」、「離れない」能力を無視して相手のクリーチャーをすべて破壊する。
5色逆転撃を考えてみました。
コスト無限、マナ出ない、逆転撃で5色支払いとコレだけデメリットがあればこんな効果でもいいんじゃないかなと思いました。 - 93二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 09:12:00
このレスは削除されています
- 94二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 09:16:05
竜儀巧-メテオニス=DKD
儀式・効果モンスター
星12/光属性/機械族/攻5000/守5000
「流星輝巧群」により降臨
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①自分フィールドの他の「ドライトロン」モンスターは魔法・罠カードの効果の対象にならない。
②1ターンに1度まで、相手ターンに、攻撃力の合計が4000以上になるように自分の墓地の「ドライトロン」モンスターを除外して発動できる。相手フィールドのカードをすべて除外する。
③儀式召喚したこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。自分の墓地・除外状態の「ドライトロン」モンスターをすべてデッキに戻す。その後戻したカード1枚につき500ポイントのダメージを相手に与える。
DADの対になるドライトロンです
名前の由来は「12月りゅう座κ流星群」
耐性付与+能動的なフィールド更地効果+リソース回復&バーンダメージ
②は一応複数枚並べたらその分使える、DADと表記合わせるためこんな書き方になったので、一番上に書いたほうがいいかもしれん
③は任意なので引導火力に出来そうな時だけ起動できるのがポイント
DADと並べれば超強い - 95二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 10:40:49
~鳴動する信心の提督(マティアス・プライム)~ 光/水/闇文明 (3)
NEOクリーチャー:グランド・デビル/スチーム・ナイト パワー5500
■NEO進化:光、水、または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。その後、自分の手札を1枚捨てる。
■自分が手札を1枚捨てた時、そのカードを墓地からこのクリーチャーの下に置いても良い。
■このクリーチャーが離れる時、かわりにこのクリーチャーの下にあったカードをすべて持ち主の手札に戻してから離れる。
効果の元ネタはmtgの「賢明な車掌、トルーズ」より、名前は「氷牙提督マティアス卿」より
損しない設計 - 96二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 12:50:01
②が超大型にふさわしい豪快な除去性能で良い、書き方は「相手ターンに1度、攻撃力の合計が〜」でいいんじゃないの
③は普通にやるとリソースを失って3000〜4000バーン程度で脅威にはならず先攻での除去耐性とはならないからあくまで後攻での蓋や長期戦の引導火力程度の役割に留まるか
お互いリリースを1体で賄えるDADと両採用して並べたいけど、従来のWDADと同じで相変わらず要求値が高いからそのサポートになる効果が欲しかったかなぁ
評価は△〜◯
- 97二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 13:16:24
無視する能力が限定的でややこしいので、素直にそのクリーチャーの能力を無視して破壊するでいいようか気がする
条件非達成時は基本深淵の逆転撃でいいから達成を狙いたいけど同コスト5種類っていうのはどういうデッキを想定してるの?
ガチロボとかでもないと5ターン目に同コスト5種がマナなんてそうそう起こらない、んでガチロボにコスト♾️のこのカードは入らないだろうし
マナ加速すれば多少条件達成の余裕ができるけど今度はこのカード自身がマナ落ちするデメリットが重すぎる
現状マナ0の5色カードには1枚で勝てるレベルの、そのデメリットを補って余りある採用意義が要求されるけど
これはシンプルに防御か厳しい条件の全体除去しかできないのはパワーが低すぎると思う
撃ったはいいが逆転撃コストも払えないみたいな事故も起こりそうだし
せっかく5Cにしたのなら現代版ラストバイオレンスぐらいはっちゃけても良いと思う
評価は△
- 98二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 15:08:57
イデアの神殿/「新たな愛を広げましょう」
イデアの神殿 無色 (2)
タマシード:フェニックス
このタマシードが出た時、カードを1枚引く。その後、手札を1枚捨てる。
自分がフェニックスを召喚する時、自分のマナゾーンのフェニックスは全ての文明として扱う。
「新たな愛を広げましょう」 無色 (1)
呪文:フェニックス・ワード
あなたのマナゾーンにフェニックスが1枚以上あれば、このターン、自分のマナゾーンにあるカードは、種族にフェニックスを追加する。
この呪文を唱えた後、墓地のかわりに山札の下に置く。
友愛銀河ネメシス・エイペックス 無色 (7)
進化クリーチャー:ゼニス・セレス/フェニックス 16000
自分のマナゾーンにあるカードとエレメントが、合計5つ以上、種族にゼニス・セレスまたはフェニックスを持っていれば、このクリーチャーを[無(5)]支払って召喚してよい。
進化GV・α:クリーチャー3体を自分の手札、墓地、マナゾーンからそれぞれ1枚ずつ選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。
T・ブレイカー
エターナル・K(このクリーチャーが離れる時、かわりに自分のマナゾーンにある裏向きのカードを3枚、表向きにしてもよい)
メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうしたら、相手のバトルゾーンのエレメントと自分の墓地のカードの中から合計2枚まで選び、裏向きのまま持ち主のマナゾーンに置く。(マナゾーンにある裏向きのカードは、マナの数字が1の無色カードとして扱う。その持ち主はそれをいつでも見てもよい) - 99二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 21:31:48
このレスは削除されています
- 100二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 01:04:01
このレスは削除されています
- 101二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 01:05:35
フェニックスを使う時は基本ゼノバース使うしそうでないにしてもわざわざ色々な色を入れたりしない△
ケロディナンスのループで使えることに加えて色の縛りもないため場合によっては大暴れする◎〜⭐︎
デュエパやネタデッキですらゼニス・セレスがそこまでマナに溜まる現象を見たことがない上に謎の進化条件も水晶だとキツいフェニックスとしてもいらない△
- 102二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 01:36:40
闇(7)封英雄クロノペクト
クリーチャー
デーモン・コマンド・ドラゴン
パワー9000
▪️ 自分のマナゾーンのカードがすべて闇のカードであれば、このクリーチャーの召喚コストを3少なくする。
▪️ブロッカー
▪️W・ブレイカー
▪️相手は各ターン、合計3回までしかエレメントを出したり、呪文を唱えたり出来ない。
▪️バトルゾーンにある相手のクリーチャーは、可能であれば攻撃する。
▪️このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに自分の墓地のカードを1枚以上選び、山札に加えてシャッフルする。
▪️マナ武装7:他のクリーチャーが離れた時、自分のマナゾーンに闇のカードが7枚以上あれば、このクリーチャーをアンタップする。その後、自分の山札の上から1枚目を墓地に置いてもよい。
クロノパギャラがいるなら黒いペルフェクトことクロノペクトもいて良いんじゃないと思って
ツインパクトじゃないから効果は結構盛った - 103二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 01:45:54
パワーラインがコストに対してかなり高くデメリット効果も特にないので楽園樹と同じく限定構築戦では便利そう
- 104二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 02:49:26
メタクリ強制攻撃ブロッカーを兼ねながら墓地の枚数だけ(実質ほぼ無限の)耐性とマナ武装達成で実質無限ブロッカーまで構える強力なデザイン
ただ、元のクロノパギャラが能力を上手く闇文明に落とし込んでるのに対して、光文明の領域である回数制限メタをそのまま持ってきてるのがデザインとして美しくない
ペルフェクトはあくまで自己軽減は持たないのと制限するのは召喚(と唱える)のみって抜け道があったからまあ許せる(個人的には強力な耐性持ちにメタ性能持たせるの好きじゃないけど)が、踏み倒しまで範囲を広げた詰ませ性能の高いメタ能力はちょっと過剰に思える、マナ武装達成すれば実質ビート勝ちも否定するし
メタ能力は闇文明らしく、例えばN回目以降の特定の行動に強烈なペナルティを課す(ハンデスや破壊など)とかの方がそれっぽくなる気がする
メタ能力以外のデザインにはほぼ文句ないので評価は⭐︎〜◎
- 105二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 02:54:50
- 106二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 02:55:05
効果を勘違いしていたので訂正、無限ブロッカーは自身よりパワー低くて耐性持たないやつに対して限定だった
- 107二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 03:53:35
- 108二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 05:56:52
- 109二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 07:27:52
イデアの神殿/「新たな愛を広げましょう」
これ多分、既存の軸じゃない新しい軸を提案している気がする
タマシード側はゼノバースに頼らないといけなかったけど、コレがあれば愛銀河系のフェニクスの大量投入もしやすくなると思う
呪文面はケロディナンスを入れる事でフェニクスを大量に入れなくてもループしやすくなるのはマイナスだけど構築で悠長にループに最低必要な7マナ貯めつつ、コンボパーツを集めるのは遅いから大丈夫な気がする
友愛銀河ネメシス・エイペックス
上との相性が凄まじく、5マナで出すことも簡単なのは良いね
進化条件は他の愛銀河フェニクスに合わせて異なる条件を設定した感じかな?進化GV・Ωでも良いと思うけど、敢えてそうしたのは、進化条件を被らせない意図かな?他の進化に比べて超魂☓を仕込みやすい条件だと思う
メテオバーン能力は2面の万能マナ送り除去とマナブーストの合わせ技でユーティリティが高い
除去面だけで見ても裏にしてマナ送りだから、相手は再利用しづらくマナ要員としても弱くなるのも良い挙動
エターナル・Kは単体で使うには最低2回攻撃しないといけないから使いづらそう 寧ろメテオバーン能力だけでも充分強いから、追加能力をエターナル・Kにした意図があるような気がする
最軽量ゼニス・セレスだから、ゼニスデッキに入れても良いという意図もあるのかな?エターナル・Kを発動する機会が増えそうだし、マナブースト能力を最大限発揮できそうだが、既存のカードを主力にした方が良い気がする
エイペックスでゼニス特有の頂の名を関しているのもポイント
全体的にオリカっぽさとギリあり得なくないラインに仕上げている良オリカだと思う
- 110二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 08:19:09
命名法則的にクックドリになるが、きっとクックドゥにしたかったんだなと感じる1枚
もしくは製作段階のマナコストは2の可能性もあったように思う
2マナにするとループするから違うとは思うが
性能は万能バウンスに、2コスト以下のクリーチャー以外のカードのプレイ+Gストライク
コスト論的にはバウンス+Gストライクで2マナレベル、2コスト以下のクリーチャー以外のカードのプレイが1コストの計算か
墓地実行する候補は2コスト以下の堕魔が主になりそう
卍新世壊卍発動下であれば、無月の門99を満たしやすくする上、で卍新世壊卍で追加の2ドローは強烈
更に堕魔の呪文でドローやバウンス、攻撃やブロック制限もできるのでかなり強力だと思う
確かにこれくらいはやらないと、今の環境にはついてこれないかもしれない青魔導具使いの悲壮を感じる1枚だと思う
個人的には、墓地実行コスト1以下でも充分採用圏内だと思う
- 111二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 08:37:06
このレスは削除されています
- 112二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 09:11:27
魔誕の剛将アブリン 闇/火/自然文明(6)
G-NEOクリーチャー:デーモン・コマンド パワー7000
◼︎G-NEO進化:闇、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
◼︎W・ブレイカー
◼︎D・D・D[闇火自然(3)]
◼︎自分の手札にある、闇、火、または自然の、コスト4以上のクリーチャーすべては「D・D・D[無色(0)]」と「B・A・D2」を得る。ただし、この「D・D・D」能力のコストは、そのクリーチャーのコストの数と同じだけ上がる。(B・A・D2:このクリーチャーを、コストを2少なくして召喚してもよい。そうしたら、このターンの終わりにこのクリーチャーを破壊する)
◼︎自分のクリーチャーが出た時、それが「B・A・D」能力を使って召喚されていたなら、カードを1枚引き、このターンの間、それに「スピードアタッカー」を与える。
効果はmtgの「道具箱・ヘンジー・トーリ」から、名前は「戦慄の剛将アブリン」から
文明を踏み倒せ、BADを使いこなせ
D・D・Dについて:このクリーチャーによって付与されたD・D・Dのコストは、そのクリーチャーのコスト分上がります。元々のカードがD・D・Dを持っていた場合、このクリーチャーによって得たものだけが上がり、元々のD・D・Dコストには影響しません。例えば、《戦慄の剛将アブリン》は「D・D・D[無色(6)]」を得ることになります。《轟く邪道レッドゾーン》は「D・D・D[無色(6)]」と「D・D・D[火(4)]」の2つを持つことになります。
文明について:このクリーチャーの能力によって付与されたD・D・Dのコストは文明を支払う必要がありません。そのため、B・A・Dなどのコスト軽減によって0になりうります。ただし、依然としてクリーチャーカード自身の文明はあるため《ゼロ・ルピア》の軽減は乗りません。《一撃奪取トップギア》などによる「〜ただし、0以下にはならない。」の効果を受けている場合は、0以下にはなりません
B・A・Dについて:クリーチャーが複数のB・A・Dを持つ場合、召喚時に重複して使用することができます。例えば、このクリーチャーがバトルゾーンに2体ある状態で《戦慄の剛将アブリン》を召喚する場合、B・A・D2を2回使ってコストを4軽減し召喚することができます。その場合、ターン終了時に2回破壊されます。 - 113二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 11:11:30
夜の魔、リブラ
ナイトメア/フォロワー/6/6/6
─
【ファンファーレ】【モード】
1つを選んでその能力が働く
①相手の場のフォロワー全てを+2/+2する。次の相手のターン中、相手の場に出たフォロワーは-2/-2される
②相手リーダーの体力を6回復する。次の相手のターン中、相手が手札のカードをプレイする度に相手リーダーに3ダメージ
③相手はデッキから2枚引く。次の相手のターン終了時に相手の手札を4枚ランダムに捨てさせる
④相手の最大PPを+1する。相手の手札のカードのコストを+1する
─
【超進化時】自分のターン終了時にこのフォロワーのファンファーレ能力が働く
ナイトレインのボスを落とし込みました - 114二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 11:46:05
カードとしては面白いけど、数値は固定した方が基本的分かりやすいと思う
今までもキリフダッシユやムゲンクライムを他に付与するカードはあったけど、コストが決まっていたのは分かりやすさのためな気がする
その場合は付与するD・D・Dのコストをかなり高めに設定するとB・A・D2があまり意味なくなる可能性が出るのが難しいところだと思う
これ単体ではコスト0にならないD・D・D[無色(3)]にして、このカード自体のD・D・D[闇火自然(3)]を無くすと良いかな?
分かりやすさのために使いにくい部分を作るとよりオリカらしくなる気がする
- 115二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 11:56:45
- 116二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 12:02:44
- 117二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 12:06:03
なんか自分でもリブラなのに取引内容自分で選ぶのはちょっとないなと思ったし言われてることも最もなんで考え直してきます
- 118二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:08:18
闇(7)封英雄クロノペクト
クリーチャー
デーモン・コマンド・ドラゴン
パワー9000
▪️ 自分のマナゾーンのカードがすべて闇のカードであれば、このクリーチャーを召喚コストを3少なくする。
▪️ブロッカー
▪️W・ブレイカー
▪️相手がコストを支払わずにエレメントを出す時または呪文を唱える時、相手の手札を2枚見ないで選び、捨てさせる。その後、その捨てたカードのコストの合計と同じ枚数、相手の山札の上から墓地に置かせてもよい。
▪️バトルゾーンにある相手のクリーチャーは、可能であれば攻撃する。
▪️このクリーチャーが離れる時、かわりに自分の墓地のカードを1枚以上選び、山札に加えてシャッフルする。
▪️マナ武装7:他のクリーチャーが離れた時、自分のマナゾーンに闇のカードが7枚以上あれば、このクリーチャーをアンタップする。その後、自分の山札の上から1枚目を墓地に置いてもよい。
クロノパギャラがいるなら黒いペルフェクトことクロノペクトもいて良いんじゃないと思って
ツインパクトじゃないから効果は結構盛った
評価を受けてメタを限定的かつ闇っぽくした
名前も能力に応じて少し変えた
文字数が大分増えたがギリギリ入るはず - 119二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:03:07
- 120二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 16:16:33
>>5 ふらん 墓地リソース回復しつつ墓地の忍法を再配置できる 地味に強い ○
メガプテラex 上記のコハクが前提であるものの全ハンデスしつつ手札補充と相手の手札の数だけ相手ベンチにダメージを与えられる ナンジャモと併用したい ○
>>33 仮面武装竜 手札コストにしたら実質的に強欲なツボ 1を使ったターンに3で出せるのが下記融合と天翔の騎士か竜魔道騎士のガイアしか出せないので○
アームド・ドラゴン LV7 リソースを回復しつつサルベージが出来る さらにレベル10を出せると至れり尽くせり ○(テーマ内だと◎~☆)
ドラゴン LV10 ターン1なしで手札コスト1で2ドロー出来るがそもそもターンに1回しか出せないから関係ない 雑な1000パンプと名称ターン1なしの無効化はとても強い ○~◎
レベルアップ これ一枚とレベル3がいればレベル7を出せる ◎
- 121二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 16:29:55
《軽量人形ジェニー》 水/闇文明 (3)
クリーチャー:デスパペット 1000
■ジャストダイバー
■このクリーチャーが出た時、相手は手札を1枚選んで捨てる。
■各ターンに1度、自分のデスパペットを使うコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
デスパペットの軽減クリーチャー。
召喚した次のターンにコスト5のデスパペットを使うのが狙い。
ジャストダイバーによる耐性、ハンデス、軽減と能力をしっかり添えた分、コストは3かつパワーは低めにして調整。
次のターンに使うカードの候補としては墓地肥やしとリアニメイトで展開が期待できる《龍后人形メアリー・ジェニー》の他、呪文も対応するため《メアリー・ジェニーのお茶会》でコスト3以下のデスパペットの大量展開も狙える。
《猛襲人形ジェニー》 闇文明 (6)
クリーチャー:デスパペット 5000
■相手の墓地にカードがあれば、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■このクリーチャーが出た時、自分の他のデスパペットを1体破壊してもよい。そうしたら、デスパペット・W・メクレイド5する。
上記のオリカと組み合わせて4ターン目にW・メクレイド5を決めるためのカード。
このクリーチャー自体の元々のコストは6であるため自身をメクレイドで出すということはできず連続メクレイドは発生しない。
メクレイド先の主な候補は上記と同じく。 - 122二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 16:59:33
夜の魔、リブラ
ナイトメア/フォロワー/6/6/6
─
【ファンファーレ】
相手の手札に『悪魔の取り引き』を1枚加える
─
【超進化時】自分の場に相手の場のフォロワーの数まで『罪人』を場に出す。その後、相手の手札に『悪魔の取り引き』を1枚加える
罪人(トークン)
ナイトメア/フォロワー/6/1/1
─
このフォロワーが場に出た時、相手の場のランダムなフォロワー1体のスタッツと同じになり、同じ効果を得る
悪魔の取り引き
ナイトメア/スペル/1
─
このカードが手札にある限り、自分の『悪魔の取り引き』以外のカードのコストは+1される
─
【モード】
1つを選んでその能力が働く
①自分の場のフォロワー全てを+2/+2する。ターン終了時に自分の場のフォロワー全てを-4/-4する
②自分のリーダーとフォロワー全ての体力を6回復する。次の相手のターン終了時まで自分リーダーとフォロワーが受けるダメージは倍になる
③デッキから2枚引く。ターン終了時に手札をランダムに4枚捨てる
④自分のPPを3回復する。自分の最大PPが2低下する
>>113の修正
- 123二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 17:20:26
- 124二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 18:17:10
6コストのカードとしてこの妨害性能は良くない
というか単純なスタッツも何故か高い
それとこれはオリカとしての部分になるんだが①ナイトメアが信仰達成すると2つ選ぶことになる②リーダーに付与するとクレストにしなきゃいけないがクレスト名をそれぞれの効果につけると分かりにく過ぎる
という①②の内容部分で明らかに作られなさそうなカードになっている
それとビヨンドでハンデス効果持ちがわざわざ違う効果になったので多分ハンデスは作らなそう
元ネタ知らないなりにありそうな感じにするとこうか?
夜の魔、リブラ/ナイトメア/フォロワー/6/6/6
【ファンファーレ】
自分の手札に『悪魔の取り引き』を1枚を加える。
─
【超進化時】自分の場に相手の場のフォロワーの数まで『罪人』を場に出す。その後、自分の手札に『悪魔の取り引き』を1枚加える。
罪人(トークン)
ナイトメア/フォロワー/6/1/1
このフォロワーが場に出た時、相手の場のランダムなフォロワー1体のスタッツと同じになり、同じ効果を得る
悪魔の取り引き
ナイトメア/スペル/1
このカードが手札にある限り、自分の『悪魔の取り引き』以外のカードのコストは+1される
─
【モード】
1つを選んでその能力が働く
①自分の場のフォロワー全てを+2/+2する。自分の最大PPが2低下する。
②自分のリーダーとフォロワー全ての体力を6回復する。
自分の場のフォロワー全てを-4/-4する。
③デッキから2枚引く。自分のリーダーに3ダメージ。
④自分のPPを3回復する。自分の手札をランダムに4枚捨てる。
- 125二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 18:33:38
◎
出るかわりに〜のカードや出さないという効果のカードがない限り何度でも戻ってくるので場持ちが非常に良い
メタ能力も踏み倒しや墓地肥やし等々多岐に渡る範囲に影響を及ぼしており強力
ただ自分にもそのメタ効果が振りかかっていることや行為自体を止めるカードではなく壊れとまでは言えないレベル
- 126二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 18:46:05
- 127二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:06:06
- 128二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:04:55
- 129二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:58:14
- 130二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:36:47
ああ「自身の」が抜けてたのかそれで「自身で合ってる」ってことか
- 131二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 06:24:35
バージェストマの脈動
通常罠
このカードは手札から他の通常罠カード1枚を捨て、手札から発動することもできる。
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードは発動後、以下の効果を持つ効果モンスター(水族・水・星2・攻1200/守0)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。●このカードは他のモンスターの効果を受けず、フィールドを離れた場合に除外される。●相手ターンに1度、発動できる。このカードを含む自分フィールドのモンスターを素材としてX召喚を行う。
②:「バージェストマの脈動」を除く、「バージェストマ」カードの効果が発動した時に発動できる。墓地のこのカードをセットする。
バジェ使ってると思う、ホールティアのバジェくれという願望
ついでにリソースになる効果とテーマ外に頼ってる相手ターンX召喚効果も詰め込んだらテキストギチギチになってしまった
本当は共通効果に近づけて通常モンスター扱いにしたかったんだけど難しい… - 132二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 09:29:08
フォトン・ギャラクシード
レベル8/光/悪魔族/攻1500/守1000
・効果
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)手札のこのカードを捨てて発動できる。デッキから「フォトン」カード1枚を手札に加える。
(2)このカードが手札・墓地に存在する場合、モンスターの攻撃宣言時に発動できる。このカードを特殊召喚する。その後、相手フィールドのモンスター1体を選び、攻撃力を0にする。この効果で特殊召喚したこのカードはフィールドを離れる場合、除外される。
(3)このカードをX素材に持つ光属性Xモンスターは以下の効果を得る。
●このカードは相手の効果の対象にならない。
●1ターンに1度、このカードのX素材が取り除かれた場合に発動できる。デッキ・墓地・除外状態の「銀河眼の光子竜」1体を選び、このカードのX素材にするか、特殊召喚する。
ギャラクシーアイズの種。
ジャンパーよりも簡単に出るが、その分あっさり除外されることもある。
ネオプライムフォトンの下敷きになると、ほぼ完全耐性になる。 - 133二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 09:49:26
- 134二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 10:35:54
月に帰れ(1)(R)(U)
エンチャント
基本でない土地は山であり、アンタップ・ステップにアンタップしない。
特殊土地メタを混ぜたもの。((2)(R)の血染めの月と(2)(U)の基本に帰れ)拘束力は高くなっているが色拘束も重くなっているのがどう働くかは分からない - 135二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 14:41:29
審問の機人(カマス・ギガント)withボン 光/水/自然(3)
クリーチャー:メカ・ジャイアント/マジック・マーフォーク パワー3000
■相手のターン中に、マナゾーンのカードをタップせずに相手のエレメントが出る時、相手はかわりにそれを持ち主の手札に戻すか、マナゾーンに送るか、シールド化する。(相手が選ぶ)
■相手のクリーチャーが出た時、このターン、そのクリーチャーは攻撃できない。
■相手のターン中、相手がこのクリーチャーを選ぶ時、相手は[無色(2)]支払わなければ、その効果や能力を無視する。(ただし、このクリーチャーをコストを支払わずに攻撃してもよい)
鬼のメタクリ。メカ・ジャイアント・マジックの3種族に固まってほしい
「機人(ギガント)」はメカ・ジャイアントの命名ルールのつもり
一応種族名だけ考えてるマジック・ジャイアントは「幻人(ネフィリム)」
最後の能力はmtgの「護法」から、マナ+Xを要求するやつ。ゆるいアンタッチャブル
能力が全部や全部水なのはそう。踏み倒しメタ→自然、攻撃メタ→水、ゆるアンタッチャブル→光ということでどうか - 136二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 16:12:58
自然のカードのかわりに系のメタ効果はマナより大きいの出すかわりに系が多いので
■相手のターン中、相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きいクリーチャーを出る時、かわりにそれを持ち主の手札に戻すか、マナゾーンに送るか、シールド化する。(相手が選ぶ)
こうすると自然っぽくなるのではないかと思う
選ぶ効果持ちが場に残るカードの場合無視される期間の指定がないので永続的に効果が無視されるのは駄目な気がするし呪文限定なら呪文メタの多い光っぽさも出るから
■相手のターン中、相手が呪文によってこのクリーチャーを選ぶ時、相手は[無色(2)]支払わなければ、その効果や能力を無視する。
こうした方が良いと思う
- 137二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 16:31:36
- 138二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 18:08:01
キカンボ童子 <SL.鬼>
グレートメカオー/鬼レクスターズ
光闇 コスト5 パワー3000
S・トリガー
ブロッカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、墓地または手札からコスト4以下のクリーチャーを1体バトルゾーンに出してもよい。
このクリーチャーよりコストが小さい自分のクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーは次の自分のターンの初めまで攻撃できない。
メカの新規受け札です。文明指定がない踏み倒しで嫌な気配を見せつつ最低限2面止められてコスト5というなんかできそうな仕上がりになりました
- 139二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 19:40:11
- 140二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:55:47
このレスは削除されています
- 141二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:33:33
- 142二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:54:06
ネオ・スーパー・アルティメット・ファイアウォール・ドラゴン
リンク・効果モンスター
サイバース族/光属性/リンク4(↑←→↓)/攻2500
①:自分・相手ターンに発動できる。自分フィールドのモンスターの数まで自分・相手のフィールド・墓地のモンスターを手札に戻す。このカードがサイバース族モンスターのみを素材としてL召喚されていた場合、以下の効果を適用できる。
●相手の手札に戻るカードは代わりにデッキに戻る。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、自分・相手のカードが手札・デッキ・EXデッキに戻る度に発動できる。手札・デッキからモンスター1体を特殊召喚する。自分フィールドにこのカード以外のLモンスターが存在する場合、代わりにEXデッキからモンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚することができる。
③:相手の効果が発動した時にデッキ・EXデッキからモンスター1体を墓地へ送って発動できる。その発動を無効にし除外する。このカードが相互リンク状態の場合、更に相手の手札・フィールドのカードをデッキに戻す事ができる。
ファイアウォールドラゴンがエラッタされて悲しいのでエラッタ前のFWDの強化版
名称ターン1?そんなのないよ! - 143二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:55:15
召喚条件は効果モンスター2体以上
- 144二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:00:05
✖️③: このカードが相互リンク状態の場合、更に相手の手札・フィールドのカードをデッキに戻す事ができる。
○③: このカードが相互リンク状態の場合、更に相手の手札・フィールドのカードを全てデッキに戻す事ができる。
- 145二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:30:08
ワルド・ゲート 闇/水/自然文明 3コスト
呪文
自分の手札を2枚捨てる。そうした場合、その中からクリーチャーを1体選びバトルゾーンに出す。
その後、そのクリーチャーを破壊する。
ターン終了時にそのクリーチャーが墓地になかった場合、自分のマナゾーンのカードを全て墓地に置く。
今ならこれくらいデメリットつけたらどうだろう - 146二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:31:35
例えば雑にあげるだけでもシヴァリンネを出してループやインフェル龍樹を出して好きな10の生き物やVANビートから好きなドラゴン等々出来るわけだがそれが特に制限もなく3コストから出来て良いのか?
今の西暦を教えて欲しいくらいだよ⭐︎
- 147二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 03:45:16
融合ゲートガーディアン軸の強化カード
三魔神の素引きが問題にならない、どころか上振れになる封印の三魔神と迷宮の門
EXから一瞬出てきてすぐ戻るという挙動が面白い
迷宮融合がだいぶパワカだがラビリンスウォールが存在する場合という制限があるので素打ちはできなくなっているのが偉い(なおMDではアナコンダから打てる模様)
魔神衝撃波も今までにないモンスター効果無効をカバーしていて良カード
ちなみにだけど迷宮融合は二体融合のゲートガーディアンを出す場合も三魔神を全部墓地に送るの?
加減しろ莫迦!(画像略)
でも実際現環境でエラッタ前FWDを解放したらどうなるんだろうね?
当時コンボで悪名を轟かせた無制限射出系は軒並み禁止送りにはされたけど…
前スレ155の時械神新規を再掲します
必ず評価されるわけではないというのは重々承知なのですが、さすがに1スレッド分の間ほぼ誰にも見向きもされないというのはちょっと寂しい…孤独に戦ったZ-ONEの気持ちが分かるような、ちょっと違うような
前回は小ネタについて存在をほのめかしただけで終わってたのでその辺の解説ページを新造しました
感想だけでもいただけると幸いです
時械神新規 | Writening作中登場の罠カード(魔改造済み)4枚+完全新規4枚 ・作中登場分 《愚者の裁定/The Fool's Decision》 通常罠 自分フィールドに「虚無械アイン」「無限械アイン・ソフ」「無限光アイン・ソフ・オウ…writening.net時械神新規 解説 | Writening作中登場分# カード名がバラバラ&特定条件で手札から発動可能という点に着目して「アイン罠があるときに手札から発動可能」という形で統合 効果は元々のものの意匠を残しながら追加効果を付け足し 一部は付け…writening.net - 148二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 04:25:36
評価感謝
確かに通常罠に拘らない方が融通が利いて良さそうね
芝刈りとかで墓地に落ちた時のリソース役も兼ねたかったけど流石に贅沢か
もし墓地効果つけるならどうせモンスターじゃないし①の耐性を消して、バジェ罠と共通の条件で墓地から再セット(離れると自己除外)とか?
- 149二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 05:03:50
このレスは削除されています
- 150二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 05:05:53
アニメカードのアレンジは解説の方にもあるけど墓地効果が強いから直接何枚か墓地に落とせる新規も欲しかったなとなった
まぁ名前はそのサイトなら変えられるはずだし良いのが思いついたら変えれば?
永続魔法は1枚が最大3枚になるカードが体制持ちの永続は盛りすぎな気はしたから③の効果を無くすか①②をそれぞれ→いずれかにした方が良さげ
後は上の墓地効果使うためにも手札コストつけるとか?
通常魔法はレベル10制限つけた方がそれらしいかも?確かコズミック使ってないのと作ったものがレベル10だから綺麗
シンクロは②の効果で連続攻撃するのも残存無効を残すのも気持ち悪いので普通に特殊召喚するだけで良い
カウンター罠は有名なのだと影霊衣が魔法・罠ってあって罠がないテーマだから絶対必要というわけではなかったりするから雑に作るくらいなら作らないのもあり
万能無効を握れていたって考えると萎えるし
後は全部に言えることだけどカード名羅列して文字数が多くなりすぎちゃってるから「アイン」永続罠とかにするのが良さげ
可哀想だから読んだけど正直読む気が失せるのもちょっと分かっちゃったし
- 151二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 05:59:07
評価感謝
全体として「展開を安定化(ただしアイン罠ギミックはフル活用するように)させつつバトル終了時の誘発効果をなるべく安全に通したい」という設計思想のもとで作ったためにこんな感じになってます
実際に作られるとしたらご指摘の通りいくらか調整されそうですね、まあ正直カード名から一気に作り上げた感じでカードパワーとかもそこまで推敲したわけではないので…
特にアークレに関しては罠の墓地効果とかアイン系罠のセットする効果の方のコストのために時械神も落としたいしで①に手札コストをつけるのは普通にアリ
シュースタオバロは素シュースタにできるだけ効果を寄せたくて連撃を付与したという背景があったり
英雄でEXから除外して直ちにメリットがあるようにしたかったための残存封殺だったんですが、さすがに過剰だったかな…
英雄は一応コズブレにも行けるように…と考えたけど、確かにZ-ONEのいた未来の遊星が使ってただけでZ-ONE自身は使ってないから省いてレベル10指定、それこそ「「シューティング・スター・ドラゴン」Sモンスター」で名称指定してもいいですね、それならレベル10シンクロでもセイヴァースター・クリクリシンクロ・ドラグニティ系を除けてよりそれらしく使える
カウンター罠は確かに雑には(といってもこの「雑」はカード設定が雑とかそっちの方にかかってる感じなんですが)作らなくてもよかったですが、ちょっと考えたら思いついたので作っちゃえの精神で…個人的には対応カードがない方がなんかしっくりこないですし
万能無効が手札から飛んでくるのはサンダイオン・セフィロン・セフィロンで出したやつのいずれかがいるときだけだし大丈夫かな…と
この辺は各人の考え次第ですね
ちなみに「「アイン」永続罠」表記は考えたんですけど、それだと英語表記の時にややこしいことになっちゃうんですよね…自分は英語表記まで考える派なので
前スレにも書きましたが時械巫女が今回の新規で考慮されてないのもそれが理由です
ただそもそも全体的にテキストが長くなっちゃう傾向にあるのは長年の課題ですね…実際この返信自体もだいぶ長文ですし
- 152二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 08:22:04
このレスは削除されています
- 153二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 08:44:21
ヴァレル・ギガンティック・メテオ・ドラゴン
リンク・効果モンスター
ドラゴン族/闇属性/リンク6(↖︎↑↗︎↙︎↓↘︎)/攻4500
効果モンスター3体以上
①:フィールドのこのカードは他のカードの効果を受けない。
②:自分・相手ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体とフィールドのカード1枚を対象として発動できる(この効果の発動に対して、相手はカードの効果を発動できない)。そのカードを破壊する。相手の効果にチェーンしてこの効果を発動した場合、さらにその発動した効果を無効にできる。
③:相手ターンにこのカードがフィールドから離れた場合に発動する。このカードを特殊召喚する。その後、自分フィールドに他のカードが存在しない場合、さらにフィールドの他のカードを全て破壊できる。
ヴァレルのリンク6
ヴァレットを対象に取りつつ相手の妨害ができる
②で自身を破壊して③の効果に繋げる戦法もできる
ヴァレルエンドにあった全体攻撃は無くなっている
③の効果で蘇生すれば②がもう一度使えるので場持ちも意外といい - 154二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 10:05:30
エクストリーム・リボルバー・ドラゴン (9)火
NEOクリーチャー
アーマード・ドラゴン
■NEO進化:コスト7以上のアーマード、またはドラゴンクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■このクリーチャーが出た時、各プレイヤーは自身のマナゾーンのカードを3枚選び、それ以外のカードを墓地に置く。このクリーチャーが進化クリーチャーなら、さらに各プレイヤーは自身のシールドゾーンのカードを3枚選び、それ以外を墓地に置く。
■T・ブレイカー
12000
古のカード、エクス・リボルバー・ドラゴンのリメイク。元々の使用感はそのままに、NEO進化でクラジャみたいな盾焼却ができるように。バクテラスデッキで採用できそう? - 155二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 10:41:54
- 156二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 11:51:16
- 157二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:10:24
ヘルサイバー・ロード・フュージョン
通常魔法
①自分・相手フィールド、墓地に存在するモンスターの中から、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを可能な限り持ち主のデッキ・EXデッキに戻し、機械族・闇属性の融合モンスター1体を融合召喚する。
この効果で相手のモンスターカードをデッキに戻さなかった場合、以下の効果を適用する
・このカードを発動したターンのエンドフェイズに、自分はこの効果で融合召喚したモンスターの攻撃力分のダメージを受ける
輪廻独断下で使える究極の融合です、キメラティックオーバーの影が(少なくともカードとしては)薄い気がしたので書いてみた - 158二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:50:18
彗星輝巧群(コメタニス・ドライトロン)
儀式魔法
このカード名の②効果は1ターンに1度しか使用できず、このカードを発動するターン、自分は機械族モンスターしか儀式召喚できない。
①攻撃力の合計が儀式召喚するモンスターの攻撃力以上になるように、自分の墓地の「ドライトロン」モンスターを手札に戻し、自分の手札から戻したカードを除く「ドライトロン」儀式モンスター1体を儀式召喚する。
この効果で儀式モンスターを手札に戻した場合、特殊召喚したモンスターは以下の効果を得る
・このカードは1ターンに1度まで効果では破壊されない
②このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。このカードを手札に加える。
彗星(定期的にくる)から墓地の回収効果をつけてみた - 159二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:02:51
このレスは削除されています
- 160二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:05:17
開闢銀河ユニバース・フリードマン 光文明(5)
進化クリーチャー:フェニックス 5000+
■超無限デッキ進化・Ω:自分の山札をシャッフルした後、このクリーチャーを、自分の山札の上から1枚以上の上に重ねつつ出す。(山札のカードは、裏向きのまま、見ないで下に重ねる)
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーの下にあるカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。
■このクリーチャーが出た時、または自分のターンのはじめに、このクリーチャーに含まれるカードの合計が自分のマナゾーンにあるカードの枚数よりも多ければ、このクリーチャーを山札に加えてシャッフルする。そうでなければ、山札の上から1枚目を裏向きのままこのクリーチャーの下に置く。
■メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうしたら、そのカードをコストを支払わずに実行する。その後、このクリーチャーに含まれるカードが10枚より多ければ、自分はゲームに勝つ。
10枚捨てて勝つんじゃなくて10枚重ねて勝つタイプのユニバース 無限銀河を参考にして勝つには11枚要求するようにした
従来のユニバースと違ってメテオバーンが特殊勝利一辺倒じゃない点で差別化を図ってる
また、名前の由来はビッグバンの古い呼び名「フリードマン宇宙論」から - 161二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:44:45
◎
リースボルシャックなら極論4マナあれば始動できるから、相互ランデスした後に万一止められても簡単に動きなおせるし十分に採用の目がありそう 問題は枠と色がまあまあカツカツなあのデッキで非ボルシャックの赤単色を追加でねじ込む枠が工面できるかどうか
それ以外だと結局クラジャかガハハでいいだろって感じだし、分かりやすく使えるデッキが限られるカードって感じ
- 162二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:50:21
流石に400字近い文字数はテキストが長過ぎるのでテキストを削った方がよい
それと捨てるのではなく貯めるカードにしたいならメテオバーンはなくてもよい
とりあえずあり得そうなくらいの文字数になるよう色々調整してみた
開闢銀河ユニバース・フリードマン 光文明(5)
進化クリーチャー:フェニックス 5000+
■デッキ進化GV:このクリーチャーを、自分の山札の上から3枚の上に重ねつつ出す。(山札のカードは、裏向きのまま、見ないで下に重ねる)
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーの下にあるカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。
■このクリーチャーが出た時、または自分のターンのはじめに、山札の上から1枚目を表向きにする。それがこれに含まれるカードの枚数と同じコストの呪文であれば唱える。その後墓地に置くかわりにこれの下に置く。そうでなければ裏向きにしてこれの下に置く。
■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーに含まれるカードが11枚より多ければ、自分はゲームに勝つ。
- 163二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 04:41:37
霊魂鳥(エスプリットバード)-渡鵲(ワタシカササギ)
スピリット・効果モンスター
星4/風属性/鳥獣族/攻1800/守1000
このカードは特殊召喚できない。
このカードの(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・リバースした場合に発動できる。デッキ・墓地から「星逢の神籬」または「星逢の天河」1枚を手札に加える。
(2):このカードがスピリットモンスターの儀式召喚のためにリリースまたは除外された場合に発動できる。デッキ・墓地からレベル4以下のスピリットモンスター1体または儀式魔法1枚を手札に加える。
(3):このカードが召喚・リバースされたターンのエンドフェイズに発動する。このカードを持ち主の手札に戻す。
これ1枚から「星逢の神籬」サーチ→「霊魂鳥影-彦孔雀」の儀式召喚→レベル8「霊魂鳥」の儀式召喚→次ターンの「星逢の天河」による儀式召喚の準備まで整えられるカード
大分強い事やってる分縛りはきつめ - 164二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 08:07:25
>>11 千本ナイフ テーマ専用泡影と除去永遠の魂の使わない方の効果が使えるようになった ○
ドルメタル 実質2コストでGR以外のタダ出しを咎められる GRも使われないのでメクレイドや革命チェンジなど強力な召喚をほぼ無効化出来る上にマゲだと2コストで封印剥がせるというだけで偉いのに ○~◎
>>132 サーチしつつ攻撃中に相手の攻撃力を0にしてワンショットするのが強すぎてX素材にしてるときの効果は使われなさそう ◎
>>157 だいたいメガフリートかキメラティックかサイバーダークが出るやつ めっちゃ機械族墓地に送ってキメラティックでワンショットしたり輪廻独断やクロックワークナイトでリソースを枯らして相手を怖がらせましょう ○~◎
>>158 悪用されず何度でも使えてテーマで使う分には単純な強化という理想の新規 贅沢言えば2で手札の儀式モンスターもリリース出来たらなという感じ ○~◎
- 165相談です25/08/31(日) 10:28:11
相談なのですが
小説家になろうかpixivで書こうと思っているオリジナルTCGのネタなのですが軽い設定だけで申し訳ないですが感想が欲しいです
イメージはヴァンガードに近いものをイメージしてます
今から仕事なので休憩中もしくは仕事終わりにまた来ます
オリジナルTCG【ワールドオブエデン】 | Writening童話や草花、宝石や星座をモチーフにした TCGが流行した世界設定 男女主人公で兄弟 カード設定 カードはそれぞれのレース【国家】に所属してる 使用するレース毎に特性が違いメインアタッカーによって 運用…writening.net主人公の性別もまだ未定な状態なので本当に触りだけです
ここのモチーフはこうした方がいいとかの意見など厳しい意見もじゃんじゃんください
- 166二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:10:47
小説ネタってここでいいんかな?まあいっか
まず【】の使い方を統一してくれ、ルビなのか名称なのかわからん
1.「ファンタジア」と「【幻想】」と「【ファンタジアドリーム】」と「【ファンタジアプリンセス】」の違いって何?デッキ名ってことだけ?
2.ファンタジアの「使用する軸も多岐にわたる」、ディープアクアの「使い手によって変わる」、フェリフルールの「使い手によって特色がかなり変わる」、デッキならそりゃそうじゃね?
3.フェリフルールが山モチーフ・擬人化、ラフダイヤモンドが宝石・鉱石モチーフ・擬人化でかぶってね?
ルミナススカイの神話モチーフ・レゾナントの天使モチーフも同じく
4.人魚姫は空想の生物がいるディープアクアじゃなくてファンタジアなの?
5.そもそもレース9個は多くね?最低5戦しないと全部の顔見せできないししばらく登場しないレースが確実に出る
- 167二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 14:25:43
小説なら創作カテで聞いて良いと思うけど創作カテの人がTCG知ってるとも限らんか
とりあえず変に思うところをあげる
①実際のデッキと使っているとされるデッキが違う設定があるらしいが変な設定じゃね?
こういうカードゲームってどの部分に属しているか先に公開されるのが普通
ヴァンガードで言うならライドデッキのカードを出さないままで〜(ヴァンガード名)のデッキって言ってんのと同じなんだよな
②>>166も書いてるけど陣営の紹介が変
例えば使い方を学べば楽しさNo.1って何?楽しさなんてどう考えても人によるだろとか言えない部分なんだが…みたいな「ん?」ってなる部分が多い
③>>166も書いてるけど数多いしそもそも垣根が分かりにくいのもあって例えば神話って童話や寓話に盛り込まれてたり何かを擬人化したようなものがいたり等々あってそれがどっち?って話
そんで考えられる対応
①実は〜設定は無くす
②紹介する際はアグロが多いがコントロールも一定数いるや癖が強くこのデッキで楽しむために使い方を学ぶ人も多いみたいに工夫する
③陣営は話系、機械系、実在生物系、コラボ系の4種類でまとめる
- 168二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:41:41
竜輝巧W-Z(ドライトロン-ウ・ジィ)
特殊召喚・効果モンスター
星1/光属性/機械族/攻2000/守 0
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、この効果を発動するターン、自分は機械族モンスターしか儀式召喚できない。
①手札からカードを1枚捨てて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する
②このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「ドライトロン」魔法・罠カードを1枚手札に加える
③このカードが墓地に存在する場合、フィールド上の「ドライトロン」モンスターカードを1枚対象として発動できる(自分フィールド上に機械族モンスター以外が存在する場合、このカードを除外する)そのカードの攻撃力はターン終了時まで2000ポイントアップする
小回りのきくドライトロンが欲しいので書いてみた、軽い条件①で出てきて、そこから②でファフニール(ノヴァ)→VⅡ…と続いていき、③で儀式補助or戦闘補助、特殊召喚デッキに対してはDRAとこれで相手は4ぬ
名前の由来はりゅう座WZ星、変光星という輝きが変化する星で③の効果はこれが由来 - 169二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:27:57
マックス・ダイブ・エアレイド-F(ファスト)・B(ブリード)・R(リアクター)
シンクロ・効果モンスター
星11/闇属性/機械族/攻3800/守3000
機械族・闇属性チューナー+チューナー以外の機械族モンスター1体以上
このカードはS召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●自分のフィールド・墓地の「リアクター」モンスター3体を除外した場合にEXデッキ・墓地から特殊召喚できる。
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手はフィールド・墓地のこのカードを効果の対象にできず除外できない。
(2):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時に発動できる。
その発動を無効にして破壊し、相手に800ダメージを与える。
●相手がモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する際に発動できる。
それを無効にし、そのモンスターを破壊して相手に800ダメージを与える。
●相手フィールドにカードがセットされた場合に発動できる。
そのカードを破壊し、相手に800ダメージを与える。
(3):このカードが相手によって墓地へ送られた場合に発動できる。
自分の墓地・除外状態からレベル5以下の「リアクター」モンスターを3体まで特殊召喚する。
願望を詰め込みまくったエアレイドのクソデカ切り札
ああボマー新規が欲しい - 170相談です25/08/31(日) 20:06:08
アドバイスありがとうございます!
166と167のアドバイスを元に頑張ってみます
普段あまりTCGをしない人間なので本当に助かりました
創作カテも考えたのですがやはり専門的な意見が欲しかったのでこちらで相談しました
また行き詰まったら顔を出すと思いますがその際はまたアドバイスいただけたら嬉しいです
本当にありがとうございます - 171二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:11:34
パーフェクト・デュエル 無色(0)
呪文
■カードを1枚引く。
■このゲームの終わりまで、自分のシールドをブレイクされた時、自分はゲームに負ける。
■この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに超次元ゾーンに置く。
パーフェクトデュエルを宣言する呪文
無色0マナの呪文ってだけでいろんな悪用ができそうだが果たして - 172二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:18:21
四番龍 カッティングブッシュ ParLimited
水/自然文明 (5)
クリーチャー:ジャイアント・ドラゴン 8000
マッハファイター
W・ブレイカー
相手が同じ名前のカードを4回使った時に手札またはマナゾーンからこのクリーチャーをバトルゾーンに出す。
このクリーチャーが相手のターン中にバトルゾーンに出た時ターンの残りを飛ばす。
汎用ループ対策 - 173二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:20:22
- 174二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:54:46
エアレイドかっこいいよね、自分も新規欲しい
それはさておき召喚条件なんだけど、恐らくEXのモンスターが正規の召喚条件として墓地から特殊召喚する効果はルール上難しいと思う
素材は復活できるんだからEXからのみにして素直に2体目を出せば良いんじゃないかな
後は元のエアレイドがそうだから仕方ない部類ではあるけど、流石にテキストが長すぎる
EXモンスターの文字数上限は素材行抜きで約200〜240文字だけど、これは400文字オーバーで幾ら何でも入りきらない
これは提案なんだけど、リアクター3種もフルリメイクして、S素材になった時の効果でそれぞれ②の効果を付与するというのはどうだろうか(超雷龍などの条件で特殊召喚した融合モンスターもその素材を融合素材モンスターとして扱う裁定より、召喚条件として除外したモンスターもS素材として扱われる可能性が高い)
リアクター3種を揃えて出すメリットが非常に大きくなるし、リアクター達を不採用or墓地肥やしで落とすだけのカードとして扱わなくて済むから
評価は△だけどSモンスターとしてリメイクする案自体は良いと思うので、改善に期待
- 175二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:54:01
このレスは削除されています
- 176二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:22:36
- 177二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:36:53
今は使う→実行ね
ループ系はこちらに優先権がない場合が多いからなぁ…
ものによっては実行はほぼしないで出すだけとかもあるし
それとゲームが長引いた時に何を何回実行したかそれは本当に実行だったのかとかある程度覚えている必要があるのが大変だと思うしミスも起きやすそうでなんだかなぁ…
ジャッジに聞くにしても1つの卓のゲームずっと見てるわけじゃないと判断つかない場合もありそうだし…
一応聞くけどデュエマやったことはある?
- 178二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:43:25
このレスは削除されています
- 179二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:15:31
超魂龍覇タレットNEXT 光(5)
クリーチャー:ドラグナー/フュージョナー/ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆
5500
■S・T
■このクリーチャーが出たとき、相手のクリーチャーを1体選び、タップする。そうしたら、選んだクリーチャーのコスト以下のドラグハート・ウェポンを装備させる
■超魂クロス
このクリーチャーが攻撃するとき、自分の山札の上を表向きにする。それがドラゴン、またはヒューマノイドであれば、手札に加える。そうしたら、装備しているドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
真戦龍覇グラッサNEXT 火(6)
G-NEOクリーチャー:ドラグナー/ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆
7000
■超魂レイド
■龍マナ武装4:自分のマナゾーンにドラゴンが4枚以上あれば、このクリーチャーの召喚コストを3少なくしても良い
■このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンにあるカードと同じ文明を持つ、コスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(ウェポンであれば、このクリーチャーに装備する)
■Wブレイカー
GTの二人が可愛かったので作ってみました
メンデルゾーンを打った次のターンに助けてモルト以外の選択を取れたら面白そうだと思ったのがきっかけです
アドバンスならいんじゃないかと思いました - 180二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:50:18
- 181二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:11:11
堕天使パンティ&ストッキング
闇属性/天使族/レベル10/デュアル/効果/2010/1002
①:このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。
②:フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
○このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、モンスターが召喚・特殊召喚される度に発動する。このカードがフィールドに表側表示で存在する場合、そのモンスターを破壊する。
元ネタはパンティ&ストッキングwithガーターベルトというアニメのキャラクター達
普段はクソビッ チだけどやる気を出したら急に強くなるという部分からデュアルにした
正直デュアルならこれぐらいやって良いんじゃね?って思ってる - 182二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 06:53:22
このレスは削除されています
- 183二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 07:25:55
「そして時は凍りついた!」 水/火文明(9)
呪文:美孔麗王国
<ビビッドロー>[水/火(5)](自分のターン中、攻撃の前にこのカードをドローした時、表向きにしてもよい。そうしたら、このターン、このカードを[水/火(5)]支払って実行してもよい)
◼︎このターンの後に自分のターンを追加する。
◼︎この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに超次元ゾーンに置く。
◼︎この呪文を追加ターン中に唱えることはできない。
通常9マナ、ビビッドロー5マナになる追加ターン獲得
ループ難易度を上げるため超次元送りと追加ターン中詠唱不可
元ネタ「時間の熟達/Temporal Mastery」は奇跡で2マナになるけど危ないので+3マナ
実際デュエマの追加ターンの適正コストってどうなんだ
- 184二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 12:11:55
- 185二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 12:42:53
- 186二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 19:21:23
このレスは削除されています
- 187二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 19:32:47
失礼、1枚のつもりで書いてましたが、ミスですね
修正テキスト
■超魂クロス
このクリーチャーが攻撃するとき、自分の山札の上を表向きにする。それがドラゴン、またはヒューマノイドであれば、手札に加える。そうしたら、装備しているドラグハートを1枚、クリーチャー側に裏返し、アンタップする。
①モルトサーガと最終モルトを意識した効果ですね。相手ターン中の妨害を行うズルい弟を表現できていればいいな、と思います。
装備してるドラグハート全部ひっくり返すのは流石に強すぎる。テキストミス申し訳ない。
②は6コスト以上のドラグハートは未だに父親の専売特許でいいんじゃないかと思い、超戦龍覇に合わせました。が、今の漫画の感じだと、まだまだ父親に追いついていない感じですので、確かに4以下でもいいのかもしれません……
評価ありがとうございました
- 188二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 20:52:58
- 189二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 21:15:40
バルクライ・ザ・キング
《〜王の得物は機関銃〜》
光/水/闇文明 (5)
G-NEOクリーチャー:ダークロード/スチーム・ナイト 6500
◾️G-NEO進化:光、水、または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
◾️ブロッカー
◾️W・ブレイカー
◾️このクリーチャーが攻撃する時、またはカードがこのクリーチャーの下を離れた時、ナイト・メクレイド5する。 - 190二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 21:42:13
- 191二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 21:42:21
普通にやってると回避困難なトリガーを5〜6回踏むだけで致死圏内に到達するの馬鹿すぎるでしょ
効果の発動だけでトリガー踏むの普通に増Gよりイカれてるし2ドローだからLOは言わずもがな素引きNGを引いたりサーチリクルートの不発が頻発するのゲーム体験としても不快だし
1ドローにしてライフロスを1枚差につき400に、ついでに発動ターン1もつけてようやく許されるかどうかでしょ
それでもデッキというリソースを半分ぐらい浪費させられた挙句手札調整で下手すると10枚以上捨てさせられるの不快の極みでしかないと思うし、そもそもコンセプト自体が間違ってると思う
強さ自体は⭐︎だけど評価は不能で
- 192二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 22:09:04
スチームナイトがクリーチャーを呪文みたいに使うコンセプトらしいから呪文を使えるメクレイドよりトップを見て5以下のナイトだったら出す的な効果の方がよりそれらしいと思う
- 193二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 23:20:41
sophiaの影霊衣のデッキを考えていた時になんとか星逢の天河サーチ出来たら相手ターンに使えば良いだけで面白いデッキになるのにな〜って思っていたので欲しい○
- 194二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 07:17:12
このレスは削除されています
- 195二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 08:55:20
- 196二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 12:49:31
- 197二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 12:53:21
- 198二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:35:47
何故か>>1が削除されてスレ画不在になってたのでとりあえず載せて埋めます
- 199二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:36:56
埋め
- 200二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:38:47
完走