- 1二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:28:19
- 2二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:29:18
光文明「」
- 3二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:31:35
ドキンダンテのクソデカパワーは禁断由来だから非文明要素だし…
- 4二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:32:44
火文明だ めちゃくちゃ誤字った
- 5二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:34:42
でも「水文明」になると基本ループデッキとか大量展開なんだよな…
水メインでデカいフィニッシャー出してぶん殴りに行くタイプあったっけ - 6二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:35:59
- 7二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:38:48
スレ画は高パワーというより異質とか奇妙って方向性のイメージある
- 8二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:39:47
全体的なパワーは自然、一部のパワーは水というイメージ
- 9二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:43:11
ゲンムの無限も本質的にはゼーロンの対みたいなもんだからどちらかと言えば闇由来か
- 10二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:43:19
ギュウジン丸以外他の色の成分のがデカそうなやつばかりやんけ
- 11二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:43:58
水はファッティや進化はデカイイメージ
- 12二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:44:40
逆にそれぞれ別文明由来っぽい理由ある中で単色でこのパワーのギュウジン丸はなんなんだ
やっぱ長年生きて全身改造してる(っぽい?)だけあるんかな - 13二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:45:09
水は数字で遊ぶから結果的にパワーが高くなる
- 14二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:49:07
まぁボスクラスのクリーチャーが高くなりがちってだけで特段水文明とはあんま関係無いわな
あくまで水文明持つボスクリーチャーもいたってだけのことで別に水文明そのものに、例えばサイクル内で高いパワーを振られるみたいなイメージは今でも無い - 15二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:50:33
むしろ71というコストを考えると低すぎるまであるぞ
- 16二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:50:53
水入りの高パワーは基本的に他の色が主体でオマケに水が着いてるみたいなやつが大半だからな
だからこそ純粋な水のギュウジン丸はぶっ飛んでるが - 17二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:52:36
- 18二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:58:06
- 19二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:59:00
RPGでいうと水のそれはまともに殴っても勝てないギミックボスみたいな数字の使い方な気がする
自然は攻撃力やHPが高くてシンプルにきついやつ - 20二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:04:51
シリウスの個性って兎にも角にもサイズのデカさなのでその路線を推し進めていった結果コスト∞パワー∞に行き着いたという話もあり
- 21二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:37:49
- 22二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:42:01
闇単の高パワーがディアボロスZくらいで意外と思いつかない
単色だと火は禁断系、水はギュウジン丸、自然はディルガベジーダとかジャイアント、グランセクト、光はトランプ、ゼロはゼニスが浮かぶけど