「砂漠の民」って原語だと「Sand」なのか……

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:34:50

    そんでもって設定的には砂そのもののクリーチャーなのか…
    なんでシンプルに「砂」にしなかったんだろう?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:43:29

    多分「砂」が生き物のタイプとしては直感的じゃないから砂の生き物として伝わる言葉にしたかったんだろうとは思う

    もとはSand-Warrior(砂の戦士)を分離させた弊害ぽいね

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:51:48

    エレメンタルと何が違うのかよく分からん

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:31:22

    元が砂のクリーチャーとか知らなかったよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:54:11

    えっ、普通に砂漠住みの人かと

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:33:41

    サンドマンのタイプになったのも納得

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:41:58

    一番最初のカードが普通の戦士を従えてるように見えるのが良くない

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:43:09

    >>7

    砂感ねぇな

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:49:04

    >>7

    かっこいい

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:54:18

    >>6

    サンドマンの砂って砂漠のじゃなくて海辺の砂浜のやつなんだよね

    だから「砂漠の民」だと違和感すごい

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:57:10

    >>10

    原作知らなかったけどそれは「砂」の方が違和感なかったな

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 11:59:15

    多相の戦士みたいなもんだろ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:01:40

    >>12

    何をどう翻訳したら「シェイプシフター」が「多相の戦士」になるんだろうな……

    「チェンジリング」が「多相」になるのも大概だけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:21:27

    今から砂にエラッタできないの?

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:33:51

    >>14

    重複とか既設のタイプの誤りとかじゃ無い限り訳語に訂正はかからない

    これは有名な例でタイプ欄にはエラッタが出てるけどカード名はそのまま

    最近だとHero/英雄は訳語が変わった例になるけどHero/勇士が絶滅したあとなので連続性が無い

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています