架空TCGものの小説

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:25:14

    好き?
    最近好きで漁ってるんだけどカードゲームアニメあるあるが多くてカードゲーマーあるあるをテーマにしたのとかないかなと思ってるわ

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:26:15

    カードゲームアニメあるあるならいいけど
    それを馬鹿にしたようなのは嫌い

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:28:12

    カードゲームアニメ風は数あれどリアルのカードプレイヤーを題材にしたやつ大谷翔平にポケモンカード挑むやつしか知らんな

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:30:27
  • 5二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:35:43

    >>2

    メジャーなのは馬鹿にするパターンよね

    アニメに対して「実際のカードでは~」って蘊蓄垂れる人向けのやつ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:37:36

    カードの効果とかライフの管理とかちゃんとしてるの見ると逆に一瞬だけブラバしてしまう
    ああいうのってちゃんと棋譜みたいなのある方が好まれるのかな?

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:38:33

    カードゲームのルールとか知らないので雰囲気で読んでいる

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:40:02

    >>4

    この妹をカードゲーマーとは呼びたくねえ

    …いや…時々いるなこういうやつ…

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:47:52

    >>2

    何かしらにマウント取っておかないとネット小説は人気でないんだ……

    マウントが書く原動力みたいな人もいるけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:49:26

    最近読んでて面白かったけど感想の半分くらいが地獄だった

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:52:42

    感想欄が時々地獄になる時はあるが読んでて割とルール独自色出そうと頑張ってて好きよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:53:40

    >>4

    こっちと方向性違うけど随分前にスレ立ってたデクレアラー布教するディヴァイナーのASMR概念思い出した

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:56:12

    >>2

    この感情がデカ過ぎて笛とかで人気のやつも口に合わない

    多分ちゃんと読んだらちゃんと面白いんだろうけど、ちょっとでもアニメディスがあると読みたくなくなる

    俺って狭量なのかな

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:58:03

    章ボスのアニメ補正で事故がなくて特殊勝利を連打して息切れしないバベルデッキを弱いとか言ってた読者の感想があって俺の感覚がおかしくなったのかと思った
    作者はホビアニのディスとかが目的じゃないのは読み取れるのに感想がホビアニは悪!みたいな価値観なのがわからん

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:59:18

    なんか色んな作品のクロスオーバーっぽい世界観で主人公が店長やってる作品は見た事あるけど好きだったな

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:09:41

    一発芸の域を出ない印象
    数話もすれば話が迷走し出して失踪する

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:17:25

    TS銀髪美少女精霊になって無口系ロリのエースカードになるやつ好き

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:18:19

    >>17

    ちょっと気になるのでタイトル等教えて欲しい

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:18:43

    >>14

    穿った見方すると特別なものが自分にないと思ってるから運命力なり精霊なりの特別な何かに対して拗らせてるんじゃないの

    そもそもホビーアニメってホビー使ったバトルものであってリアルホビーじゃないのにな

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:23:49

    カードゲームをテーマにするってことは好きなんだろうになんで小馬鹿にしたのが出来上がるんだろうなって思ったけど昔から遊戯王の二次創作とかアンチヘイト多めだったな……

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:27:49
  • 22二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:33:06

    ライバルに転生する奴ちょっと好き
    全体的に粗いけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:33:16

    >>21

    これは割と楽しめてる

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:37:05

    >>22

    本当にその世界のライバルキャラくらいの強さで一般人とかその辺の敵には無双出来るけど強い人とは互角な辺りがいいよね

    逆に店長のは世界観最強と互角といいつつ割りと主人公有利に語ってたり負ける時も販促に負けたとかの言い訳がきつかった

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:39:39

    最近世界観やテキストまで作り込まれてるやつ始まった!と思ったら早速更新が滞ってて悲しい

    作者のTwitterみたら別ゲーにお熱だった

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:42:28

    「あーよくあるガチデッキで原作蹂躙するやつね」を架空原作でやってる奴ばっかで気持ち悪いんだよな 冷笑の極み

    まあハーメルンの読者層にウケてるならそれが正解だしこれは俺の独りよがりでしかないが…

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:48:38
  • 28二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 18:50:20

    >>22

    主人公の最終切札の元ネタCOMPLEXだろうなってなりながら読んでたわ

    作者DMPっぽいし

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:12:59

    冷笑系は系譜としてはアンチリスペクトとかが横行してたGXの二次なんかね。
    時期的にYPのマナーとかがネタにされてた頃なのもあるけど…

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:14:51

    >>29

    スレチになりかけたけど、ヘイトみたいなのが過度になってないものとかは好きだな

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:40:50

    カードゲーマーあるあるとアニメあるあるの食い合わせが悪い印象があるけどうまく出来てる作品はあるのか

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:57:11

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:01:29

    ゲーマーあるあるは漫画描いてる人の方がよくテーマにしてる印象ある

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:05:16

    棋譜しっかり目、アニメ的なセリフ回し無しってそれはもう小説じゃなくて架空カバレージの域だと思う

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:36:20

    話作りのためもなのもある程度理解できるけど王道から外れた戦い方に対するヘイトが酷すぎて辟易することも多いな
    まあこれはリアルTCGでも割とある事だから仕方ない事なんかも知らんけど直接罵倒とかはしないぶんリアルの方がましなのかねぇ

  • 36二次元好きの匿名さん 25/08/31(日) 22:40:05

    闇のカード書き換えをせず光のカード書き換えで章ボスに勝利したぞ!……どっちも大して変わらんくね?

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:49:23

    それはホビー目線に立ててないよ闇堕ち展開を匂わせてそれを断ち切ることでカタルシスを産みつつ伏線ばら撒くことが目的なんだし

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:52:26

    >>25

    なんてやつ?気になる

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:52:41

    >>36

    結構変わると思うんだけど…

    闇のカードの書き換えより光のカードの書き換えの方が力に飲み込まれてない感じが良いと思う

  • 40二次元好きの匿名さん 25/08/31(日) 22:54:23

    >>39

    カードゲームなんて力に呑まれてなんぼでしょ(リアリスト並感)

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:58:12

    >>40

    状況によると思う

    ライバルとか味方が闇落ちしてパワカガンガン使ったりするのも良いけど主人公がラスボス相手に今までのデッキとの絆とかで勝利するのも美しい

  • 42二次元好きの匿名さん 25/08/31(日) 23:01:09

    >>41

    それは分かりみが深い…でもこの場の回答札ねぇからこれから引くカード書き換えるわするのはちょっとうーん…ってなる

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:01:11

    選ばれてないものとかそういう感じになるとちょっと違うかなぁというか
    卑屈っぽいのと恵まれてないように見えて縛りがないだけじゃねぇかみたいに見えるのはある

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:04:37

    >>42

    それがあんまりわかんないんだよなぁ

    子供の頃見てたアニメがデュエマくらいだけどバサラとの戦いで究極のカレーパン作って勝った時はすっげえ盛り上がったし

  • 45二次元好きの匿名さん 25/08/31(日) 23:13:11

    >>44

    アニメと現実を分けて考えられてはいるけど素の実力・現状のカードだけじゃ相手に勝てねぇからカードを書き換えて勝つならイカサマと大して変わらんじゃんって思考になっちゃうんよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:14:43

    テキストの感じで作者が何プレイしてるか大体わかって楽しいんだよな
    シャドバ・デュエマ・遊戯王辺りはフォーマットで分かりやすいしマジックはテキストの書き方とかカード名で分かりやすい

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:16:18

    アニメの書き換えってトップ解決に文句付ける奴に対して物語的な理由付けただけだからなあ
    イカサマとか言われてもね

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:52:18
  • 49二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:00:37

    正直に言うと自分でも書きたいなって思う事はあるけどどこに投稿するのがいいんだろう
    ハーメルンが安定なのかな

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:04:45

    >>20

    そもそもハーメルン自体がアンチヘイト系が根強いサイトなのでね...

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 03:15:31

    アニメルールに向き合ってたり当時の裁定に従ってるのは好き
    現代カードで俺Tueee!!されると嫌い

    面白く読ませてもらってるのはだいたいオリカなし当時基準アニメルールに則っててオリ主強すぎないやつだなあまりないけど
    ギリオリカは許せてもアニメ軸のくせにアニメ環境馬鹿にし出すのは許せない

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 04:41:21

    アンチヘイトざまぁといえばpixivなんだがハーメルンも別方面でヤバいよな

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 07:38:23

    デッキ外から解答持ってくるのはシャイニングドローとかアクションマジックとかストームアクセスとかあるけど大体なんか文句言われてた気がする

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:44:49

    架空TCG物の文脈はアンチヘイトというよりかは異世界チートとかの方ではある。呪文の詠唱きち~とか言っちゃうタイプの

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:00:39
    俺の切り札は光らない - ハーメルン カードゲームが好きだ。  集めて集めてうんざりしたカードの山の中で手に取った一枚に焦がれることもあった。  何度も、何十も、何百回もスリーブが擦り切るまで回し…syosetu.org

    これとか最近のやつかな

    カードとの共鳴率でディスティニードローが常態化してるアニメ世界で、共鳴率に頼らないデッキぶん回してる主人公


    なんかリアルタイムで作中世界のアニメ改変してるっぽいから不穏な気配がある

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:00:59

    >>26

    自分のオリジナルでやるならまぁいいかなって、自分でカード考えてルール決めてまでそれをやりたいなら全然気にならない、アニメの二次創作でやるとちょっと考えるけど…まぁ俺も個人的な意見なんだけどね

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:12:54

    最近のハーメルンは昔に比べてアンチヘイトざまぁは減った感じはある
    それはともかく架空TCG物はあんまりカードの詳細テキストとコストを見せてくれないのが気になる
    コスト制らしいけどそのクソ強いカードコストいくらなんです?って気になっちゃう

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:15:32

    最近は表立ってその原作の主人公批判したりせず、内心でアレやれば勝てたとかその処理違うんだよな~とか思ってるけど口には出さないタイプが多い気がする 

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:21:09

    >>55

    スレの途中にあったバベルとか光のディスティニードローとかもこの話っぽい

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:21:38

    原作の主人公なんて大体人気がある存在を貶すような言動してたら低評価真っ逆さまだからね
    当然だね
    内心での反応ですら印象悪い

  • 61二次元好きの匿名さん 25/09/01(月) 11:21:43

    >>55

    主人公から出てくる情報で一般人じゃなくて逸脱人になってくのに笑っちゃうんですよね肉体面強すぎるっピ!

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:23:11

    切り札は光らないの人の主人公くんは色んなデッキ使うカードゲーマースタイルだけど個人的にエニグマの設定がすごい心くすぐられるから今後もいっぱい使って欲しい

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:24:37

    カードゲームうさぎみたいなファンタジー要素のないTCG小説ってあるかな

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:27:19

    >>63

    ハーメルンはTCG小説基本的に「架空タイトルのアニメに転生」パターンが多いから必然的にオカルト入るんよな

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:27:22

    >>55

    1章ラスボスが既知との戦いとかロータスとかwillとかの壊れをディスティニードローで連打してくるの酷すぎて好き

    なんで墓地肥やしできる破壊耐性持ちのデカブツが低コストで出てくるんですかねぇ…

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:37:31

    ここの板のみんなと実際に安価で遊びながらTCGモノ作りたいんだけど、多分小説カテじゃなくてこっちの方がいいよね
    実際に遊ぶ分には好評なんだけど、これをどう書けば面白いか模索したくて…

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:40:54

    >>55

    序盤読んでみて合わないなと思ったけど人気あるんだなこれ

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:43:00

    >>57

    ハーメルンだと小説以外の所謂設定集みたいなのは投稿できないからな〜

    小説本編にテキスト全文入れるとテンポ悪くなるだろうし、あとがきに入れるには文量が多すぎってなりそう

    まぁあくまで詳細なカードテキストが用意されているならの話だけど

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:44:40

    >>63

    うさぎもそうだしそれすべとかもそうだけどファンタジーのないカードゲームものはどちらかと言うと青春物の括りになるんだよな

    客層も作家層も噛み合う人がそうそういない

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 12:26:06

    >>69

    確かに

    何かしらの競技をテーマにした青春ものをやるんだったら、別にカードゲームを選ぶ必要性って薄いもんな

    ルール整備の事とか考えたら囲碁とか将棋でいいもん

    となると残る道はかみあそびみたいなカードゲーマーあるあるを擦り倒すコメディくらいよ

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 12:26:10

    >>55

    架空TCGアニメ原作って事になってるけど作者のヘイト意識が滲み出てて苦手なんだよなこれ

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 12:28:31

    >>69

    架空TCGの棋譜をガチガチにしても面白いと思う人は少ないのでそれ以外でドラマを作る必要があって

    ホビーアニメ軸にしないなら必然的に友情や別離を持ってくるしかない、みたいなデザイン空間の狭さがある

    だれかがブレイクスルー持ってこないとしばらくこのままだろうな

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 12:35:22

    >>72

    でも棋譜を使った勝負を描写しなかったら、それは本当にかカードゲームを題材にする意味があったのかとなってしまうジレンマがあると思うんよ

    もちろん勝負数は少ない方がいいんだけど、全く無いというのも違うくない?

    などと個人的には思うのだけど

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 12:40:06
    カードゲームの罠 -いじめられてばかりじゃ、いられない- - 青い鳥文庫cocreco.kodansha.co.jp

    読んだ事はないけど気になってる本

    遊戯王からしてオカルトの話だしホラー、ミステリ×TCGは意外と合うんじゃないかと思ってる

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 13:00:34

    カードゲーム関係の作品は感想の民度が最悪なのが多いって偏見がある

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 13:00:42

    >>55

    これ作品自体は「アニメ補正が明文化されてる世界観ならカードゲーマーにとっちゃ良い環境じゃないよね」程度のソフトな感じに見えた

    真にヘイトがやべーのは感想欄

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 13:03:49

    >>55

    ちょっと読んだ後ああハーメルンで人気になるタイプの作品だなって読むのやめた

    言い方悪いんだけどカードゲームうさぎに触発されて出てくるのがこれ?とは思った

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 13:04:22

    >>76

    感想欄がホビアニアンチ主人公儲すぎてキツすぎる

    なんで他ゲームのカードと比較して登場してる切り札を貶すのかわからん

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 13:04:56

    >>75

    あー、なんか分かるかも

    多分感想を書いた本人は意識してないし、別に批判とか中傷とかの意図はないんだろうけど

    ただ単純に口の悪い人はチラホラ見かける気がする

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 13:06:39

    >>70

    TCG対戦作品てジャンル的には競技モノになれないと思う

    リアル系でも、デッキを始めとして「対戦相手の手持ち」がほぼ不明の状態から始まるし、自分の手持ちについても残りの山札とかは自身にも非公開の領域だし

    どっちかというとミステリとかギャンブルとかの系譜


    ホビアニ系はまんま能力バトルモノ

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 13:14:12

    >>77

    カードゲームうさぎのモチーフが作者のカードゲーマーとしての人生なら架空アニメ物のモチーフはただアニメ見てた時の自分だからな。正直性質は全然違って当たり前ではある

    まああくまで物語としての引きの部分であってストーリーの本質がどこにあるかは最後まで見ないとわからないけども

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 13:26:38

    >>77

    多分火付け役はうさぎじゃなくてハーメルンかカクヨムあたりの架空TCG小説だと思うけど

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 13:31:13

    >>82

    んにゃ、この小説自体は作者がカドうさ見て書き始めたって言ってたのよ

    てかそれをxで見かけてどんなんだろうと期待して開いてみたけど何話か読んでダメになった

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 13:36:00

    >>83

    あ、そういうことかごめん

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 13:58:18

    >>55

    これ主人公がカードゲームで戦おうとしてるやつにとりあえず暴力行使するけど一回たりとも成功してないんだよな

    アニメ世界に現実的な対応とっても大体無力だったりちょっと哀愁がある

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 14:06:56

    架空TCGものは遊戯王アニメとかそういうのを気軽に見てる感あって結構好きなやつもあるんだけどね
    他の人も言ってるけどホビアニあるあるに対する異様なヘイトとガチ環境至上主義みたいなのが入り混じってたりするとうへぇってなるわ

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 14:10:22

    感想が過激な意見(オブラートに包んだ表現)で染まってると作者さんがそっちに寄ってしまわないか心配になる

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 14:12:34

    >>87

    これなー

    こればっかりは作者さんが自分の意思を貫けるかどうかだからナー

    気持ちはすごく分かるし、作者さんには是非とも当初の構想(?)を貫いて欲しいもんよ

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 14:35:06

    精霊に愛されてて毎回理想ムーブできるなら妨害やハンデスで対抗するしかない!というのを見て「いや相手のぶん回りに対して毎回妨害ハンデスはそっちも精霊に愛された理想ムーブじゃないと説明つかなくね?」という重箱の隅をつついたような感想を抱いてしまう……
    自分が相手の最速コンボに対して打ち消しが手札になくて通されて即死することがある弱小コントロール使いなだけかもしれんが

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 14:38:37

    >>89

    まあ何だかんだでご都合主義はあるのは仕方ない

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 14:41:12

    そこまでツッコむと話が成立しなくなっちゃうからな

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 14:42:11

    カードゲーム物ってトランプとかボードゲーム系の方は流行らないんだろうか
    知らないカードゲームより実在するゲームの方が話作りやすそうなのに

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 14:42:41

    作品自体がそこに突っ込んでる側だからそう思われるのは仕方ない

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 14:44:19

    >>92

    実在するゲームでやるとプレミとか突っ込まれる可能性が上がるし

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 14:45:24

    >>92

    そういうのは大抵一つのゲームに囚われないデスゲーム物とかになってる気がする

    確かカクヨムにもそういうのあったし

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 14:49:50

    精霊的なのは出しても、ゲームの勝敗に干渉させすぎるもんじゃない
    人間と一緒に成長するマスコットでええんや

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 14:54:30

    >>96

    カードゲームのアニメは遊戯王くらいしか見たこと無いけど、そんなに精霊が出て来て干渉するものなのか?

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 14:55:28

    >>89

    そもそもカードゲーム自体どんなに強くても常勝不敗なんて事が出来ないゲームだからな

    アニメとかのはその辺見ない事にしてプレイヤーの腕次第で無敗とかやるもんだけど、そのアニメ独特のプレイヤーの腕の部分に突っ込み入れた上で主人公は最強ですとか言われたらなんやねんってなる

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 15:00:59

    >>98

    俺がtcg小説全般に抱いてる違和感大体これかもしれない

    ダブスタというかなんというか、作品に客観性がないというか

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 15:01:07

    >>97

    一応遊戯王ならゼアルに出てくる一部のナンバーズが干渉してきた

    でもそれくらいだったはず

    精霊的ポジションが出てくる作品は他にもデュエルマスターズやバディファイト、ウィクロスがある

    だけどどれも勝敗にはあんま干渉してこなかったはず

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 15:02:19

    カードゲーム世界はカード価格が異常で理想構築のデッキなんて組めないからね
    雑魚モブではメインキャラにデッキ格差で絶対に勝てないのは仕方ない

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 15:05:06

    >>101

    これ&これ

    所持カードの格差はどうしようもないし、一応説得力としては機能する

    プレイスキルの平均値が低いとかも作中で明言されていると一応主人公無双も納得できる

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 15:05:29

    >>98

    ご都合主義ならご都合主義で全然構わんけど相手のご都合主義を非難しつつ自分のご都合主義を通すのがね

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 15:05:46

    >>55

    これ序盤のプロキシ勧める所が合わな過ぎたんだよな

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 15:07:46

    幾つかの小説で出てくる共鳴率の概念は正直アレ
    自由にカード使えないならカードショップでの個別販売もクソもないし、パックで精霊相性の良いカード引くだけにならん?

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 15:07:54

    >>103

    笛とかの読者が大好きな「ガチ勢プレイヤーのムーブ」と重なってくるのちょっと笑う

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 15:07:57

    相手のシャイニングドローを否定するくらいなら
    自分もシャイニングドローをして相手を怖がらせろ

    どうせならこれくらいやるべき(極論)

スレッドは9/2 01:07頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。