【MTG】マイリトルポニーコラボを解説

  • 1125/08/26(火) 19:47:16

    Extralife2019、2023で登場したマイリトルポニーコラボカード
    銀枠なので知名度も日本語wikiの情報も無く、MTGのアバターにあることぐらいしか知らない方も多いでしょう

    昨今はコラボカードも増えてきたので、今一度原作再現がよくできているこのセットについて語らせて欲しい

  • 2125/08/26(火) 19:51:38

    スレ画はピンキーパイ、アリーナで20点の顔にできる子ですね
    ケーキ屋の一家に住み込みで働いている、パーティー好きでメタ描写多めの作中随一でヤバい奴です

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 19:56:56

    海外ナードコンテンツ解説たすかる

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 20:02:12

    海外で性的なコンテンツで人気なのは知ってる

  • 5125/08/26(火) 20:02:36

    まずはマイリトルポニーを完全に知らない人向けに基本情報をざっくりと
    1982年に玩具展開からスタートし、現在はハズブロが権利を持つ。アニメや玩具はシリーズごとにS1、S2…S5と分類され、Extralife搭乗キャラクターはS4の出身

    友情をテーマにした群像劇で、主人公トワイライトを含むmane6と呼ばれる6匹を中心としたコメディ色強めのアニメが世界的に受け、日本でもブシロードと共同で放送された

    ちなみにマイリトルポニーの絵柄は「海外らしい」とよく言われるけど、イラストレーターは日本のアニメを参考にしていたらしいよ

  • 6125/08/26(火) 20:06:42

    さて、早速主人公からカードを出そう
    元ユニコーンのアリコーン、トワイライトさんです

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 20:08:02

    おっ可愛い

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 20:09:37

    ユニコーンってことはこれでオスなのか

  • 9125/08/26(火) 20:14:31

    性格的なところを色から話すとアゾリウス+5色起動、これは納得しか無い

    まず彼女は女王セレスティアに魔法の才能を買われて直属の弟子になって学んだ後、結構な陰キャだったので友情を学ぶために修行的な感じで郊外のポニービルというところへ行くことになった、これが物語1話の冒頭に当たる

    しかも住む先は図書館みてえな本だらけな場所、魔法も大得意でメインキャラの中で一番頭が回る、なので青
    物語全体として友情に対する彼女の成長を描いているので、協調/正義の白

    そして5色起動は…メインキャラ6人が力を合わせて発動するエレメントオブハーモニーの謎パワーを再現しているのだと思われる

  • 10125/08/26(火) 20:19:14

    ちなみに、マイリトルポニーの世界では

    ・角が付いているのがユニコーン
    ・羽あるやつがペガサス
    ・角も羽もあるのがアリコーン
    ・どっちもないのがアースポニー

    という風に呼称されていて、どの種族にも男女両方がいる
    ユニコーンが魔法を使える、ペガサスは飛べて天候をコントロールして(劇中描写だと雲をキックして消していた。なぜ?)アースポニーは農耕の仕事に付き、そしてアリコーンは王族というふうに仕事の大まかな分類がある

    実際アリコーンはマジで居ない、劇中だとセレスティア、ルナ、この子、ケイデンス、フルーリーハートくらい

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 20:20:14

    持ってるカードが紹介されてると嬉しくなるね

  • 12125/08/26(火) 20:28:20

    トワイライトの肩書は友情のプリンセス、これの話はさっき名前だけでたエレメント・オブ・ハーモニー(通称EOH)から入る

    まあこれは要するにすげえパワーある宝物なんだけど起動条件が特殊で、ざっくり言うと「友情で結ばれた認定を受けた6人が全員で心を合わせる」必要がある
    これに選ばれたのがさっきのMane6、彼女はそのリーダー格ということでプリンセス扱いされてるんだろう

    ちなみに次世代のEOH起動者のYoung6なる奴らもいる、ヤクとアースポニーとシーポニーとチェンジリングとドラゴンとグリフォン
    案合い知られてないけど、マイリトルポニーの世界には普通にポニー以外もいるよ

  • 13125/08/26(火) 20:34:52

    ロード能力はみんなのリーダー格だからで、みんなで勝利の軌道は友情的合同勝利をやってるんだろう、実際EOHでどうにかしたルナとディスコード(2体ともmtgカードがある)は戦闘後なんやかんやで仲間になった

    ちなみにマイリトルポニーはシーズンの始まりと終わりで2話かけてシリアス展開をやる
    その関係でアニメの最初の2話は仲間6匹と会って敵の伏線張ってその敵が出て敵の元に行くために6人の技能でどうにかしてたどり着いて敵に苦戦してEOHで倒して敵が改心するところまでやる爆速展開になっている

  • 14125/08/26(火) 20:36:28

    そしてお次はその最初の2話の敵、ナイトメアムーンさんです

  • 15125/08/26(火) 20:45:25

    一番最初のヴィランにして、さっきから名前をちょくちょく出していた国王兼トワイライトの師匠セレスティアさんの実の妹、ルナさんが闇落ちした姿です

    こいつは元々セレスティアと一緒に昼夜を司っていました(マジで彼女達の手で太陽を動かす描写がある)。セレスティアが昼、ルナが夜…しかし夜はみんな寝静まっていて夢を監視するのが主な仕事、昼にみんなと楽しそうにしている姉に嫉妬して闇落ちしたところ、なんと月に封印されて1000年放置…仕打ちが大分酷いもうちょっとやりようあるだろ

    で、これの封印が解けてしまって町中を一生夜にする宣言、実質トワイライトがどうにかするしかない…とんだとばっちりです

    あとついでに今言っとくとmtgでカード化されているポニーは全員女性です

  • 16125/08/26(火) 20:52:53

    キューティーマークの話もここでしておきましょう

    スレ画やトワイライト、ルナ様に共通して尻の所になんかマークみたいなのがありますね
    これはキューティーマーク、そのポニーの才能を示すもの
    生まれた時にはまだ無く、そのポニーが自分の才能を発揮した時に発現するタトゥーみたいんもんです
    ポニーなら大人になるまでにほぼ全員が持ちますがその発現時期には大きな個人差があり、これが出てこないことをコンプレックスにする子もいます
    ピンキーはパーティーの風船、トワイライトは魔法を表す星、そして変身後の改心した姿のルナは月を司るので月のキューティーマークを持っています

  • 17125/08/26(火) 20:56:34

    ルナの能力的な所はもうそこまで解説しなくてもいいでしょう
    6マナ起動はメインキャラ6人で協力して改心させたし、月を操るので月と夜の能力持ち

    裏面が黒なのは単純に夜とかの暗いイメージで納得できますが、性格的には不器用だが献身的で案外そこまで黒要素は無いかなって思います

    流石に疲れたので休憩

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 21:22:54

    ありがとう!なるほどそういう設定だったのか

  • 19125/08/26(火) 22:12:17

    ここからはmane6の紹介、2019に登場したラリティに行きましょう
    見ての通りお嬢様タイプの子…と思いきやそうでもない苦労人。ユニコーンなので魔法が使えます、角の所が光り、ハサミを動かしていますね
    トワイライトは特別魔法が得意なので色々な魔法が使えますが、彼女のようにそこまで魔法を学びきっていない一般人は使える魔法の種類が少なく、その中でも念動力は基本中の基本です

    彼女は服屋を営んでおり、度々劇中でもカード絵のようにミシンやハサミを使って豪華な上流階級向けの服を作っています。自分の服の評判を上げて流行らせていつかは彼らの仲間入りをしようと頑張っている
    ダイヤに目が無かったり仲間内でお洒落に一番気を使っていたりもします

  • 20125/08/26(火) 22:24:19

    EOHに選ばれた6人はその素質に合った称号みたいなものを貰います。トワイライトは「魔法」、ラリティは「寛容」です。魔法ってなんだよと思われるかもしれませんが、S4でのアニメタイトル副題は「友達は魔法」、つまりこの魔法ってのは友情のことです。ラリティは寛容の割には意地汚いところが多いですが…

    色は青が魔法の色、白は…まあお互いアドな効果がある白は寛容を表していると言える、貴族っぽいのも白のイメージ
    能力はかなりラリティらしいと言える、まず上の効果はレア神話に関連する効果、これは彼女が上昇志向が強くお洒落な派手なものが好きという点を的確に表しています

    ここからちょっとした余談
    メンバー6人で王宮のパーティーに行くために他メンバー5人に服を仕立てようとしたら全員そろってこの世の終わりみたいなオーダーをして断り切れないせいで「私の名声が落ちるじゃねえか」って悩みまくる回が好きです
    結構苦悩とか憧れの哀愁みたいなところが折に触れちゃんと描写されるんですよね

  • 21125/08/26(火) 22:32:15

    あとは下の起動能力、念動力しか使えない彼女に何故プロテクションをって思うかもしれませんが、EOH起動時の彼女の能力が宝石エフェクトのバリアなんです
    マイリトルポニーキャラが擬人化学園アニメやるエクエストリアガールズでもバリアを使ってます、ラリティ的なセンスのいいぬいぐるみを見せつけて宝石バリアプロテクションを獲得しましょう、キューティーマークも見ての通り宝石です

    ここでマイリトルポニーキャラの年齢について触れておきましょう
    基本的に人間社会と同じくポニーたちは子供は学校に通い大人は仕事をしています、そしてメインで動くMane6は人間に例えると感覚的には全員20~25歳くらい、ちゃんと職に就いている案外大人のキャラ
    また、大きさは背中に人間を乗せられる程度…かどうかはあんまり。これの映像元は話半分で聞くべきでしょうね(カットシーン集に描写あり)

  • 22125/08/26(火) 22:39:43

    MTGのカードとして出ているのはS4のカードですが、その次のシリーズであるS5はS4のキャラたちを若干意識して作られています

    ラリティの後継的立ち位置にいるのはピップ・ペタルズ、次期女王の姉でサロン経営者でアルファツイッタラーで有名歌手というかなりの盛り設定です
    彼女の話も結構面白いのでいつかはしたいですね。主人公がネットミームになるやつとか
    今日はここまで

  • 23125/08/26(火) 22:56:01

    もうちょっと余談ですが、主人公の師匠のセレスティアは割と変な性格をしていましてね
    ルナへの月に1000年は大分なんですが他にも改心後にもう1回ルナと喧嘩する回では散々妹を煽り散らかし中々の大事へと発展させてトワイライトの弟子の胃痛を引き起こし、さらにトワイライトの前に取った弟子のサンセットも闇落ちするしで割とトラブルも作っています
    しかも物語上仕方ないとはいえ国家の最高戦力の割には結構な頻度でヴィランに負けますし

    あとはトラブルメーカーで言うとスパイクですね、トワイライトの付き人の子供ドラゴンでラリティに恋してるやつ
    さらに主人公のトワイライトは基本優秀なんですが、予定ガッチリ決めて動いて外れるとパニックになるタイプなんでトラブルに弱かったり頭おかしいことしでかしたり(時間魔法ぶん回して一人で骨折り損する回とか)で頼りになりきらないことも多いのです

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 23:00:24

    >>23

    トワイライトがヤバい回となると自分の中での筆頭はこれかな…


  • 25125/08/27(水) 08:33:32

    今日はペガサス2人を解説する

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 09:55:57

    おつ!なんとなくわかった

  • 27125/08/27(水) 13:13:18

    フラタの解説を始める前に、この2つの話をしておく必要はあると思う

    一般的に話されてる説だけど、実際ファン文化を色々見ているとこう言いたくなるんだよね



    ・マイリトルポニーは性的な意味で人気


    おそらくredditの投稿、そしてこれを基にしたtwitterやyoutubeから来たもの。1位がティファの、3位がルカリオのやつ

    この投稿はredditの1ユーザーによるケモナーが多いrule34のみからの集計であり、これだけでアメリカ人全体の一般性癖と言うことは無理がある

    5chで「曇らせが一般性癖、ソースはあにまん」とか言ってるようなもん

    R18ならむしろグロがエルサゲートの方向に行っていた印象がある



    ・表現規制によりケモナーが増えたから流行った


    マイリトルポニーは発売した1980年代に1回ブームになっていて、2010年のS4は再ブレイクに近い。前のブームの時にできた知名度+「アメリカでは元から馬が身近で、それがマイリトルポニーが流行る土台となった」と考える方が自然

    2010年のS4のブレイクは4chなどのコミュニティ発で、主にストーリーが人気を集めたことによるもの

    あと表現規制でケモナーが増えたってのも変。ケモナーコミュニティは1970年代から発生し成長していて、その時期のアメリカは寧ろ表現の規制が緩んでいた、ケモナーの拡大は以降の1990年代からのインターネットの普及でケモナーコンテンツにアクセスしやすくなったことに起因している


    「人気な作品だからポルノが多かっただけで、ポルノで人気になっていた作品ではない」というのが個人的な結論

    実際当時の2次創作/イベントの過熱ぶりは凄まじかった。その一例として、マイリトリポニー関係の2次創作曲を作った作曲者のリストがある

    https://bronymusiciandatabase.crd.co/#artists

  • 28125/08/27(水) 13:16:44

    そしてMane6、フラッターシャイの説明に移りましょう
    EOHの要素は「優しさ」、名前の通りシャイで飛ぶのが苦手なペガサスさん
    実はMane6、他の子は同年齢でこの子だけ1歳年上です

  • 29125/08/27(水) 13:29:23

    この子の名前は日本語だと「フラタシャイ」「フラッターシャイ」で表記揺れがあって、元アニメだと前者に聞こえるけど日本語版アニメは後者で発音されることが多いです

    左にいる兎はエンジェル、彼女は町から離れた森でたくさんの動物を飼いながら一人暮らしをしていて、その中だと一番顔を見る機会が多い子。わがままでフラッターシャイを困らせる描写が結構ある

    色はこれ以外無いかな、やってること動物版セレズニアみたいなもんだから…害虫に近いコウモリを擁護してたり恐ろしい動物を全然怖がらなかったり共産主義者の歌にノってたりで特殊めな行動することが多い

    能力についてはまず防衛飛行、フラタはペガサスなんだけど飛ぶのが苦手で基本歩きで移動してるし、人を攻撃できるような性格では全然無いという点を加味するとこれはそのまま合致しています

  • 30125/08/27(水) 13:41:48

    そして起動能力、まず前半の強化効果の話をすると+1/+1を動物に乗せる
    Mane6は所謂シリアス回でヴィランと定期的に戦うんだけど、その時の彼女の戦闘は基本的に動物に戦ってもらう。ラスボス?を鳥を突撃させて翻弄していたシーンが印象深い
    さっき攻撃できないような性格と言ったけど、劇中でも友人のためにはやるときはやる

    そんでもってにらみつけて停止の能力、これにまつわる話は新フラタの回だろう
    その回では彼女は弱気な性格なせいでモブに邪険に扱われてドアマット呼ばわりされ、それを変えようとサイみてえなのがやってる講演に参加したところ、逆に変わりすぎて横暴な意地悪になって友達を泣かせてしまった
    そしてふと地面の水たまりに移った自分の怒った顔を見て自分の間違いに気づいて反省し、以降はいつも横暴にするんじゃなくて「ダメなことはダメ」とはっきり言うようになった
    この回の最後のシーン、エンジェルが野菜を食わず嫌いしたのをフラタが睨み付けて食べさせたことに多分由来するんじゃないかな

    作中描写から考えるとコントロール奪取くらいまでいけそうだけど、コントロール奪う系そのものに洗脳的フレーバーがあるので向かなかったのかもしれない

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:09:33

    性格を変えるって難しいよなぁ
    そしてこの子達は俺より年上なのか!?知らなかった

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:44:03

    プロキシ感

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:45:43

    >>32

    銀枠、見慣れないエキスパンションシンボル、ホログラムなど確かに一時期アイマスとか東方に差し替えたオリカとかあったけどちゃんとしたMTGカードよ

  • 34125/08/27(水) 21:42:20

    次はレインボーダッシュ、名前が若干長いのでRDとよく略される子です
    EOHエレメントは「忠誠心」、ナルシスト自信家で飛行能力においては右に出る者はいません
    いや本当にマジでいない。速すぎて虹色のソニックブームを出せる。それが能力名になってるrainboom。
    作中通してワンダーボルトなる飛行団に憧れているようですが、ぶっちゃけ憧れ先よりも飛ぶの上手くない…?

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 21:46:48

    >>34

    そういう子だったのか!自分の実力が抜きんでることに気づいてないタイプの天才なのかもしれん

  • 36125/08/27(水) 21:59:08

    色はまあ忠誠心ってことで赤白、これには異論ないでしょう。割とちゃんと赤を体現した性格してると思う。
    飛行速攻もそりゃそう、作中だとユニコーンの瞬間移動とギャグ補正ピンキーくらいしか追いつけないのでは?

    そして能力。まずクール値というのがあります。作中でも度々クールかどうかを気にしていて、Awesomeという誉め言葉をよく使います
    直接的な出展は上述のラリティの服作りの時に言った「it needs to be about 20% cooler」、あと20%かっこよくしてくれという言い回し。20%と言う数値もここ出典で、のちにソロ劇中歌I'm awesome as I wanna beでもサビ前にこの言い回しがセルフオマージュされています

    このかっこよさが100%になるとレインブームを打てる。自分の記憶の限りだと何故これが発生するのかあまり説明がなかった気がします。Mane6が各自のキューティーマークを発現するきっかけはこいつの初めてのレインブームを見た時だったとかいう話があるんで結構重要そうなんですがね

    なので5色のマナが出て…カードが1枚引ける。mtgにおいてカードは知識や手数を象徴するもの、レインブームきっかけで仲間がキューティーマークに目覚めたってのが反映されている…というのが大分無茶な解釈

    あと知識的な面で言うと、トワイライトの読書仲間やってることも一応話に入れましょう。
    元々クールじゃない呼ばわりして読書を嫌っていたんですが、ダーリンドゥとかいう冒険家の本を読んだ所ドはまりしてシリーズを読みまくり、のちに本人とも会ってひと悶着を起こしていました

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:02:55

    話聞いてると結構好みのキャラしてる

  • 38125/08/27(水) 22:11:08

    住居は雲の上にある邸宅ですが、これが割とでかいので実は結構仕事頑張ってんじゃないかと思われます
    実際トワイライトとの初対面シーンでも仕事の優秀ぶりをドヤ顔で見せつけてますし、作中でギャグ的立ち位置によくいるものの擬人化アニメではバンドで元ボーカル、映画では夢を失った海賊団を焚き付けるなどしごでき感とカリスマ性はかなりあります
    あと肉弾戦においてトワイライトの魔法が封じられている場合、RDとまだカードが出てないアップルジャックがメイン戦闘員になります。ラリティフラッターシャイはそういう性格じゃないしトワイライトはガリ勉だしピンキーはふざけ多いし…

    フラッターシャイとは幼馴染の関係にあり、ペットの亀のガミーは彼女から譲ってもらったもの。そのカメが冬眠するのが寂しくて劇中歌を歌いながら無理矢理連れまわす回があります
    マイリトルポニーはミュージカル要素も強いアニメなんでキャラは良く歌うのですが、歌ったからといって問題が全部解決するわけではない

  • 39125/08/27(水) 22:19:33

    キューティーマークは雲から降ってくる稲妻、よく見るとカード効果欄にすかしがありますね
    自分から動くお調子者なんでトラブルメイクすることも多い
    本編に触れた後にマイリトルポニーのファンメイドを見てみたいなら、私はパワーパフガールズとクロスさせたRDがメインで動くストーリーのアニメDouble Rainboomを初手で勧めるでしょう

  • 40125/08/27(水) 22:25:58

    Mane6完走を目指し次はアップルジャックに行きましょう、誠実さのエレメントを持つアースポニーの子ですね
    大家族でリンゴ農家を経営しています。左が妹のアップルブルーム、右が兄のビッグマック、これ以外にも大量に兄弟がいます
    後ろ足でガンってやるだけで木にあるリンゴを全部落とし、それを地面に落とさずに荷台に乗せる離れ業を普通にやる力持ち。RDとはライバル関係で何かにつけて張り合っています。イメージ的には仲が良いゾロサンジ

  • 41125/08/27(水) 22:32:48

    まず色ですがまあこれも納得ですね
    どう考えても緑は入るし、誠実さなら白がそのまま当てはまる
    4マナの最重量なのも力持ちを考えれば納得です。パワー4くらいはあってほしい

    能力を見ましょう。ファミリーギャザリング、これはトワイライトとの初対面で家族に集合をかけた所だと思われます。あまりに大量に集まりすぎてトワイライトは処理不能に陥りました

    そしてここで、上で説明したアースポニー、ペガサス、ユニコーンについて思い出しましょう。ぬいぐるみを2/2トークンとして場に出し、そのぬいぐるみの形状に応じた効果を付与します。

    さあまず「翼があれば飛行を得る」ペガサスですね
    「角があれば占術」ユニコーンの魔法、
    「両方なければ食物生成」アースポニー、彼らは農耕の職に就くものが多く、それゆえに食物を出せます
    そして角も翼もあればアリコーン、ペガサスとユニコーンの能力を両方使えるという訳です
    面白い形の原作再現でした

  • 42125/08/27(水) 22:43:23

    そして人物像的な所を話しておこう
    基本的にMane6で一番精神が安定していると思われる。ピンチに弱めなトワイライトとラリティ、行動派すぎるRD、頼りがいのないフラッターシャイといつも様子が変なピンキー…実際Mane6のサブリーダー的な所にいることも多く、トワイライトの精神的助けになることもしばしばあります
    基本的に職人気質、農場関連の話で自然寄りな考えを持っているフラッターシャイと意見を戦わせることもある頑固な一面も。また6人の中で唯一西部なまりの英語を話します

    S4マイリトルポニーの世界においては、昔はユニコーンペガサスアースポニーは3者いがみ合っていたという設定があります。物語のメインステージであるポニービルにいるポニーたちは元々先祖が別々の所で暮らしていて、融和に伴って新しく街に住むようになったと考えると彼女一人が家族の影響を受けなまりがあるのも納得できます

  • 43125/08/27(水) 22:47:36

    あと、アップルジャックの劇中歌は他のキャラに比べてギター主体の落ち着いたものが多い
    農場回の牧歌的な雰囲気がいいですね

    ここまで見てきてMane6は仲良しグループだと思われるかもしれません。まあ実際そうなんですが、各回を見ているとしっかり意見が対立するし喧嘩する
    物語全体が「トワイライトが友情を学ぶ」ことに焦点を当てていて、友情にひびが入った時にどうするかをしっかり描いている、これがマイリトルポニーというアニメの面白さです

  • 44125/08/27(水) 22:50:33

    Mane6最後は私の推しで締めましょう、パーティーポニー、ピンキーパイです

    右に持っているのはパーティーキャノン、パーティークラッカーの大規模版


    >>38

    あとこれペットの名前間違えてるわ、RDの亀はタンク

    ガミーはピンキーのペットのワニだ

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:58:15

    ボロスカラーでピンクを現してるのかな?

  • 46125/08/27(水) 22:59:57

    性格はとにかく破天荒、ハジケの部分の大半を担っているキャラです
    歩くときはホッピング、四六時中パーティーを開催しており「ピンキーがいないと街の雰囲気が終わる」とかのレベル、3次元の壁を越えられるので番宣やってたり地面ガン無視して空中を水平に歩いてたりゴムみてえに延びたり特に理由なく全力で逃走するレインボーを捕まえたり部屋いっぱいに分裂したり、嫌われたと勘違いされ病んだらそれはそれで石とパーティーし始める狂気を見せたり

    かと思えば有能ムーブをかますことも多い…さびれた店の店主を元気づけたり初対面の人魚と爆速で仲良くなったり気難しいヤク族と仲良くなったり…
    出てくるたびにパルプンテをする見ていて飽きないタイプ

  • 47125/08/27(水) 23:08:14

    色について、赤白は割と納得できます
    まず混沌の赤、これは確定。共産主義的な村に行く回では、6人中一番村の様子にキレてました
    白ですが、こいつは案外人を気遣うムーブもあります。引き際をわきまえてたり嫌がることをしないタイプ。面白メガネは自分が付け。悪口で弄るとかはしない
    あと有名な劇中歌smile songを歌う場面では、町のみんなを引き連れみんなに自分の歌の合いの手をやってもらうという凄まじいカリスマを見せつけているので、まあ白でも分かります

  • 48125/08/27(水) 23:13:05

    能力ですが、上のパーティー能力は説明不要でしょう。パーティーないとピンキーじゃない
    彼女はの家は元々鉱山で採掘の仕事をしていて笑いの一つもない所だったのですが、先述のRDのレインブームを見たことで家族に向けて初めてのパーティーを行い、そこで笑ってもらったことがきっかけでパーティーに目覚めました。EOHエレメントも「笑顔」…

    ということで下の能力。笑顔が増えると宝物を生成…多分パーティーカノンを打って花吹雪が起こる様か、もしくはサプライズのプレゼントを贈る様を表しているのでしょう

  • 49125/08/27(水) 23:20:40

    今更S4と書いていたものが正しくはG4である事に気づいた。まあいいか


    余談ですが、マイリトルポニーの原案の1つに「サプライズ」という名前のペガサスがいました。これはピンキーの原型で、違いとしては

    ・ペガサスである。ピンキーはアースポニー。
    ・体が白い

    が挙げられます。Mane6はユニコーン2ペガサス2アースポニー2の構成、にするという考えが元々あり、途中でフラッターシャイがアースポニーからペガサスに設定変更されたのでピンキーはアースポニーになりました(ここら辺の流れはあまり詳しくない。フラッターシャイとレインボーを幼馴染の設定にするための変更だったとかの話を聞いたことがあるが定かじゃない)

  • 50125/08/27(水) 23:23:43

    優先権キープ、最後のキャラクターがいます
    ヴィランの1人でのちに仲間になるマイリトルポニー世界の最強格、ディスコードさんです

  • 51125/08/27(水) 23:36:05

    これ絵が分かりにくいんですが、180°回転すると左上に来る竜みたいなのが顔です
    種族的にはキマイラ、名の通り不和を操り、能力は指パッチンで大体なんでもできます。普通にチート

    シーズン2初めになんやかんやで封印を解かれて登場してなんやかんやで主人公たちに再封印され、その後実質フラッターシャイに助けられたことでフラッターシャイ大好きマンになりました
    いやまあ色々あった以降は味方側なんですが。それにしたってかなり多くのやらかしをしています。チーターな割に混沌を体現したピンキーパイよりたちが悪いスピリッツを持っているため、いらんことするわ裏切るわピンキーと違って嫌な悪戯をするわでだいぶん酷い
    ラグドスカラーしかないわな、そして能力も銀枠らしい、曲がりなりにも力を持っているのでいっぱい魔法唱えられる能力になるわな

  • 52125/08/27(水) 23:44:38

    これで自分が知る限りのMTG×マイリトルポニーコラボカードは以上です
    見たくなったらトワイライトらが登場するアニメはyoutubeでも検索かければ見れます
    あとはSmile song、This day ariaあたりの作中の有名曲を聴くとともにファンコンテンツをちょっと漁ってみてもいいでしょう。有名どころではハズビンホテルの「Addict」の作曲者はマイリトルポニー二次創作やってた人です

    シルバーストリームとかイジーとかミスティとかまだまだ好きな子はいるのでいつかは語りたいですね、それでは

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 08:31:04

    >>52

    お疲れ様!色々知れてよかったよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 15:34:21

    日本で公式配信とかしてるのかな?

  • 55125/08/28(木) 18:01:16

    YouTubeチャンネルはあって、トワイライト時代のやつは100話分くらい日本語で見れる…ちなみにピンキーパイと主題歌は三森すずこ
    以降のも日本語版があるらしいけど声優が変わったとかなんとか、原語メインで見てるからわからん

  • 56125/08/28(木) 18:05:34

    キャラ一新後の次世代のやつは「お話聞かせて」という5分アニメが全部見れるが、いかんせんハズブロの謎のクソムーブで打ち切られている

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:37:45

    あとTCGが日本語版出るらしいですね

    中国で結構流行ってるってのは聞いてたが上陸してくるとは…


  • 58二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 08:28:40

    >>55

    ありがとう!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています