将棋←実力ゲー 麻雀←運ゲー

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:05:14

    カードゲーム←?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:06:09

    その並びだと
    カードゲーム←資金力ゲー

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:06:55

    その並びならカードゲームの独自性はデッキ構築じゃない?

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:09:04

    蛇神ゲー

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:09:24

    >>3

    資金力も踏まえてデッキ構築かな

    将棋も麻雀もゲーム開始時のスタートラインは平等だけど、カードゲームはスタートラインの時点で不平等が発生してる

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:14:56

    資産ゲーだろうな
    駒や牌と違いカード1枚に馬鹿みたいな値段が付いたり紙切れになったりして売り買いされてるから

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:18:02

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:18:31

    プレイ中のゲーム性の並びに見えるしデッキ構築とそれに付随するメタゲームじゃね
    資産がどうとかはズレてるような

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:18:32

    >>7

    お前が一番荒らし

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:21:18

    構築ゲーでいいんじゃない?
    大会出るような人が高いから妥協しようってなるとは思えんし(ホルアクティレベルならともかく)

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:22:43

    >>7

    この程度荒らし扱いは流石に草

    メンタル弱すぎるよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:22:52

    構築と実力と運全部だろうな
    カードプールからどれを選んで組み合わせるかの構築
    選んだカードを正しく切る実力
    引きと相手の採用カードの相性である運

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:24:52

    >>12

    定石やらもある麻雀が運なんだから強いて言うなら運なんだろうな

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:26:06

    一昔前っても10年以上前だとtcgは金を多く掛けたほうが勝つわみたいな論調も根強く支持があったけど最近はてんで少なくなった気はする

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:26:21

    そもそもTCGが始まる前からプレイヤー間に差が産まれる特殊なゲームではある

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:28:05

    >>14

    まぁ必要なカードを揃えてるのはもはや前提みたいなところあるしね

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:28:31

    色々複合してるからそもそも◯◯ゲーって単一の表現をしようとするのがナンセンスな感じはする

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:29:22

    中途半端ゲー

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:29:30

    >>2>>5>>6の言ってることの一定の正しさは>>7が証明しちゃってるな

    耳の痛い事実を言われて長文書いてるんだから図星じゃん

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:29:53

    将棋ですら結構な先行ゲーだから運要素大きいし

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:30:12

    麻雀って運ゲー?

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:30:18

    資金にカード資産にデッキ構築力にプレイングに運と色んな力が要求される総合力ゲー?

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:32:07

    運ゲーって言葉に真摯になるならジャンケンやコイントスみたいなののみが運ゲーになるからホントなら麻雀も違う

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:34:42

    将棋はともかく麻雀には絶対に捲れない初手とか有るの?

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:35:50

    >>21

    七割運ゲー

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:36:43

    >>6

    将棋や麻雀で言えば駒や牌に新しいものが作られ続けて一個一個にソシャゲの課金みたいに金払ってくようなもんだしな

    ソシャゲや将棋、麻雀と違うのはカード一枚の値段が株のように変動してショップに行けば1枚1000円以上で売れることもあるという点

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:37:33

    >>24

    あるよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:37:50

    >>24

    カードゲームで言うなら初手エクゾみたいなのはある

    ただまぁそこまで極端でなくとも初手が強いと当然相応に有利な立ち回りにはなる

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:37:56

    トレーディングカードゲー(ム)

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:38:45

    将棋って駒の能力上方修正とか弱体とか追加駒って歴史上一回も無いの?

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:38:49

    >>20

    将棋は同じレートのプロという前提で先行勝率55%なんでまぁマシな方よ、格下が格上に一回でも勝つのは無理ゲーだし

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:39:27

    >>30

    いや昔とはかなりルール変わってるよ

    まあここ100年くらいは知らんけど

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:39:47

    将棋は先攻制圧できる先攻ゲー

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:40:44

    友達を失くすゲー

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:40:49

    TCG対戦を構成する要素を分解すると
    構築→完全実力
    対面→完全運
    プレイング→運+実力

    だから運と実力両方あると思う
    そこらへんの塩梅はTCG毎に違うのかな?

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:41:15

    >>29

    >>7

    AIによる概要

    「トレーディング(trading)」とは、利益を得る目的で金融商品や物品を売買することを指します。金融業界では株式や為替などを売買する自己売買や仲介業務を指すほか、商社などでは商品の仲介業務、さらにはコレクターズアイテムの収集・交換といった意味合いでも使われます。


    つまり資産ゲー

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:41:23

    >>30

    スレ画みたいな20枚ずつの将棋がそもそも後から生まれたものじゃなかったか

    もっと大量に駒を使うフォーマットが色々ある

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:42:55

    先手後手の差が小さいでいうと囲碁とか?あれも研究進んで先手に偏ってはハンデを大きくしてってなったこともあるけど

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:43:47

    >>35

    何なら同一のカードゲームでも環境や構築次第で運と実力の比率が変わったりすることもあるわな

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:45:22

    >>36

    さっきからお前いつまで突っかかってんだ

    それに勝敗を分ける殆どの要素って言ってるんだからTCGの存在についてじゃなくてゲーム性の話をしてるんよ

    せめて突っかかって来るならマシな反論してくれ

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:45:48

    >>31

    AI同士だといずれ先手必勝or千日手になるかもって話であって人間がそうなるかはわからんしねぇ

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:46:18

    TCG以外のカードゲームも上げて良いならドミニオンなんかはかなり実力寄りだな

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:47:18

    >>42

    カタンは?

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:47:26

    >>40

    自分が突っかかった側って自覚ないの怖すぎるだろ

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:48:12

    カードゲームは構築ゲーやな

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:48:26

    >>33

    今はそんな差は無いぞ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:48:50

    >>40

    >>7が荒らし扱いして先に喧嘩売ってんだから自業自得

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:49:28

    >>38

    ちょっと話は反れるけど囲碁って他の類似ゲーと比べても更に頭抜けてハンディキャップの概念が軽いってのが特異性としてある気はする

    ルール上調整しやすいってのに加えて実力差が大きく出るゲームってのがナチュラルに浸透してるってのもありそう

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:51:29

    >>30

    初期はチェス風ルールで駒の能力変更の代わりに種類や数を増やして遊んでた(大将棋とか)

    後に駒の再利用をする代わりに駒の種類を減らした将棋が出てきてそれが今の将棋の源流

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:53:56

    >>48

    数字で結果を調整できる強みよね、ゴルフとかでもそういうのあるし

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:03:26

    イカサマ

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:04:59

    >>7

    お前みたいな頭の空っぽなバカを釣るためのレスだよ

    ママの子宮からやり直せ

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:05:14

    >>51

    イカサマ要素だとカードゲームは麻雀に勝てなくない?

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:13:18

    >>53

    全自動卓が普及した今だと大したイカサマできねーよ

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:15:24

    カードゲームうさぎでも読めばええやん

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:15:44

    >>54

    ああ、そういやそうだな。

    スマン、キースとかアカギとかフィクションのノリで言ってた

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:25:21

    今はマイナーデッキでMD回すしかやってないけど実力ゲーでいいと思うよ
    ランク1位と同じデッキ握って1戦ごとに記憶リセットして先攻後攻50:50で100戦やったら90戦は負けると思うわ
    知らんデッキお試しで使うとカード同士が繋がらなくて貧相な盤面になるし行き詰まる
    記憶リセット無しで100戦やったらやってるうちに覚えてきて相手の事故やミス含めて勝率上がるかもしれんけどそれは俺の実力が上がってるだけだし別ベクトルから実力ゲーを証明しちゃうだけだし
    運要素も構築段階で排除するか拾えるようにするかも実力だというのはマイナー擦ってるからこそX見た時に同じカテゴリで最高ランク行ってるやつ見るとより強く思うわ

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:26:56

    カードゲームと比べたら麻雀の方がずっと実力ゲーだと思う

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:28:03

    >>58

    比較で言ったらそうだと思うよ

    でもこれ不等号つけるスレじゃないし

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:29:27

    麻雀は1位取るのはかなり運ゲーだけど最下位回避率はかなり実力出るな
    4人でやって少なくとも4局以上やるから立ち回りに結構選択肢がある

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:31:52

    >>58

    麻雀如きが実力ゲーw

    ここが何のカテかも読めないのか

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:36:38

    麻雀は勝つなら運ゲー負けないなら実力ゲーやな

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:40:01

    カードって言うほど資産ゲーか?
    ゴルフは練習環境や道具に金かかるから資産ゲーとは言わなくない?
    プロに合わせて道具揃えても逆に貧乏に合わせてその辺の木の棒でやらされても実力差出そうじゃん
    紙に効果書き殴ったデッキや貸し出しデッキで資産要素廃して戦っても勝敗は実力でつくでしょ?
    サイコロ振って出た目の数勝負とかなら運ゲーもわかるが

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:41:15

    「如き」と言われると流石に大した歴史もないくせに思い上がるなよと言いたくなるが、まあ麻雀は普通に素人がプロに勝てるゲームだから運ゲーであることには異存ない

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:44:23

    カードゲームは理屈の上では運要素かなり小さくできるかな
    決着までのターン数をめちゃめちゃ多くして引きの差を無くせば…

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:46:43

    >>64

    ただ勝率が露骨に高い人と露骨に低い人とっているから局数重ねれば重ねるほどちゃんと期待値とる動き出来てるかの実力ゲーにはなる

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:24:10

    なんで一つの要素しか認めないの?複合でええやん

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:25:30

    遊戯王はMDのDC形式だと実力ゲーだよ

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:45:43

    TCGはある程度までは実力と金だと思うけどトップランカー同士のゲームは割と運ゲー感ある
    ただ麻雀ほどには運は絡まないとは思う

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:37:48

    >>66

    どうやっても発生する運の要素をいかに自分有利に近づけるかを争うゲームって表現できると思う

    なので馬鹿にしてるとかではなく真面目な話として運にどう向き合うかの比重が大きいゲームだなとは思う

スレッドは8/25 10:37頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。