カードゲーム漫画が5メガネにならない方法

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:59:13

    なんだと思う?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:00:05

    ルール説明する

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:01:00

    残念ながら知らない人から見たらどのカードゲームもジェネシスでヒュペリオンなんだ

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:02:46

    ない

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:03:30

    トランプ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:03:52

    そもそもルールを理解させる必要はそんなにないと思う
    大まかに勝利条件さえわかれば見た目の良さとかストーリーで読ませられる

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:06:11

    雰囲気と勢いとキャラクターの魅力
    カードゲームウサギ読んでるけどACGはもちろんMTGも全然ルール知らんけど「うおおおおおおなんか凄い心理戦発生してる!!!」て感じで読んでる

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:08:17

    原作遊戯王ってすげーよな
    5メガネ状態からTCG漫画ってジャンル自体を生み出したんだし

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:10:55

    取り敢えず説明書ぐらい読めとしか

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:12:27

    >>9

    だけど漫画本に説明書は付いてこないんだぜ?

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:14:05

    遊戯王アニメはカードゲームとしての棋譜に難はあれど
    敵のエースモンスター撃破とLP0での勝利が同時になるように構成してるのはアニメとして親切だなぁって思う

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:14:24

    ヒカルの碁とか俺からしたら5メガネだけど超面白いぞ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:15:56

    極論坊主捲りみたいな引いたカードお互い出して攻撃力だけで勝敗をつけるとかなら誰もがついて来れるがそんなもの面白くないので複雑になっても良いから絵面の迫力で魅せる方が大事

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:19:00

    主人公「その邪悪な龍はお前の心の闇だ!俺がその闇を祓ってやる!!聖騎士シルバーナイトでダークネスドラゴンを攻撃!!」
    ダークネスドラゴン「ギャオオオオオン!!(切られて大爆発)」
    ライバル「ぐわああああああああ!!!(爆風で吹っ飛ばされる)」
    ライバル「心の闇が晴れた・・・ありがとう主人公・・・・・」

    極論ルールが全然わからなくてもこういう絵面が確保されてる方が大事だと思う

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:20:30

    原作遊戯王、けっこうカードゲームらしい駆け引き描写もあるんだよね……

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:20:31

    >>13

    でも遊戯王最初の遊戯vs海馬戦って青眼自滅からの死者蘇生以外はその坊主捲りで充分面白く見せられてるんだぜ?

    まあ坊主捲りですら面白いのは漫画力あってこそだし、やっぱり画力や構成でどう魅せるかが大事なんだよな

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:27:59

    7ナメクジ!

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:29:39

    >>17

    なんの《不同の力戦》!!

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:54:22

    デュエマは漫画だと見せ場の切札召喚やコンボ場面以外はかっ飛ばして進むのでルール理解してないとかなり大変そう

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:56:45
  • 21二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:56:53

    呪術も5眼鏡だったけど名作じゃん
    結局作者の技量よ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 15:27:32

    >>19

    ルールなんてわからなくても雰囲気で楽しめるようにできてるぞ

    そもそもルールわからなきゃ楽しめない漫画だったらデュエマの入口として20年以上機能なんてしてないし

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 15:34:46

    そもそも5メガネ自体が見てて笑えるから必ずしも理解を求める必要はないという答えが出てる
    カードゲーム自体を売り込むんでもなければ困惑するキャラと解説にツッコミするキャラを置けばいいって事だし

    売り込むつもりなら浸透まで時間かけろとしか言えない

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 15:42:20

    噛み砕いて説明するのはコロコロのおもちゃページが上手いと思ってるけど、未プレイには伝わってるんかな

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 15:43:01

    デュエマ第一話なんてマジックやっててもわからんぞ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 15:43:54

    ヒカルの碁が誰も囲碁わからなくても面白かったように
    ルールわからなくても面白いのが理想じゃないかな

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 15:46:41

    それこそ毎回ルールが変わるカードゲーム作品みたいな性質が強いギャンブル漫画とかでも読者がコレ状態でもおもしれーにはなるからな
    キャラ立ちとそれっぽさがあれば勢いでどうにかなるとは思う

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 15:50:43

    お堅いティーチング漫画よりも、面白い原作の要素がなんとなく繋がるぐらいのゲームの方がハマれるんだな

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 15:58:49

    カードゲームうさぎの全除去やらハンデスやらドロソなどのカードゲームの共通ワードだけで具体的なカード名は減らすって手法好きだけどある意味Twitterで同じカードオタクに向けた個人漫画だからこそ出来たやり方だよなって

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 16:07:56

    お互いのブラマジ消滅☆死者蘇生!の流れとか無限に擦られるけど、あれもよくよく考えたらなんで魔法カード溜め撃ちしてたのかよく分かんないから5メガネのノリで読んでたな…
    引いたそばからポンポン使っちゃダメなんか?

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 16:17:15

    ルール把握してから見ても何にも分からん初代ウィクロスアニメとか言うレジェンド

    アニメ内で何やってんのか分からなくてもそれっぽく有利不利演出して最後に必殺技っぽいの叫んで勝ち負け決まれば面白いってよく分かりました

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 16:49:10

    こう言ったらマジで身も蓋もないけど創作物って別に整合性が必ずしもマストではないからむしろ説明すること自体が作り手受け手双方にとってのノイズになることもあるんよな

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 16:59:35

    >>16

    でも遊戯王もその初回戦のルールのまま続けるのは無理だったわけだし

    ルールが増えていくにつれてついていけない勢にはなんか面白そうな空気で魅入ってもらうしかない

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 17:07:13

    >>30

    バトルシティ編って魔法罠の使用がターン1だったはずだしその関係かな?

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 17:10:39

    大事なのはルールどうこうじゃなくて「これが出来たら勝ち、出来なかったら負け」の焦点を提示することだと思う
    あのデカブツどかせたら勝ち、エースの攻撃をあと一回通せたら勝ち、1ターン耐えられたら勝ち
    あとは焦点以外の行動描写をどれだけ削れるか その上で棋譜を俯瞰したら筋の通った良いバトルになれば素敵ね

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 17:11:41

    専門用語だらけのTCGを解読していくゲームとかもあったし5メガネは5メガネの面白さがあるんよな

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 17:18:55

    >>36

    鏡のマジョ〇ティアか。名作だったな。

スレッドは8/29 03:18頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。