- 1二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:11:23
- 2二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:12:31
そもそもいらんもん売って何が悪いんだよ
- 3二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:12:31
- 4二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:12:45
コナミ様に文句か?
- 5二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:14:05
- 6二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:14:05
- 7二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:15:53
- 8二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:15:55
それが建前じゃないならな
- 9二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:16:41
- 10二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:16:59
結局環境に入れないからな
- 11二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:17:52
転売はそのものは悪じゃないよ
買い占めで求めてるユーザーが定価で買えなかったり、正しい需要と供給のバランスを崩してメーカーに負荷をかけるのが悪 - 12二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:18:20
当たり前じゃん
- 13二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:20:42
- 14二次元好きの匿名さん 25/08/29(金) 00:23:01
あっちのテーマは欲しいけどこっちはイラネ…って人はいるだろうしなんとも…欲しいテーマのために要らんの売ってその金で欲しいテーマ揃えるってこともあるだろうしね
- 15二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:27:14
- 16二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:28:10
カードゲームの場合シングルに流れるのがユーザーの利益にもなる
- 17二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:28:33
- 18二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:29:16
ぶっちゃけ買い占めで本当に欲しい人が定価より大幅割増でしか買えない+企業側が実際の需要を読み切れなくて次回過剰生産で大損&購入出来なかったファンが離れていく+混雑やマナーの悪い転売屋が悪さするのが悪であって買ったもの売ること自体は悪くないからな
TCGなんて特にトレーディングなカードゲームだし - 19二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:29:25
そもそもカードは普通パックで売ってて欲しくてもランダムだからほしいカードが出ないこともあるじゃん。
そんな時にカードが売ってれば欲しい人は欲しいカードだけゲットできるし売りたい人は自分が使わないカードを売れんだからWin-Winじゃん。
そりゃ構築済みデッキとか中身が確定してる物とか出たばかりのパックを買い占めてるとかなら話は別だけど。 - 20二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:29:35
その値段で買ってくれるやつがいるかどうか…
- 21二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:32:08
- 22二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:32:41
レアリティ、絵柄、加工、能力、今まででどれくらい販売されてるか(再販の回数)とか、色々ある。
- 23二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:33:17
労働と転売は全然違うぞ
- 24二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:33:33
そもそも自分で使わないものを売る分には全く問題はないんだ
中古品を反復して営利目的で売買するビジネスモデルを個人で行うのがアウト - 25二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:34:03
そもそも中古シングルと不要物処分と転売だと市場形成の過程が違う
「単純に要らないけど捨てるだけなのも勿体ない」
→「何円で売れてもいいからただ売ってる」のがフリマとかでの処分
「まず先に特定のカードが欲しい人・特定のカードしか要らない人がいる」
→「その人(たち)が相応の値段を設定して、要らない人は売って欲しい人は買う」のがシングル市場
「金儲けをしたい」
→「"安く買って高く売る"が目的だから、適正価格で売ってあるカードを買い漁ってボッタクリ価格でしか買えなくする」のが転売 - 26二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:34:24
- 27二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:35:57
基本ムーブ変わらないから新規ルート無いんで毎回再送ループしてるインコちゃんなので…
- 28二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:35:58
- 29二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:36:10
- 30二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:37:28
いうてTCGも転売されてっしな
付属カードとか - 31二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:37:49
需要と供給
「イラストが可愛い女の子」「環境デッキに必須(特に3積みするカード)」などの欲しがる要素に対して「レアリティが高く手に入り辛い」「収録弾が既に絶版していて入手手段が限られてる」「収録されてる他のカードが弱くて箱を剥きたがる人が少なく流通してない」「ガチ環境必須カードだから手放す人が少ない」などの手に入りやすさを考慮して過去の事例からこのくらいなら買ってくれる人がいるだろうという値段をつける
この値段でもバンバン売れるなら更なる利益を狙って値段も上がっていくし逆に買う人がいなければ仕入れ側が損しない程度に値段も下がっていく
- 32二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:38:11
状態とかもあるけどゲーム環境とか再録とか供給量諸々の他の要因
- 33二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:38:45
雇用主に労働力として自分の体を提供してその代わりに金銭をもらうんが労働やで
- 34二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:40:41
「まず先に特定のカードが欲しい人・特定のカードしか要らない人がいる」
→「その人(たち)が相応の値段を設定して、要らない人は売って欲しい人は買う」のがシングル市場
ここに転売ヤーも入るんじゃね? - 35二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:43:12
興味ないのに買い占めて市場の流通を阻害する蛆虫と一緒にされたくないっすね
- 36二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:43:35
最近話題になってるマックのハッピーセットとかは買占め判定になってそこまでいくと小遣い稼ぎじゃなくて店になる行為って判定されて古物商許可証が必要になるから法的にもアウトって話じゃなかった?
逆に普通にパックに入ってたものを売るようなのは計画的じゃないし小遣い稼ぎになるはず - 37二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:48:50
転売自体は違法じゃないからな、パック剥いていらんカードをフリマなんかで売る行為も転売といえば転売
個人のものを販売する程度なら古物商の許可もいらない、ただもう世間的には転売は商品買い占めて値段吊り上げる迷惑行為ってなってるけど - 38二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:51:56
転売は悪では無い
転売屋は悪
そんなとこよね - 39二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:52:21
Switch2の転売騒動とか騒ぎすぎだとおもうけどね
期間限定品ならまだしもゲーム機なんて時間経てばそのうち買えるようになるしどうでもいい
品薄なら出荷増やせばいい話だし - 40二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:54:33
- 41二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:58:06
騒ぎすぎもクソも実際にSwitchとPS5で欲しいのに買えないって事態があったからな
時間が経てばその内~論もそもそも遊びたいソフトがあるのに転売ヤーのせいでその発売日に間に合わないとかで実害出るわけだし
刷れば良いカードと違って半導体だので生産数にも限界があるゲームで買い占め目的のカスが群がってくるとどうしても苦しくなる(それでもSwitch2は生産頑張ってる方だと思うけど)
- 42二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 01:03:00
無限に生産できたり、売れ残って在庫が余りまくってもノーダメなら苦労はせんのよ
それで困らないために売り上げの目処をたてて必要な数を出そうしてるわけで
それらを無視しても欲しい時に欲しいものが買えない時点で被害を被ってる - 43二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 01:04:55
- 44二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 01:06:10
パック剝いて欲しいものではなかったから売却してなら問題ないけどパック買い占めてそのまま値段吊り上げて売るのは転売(営利)目的の購入で程度超えれば古物資格いるとかじゃなかったっけ?
- 45二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 01:09:24
- 46二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 01:11:36
転売の何が嫌われてるかっていうと転売行為そのものではなくて
転売の前に発生する買い占め行為が嫌われてる大部分なイメージ
顧客が得られた利益を掠め取って第3者が我が物顔で斡旋するのは嫌われて当然 - 47二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 01:13:04
水道壊して給水車の邪魔して水を瓶売り(高値)でやってるようなもんだからな
- 48二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 01:17:48
本来カードの売買というのは各購入者の自由競争によって行われるものであってそれは一般的な資本主義経済社会における市場取引と何の違いもない
そこに転売ヤーが入ることでその市場が寡占・独占状態になるのがまずい
「市場の失敗」のひとつにも数えられるこの状況は消費者にとって望ましくないものでありその点で許容されない
以上が自分の意見かな - 49二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 01:22:36
別に買い占めしないなら転売は悪じゃないから
- 50二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 01:31:57
買ったものは自分の所有物だし、所有物は自由に売っていい
これは憲法で認められてる立派な権利だ
転売はあくまでモラルの問題だな - 51二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 01:43:29
グールズだろ
- 52二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 01:54:38
5万のものを買い占めて1万で売るやつがいたら転売バンザーイってなるよ
逆に限定10点5万のものを1点だけ買って20万で売ってたら他人が不幸になることをなんとも思わないクズ - 53二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 03:22:31
- 54二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 04:15:59
身も蓋もないこと言うけど、商売として成立しないような趣味レベルの少額だったらどうでもいいよ 流通価格や流通数に影響与えないからね
それを商売としてやる――具体的には年20万以上の利益を得るようなのは法律的にも「事業」なので、然るべき資格(古物商資格)取って然るべきルート(小売じゃなくて問屋相手)で買い付けしろってだけの話だよ
「デカい額動かすならこうしろ」って世間のルール無視して好き放題やってる時点で転売屋はクソ以下の害虫にすぎないよ - 55二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 04:19:51
難しい境界だよな
剥きたいから剥いて全部売りますとかもあるし
はっきりしてるのは特にクソな転売は買い占めを伴ってて、これは山賊とかと同じってことだな
これが欲しけりゃ俺に追加料金払いなってな道塞いで通行料せしめる山賊と何も変わらん - 56二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 04:21:02
マックで問題になった転売行為なんかも古物商持ってれば営利目的の個人含む事業主だから何も悪くないんだけどな
あと個人で売る行為は「店側が買い取っている」という話なんで転売にはならないですね - 57二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 04:22:30
尚あまびえさん転売は論外
- 58二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 04:27:55
だからさ転売屋はゲーム屋の人?任天堂?違うよな 転売屋が儲かった所でそれは全部小遣いになる
対してTCG屋が儲かればプレイスペースや仕入れの数、CSの頻度って形で"ある程度"は還元される 金の話になるが〇〇がたくさん売れて儲かるなら〇〇の取り扱いを増やしたり〇〇の大会を増やそうって流れになるだろ?
公式やそれを扱う店が儲かるのとTDNゼニゲバが同じな訳ないだろ