昔のデジモンカード

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:42:24

    実際にプレイしてた人0人説
    集めてた人はそこそこいると思うんだが

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:44:43

    持ってたけどルール知らんのだよなこれ

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:45:08

    アニメやってたのでカードダス回して集めてはいた。
    ルールは全く分からなかったので、マジで鑑賞用だった。

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:50:37

    ちょっとだけ遊んでた

    あと勝手な雰囲気よりは結構人気カードゲームではあったよ


    ただそれはそれとしてバンダイ製カードゲームらしく

    ・去年までのカードをネタカードにするような強カードの投入

    ・露骨なメタカードの投入

    ・相手の「特殊能力なし」を無効にする(この能力は特殊能力ではない)のようないわゆる「特殊能力」と「表記能力」っていうよく考えると意味のわからないやつ

    etcでいろいろあるのも事実


    そして恐ろしいぐらいの「後攻絶対有利ゲーム」である

    >>2

    育成ギアをベースに作られたカードゲームだから、そういう意味での再現度は高いゲームよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:50:38

    スターターデッキの説明書でルールは分かるんだけど複雑なのと割と1戦が長くなるからあんまり遊ぶのに向かない感じ…

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:51:36

    2000年前後を生きたキッズにありがち
    みんなデジモンとポケモンと遊戯王のカード持ってたけどルール知ってるの遊戯王だけだった

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:54:04

    どういう経緯でカード手に入れてたかもわからんのだよなこれ

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:56:53

    >>4

    相手の伏せ見てからこっちの伏せ使えるから後攻というより後出しジャンケンよなあれ

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:57:34

    勝率40%とかで進化するのなんか好き

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:58:28

    ファミレスのおもちゃ売り場やカードダスで買って集めてたけど遊び方はついぞ分からなかったな

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:00:03

    旧デジカ最強カードの1枚、いやマジで

    ちなみに知ってる人は知ってるけど現在のデジカのオプションは結構旧デジカのネタは拾われている

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:00:11

    ダークタワーがめちゃくちゃ強い
    遊戯王で言うとパキケみたいな効果

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:00:24

    マグナモンがめっちゃ強かった

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:01:20

    >>7

    俺もポケモンカードもデジモンカードも買った覚えはないんだけどなぜか結構持ってたな

    当時はブームではあったから雑誌のプレゼント企画とかだとは思うが

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:01:31

    >>11

    引き分けでお互いポイントが減る+引き分けの時に相手だけポイントが多く減るデジモンとの組み合わせだっけ

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:01:53

    子供の時に思ったのがタイプAのやつ弱くね?って
    相手のAはだいたいいちばん強い技じゃん

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:02:44

    >>13

    マグナモン強すぎたのほんとそう

    というかアーマー体全般がそれまでの究極体レベルで強かったという・・・

    その中でトップクラスにマグナモンがイカれてるが

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:04:20

    >>16

    ぶっちゃけタイプAが最強過ぎて「タイプCに生まれた時点で不遇」なんて言葉もあったぐらいのゲームでござい・・・

    (Aを0にがね・・・)

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:06:01

    >>16

    元々A<B<C<Aの3竦み

    相手より進化していればBより強いAとか、Cより強いBとかはあり得るけど、CとAだけはCに「Aを0に」が付いてるから、Cの究極体はAのレベル3に絶対勝てないとか起きちゃう


    まあ上の3竦みは割と初期だけだったみたいで、Cを0にとか、Bを0にとか色々出てたみたいだけど

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:08:39

    >>17

    アーマー体の相手は特殊能力なしになるが強くてなぁ

    以後は露骨にこれが効かないと明記するカード増えてたな

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:08:45

    幼年期Ⅰ→幼年期Ⅱ→成長期→成熟期なので、カードゲーム内では成長期はレベルⅢ、成熟期はレベルⅣと書かれる
    ただし完全体、究極体はそのまま

    新デジカだと完全体がレベル5、究極体がレベル6、ついでにオメガモンなどがレベル7だったり、幼年期としてレベル2が出てるけど

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:14:30

    >>19

    ただそれはそれとして「Aを0に」できるのは「基本攻撃力」のみ(オプションとか援護であげた数値は一切干渉できない)っていう裁定知らないとわかんないルールが内包されてるんよな・・・

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:17:33

    >>15

    後にこんなレベル3のカードが出た(同じ能力をこのカード以前にも完全体とかで持ってるやつはいた)


    まあこれが出るまででも「このカードを発動=バトル強制終了」だから相手になにもさせなかったり、

    自分のデジモンを守るために使えるカードだから普通に強すぎるカードなんだが

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:21:19

    ちょっとやってたけど微塵も面白くなかった
    PSのゲームのほうが面白かった

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:23:00

    マグナモンは唯一レベル4なのに完全体相当な攻撃力が好きだったよ
    あとホーエモン完全体とかもいた

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:24:12

    友人で誰もルール知らなかった

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:30:22
  • 28二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:32:19

    旧デジモンカードの環境が
    シーズン1(スターター(S)1、ブースター(B1)~)
    シーズン2(S3、B5~
    シーズン3(S5、B10~)
    シーズン4(S7、B15~)
    シーズンX(S9、B20~)
    PS(2013年~)
    15th(2015年~)
    tri(2017年~)
    20th(2018年~)
    PE1(2019年~)
    PE2(2020年~現代)
    に大きく分かれる事はみんな知っているね?

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:33:10

    公式のコミックでもネタにされてオッケーだった…良いのか?

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:35:35

    ルールは分からなかったけどバーコード読み取ってゲームで遊んでたよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:54:25

    デザイン好きなんだよなー

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:57:52

    >>9

    よく考えたらたいして勝ててなくて草

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:02:48

    一応デッキ組んで遊んだりしてたことはあったんだよね…
    でもデッキ構築ダメダメなのもあってか究極体入れてもまともに進化できなくて、レベル3のルーチェモン叩きつけてオラァ!みたいなバカみたいな対戦しか出来なかった思い出

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:04:59

    デリーパーのステータスは既存のデジモンと全く違うことを表してるのほんと好き

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:14:13

    実はそこそこユーザー居るぞ

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:18:05

    >>35

    なんなら非公式でも国際交流戦やってたりしたぐらいにはいるからな

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:20:08

    デジモン映画レンタルした時に特典でデジモンカードの遊び方講座!みたいなのあったけどキッズながらにわ、分かりにくい!ってなって結局やらなかったね…

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:20:27

    毎度言われてるけどポケモンとデジモンはスターターを買わないと
    特定カードが手に入らなくて遊べなかったのでハードルが高かった

    遊戯王は紙束でも40枚集めればとりあえずデッキになるからとっつきやすかった

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:21:28

    >>34

    昔から気になってたんだけどデリーパーで構築しても最初のレベル3って必須なんだよね?

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:25:54

    >>39

    必要

    というか出現条件満たして出さないといけないカードだらけだし必然的にそうなる


    必ず30枚デッキの1枚はスタート用レベル3がいるからなこのゲーム

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:26:28

    ポケモンとデジモンは元のゲームの再現度が高いのと同時に再現度が高すぎるんだよな…

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:27:50

    バンダイ製だとガッシュカードも魔物とそれに対応するパートナー、術が必要になるが同時に魔物を持ってないとその両方が紙切れになるっていう子供泣かせの部分あったよね
    ブラゴとか高レアが多くて金持ちの子供しかデッキ組めてなかった印象

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:27:52

    >>40

    デックです……

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:29:05

    スタート用のレベル3デジモンは要するに「育成ギアで育ててるデジモン」って認識してくれればよろしい

    なので、バトルに負けたばあいでもこのカードが例外的に残るのは死んだ後デジタマに戻ってまたこの段階まで育ったみたいな解釈になる

    なので基本的にはこのカードだけは残るが例外的に消せるカードもあるみたいな


    >>43

    すまん誤字った

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:29:22

    30枚構築だとゲージ落ち怖いし60枚だと噛み合いが難しい……

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:29:37

    集めてたけど、育成ゲームの進化をアナログゲームにシステムとして取り込んで再現するの手間って感じだったな……あ、実際の対戦は数えるくらいしかした事ないですね……

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:30:45

    >>42

    まあガッシュカードはガッシュカードでそんな強い魔物と術で戦うぐらいなら

    魔物の能力とイベントで封殺魔本を組んだ方が強かったゲームなんだが・・・

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:32:33

    育成ゲームの再現としてはかなり高クオリティだし拡張して冒険も再現してる
    ただルールをもう少しわかりやすく……というか触りやすくするべきだった

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:33:44

    >>47

    細川とかいうデジモンで言うところのクワガーモンがクソ強いみたいなやつ

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:34:23

    >>48

    こんなのあるんだ……全く知らねぇ……

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:37:46

    DTCGを気軽に遊べるようになった今の世に新アプリとして甦るという事で期待してはいる。まぁ俺旧ルールしか知らんのやけども

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:39:37

    ブラックウォーグレイモンの初出がデジモンカードゲームなのは有名な話ですが初出のこれが世紀のぶっ壊れデッキだったのも有名

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:42:29

    >>49

    漫画やアニメ見て「ブラゴかっけえゼオンかっけえ」みたいなわくわくを持った子供を

    細川やらで蹂躙するのがそれなりにあったからな・・・ 


    >>52

    「相手の「効果や能力を計算したあとの攻撃力」を半分にするやら」

    「相手の特殊能力はなしになる」だののアーマー体が参戦しまくって

    それまでの究極体が文字通り(笑)に落ちぶれたもんな・・・

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:43:14

    曖昧だったルールは大体これで覚えた
    リアルワールドでプレイすることはなかった

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:50:01

    >>44

    そう見ると旧は液晶玩具で新はゲームの再現って感じがするな

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:51:19

    >>7

    カードダスがメイン

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:53:23

    ある意味最大の特徴のカードがこれ
    後にサイドボードの枚数が指定されたぐらいには特殊なカード

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:53:25

    >>54

    このゲームなついな ワンダースワンを縦持ちで遊べる貴重なゲームだった

    加藤さんと何回か戦うと確定フリーズする致命的なバグあったけど

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:57:38

    >>57

    デジヴァイス01はとてもデジカらしいカードでな

    相手にクリティカルなカードをサイドからデックに叩き込める後出しじゃんけん出来るカードなんだ

    これ1枚で勝敗が決まる事はよくある

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:49:23

    なんか「デジモンカード」そのものがカード化されてなかった?

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:07:04

    カードで対戦はしたことはなかったけど集めてたし、テイマーズのころはディーアークで読み込んだりしてたな

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:28:08

    >>32

    勝率60%とか80%とかもある

    汚物系とかは、弱い汚物系で高い勝率出さないといけないんだっけか

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:31:51

    >>60

    バトスピ

    自社ネタとはいえカードゲーム内に関係ないカードゲーム出てくるのすごい

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:35:23

    >>53

    確かそれまでの究極態って進化の手間かけてもポイント回復ぐらいしか能力無いよね?

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:38:35

    懐かしいぜ

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:41:45

    >>65

    >>64で言われてるけどミレニアモン単体だと激重なのに能力無しのCなのヤバいな……

スレッドは8/27 01:41頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。