- 1二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 16:06:09
- 2二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 16:10:50
接死トランプルとかいう初見殺し
- 3二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 16:11:02
言われてみると
- 4二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 16:12:05
そもそも戦闘先を攻撃側が選ぶやつばっかなイメージあるな……
ダメージ計算部分もトランプルとか接死とかプロテクションとか絡むと面倒だけど - 5二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 16:23:57
そもそも「攻撃クリーチャーと防御クリーチャーをそれぞれ一括で指定する」戦闘フェイズの基本システム自体かなり独特だと思う
こういうのって大体のTCGだと
「攻撃プレイヤーが攻撃クリーチャーと攻撃先を指定→被攻撃プレイヤーが防御クリーチャーなどを指定→戦闘を処理→攻撃プレイヤーが次の攻撃クリーチャーと攻撃先を指定→…」
と逐一行うのが基本の流れだし - 6二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 16:37:36
タップしてるクリーチャーすら攻撃対象に出来ないのは最初凄く違和感があったな
- 7二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 17:21:00
- 8二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 18:35:35
- 9二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 18:44:46
逆にmtgからデュエマに入ったからいつもタップしたクリーチャーは殴れるの忘れてしまう
これで何回除去できるクリーチャーを見逃したか… - 10二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:33:13
- 11二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:37:35
MTGのルール周りで類似TCGが有名どころにない要素だものねコンバットは
他TCGを経験してるとすんなり理解できる部分が多いんだけどここで詰まりやすい - 12二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:40:39
接死、トランプル、先制攻撃(二段攻撃)とかいうコンバットをややこしくしがちな常盤木能力三銃士
- 13二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:41:21
トランプルとかいう一枚のカードとして出てきてたらややこしすぎて叩かれてただろう内容を千枚作って呑み込ませた能力
- 14二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:46:23
古の時代には戦闘ダメージ計算を更にややこしくするバンドなる能力があったと聞く
- 15二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:46:39
- 16二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:48:02
- 17二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:49:42
- 18二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:57:21
その分タップトリガーとサイレントスキルが悲しみを背負う形になった
- 19二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:08:15
- 20二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:23:10
結構前になるけどホビージャパンが作ってたオリジナルIPがマジックフォロワーなTCGとしてはかなり本家に近いコンバットだった
まぁ製作者がフジケン組長とかAAとかだったので当然と言えば当然なんだけど - 21二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:44:49
2007年にプレインズウォーカーというカードタイプが出て以来
ダメージ移し替えルールが2018年まで生きていたというのもなかなか不思議 - 22二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:53:52
トランプルは単体だと直感的でわかりやすいんだけど他と相互作用しだすと複雑さが跳ね上がる
- 23二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:00:35
トランプルはダメージが貫通するイメージなのでコモンから普通にあるのも納得ではある
プロテクションは範囲が広すぎる - 24二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:01:35
- 25二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:03:30
こいつらで攻撃します→じゃあこいつらで防御します→じゃあこいつらに割り振ります
って流れはTRPGとかボードゲームに近いやり取りだよね - 26二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:03:58
モンコレがこんな感じじゃなかった?
隊列って概念があって前から順に戦闘ダメージを受けるっていう - 27二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:05:24
単体のサイズでは勝ってるのに殴れない状況好き
あと最初にルール知った時はブロックするときはタップするものだと思ってた - 28二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:09:21
- 29二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:09:24
- 30二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:22:56
相手のターンにスペルキャストできないゲームってもしかしてコンバットトリックという概念自体が存在しないのか
- 31二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:28:32
戦闘時だけ使えるみたいなパターンもあるな
- 32二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:15:50
実際なれない時はチョンボ弱いくしてた
- 33二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 03:13:29
MtGで良く特徴と言われるのはインスタントだけど本当に一番の特徴なのは戦闘な気がする