お前らカードゲームで独自の概念とか理論ってある

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 18:56:15

    俺は遊戯王やってるけどデッキを「呼吸」に例えてる
    デッキの呼吸状態を感じ取る方法は最初の5枚ドローを10回やる
    その時の引きによってそのデッキがちゃんと呼吸してるかどうかがわかる
    引きが良くないとデッキが呼吸困難に陥ってて不純物が混じってると感じ取れる

    みんなはそういう独自の感覚ってある?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:11:27

    Switchとかの家庭用でしかカードゲームやってないけど、三ターン目までの引きとか状況で、「あっ無理だな」「あー(デッキ)回らないやつだな」って感覚はある。(実際ランクマやってて一切勝てなかった)

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:14:23

    一つのデッキしか回してなくて、ふと気まぐれに別のデッキ回したときは極端に引きが悪いイメージある

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:18:17

    デッキの投入枚数は
    3~4枚→初手に絶対欲しい、対戦中何枚も使う
    2枚→対戦中1回使えればいい
    1枚→引けたらラッキーだけど意外と活躍できそうなカード
    ってイメージ

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:21:18

    ガチじゃなくて超カジュアルな感じで遊戯王してるんだけど、その超カジュアルなとこの自分の理論だと
    無理に1ターン目で準備を終わらせようとしない、引き次第でコンボが枝分かれするようにする、後攻を強く意識する、長く遊べる構築にする、対戦相手と盛り上がるカードを可能なら採用する
    とかかなぁ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:22:16

    独自じゃないとは思うが現実のカードゲーム(遊戯王)で
    『デッキを愛して使い続けたら必ずデッキが答えてくれる』

    『どんなに理論や構築を極めても最終的にもの言うのは【運】』

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:27:31

    >>1

    わざわざ「呼吸」という語に置き換えてる意味がまるでなくて草

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:27:46

    デッキを構築する際には確率をきっちり計算して〇〇を引ける確率引けない確率等を明確化することで運と実力を可分できるようにする
    もっと確率補正できるのに10%の確率で引けないことを事前に許容したうえで引けず負けたならそこでの負けは運の負けではなく構築時点での負けなので反省する
    デッキ最大枚数3枚最大まで投入した上で約1/3外して引けず負けたとかは対策不可能なのでそれは運で負けたとしていい

  • 9125/08/30(土) 19:29:04

    >>7

    俺はデッキのバランスを呼吸に例えるんだよ!

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:30:28

    環境を取れるデッキはフォーミュラカー
    何が来ても相手するために広く構えられるデッキはオフロード

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています