- 1二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 12:37:50
《当スレについて》
・どのカードゲームでもOKです
(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)
・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです
・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです
《お願い》
・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は控えましょう
そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も反応がしやすくなります
・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません
強制ではありませんが、なるだけ既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません
そうしないと分かりづらい場合が多いです
・強すぎる言葉とカードは控えましょう
《反応(評価・感想)について》
・強制ではありませんが、誰かにオリカの感想なり評価なりの反応を貰えると投稿者は喜びます
「こういう部分が強そう」「〇〇と組み合わせて使ってみたい」などの簡単な文章でも全然OK!
※全てのオリカに反応をする必要はありません。オリカを投稿する方は反応が無い場合もあることを予めご了承ください ※試験的に方向性を変更しています
・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください
☆ → 禁止・制限レベル
◎ → 環境レベル
○ → ファンデッキレベル
△ → 使われなさそう…
前スレ
TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025turn71|あにまん掲示板《当スレについて》・どのカードゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです…bbs.animanch.com次スレは>>195を踏んだ方にお願いしますが、建てられなかったりスレの進行が速いようでしたら別の方が次スレを建てる等の調整をお願いします。
- 2二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 12:41:38
オリカテーマ等複数カードを公開したい場合こちらのようなテキストサイトを推奨します
Writening テキストページを一瞬で作成ユーザー登録不要。テキストを入力すると、共有可能な専用URLが即座に発行されるテキスト共有サービスです。writening.net特に多いデュエマのカード検索サイトです。
書き方やテキストの確認等にお使いください
カード検索 | デュエル・マスターズdm.takaratomy.co.jp同じく特に多い遊戯王のカード検索サイトです
同じく書き方やテキストの確認等にお使いください
カード検索|遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ - カードデータベースカード検索|遊戯王OCGカードデータベースでは、全ての遊戯王OCGカードを検索したりデッキレシピの検索や自分のデッキの管理ができます。遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズのコナミ公式サイトです。www.db.yugioh-card.comラッシュデュエル検索
カード検索|遊戯王ラッシュデュエル - カードデータベースカード検索|遊戯王ラッシュデュエルカードデータベースでは、全ての遊戯王ラッシュデュエルカードを検索したりデッキレシピの検索や自分のデッキの管理ができます。遊戯王ラッシュデュエルのコナミ公式サイトです。www.db.yugioh-card.comポケカ検索
カード検索 | ポケカ公式ポケモンカードゲームの遊びかた、商品、イベント情報などをお届けする公式サイト。www.pokemon-card.comヴァンガード検索
カードリスト | 「カードファイト!! ヴァンガード」 TCG公式サイトブシロードによる超大作オリジナルカードゲーム「カードファイト!! ヴァンガード」の公式サイト。カードリストのページcf-vanguard.comヴァイスシュヴァルツ検索
カードリスト超エンターテイメントTCG『ヴァイスシュヴァルツ』ws-tcg.comバディファイト検索
カードリスト | フューチャーカード バディファイト公式サイトフューチャーカード バディファイトの遊びかた、商品、イベント情報などをお届けする公式サイト。カードリストのページfc-buddyfight.com開運コロシアム検索
https://www.carddass.com/kaiuncoliseum/cardlist/?search=true&series%5B0%5D=601103
- 3前スレ未評価25/09/02(火) 12:43:41
とりあえず前スレの未評価を上から書いて埋めます
闇(7)封英雄クロノペクト
クリーチャー
デーモン・コマンド・ドラゴン
パワー9000
▪️ 自分のマナゾーンのカードがすべて闇のカードであれば、このクリーチャーを召喚コストを3少なくする。
▪️ブロッカー
▪️W・ブレイカー
▪️相手がコストを支払わずにエレメントを出す時または呪文を唱える時、相手の手札を2枚見ないで選び、捨てさせる。その後、その捨てたカードのコストの合計と同じ枚数、相手の山札の上から墓地に置かせてもよい。
▪️バトルゾーンにある相手のクリーチャーは、可能であれば攻撃する。
▪️このクリーチャーが離れる時、かわりに自分の墓地のカードを1枚以上選び、山札に加えてシャッフルする。
▪️マナ武装7:他のクリーチャーが離れた時、自分のマナゾーンに闇のカードが7枚以上あれば、このクリーチャーをアンタップする。その後、自分の山札の上から1枚目を墓地に置いてもよい。
クロノパギャラがいるなら黒いペルフェクトことクロノペクトもいて良いんじゃないと思って
ツインパクトじゃないから効果は結構盛った
評価を受けてメタを限定的かつ闇っぽくした
名前も能力に応じて少し変えた
文字数が大分増えたがギリギリ入るはず - 4前スレ未評価25/09/02(火) 12:44:50
開闢銀河ユニバース・フリードマン 光文明(5)
進化クリーチャー:フェニックス 5000+
■デッキ進化GV:このクリーチャーを、自分の山札の上から3枚の上に重ねつつ出す。(山札のカードは、裏向きのまま、見ないで下に重ねる)
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーの下にあるカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。
■このクリーチャーが出た時、または自分のターンのはじめに、山札の上から1枚目を表向きにする。それがこれに含まれるカードの枚数と同じコストの呪文であれば唱える。その後墓地に置くかわりにこれの下に置く。そうでなければ裏向きにしてこれの下に置く。
■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーに含まれるカードが11枚より多ければ、自分はゲームに勝つ。 - 5前スレ未評価25/09/02(火) 12:46:01
竜輝巧W-Z(ドライトロン-ウ・ジィ)
特殊召喚・効果モンスター
星1/光属性/機械族/攻2000/守 0
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、この効果を発動するターン、自分は機械族モンスターしか儀式召喚できない。
①手札からカードを1枚捨てて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する
②このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「ドライトロン」魔法・罠カードを1枚手札に加える
③このカードが墓地に存在する場合、フィールド上の「ドライトロン」モンスターカードを1枚対象として発動できる(自分フィールド上に機械族モンスター以外が存在する場合、このカードを除外する)そのカードの攻撃力はターン終了時まで2000ポイントアップする
小回りのきくドライトロンが欲しいので書いてみた、軽い条件①で出てきて、そこから②でファフニール(ノヴァ)→VⅡ…と続いていき、③で儀式補助or戦闘補助、特殊召喚デッキに対してはDRAとこれで相手は4ぬ
名前の由来はりゅう座WZ星、変光星という輝きが変化する星で③の効果はこれが由来 - 6前スレ未評価25/09/02(火) 12:50:50
25/08/31 20:20:22から見て昨日落ちたスレので話してた、アダマシア関連の強化を考えてみました
アダマシア新規妄想 | Writening魔救(アダマシア)の潜行者(ダイバー) チューナー/効果モンスター 星4/水属性/岩石族/ATK1500/DEF 700 このカード名の1、2の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 1:自分メインフェイズに…writening.net - 7前スレ未評価25/09/02(火) 12:52:14
これで全部だと思いますが抜けてたらごめんなさい
堕天使パンティ&ストッキング
闇属性/天使族/レベル10/デュアル/効果/2010/1002
①:このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。
②:フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
○このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、モンスターが召喚・特殊召喚される度に発動する。このカードがフィールドに表側表示で存在する場合、そのモンスターを破壊する。
元ネタはパンティ&ストッキングwithガーターベルトというアニメのキャラクター達
普段はクソビッ チだけどやる気を出したら急に強くなるという部分からデュアルにした
正直デュアルならこれぐらいやって良いんじゃね?って思ってる - 8二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 12:54:41
- 9二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:34:15
たておつ
- 10二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 13:37:29
ドルマゲドン・RE.BIRTH
火闇⑨/禁断クリーチャー/パワー999999
▪︎シンパシー:自分のバトルゾーンとマナゾーンにある闇または火のコスト5以上のコマンド
▪︎T・ブレイカー
▪︎このクリーチャーを出す時、相手のクリーチャーの効果をすべて無視する。
▪︎このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、他のクリーチャーすべてに封印を2つ付ける。
▪︎相手は自身のクリーチャーに付いている封印を墓地に置けない。
▪︎このクリーチャーが離れる時、かわりに自分のシールドを1つ墓地に置いてもよい。
▪︎このクリーチャーに封印を付けることはできない。
ドルマゲドンが復活したカードイメージ
効果としては爆砕で封印解除しきれなくしたりコア関係なく耐えれるようにしたりと負けた理由の部分を対策して復活させた感じ - 11二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 15:09:43
- 12二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 15:56:45
契約、ピッチスペル、フリースペルを詰め込んだらどうなるんだろうという思いつき、文法上どうすればいいかわからなかったから無理のある書き方になってると思う
呪文への抵抗(1)(U)(U)
インスタント
あなたは、この呪文のマナ・コストを支払うのではなく、2点のライフを支払うとともにあなたの手札にある青のカードを1枚、追放することを選んでもよい。
あなたは、この呪文のマナ・コストを支払わずに唱えてもよい。このコストで唱えた場合、この呪文は「あなたの次のアップキープの開始時に(2)(U)(U)(U)を支払う。そうしない場合、あなたはこのゲームに敗北する。」を得る。
あなたは、この呪文のマナ・コストを支払うのではなく、(1)(U)(U)(U)を支払うことを選んでもよい。このコストで唱えた場合、この呪文は「土地最大4つをアンタップする。」を得る。
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
私の書いたこれが抜けてたけどまぁ目立たないし仕方ない
月に帰れ(1)(R)(U)
エンチャント
基本でない土地は山であり、アンタップ・ステップにアンタップしない。
特殊土地メタを混ぜたもの。((2)(R)の血染めの月と(2)(U)の基本に帰れ)拘束力は高くなっているが色拘束も重くなっているのがどう働くかは分からない
- 13二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 16:25:37
評価…多分○
正攻法で出してから6ターン粘れは勝たせる気が無さすぎる…のでまあ、運命の決闘とかで下仕込むことになるだろうけど、墓地肥やし担当は闇を入れないならジョルジュ・バタイユ辺りが候補かな呪文は見る範囲が狭すぎてまともに撃てなさそうなので考えないものとするしかないか?ただまあ、使い方の方向性は違うけどジ・エンド・オブ・ユニバースでいいになりそうでもある。
後、一応デッキ進化は火の能力だからカラーパイ違反になってる、ついでに火である方が多分強い(ゼノバース・ラピア&デスフェニ、ゼロフェニのコントロールとかに自然に入れられそう)
- 14二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:41:40
- 15二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:00:28
転世界ラストアンコォル
8/水火/クリーチャー/美孔麗王国、ムートピア/7000
<ビビッドロー>[水/火(5)](自分のターン中、攻撃の前にこのクリーチャーをドローした時、表向きにしてもよい。そうしたら、このターン、このカードを[水/火(5)]支払って召喚してもよい)
■W・ブレイカー ■スピードアタッカー
■このクリーチャーが出た時、各プレイヤーは自身の手札と墓地のカードをすべて山札に加えてシャッフルし、それぞれ5枚カードを引く。その後、自分のマナゾーンのカードを5枚までアンタップする。
■相手はコストを支払わずにカードを実行できない。
美孔麗王国専用のサイバー・N・ワールド兼時のらせん(MTG)。
この効果でコイツをもう1枚引ければ、再度ビビッドローを狙える他、ヲヲロラシアタァ引けばゲームエンド狙えるまでいけるかも。
- 16二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:36:47
- 17二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 18:53:30
No.99 希望皇ホープドラグナー(アニメ版)
エクシーズ・効果モンスター
ランク12/光属性/戦士族/攻3000/守3000
レベル12モンスター×3体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手ターンに、このカードのX素材を任意の数取り除いて発動できる
(この効果を発動するターン、自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できず、
他の自分のモンスターは直接攻撃できない)。
取り除いた数だけ、「No.」モンスターをX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚し、墓地のカードを一枚、X素材としてそのモンスターにそれぞれ追加する。
(2):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
その相手フィールド上の全てのモンスターの攻撃力を0にする。
オリカなのか……?
もしもOCGのカードがアニメで出てきたらというアニメオリカのようなものと考えていただければ……(苦しいかな?) - 18二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:23:09
《伝印の王 ダイナモンド》
無色 コスト13 パワー13000
ダイナモ
■シンパシー:ダイナモ
■ダイナモ(バトルが始まる時、あるいはこのクリーチャーで攻撃できる時、このクリーチャーをタップしてもよい。そうしたら、そのターンの終わりまで、このクリーチャーのパワーと能力を自分の他のダイナモ1体に加える)
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札を見る。自分の山札と手札からダイナモを好きな数バトルゾーンに出す。その後、自分の山札をシャッフルする。
■このクリーチャーが各ターン初めてタップしたとき、アンタップする。
ダイナモにこんなおもちゃ入れて遊んでみたい - 19二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:30:55
竜装 オトドケ・トラクターアーマー
火(5)
アーマード・ドラゴン/アーマード・サムライ
NEOクロスギア
■NEO進化-自分のクロスギア1枚の上に置いてもよい
■このクロスギアが出た時、コストを支払わずに自分のサムライ1体にクロスしてもよい。
■このクロスギアがクロスした時、山札の上から7枚を見て、クロスギアを1枚表向きにしてこのカードの下に置いてもよい。その後、このカードを山札に加えシャッフルする。
進化クロスギアも救いたい1枚、正直ガチな動きするならバジュラズ・ソウルとかドスファング持って来る使い方になりそう
取り敢えず武偉からでも弐天からでも動けるハズ - 20二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:36:41
大体ダイナモは漂流大陸で出すので重いコストはそこまで気にならない
ダイナモ特有の別に打点自体は増えていないという弱点が解消されているのもありがたい
ただせっかくシンパシーつけたなら出た時より召喚した時の方がいいかも?
- 21二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 19:47:47
- 22二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 20:28:12
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:36:06
手柄の守り 輝羅
コスト2/クリーチャー/種族 メタリカ / 文明 光 / パワー2500
■G・ストライク
■誰も、手札以外からカードを出せず使えない。
輝羅を使おうと思ってフレテキ見てたらこいついつか手柄求めて暴走しそうだなと思ってメタ範囲を広げた
ついでにパワーもちょっとあげた - 24二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:39:19
とりあえず入るデッキの筆頭としてはデッキをほぼ黒で統一できて種族が噛み合う上2ブーストが8枚入る黒緑バロム系統になるだろうけど、そのデッキで高確率で3Tに出てくると考えるとちょっと圧が強すぎるような気もするな
小型にほぼ人権がなくなる上ダークライフ初動なら2回の除去耐性を持ってるやつが踏み倒しに強烈なペナルティかけてる訳だし
デッキデスも踏まえるとハンデスは2枚だと強すぎるので1枚で十分だと思う
黒緑バロムならマナ武装の達成も容易だし要塞と化して尚更突破困難になるのはエグいね
評価は◎で
- 25二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:48:12
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:49:12
正義の精霊龍(ジャスティスのせいれいりゅう)ドゲザリオン
光(3)クリーチャー/パワー6500
エンジェル・コマンド
▪️ブロッカー
▪️このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃出来ない。
▪️相手のタップしている「正義の精霊ドゲザリオン」以外のクリーチャーの能力を無視する。
▪️相手のクリーチャーはカードの効果によってアンタップしない。
漫画でジャスティスこと正義(まさよし)がやっていた土下座デュエルを意識して作成
土下座している奴が反抗するなというカード - 27二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:55:30
- 28二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:03:19
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:14:05
- 30二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:15:33
- 31二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:16:41
- 32二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:30:08
この効果のままなら4素材で出せればインフィニティダークホープ+ソウルマリオネッター×2+元々の攻撃力4000以上のNo.(ネオタキオンなど)で先攻ワンキルができるな
アセンドセージ+星4だけで成立するから従来のホープワンキルに比べて大幅に成功率が上がるし危ないかも?
とりあえず同名は1体までか対象をNo.1〜100までにすれば多分ワンキルはできなくなるけどそもそも複数体を効果有効で踏み倒すのって大分やってる寄りだからOCG効果は賢明だったのかもね
- 33二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:44:54
自然(3)球星姫[スラマシーン]ポールクス
クリーチャー:ジャイアント・メカ・デル・ステラ パワー4000
◼︎マッハファイター
◼︎このクリーチャーがバトルに勝った時、自分のマナゾーンからコスト2以下のクリーチャー1体を出しても良い。そうしたなら、このクリーチャーを自分のマナゾーンに置く。
水(2)詩星姫[ポエマシーン]シャルル・メ・シエル
クリーチャー:マジック・メカ・デル・ステラ パワー2000
◼︎このクリーチャーが出た時、または、自分がカードを実行した時、自分の山札の上から3枚を見る。その中から好きな枚数を、好きな順序で山札の下に置く。残りを好きな順序で山札の上に置く。この能力は、各ターン1回しか使えない。
ゴルファン財団友好の証として作った魔星姫[ノヴァ・ファタール]と巨星姫[マグナスター・プリンセス]のうちマジックの方はあったので。 >>29 氏あざっす(これ自体は大型獣の名称で使えそう)
ジャイアントメカデルステラはグランドスラムから(グランド抜いたスラムは貧民街とか思ったが綴りが違う)。探したら「マッシー:5番アイアン」という名称を見つけたので鉄星姫[マッシマシーン]とか考えたので供養お願いします
効果は単純
ポールクスはバトりつつなんか入れ替える
シャルル・メ・シエルは占術3できる
- 34二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:45:13
トリーヴァゴルファン陣営、下手に他文明の「種族」の強いやつ出したら良くないことが起きそうなのはわかる
鉄腕の妖精(バーディー・フェアリー)
(6)水 クリーチャー 4000
種族:メカ・ジャイアント・スノー・フェアリー
■ST
■ジャストダイバー
■このクリーチャーが出たとき、山札の上から5枚見る。そのうちの1枚を相手に見せてから、手札に加える。そのあと、好きな順番で自分の山札の下に置く。このようにして加えたカードがメカかジャイアントであれば、そのカードに含まれるコストをもつ相手のクリーチャーは次の相手のターンのはじめまで、攻撃もブロックもできない。 - 35二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:55:05
素出しのバリューが低いな
ジャイアントなら基本ブロックさせないゴルファンが立つから嬉しくないってのもある
スノーフェアリーならそもそも6がメクレイドから出なくて重い
回収なくても良いからコスト5にしてくれたら複数止めにくい赤青緑のスノーフェアリーに入れたかったかもしれない
- 36二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 23:03:04
- 37二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 00:36:04
~命じるままに沈みゆく者~(メイル・ゲート・シュトローム) 水文明(2)
クリーチャー:リキッド・ピープル/スチーム・ナイト/フュージョナー 1000
■ジャストダイバー
■超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
□このクリーチャーが出た時、カードを2枚引き、自分の手札を1枚捨てる。
メルゲのスチームナイト化
自分を下に敷いて出る全ての進化クリーチャーのcipにエマタイ効果を追加する感じ - 38二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 02:04:23
条件なしの2ドロー1捨てのジャストダイバーが2コストは盛りすぎなような
近い効果として烈ノルッピがいるがあちらは捨てるカードが相手選択かつ特に体制もなく出たきり
何度も手札を入れ替える効果は1枚に重ねていく方が発動しやすくスチームナイトよりもゴルギーオージャで使いたいカード
一応超魂レイドと超魂Xはセットなイメージがあるので超魂レイドと相性の良くない超魂Xが出るかは疑問点
という諸々を考えると攻撃時とかにするのが無難だと思われる
- 39二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 04:04:09
このレスは削除されています
- 40二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 04:12:43
卍月の邪道 デ・スザーク
マスター・ドルスザク
闇 8コスト
G−NEOクリーチャー パワー9000
■G-NEO進化:水、闇、または火のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、NEO進化クリーチャーとして扱い、離れる時、かわりに下のカードすべてが離れる)
■夢幻無月の門:自分の魔導具クリーチャーを出した時、または自分の魔導具呪文を唱えた時、自分の魔導具をバトルゾーンと墓地から合計4枚選び、このクリーチャーを自分の手札または墓地からそれら4枚の上にコストを支払わずに召喚してもよい
■自分のターンの間、このクリーチャーの下にカードがある時、相手はこのカードに含まれるカードの枚数より小さなコストのカードを実行できない。
■Wブレイカー
コンセプトとしては縦積みするタイプのドルスザク。
無月の門で出したカードは下敷きのカードを含めて進化元の様に扱える(再構成のルール)があるのでそれを逆手にとって疑似的に大量の進化元を抱えてNEO進化することで構成枚数未満のカード封殺そして縦にこのカードや他ドルスザクを積んでって封殺しようってやつです
ガリュミーズ単体で出すとあんまり強くないので青黒魔とかでガリュミーズでETとりながらガリュザーク出して重ねて即殴るってのが想定してる勝ち方です - 41二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 06:49:35
深海騎士ディープ・ワン(7)
クリーチャー
水闇/ダーク・ナイトメア/ムートピア
パワー6000
◾️W・ブレイカー
◾️このクリーチャーが出た時、手札が5枚より多いプレイヤーは手札が5枚になるように、手札のカードを山札の下に置き、5枚より少ないプレイヤーは手札が5枚になるようにカードを引く。
◾️誰も手札を5枚より多く持てない。(手札が5枚の時にブレイクされたシールドは手札に加えるかわりに墓地に置く。)
面倒な効果を持ったクリーチャーを考えてみたので作ってみました。
因みに手札が4枚の状態でシールドが2枚以上ブレイクされる際は1枚だけ手札残りは加えるかわりに墓地に行きます。 - 42二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 11:33:48
忍法口寄せの術
通常魔法
・効果
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)デッキから「忍者」モンスター1体を手札に加える。
(2)自分フィールドの「忍者」モンスターが効果で離れた場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。フィールドのモンスター1体を選び、裏側守備表示にする。
朧の忍者-幻鱗
レベル10/光/幻竜族/攻3000/守3000
・効果(S)
チューナー+「忍者」モンスターを含むモンスター1体以上
このカードをS召喚する場合、自分フィールドの「忍者」モンスター1体をチューナーとして扱う事ができる。
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカード以外の「忍者」モンスター、または裏側守備表示モンスターがフィールドに存在する限り、このカードは攻撃対象にならず、相手の効果の対象にもならない。
(2)このカードが特殊召喚した場合に発動できる。手札・墓地からそれぞれカード名の異なる「忍者」モンスターを1体ずつ、攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する。
(3)このカードが墓地に存在し、自分フィールドの「忍者」モンスターまたは裏側守備表示モンスターが相手によってフィールドを離れた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
忍者専用の増援及び条件付きの月の書付きの口寄せと、相手ターンでも展開を伸ばしながら動き回る幻鱗。 - 43二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:25:06
- 44二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:07:36
マフィ・ギャング何処に行きました?ドラグ・スザークのようにチーム零の存在になったとかでも無さそうですし…
その時点で少し気持ち悪いカードです
そのことに比べれば本当に大したことではありませんが名前がナイトメア・クリーチャーっぽいのに違うという部分も少し気にはなります
魔導具に赤がないのに進化元に赤があるのも何でか分からないです
スザーク系統っぽさとして見ても破壊やタップインやマナアンタップの制限のように妨害系でもなくマフィ・ギャングやオーラを出したりする展開系でもないのであまりそれっぽくないなと言う印象です
全然別のカードで考えるならどうでも良いのですがデ・スザークという名前を使って作るならもう少し色々考え直したした方が良いと思います
- 45二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:16:51
ヌメロニアスデッキでそれなりに面倒な手段を踏まずにヌメロニアスが出せるだけで革命○
- 46二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:27:53
やってること手札が増えずGストも止めるカースドトーテムみたいなもんだぞ
流石にそれを許すわけなくね?
こういう完全封殺になりかねないカードってまだコストが重くて制限のあるものが多いからこそこれは駄目だろ
例えば10コストのバイラスカースドですら殴り先が必要とかあんのにこれにはない
面倒っていうか単純につまらんだけ
- 47二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:29:04
発動条件的に後攻前提カードとはいえ、属性さえ合わせればランクも素材条件も無視して出せるの大分ヤバい気がする
エンドに除外されるけど地のバグースカ、闇のカリユガやアライズハート、光のウェアウルフ辺りで実質ターンスキップ狙うのが強すぎるんじゃないか
特に闇デッキ相手ならカリユガ出せるのはどう考えてもアウト
せめてカリユガできないようにX召喚扱いでなくすとか、そもそも根本的に属性さえ合えば何でも出せるデザインそのものが危険だと思う
- 48二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:31:04
- 49二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:47:54
口寄せ:◎
無難なサーチ忍法。墓地効果もやや受動的だが妨害になる
幻麟:◯
まず①〜③の効果についてはどれも忍者と噛み合ってて強力、ただ②は手札に忍者がいないといけないのがちょっとネックか
そんで素材指定だけど、非チューナー側に「チューナー以外の」の指定が抜けてる
チューナーテーマなどのチューナー同士でS召喚することを想定したテーマ以外では「チューナー以外」の指定を入れるのが鉄則
そして肝心の星10シンクロという点だけど、「レベルがバラバラ」「裏守備でのssが比較的多い」「そもそも展開力が低い」忍者にとってあまりにも噛み合ってなさすぎる
融合やエクシーズがいるなら次はシンクロを、というのはわかるけど、先攻で出したい効果なのにメイゼン出すのがやっとの忍者でこんなの絶対出せない
出すならジオウ+ミツとかが狙える3t目以降だけど、そもそもメイゼンとかが通ってそこまで回ってるならヴァレソでも出してキルとった方が早い
どうしてもシンクロ忍者を出したいなら自前のチューナーやレベル調整、キラーチューンみたいな手札シンクロ手段などを別途用意するべき
- 50二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 15:05:18
正直全自動退化マシンなのはクロスギアだからギリギリ許されるだろうと思ってたけど7枚も見たらさすがにバジュラズ・ソウルが3~4ターン目で殴ってくるの再現性が上がるから突っ込まれるかと思ってたけど案外今の環境って耐えられるんか
- 514225/09/03(水) 15:45:41
魔縁の忍者ー卍(まんじ)
レベル6/闇/悪魔族・チューナー/攻1300/守2200
・効果
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカードをS素材とする場合、自分フィールドの裏側守備表示モンスターをレベル4モンスターとして扱える。
(2)フィールドに裏側守備表示モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、自分フィールドの裏側守備表示モンスター1体を選び、表側守備表示にできる。
(3)このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「忍法」カード1枚を手札に加える。
降臨の忍者ー炳楼(へいろう)
Link-1(↓)/光/天使族/攻1200
・効果(L)
「忍者」モンスター1体
このカードをL召喚する場合、自分フィールドの裏側守備表示モンスター1体を「忍者」モンスターとして墓地へ送ってもよい。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカードが特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「忍者」モンスター1体をこのカードのリンク先に攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する。
(2)自分フィールドの裏側守備表示モンスターがリバースした場合に発動できる。デッキ・墓地・除外状態の「忍者」モンスター1体を手札に加える。このターン、自分は通常召喚に加えて「忍者」モンスター1体を召喚できる。
取り敢えず、>>42の忍者の追加。
かなり強引にアドを稼いで幻鱗に繋げて忍法をサーチする卍と、忍者がセットモンスターを使ってリンク召喚できて忍者を出して更に展開する炳楼。
- 52二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 15:54:49
卍 ☆
宇宙最強カード。雑に誘発伏せて卍出してバロネスなり、リターンゼロなり出せる。特にリターンゼロを雑に用意できる点が、強い。
属性バラバラの忍者ならリターンゼロをジェネクスと同程度の強度で使える。
炳楼 ☆
1枚で疑似的に3枚除去近い動きができるのはダメそう。
テキトーな忍者でLSして磁翁だして相手2面止めつつリトルナイトになるもよし、メイゼンになって顔殴るも良し。強すぎる
- 53二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 16:19:42
回帰の星
ニュートラル/アミュレット/3
─
【ファンファーレ】
互いの場の進化後フォロワー全てを全て進化前に戻す(スタッツも元に戻る)。その後、互いに進化権を1増やす
【エンハンス 5】
互いに超進化権を1増やす
─
コスト1【アクト】これを破壊。このターン中、自分は2回進化ができる
超越する進化
ニュートラル/スペル/2
─
自分の場の進化後フォロワーを1体選ぶ。そのフォロワーを進化前に戻す(スタッツも元に戻る)。その後、超進化権を1増やす
シャドビヨから
進化権をどうこうするカードがまだないかなと思って考えました - 54二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 17:01:25
- 55二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 17:16:49
卍:◎
とりあえず①のS素材にイレギュラーなモンスターを指定できる能力は効果外テキストで扱われることが殆ど
そんでもう指摘されてるけど裏守備を用意できるなら簡単に星10シンクロ出せるのはちょっと危ない
S召喚せずともリンク値になったりリバース効果を能動的に発動したりさっきの口寄せと相互サーチでリソースになれるのも強い点
炳楼:⭐︎
まず誘発でも何でも初動になるのは幾ら何でもおかしいのでゴーストリック・フェスティバルと同じくテーマの裏守備のみ素材可能にするべき
そしてL1の実質リクルート持ちはセラやディレクターなどの厳しい条件や縛り、実質L2要求のマーメイドなどでようやく許されてる(マーメイドは紙だとまだ許されてないが)のに、縛りなし条件なしのリクルートが許される訳がない
②も縛りなしの実質的な展開効果だし明らかに盛りすぎ、文字数的にもオーバー気味だし①に忍者縛りつけて②はサルベージのみでいいんじゃないか
- 56二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 17:33:16
このレスは削除されています
- 57二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:02:57
- 58二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 18:21:30
- 59二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:01:12
>>5 超丁寧なバカ強新規 縛りが付いてるからマルファみたいになりそうな上にリリースじゃないので弁天動かせないという点はあるけど二回仕事するので充分 ◎
>>6 エレメントセイバー+レベル調整するだけのエーデル以外岩石汎用としてめっちゃ有用(ヌトスやスカルワゴン落としつつ岩石展開できてレベル1~3の非チューナーになるレベル4チューナーのダイバー(3種類のテーマシンクロ出せて御影志士を出せる召喚件を使わないレベル4なのも偉い)と岩石二つをドラガイトに出来るラニウム)
と見せかけてエーデルはヴェーラーを戻せるのが有用 ベルトはターン1なしに1000バーンするバカカード 烙印融合なりで墓地に落としてビーステッド出せばそれだけでライフ2000削れる塩カードなのでベルトだけ☆
- 60二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:55:43
評価ありがとうございます。
ただ1点だけ誤解されている点がございまして、≪摩宮の帰責―灰海の領域(グレイシー・ベルト)≫のダメージを受けるのは相手ではなく自分です
イメージ的には「扱いが難しい謎の石」です
その他の面は潜行者がメタビで強くなりすぎないかなと思いましたが、しっかりと評価していただきありがとうございます
- 61二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:49:21
このレスは削除されています
- 62二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:55:27
ZEROインフェルノ
7/闇/呪文
■侵略ZERO:相手のターンの終わりに、そのターン、相手のクリーチャーがコストを支払わずに出ていたら、この呪文を自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
■進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。
侵略ZEROが付いたインフェルノ・ゲート、それだけ。 - 63二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 21:22:26
7コストで、おまけにカウンターとして侵略ZEROで何でも蘇生できるのは流石に強い
7コストならコスト、文明の縛りがあるのが自然な気がする
この効果なら適正コストは9〜12くらい
今の環境で使われそうなデッキは思いつかないけど、これが7コストなのは怖すぎる
☆
- 64二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:12:05
星屑の魔術師
シンクロ・ペンデュラム・効果モンスター
レベル8/風属性/魔法使い族/攻2500/守2000
【Pスケール:青8/赤8】
(1):1ターンに1度、フィールドのカードを破壊する魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。その後、このカードを破壊する。
【モンスター効果】
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):1ターンに1度、発動できる。
自分のデッキの上から5枚めくってデッキに戻す。
このターンこのカードの攻撃力はめくった中のPモンスターの数×800アップし、めくったPモンスターの数まで攻撃できる。
(2):このカードがモンスターゾーンからEXデッキに加わった時に発動できる。このカードをPゾーンに置き、手札・デッキ・墓地からPモンスターのチューナーをもう片方のPゾーンに置く。 - 65二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:21:58
COMPLEX APEX CODEX[クラヤミノモクシロク] 水/闇文明(5)
呪文
■D・D・D[水/闇(3)](自分のクリーチャーが攻撃する時、このカードを[水/闇(3)]支払って自分の手札から実行してもよい)
■カードを2枚引く。その後、各プレイヤーは自身の手札を1枚選んで捨てる。
■自分の手札を2枚まで捨ててもよい。そうしたなら、捨てた枚数分、次の能力を使う。
▶相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-3000する。
新コンプのカウントを2~4増やすカード - 66二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:37:11
《マルチャミーの隠れ里》
フィールド魔法
(1):自分の手札の「マルチャミー」モンスターは自分フィールドにカードが存在している場合でも発動できるようになる。
(2):自分フィールドの「マルチャミー」モンスターまたは「マルチャミー」モンスターを素材とした融合・S・X・Lモンスターの攻撃力・守備力は700アップする。
(3):自分フィールドの「マルチャミー」モンスターまたは「マルチャミー」モンスターを素材とした融合・S・X・Lモンスターは相手の効果の対象にできない。
《マルチャミー・ケリアン》
チューナー・効果モンスター
星4/光属性/爬虫類族/攻100/守600
このカードの効果を発動するターン、自分はこのカード以外の「マルチャミー」モンスターの効果を1度しか発動できない。
(1):自分・相手ターンに、自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードを手札から捨てて発動できる。
このターン中、以下の効果を適用する。
●相手がモンスターをセット・反転召喚・リバースする度に、自分は1枚ドローする。
●エンドフェイズに、自分の手札が相手フィールドのカードの数+6枚より多い場合、その差の数だけ自分の手札をランダムにデッキに戻す。
//名前はケサランパサラン+エイリアン - 67二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:44:29
- 68二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:44:59
クェーサードラゴンモチーフかな
(1)の効果はアタッカー運用向きなのに、(2)の効果は展開向けの効果なので若干まとまりの悪さを感じる
本家クェーサーは「自身が除去された時の二の矢」としてシュースタを呼べたけど、これだと二の矢を呼ぶためのお膳立て止まり
使うとしたら(1)の効果は忘れて、P前に立てて適当なリンクに変換して破壊無効を立てながらPスケールそろえる運用になるのかな…
エレクトラムとは違うアプローチとしてはアリなのかなぁ?
ただ一つテキスト上の問題としてP効果はスペルスピード1なので誘発即時効果を持たせることはできない
「転惺竜華-闇巴」「ドレミコード・ソルフェージア」みたいな処理時の無効、
「1ターンに1度、フィールドのカードを破壊する魔法・罠・モンスター効果の処理時に、その発動した効果を無効にできる。その後、このカードを破壊する。」
になるかな
- 69二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:59:02
評価:◎
まずP効果だけど、残念ながらチェーンに乗るP効果は全てスペルスピード1なのでスタダのようなスペルスピード2の誘発即時効果はデザイン的に不可能になる
永続効果での破壊身代わりか、ドレミコード・ソルフェージアのような効果処理時に無効化する効果で代替するしかない
ただ、どういう処理にするとしても自身のモンスター効果で非常にPゾーンに置きやすいカードに持たせるには強力すぎるP効果な事には留意した方が良い
モンスター効果は①はシュースタ意識だろうけど縛りなし8Sがチューナーより枚数積みやすいPで打点上昇も破格の数値なのはやりすぎでは? 1枚につき400〜500、連続攻撃はモンスターのみとかに留めるべきでは
②は8Sして素材にするとN〜8のスケールが揃う強力な効果
Pデッキでは肝心の8S+1がP召喚なしに困難という難点はあるものの、外部初動から両スケールを確保できるというのは新しい展開ルートの開拓に貢献しそう
全体的に先攻ではスケール確保+妨害、後攻ではワンキルと様々な仕事をこなせるカードだが、先攻では要求値が高く役割を果たし辛いのでそこを改善できたらなお良いかも
- 70二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 03:48:12
隠れ里:△
先攻でもマルチャミーを発動できるようになるが、このカード単独だとほぼ何もしないのが使いづらすぎる
マルチャミーを素材にすることもランク4デッキかキトカロス、ドラテやガーキマ以外でほぼないから空気だし
かといって発動時マルチャミーサーチとかつけるとぶっ壊れるので扱いが難しい
後②と③は適用範囲同じ永続効果だし纏めて良くない? こんな感じで
②:自分フィールドの以下のモンスターは攻撃力・守備力が700アップし、相手の効果の対象にならない。●「マルチャミー」モンスター●「マルチャミー」モンスターを素材として融合・S・X・L召喚したモンスター
ケリアン:△
いくら3種の残り物とはいえ九割九分のテーマに1ドローすら見込めないのはあまりにも弱すぎない?
大抵のリバーステーマも先攻で殆ど動かない関係上1〜2ドローが精々でほぼ唯一大量ドロー狙えるエニアクラフト相手はそもそもプルリアでいいし
後リバースは反転召喚を内包してるから反転召喚と書く必要はない
ニャルスと違ってサイド要員にすら値しないのはダメだと思うので、例えば魔法罠ゾーンからのssも含めるとか、コントロールを得た時にもドローできるとかニッチでいいからもうちょっとドローできる範囲を広げた方が良いと思う
- 711525/09/04(木) 09:24:01
評価ありがとう、改訂してみた。
転世界ラストアンコヲル
8/水火/クリーチャー/美孔麗王国、ムートピア/7000
<ビビッドロー>[水/火(5)](自分のターン中、攻撃の前にこのクリーチャーをドローした時、表向きにしてもよい。そうしたら、このターン、このカードを[水/火(5)]支払って召喚してもよい)
■W・ブレイカー ■スピードアタッカー
■このクリーチャーが出た時、各プレイヤーは自身の手札と墓地のカードをすべて山札に加えてシャッフルし、それぞれ5枚カードを引く。その後、自分の手札から「ビビッドロー」能力1つをコストを支払わずに実行してもよい。
ヲヲロラシアタァだけじゃなく、カァテンコヲルにも繋がれるように。
それと、命名ルールに反していたのにも気付いたので、そこも直した。
- 72二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:23:54
サイバース・アクシオン・ドラゴン
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/サイバース族/攻3000/守3000
チューナー+チューナー以外のサイバース族モンスター1体以上
このカードの②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①:このカードの攻撃力は、お互いの除外されているカード1枚につき200ポイントアップする。
②:自分の墓地のカードを1枚除外して発動できる。除外したカードと同じ種類(モンスター・魔法・罠)の相手フィールド上に表側表示で存在するカードを1枚選び、効果を無効にして除外する。この効果は相手ターンでも発動できる。
③:相手フィールド上に存在するモンスターが場を離れた場合に発動できる。このバトルフェイズ、このカードは二回攻撃できる。 - 73二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 10:45:28
星8シンクロでかなり緩めの打点強化あるのに基礎打点高すぎない?
同じフリチェ妨害持ち8Sの赤霄が2800打点なんだからそれより妨害が強いこちらの基礎打点は2000ぐらいでいいでしょ
んで一応非チューナー指定ありとはいえそれ以上に出しづらいレモンアビスやサイフリが対象取る(魔法罠)無効止まりなのに、こっちはコストさえあれば何でも対象取らない無効除外なのは流石にやりすぎ
せめてコストは対象の種類のカードを4枚とかうんと重くするべき、自身のパンプとのコンボにもなるし
評価自体は非チューナー指定の関係で使えるデッキは限られるので◎
- 74二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 11:08:04
ティアラメンツ・ネレイドル
効果モンスター
星5/闇属性/水族/攻 2100/守1000
このカード名の(1)の特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「ティアラメンツ」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「ティアラメンツ」魔法・罠カード1枚を墓地に送る。
(3):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
融合モンスターカードによって決められた、墓地のこのカードを含む融合素材モンスターを自分の手札・フィールド・墓地から好きな順番で持ち主のデッキの下に戻し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 - 75二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:05:01
まずティアラメンツの共通効果がダメすぎたから紙ではキトカロスが、MDではメイルゥが禁止されたって話する?
共通効果持ちの名称が増えればその分1ターンの融合回数と期待値が増える訳でこんなん出したら下手すればMDでもキトカロスが禁止されかねない
自己ssとテーマ副葬も貫通札として十二分に強いし
評価は当然⭐︎だけどデザインとしては安直すぎて0点に近い、せめて何かしら縛りをつけるべき
- 76二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 12:31:44
魔弾 インフィニティ・ブレード
コスト5 水/闇文明 呪文
ナイト
◇相手のバトルゾーンのエレメントとマナゾーンのカードを1枚ずつ選び、それらを相手の手札に戻すか墓地に置く。
ナイト・マジック(バトルゾーンに自分のナイトがあれば、この呪文の◇の効果をもう一度使っても良い)
エターナルソードのリメイク
条件満たせばエタソの上位互換みたいになる - 77二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:39:11
ランデス自体がデザインとして忌避されてるのに最速4tで2ランデスは結構アウトじゃないか?
本家エタソより2コス軽くて踏み倒し手段も多く、ナイトを用意する手間があるとはいえ選択権がこちらにある(特にマナを2枚とも墓地送りは強い)訳だし
何ならナイトマジックなしの手打ちでも時間稼ぎとしてはギリ及第点レベルな気がする
エタソは重いからようやく許されたのであって、これはナイトの強化を阻害するレベルだと思うので何かしらの調整は欲しい
評価は⭐︎〜◎
- 78二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:01:21
ビビッドロー能力自体はコストかかるわけではなく表向きにする権利と表向きにしてらXを払って使える権利を得るだけだからカードを使いたいなら「ビビッドロー能力を持つカードをコストを支払わずに実行する。」になると思う
上記の目的であっているならトリックスタァで遊んだりこれが連鎖したりで面白そうだが手札をすべて戻して引き直しているのでかなり運ゲーになりこれの効果で使いたいカードを抱えられないのが悲しいなと言ったところ
- 79二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 14:26:50
ミラフォース・アドベント・ドラゴン
6/火/クリーチャー/ボルケーノ・ドラゴン、アーマード・ドラゴン/7000+
■W・ブレイカー ■スピードアタッカー
■自分の火のクリーチャーはバトル中パワー+4000され、アンタップされているクリーチャーを攻撃できる。
単純なミラフォース・ドラゴンのパワーアップ。
ミラフォースがアーマー着込んだイメージ。 - 80二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 15:38:26
このレスは削除されています
- 81二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 15:41:04
単純なパワーアップと書いてあるがバトル中のパワー上昇とパワーアタッカーは結構違い対象も文明関係なくドラゴン以外が対象のはずが火限定になったため明らかに単純なパワーアップではない
どちらかというとギャノバズガのコストを上げる代わりに効果を増やしたリメイクカードという印象
ギャノバズガのコスト上昇型リメイクとして考えると名前が「ギャノバズガ・アドベント・ドラゴン」となり背景が火山にでもなって炎を纏うかもしれない
- 82二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 16:38:29
トポロジック・コード・トーカー
リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/サイバース族/攻2300
【リンクマーカー:上/左下/右下】
効果モンスター2体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):リンクモンスターのリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に、相手フィールド上のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを自分フィールドに向いているこのカードのリンク先に移動させる。
(2):リンク状態のこのカードは効果で破壊されず、リンク先のモンスター1体につき攻撃力が700ポイントアップする。 - 83二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 16:55:34
- 84二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 17:16:22
- 85二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 17:58:59
- 86二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 18:26:30
△~〇
Gストもクリーチャー面もないチャージャーは現代基準で考えたらそこまでだと思う
加えてランデスはハンデスと同じでやるなら徹底的に連打してナンボな所があるので、マナクラと違ってマナに落ちる都合上再利用に手間がかかるのも厳しい
- 87二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 18:28:27
- 88二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:31:53
CNo.92 偽骸虚神龍 Heart-Earth Chaos Faker Dragon
エクシーズ・効果モンスター
ランク10/闇属性/ドラゴン族/攻0/守0
レベル10モンスター×5
(1):このカードは戦闘・効果では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。
(2):相手がダメージを受けた場合に発動する。その数値分だけ自分のLPを回復する。
(3):このカードが「No.92 偽骸神龍 Heart-Earth Dragon」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。相手フィールドの全ての表側表示のカードの効果を無効にする。その後、相手フィールド上のカードをすべて除外し、このカードの攻撃力を除外した枚数1枚につき1000ポイントアップする。
この効果の発動と効果は無効化されない。 - 89二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 06:28:47
◯
リンクモンスターのリンク先であれば良いから、リンク主体のデッキ相手なら、リンク数を奪うとかで上手く使えそう
ただ、連続でリンクするデッキは今の環境だとマリス位だけど、それでも展開ルートを考えればケアできる
他のトポロジック系と違って強制じゃないから使いやすいのは良い
- 90二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 06:36:42
ハートアースカオスのリメイクならステータスは合わせて攻1000/守0でいいのでは?
相変わらず出しづらいのでラビオンから出すのが前提になるだろうけど、カウンター不可で相手全除外+打点アップは流石に強い、ただ効果破壊耐性あるとはいえ着地狩りには弱いままなのでバランスは取れてるか
デザインという面では進化前を意識したと思われる打点アップと、反射のアンチシナジーが気にかかる
後、②が効果ダメージにも反応するようになった関係上ビッグバンガールと並べるだけで無限ループに入るのはあまり良くないかな
全体的に元効果の面影を残そうとしてゴチャっとしてる感じなので、文字数制限的にも思い切って②の効果を削除したりしてもいいのかもしれない
評価は◯
- 91二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 08:18:08
このレスは削除されています
- 92二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 08:20:21
王道機関VV-8(おうどうきかんブイブイエイト)
コスト6/水/禁断/パワー12345
ドリーム禁断クリーチャー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき山札の上から5枚引き、手札から3枚選びこのクリーチャーの上に封印として置く。
■禁断起動:このクリーチャーから封印が無くなったとき、自分の手札からコスト99以下のカードを1枚実行しても良い。
■Tブレイカー
禁断超魂クロスこのクリーチャーが封印されているときまたは、このクリーチャーがクリーチャーの下にあるとき、以下の効果はそのクリーチャーにも与えられ封印によって無視されない。
▲自分は王道機関VV-8をバトルゾーンに出せない。
▲各ターン初めて自分の手札の枚数以下のコストのカードの使用コストを払うとき、自分の手札を好きな数捨てても良い。そうしたら捨てた枚数分そのカードのコストを減らす。
バサラの切札のレッドゾーンがドリームクリーチャーになったのでNo2の切札VV-8をドリーム化しました。 - 93二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 08:46:25
ファイアウォール・DX・ドラゴン
エクシーズ・効果モンスター
ランク5/闇属性/サイバース族/攻3000/守2500
レベル5モンスター×3
このカードは自分フィールドの「ファイアウォール・X・ドラゴン」の上に重ねてX召喚する事もできる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):このカードのX素材を全て取り除いて発動できる。お互いのフィールド・墓地のLモンスターを全てEXデッキに戻す。その後、エンドフェイズまでこのカードの攻撃力を戻したリンクモンスターのリンクマーカー1つにつき1000アップさせる。
(2)このカードが表側表示で存在する限り、相手はバトルフェイズ中に魔法・罠カードの効果を発動できない。 - 94二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 09:14:48
星遺物の集積
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①このカードの発動時の効果処理としてデッキから「ジャックナイツ」モンスター1体を手札に加えることができる。
②このカードと同じ縦列の相手フィールドにカードが存在しない場合、デッキから「星遺物」カード1枚を墓地に送って発動できる。相手は手札を1枚を選び、そのカードをこのカードと同じ縦列にセットする。セットできない場合はそのカードを墓地に送る。
ジャックナイツ・コア
レベル2/光属性/サイキック族/効果
攻撃力/0 守備力/0
このカード名の①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①同じ縦列にカードが2枚以上存在する縦列が存在しない場合、このカードは相手フィールドに手札から特殊召喚できる。
②このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動する。このカードの元々の持ち主は自身のデッキから「ジャックナイツ・コア」以外の「ジャックナイツ」モンスター1体を手札に加えるか特殊召喚する。
ジャックナイツに触りつつ相手フィールドにカードを用意するのが目的
星遺物テーマは大体ギルスから動きたいので縛りはなし - 95二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 09:29:25
超重機動王マントルピーラー
ランク11/地/機械族/攻3500/守3500
・効果(X)
レベル11モンスター×2
このカード名はルール上「無限起動」モンスターとしても扱う。
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分・相手ターンにこのカードのX素材1つを取り除いて発動できる。相手フィールドのカードを全て破壊する。
(2)このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。
そのモンスターをこのカードの下に重ねてX素材とする。
(3)このカードが墓地に存在する場合、
自分フィールドの機械族リンクモンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを守備表示で特殊召喚する。
無限起動にドボク・ザークを加入させたつもりの奴。
ランク11と出し辛い分、効果は豪快に。 - 96二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 10:17:00
虚の魔術師
融合モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻撃力1000/守備力1800
リンク2以上のモンスター+手札のモンスター
このカードは上記のカードを使用した融合召喚でのみ特殊召喚できる。このカード名の①の効果は1ターンに1度しか適用できない。
①相手が発動した効果の処理時にその効果を無効にできる。
②自分が発動した効果の処理時に相手はその効果を無効にできる。
MDでアナコンダから出す想定の万能無効モンスター
召喚獣でニビルをケアしながらカリギュラと横に並べられる - 97二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 11:34:05
(あらが)
抗う聖沌 ミラクルマントラ 光/闇文明 (5)
クリーチャー:メカ•デル•ステラ/シノビ 6000
■スレイヤー■ブロッカー
■W・ブレイカー
■ニンジャ・チェンジ3
■相手のカードの効果でこのクリーチャーが自分の手札から捨てられる時、墓地に置くかわりに出してもよい。そうしたら、異なるコストを持つシノビを好きな数、自分の墓地から手札に戻してもよい。
■このクリーチャーがタップした時または離れた時、相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。
(さば)
裁く聖沌 ジャッジマントラ 光文明 (2)
クリーチャー:メカ•デル•ステラ/シノビ 2500
■他のシノビがなければ、カードをこのクリーチャーの上に置くことはできず、相手プレイヤーを攻撃できない。
■相手が、自身のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストの大きいクリーチャーを出す時、かわりに相手はそのクリーチャーを自身の山札の一番下に置く。
(かわ)
変化る聖沌 チェンジマントラ 光/闇文明 (5)
クリーチャー:メカ•デル•ステラ/シノビ 5500
■革命チェンジ−メカまたはシノビ
■ニンジャ・チェンジ3
■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。その後、自分の手札からコスト4以下のシノビを1体出してもよい。
■自分の手札にある「ニンジャ」能力を持つクリーチャー全てに「革命チェンジ−メカまたはシノビ」を与える。ただし、そのクリーチャーのコストより3つ以上小さいコストのクリーチャーとは入れ替えられない。 - 98二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 11:35:17
ファイアウォールXというよりサイバースクロックに近い感じ
現代においてLモンスターを何らかの形で使うデッキはほとんどなのでそのリソースを失わせながら高打点を確保できる
カード名の「DX」は「デラックス」って読むのかな?もしヴァレルロードFFを意識したなら「XX」の方がいいかも?
ジャックナイツを持ってくる+相手フィールドにカードを用意して召喚条件を整える集積とコア
縛りがないせいでどちらも割と簡単に泡影封じに使えるのがうーん…という感じだけど、まあ現代ならこれぐらいいいか…?
なぜそんな回りくどい&超重武者っぽい名称指定に?と思ったら「重機王」に寄せたかったのか
効果はドボクザークの進化系っぽくもあるしアースシェイカーの進化系っぽくもある
ランク11という正規召喚・テーマ内での召喚の両方が難しめなのもあってちょうどいい塩梅かな
アナコンダって融合効果使用後SS封じ入るけどどういう手順で並べるの?
効果は最近話題のチェーンを組まない効果無効
自分の効果を相手が無限に止められるのが使いにくいけど…カリギュラとかの永続ロック系モンスターと並べられるなら強いね
- 99二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 11:39:29
- 100二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:06:23
評価ありがとうございます
アレイスターとマジシャンズソウルズ等でアナコンダ作る2枚初動です。アナコンダをL召喚して召喚魔術でカリギュラを出した後アナコンダ効果です。分かりにくくてすみません
発動しない効果なのでアナコンダ発動後もカリギュラの制約に引っかからずに無効にできます
- 101二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:09:10
1つ目:除去性能がかなり高くぐるぐるしているだけで盤面が消えて行くハンデスも実質効かないので破壊効果か捨てられる時効果はなくして良いかもしれない
2つ目:馬鹿だろとしか言えない山札に送るのはリソースが増えないからかわりにでやるならもっとコストを上げるべき
3つ目:何故ドローまでついていてエンゲルスより出せるコスト範囲が広いのかという話ではある革命チェンジ能力は裁定が面倒な部分がありそうなのでなくても良い
- 102二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:18:04
アドバンス・ゲート 無(5)
呪文
▪️S・トリガー
▪️自分の超次元ゾーンから進化ではないクリーチャーを1体選びコストを支払わずに召喚する。
名前の通り基本アドバンスで使うカード
今のアドバンスならこれでも許されるはず…
一応テレポートで仕込んだカードをそのまま出したりも出来る
召喚な理由は入るか分からないがマゲの封印を外せるように - 103二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:31:34
- 104二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:41:46
転生炎獣 ヘリオス・ドラグーン
リンク・効果モンスター
リンク5/炎属性/サイバース族/攻3300
【リンクマーカー:上/右/左/左下/右下】
炎属性モンスター3体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
(1)このカードが「転生炎獣ヘリオス・ドラグーン」を素材としてL召喚されている場合の自分・相手ターンに発動できる。自分のEXデッキから「転生炎獣ヘリオス・ドラグーン」以外の「転生炎獣」モンスターを1体、そのモンスターと同名モンスターを素材としてF・S・X・L召喚したものとして特殊召喚する。
(2)自分の墓地・除外状態の「転生炎獣」カードを1枚対象にして発動できる。そのカードを手札に加える。 - 105二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:24:06
とりあえず転生炎獣は「転生炎獣」ではなく「サラマングレイト」指定ですね
毎ターンお手軽転生できるのは間違いなく強いんだけど、まず素材指定が曲者で従来の転生レイジング+リンク値1が必要になる
素材が2体以上なら咎姫+ウルフで出せたけどまあL5で2体以上は蕾禍の大王牙しかいないから仕方ないか
そして転生炎獣のネックであるEX圧迫はますます酷くなり、固定枠のリンクス2ウルフ2ミラスタ1咎姫1レイジング2に加えこれ2枚、貫通用のヒータに展開を伸ばすホウシン、相手ターンに出す用のパイロ、なるべく3枚目が欲しいリンクスやレイジングと入れるともう15枚埋まってしまう
サルベージも含めてこれ自体は強いんだけど、正直転生レイジング+相手ターンパイロ自体は元々2枚初動(デバッガーなら1枚初動)からできてた訳だし墓地に落ちた1枚目に役割がないのも含めてそこまで転生炎獣が求めてるものではない気がする
わざわざL5を出すのなら1枚目にも何らかの役割を持たせるなりでこれを採用する為のより強い動機付けが欲しい
評価は◯
- 106二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:46:10
ファイナリー・セキュアリー
効果モンスター
レベル1/闇属性/サイバース族/攻0/守0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分フィールド上にサイバース族モンスターが存在する場合に、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2)戦闘ダメージまたは効果ダメージで自分のLPが0になる時、代わりに墓地のこのカードを除外することで、そのダメージを0にできる。 - 107二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:56:43
まず①が条件による特殊召喚なら同名ターン1の書き方はライゼオルなどと同じにするべきですね
とりあえずテーマ名持ってない時点でおまけがついたバックアップ・セクレタリーでしかなく、その墓地効果も有効な場面が極めて限定的で捲られた時にキルを防げるかも程度でしかない
ダメージ無効ならまだギミパペのワンキルを防げる手札誘発の方がマシとも言えるし、せめてアルグールマゼラみたいに手札からも除外できたら良かったかもしれない
昨今の非テーマカードに求められるのは手札誘発や捲りなどの独自性と強力な効果であり、ただでさえセキュアガードナーなどの汎用的なダメージ無効手段があるサイバース族でこのカードを採用する意義には乏しすぎるかなという印象
評価は△で
- 108二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:09:37
このレスは削除されています
- 109二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:10:41
スターダスト・サテライト
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できず、このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1)このカードの発動時の効果処理として、デッキから「スターダスト・ドラゴン」のカード名が記された魔法・罠カード1枚をセットできる。
(2)自分フィールド上に存在する「スターダスト・ドラゴン」もしくは「スターダスト・ドラゴン」の名前が記されたモンスターが場を離れた場合に発動できる。そのモンスターを自分フィールド上に特殊召喚する。 - 110二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:29:24
①の発動時セットは無難だがサーチ範囲が狭く、現状フェローズをサーチして初動、スターダスト・シンクロンからのサーチ時に間に挟む程度に留まるか
②は複数体離れた場合の処理が分かりにくいのと、実質的に墓地・除外以外からの特殊召喚は不可能なので対象を取る墓地・除外ssの方が分かりやすいと思う
例:〜が墓地に送られた、またはゲームから除外された場合、そのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
シンクロンは浅学なので分からないが、非チューナーが足りなくなるイメージのシンクロンでスタダが帰ってくるのはかなりありがたいのかな?
シューティングセイヴァースターが2回無効使えるのもめっちゃ強そう
評価は◎かな?
- 111二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:01:11
~その輝きは貴石が如く~(ブリリアント・ダイヤモンド・エイヴン) 光文明(3)
クリーチャー:エンジェル・コマンド/スチーム・ナイト/フュージョナー 5500
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
□このクリーチャーに含まれるカードが3枚以上なら、自分のクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃できない効果を全て無視する。
エイヴンがぎりぎり戦国編のクリーチャーらしいのでフュージョナーに仕立て上げてみた
サイバーかオージャー辺りなら採用の余地があるかなとか考えてる - 112二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:17:05
このレスは削除されています
- 113二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:20:41
S級革命 デッドバスター
闇 7 コス メガ・コマンド・ドラゴン/ S級侵略者
NEO進化クリーチャー SR
-DDD:闇4 -T・ブレイカー
-NEO進化:闇、火、または光のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
-このクリーチャーが出た時、墓地からコスト6以下の闇のクリーチャーまたはタマシードをバトルゾーンに出す。
-このクリーチャーが破壊された時、そのターンの終わりに自分の他の《S級革命 デッドバスター》がバトルゾーンに無いなら、このクリーチャーを自分の墓地から出しても良い。
パワー12000
レッドギラゴンのデッドゾーン版をイメージして考えた。最初は赤黒だったけど赤黒ならどちらかと言うとXじゃね...?ってなったんで黒単にした - 114二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:45:51
⚪︎〜◎の間ぐらい
コスト参照メタを貫通できる耐性貫通全体除去はかなりヤバそう
シンパシーがマナを参照する関係でゲームが長引く程コストが低くなるしループ環境の今では微妙だけど今後低速環境になれば盤面をひっくり返しながらLOを狙えるコントロールデッキの重要な切り札になりうる強力な一枚
ハムカツ団対策をバッチリにして帰ってきたとの触れ込みだがそもそもハムカツ三人衆もドギラゴンも自身と相打ちになって既にこの世を去っている以上無用の長物なのではなかろうか
- 115二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:07:45
アクセス・インテグレーション
速攻魔法
このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1)自分フィールドのサイバース族リンクモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのリンクマーカー分、相手のカードを選んで破壊し、破壊した数×1000ポイント攻撃力をアップさせる。
自分フィールドに「コード・トーカー」モンスターが存在する場合、相手はこのカードの発動に対してカードの効果を発動できない。 - 116二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:43:09
- 117二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:51:15
名前革命でS級侵略者だしS級侵略者なのにS級侵略しないしとかなり気持ちの悪いカード
レッドギラゴンは名前侵略だったし侵略してたろ
覚えてないなら一回見てみてくれ
とりあえずDDDだの最後の効果だのつけるくらいならまずはS級侵略をつけてくれ
- 118二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:25:11
ベイBビー 邪ック
クリーチャー:ミルクボーイ/イニシャルズ/フュージョナー
コスト3 パワー6000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーは自分のターンのはじめにアンタップしない
■お互いのクリーチャーはお互いのターンのはじめ以外にアンタップしない
■超魂X:DDD能力を使うときにバトルゾーンにある自分のエレメントを、自分のマナゾーンにあるかのようにタップしてもよい。
DDD版ベイBジャックならギリ許されるんじゃねと思って作ってみた。
DDD使わんと3コスト版ハイパーエナジースケルハンターみたいなメタクリーチャー - 119二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:32:56
まずチェーンできない効果だけど、カードの発動自体にチェーン不可がある場合は効果外テキストで(ex:月女神の鏃や禁じられた一滴)、一部の効果にチェーン不可がある場合は12期以降括弧書きで表記されてる(ex:再録後のヴァレルエンドドラゴン)ので、発動時効果のみのこのカードは前者のように効果外テキストで表記すべきかな
そしてサーチこそできないもののそれに見合ったパワーカードであり、特にトランスコードなどの着地狩りを貰いやすいカードを優先権での発動により守りつつ問答無用で妨害を処理するという後攻で非常に強力な効果をしている
先攻でもヒートソウルを最終盤面に残せばいつでもチェーン不可の3破壊が飛んでくる訳で罠コードが復権するレベルで凶悪な妨害性能だろう
近い性能のサラマングレイト・レイジですら条件が厳しく罠が故捲りには使えない為、相手にとってコードトーカーの成立すら許されないという捲り性能の高さはちょっとオーバーパワーかもしれない
総じて遊作最後の最強エースであるアクセスコードトーカーの必殺技(効果?)カードに恥じない性能をしているが、肝心のアクセス自身とは除去範囲が被っていて大して相性良くないのはデザインとしてかなり引っ掛かるところ
一応単独でキル取れるようになって着地狩りも躱せるというのはあるけど、もうちょっとアクセス自身で使うメリットが欲しかったかな
評価は素引き前提なのでギリギリ◎
- 120二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:59:59
‐龍装不死‐チュリス (5)火文明 5000
クリーチャー:ビートジョッキー/ドラゴンギルド
B・A・D4(このクリーチャーを、コストを4少なくして召喚してもよい。そうしたら、このターンの終わりにこのクリーチャーを破壊する)
スピードアタッカー
自分のドラゴンがいなければ攻撃出来ない。
”龍装”の調整版です。今の環境なら剣帰ってきてもいいと思う。
最速の動きで
2メンデル▶3栄光&コレ▶剣が求められるからそんなに暴れないと思う。 - 121二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:38:15
闇光水 6 パワー5000
〜暗黒知識の流転〜(サイクル・ペディア・アーカイブ)
クリスタル・コマンド・ドラゴン/ダークロード/スチーム・ナイト
・ブロッカー ・ジャストダイバー
・このクリーチャーを召喚するとき自分のクリーチャーを1体選び、破壊してもよい。
そうしたらこのクリーチャーの召喚コストを1減らす。ただしコストは3以下にならない。
・このクリーチャーが出た時、自分の墓地からコスト4以下のクリーチャーを1体選び、出す。
このターンの終わりにそのクリーチャーを破壊するか手札に戻す。
・各ターンに1度、自分のクリーチャーがバトルゾーンに出てその能力がトリガーする時、
その能力を1度のかわりに2度トリガーしてもよい。
ペディアとスチームナイトの文明が被ってたから突発的に湧いた妄想。
ペディアの能力をクリーチャー使い回し戦略に改変
スチームナイトデッキでグレゴリアスと組んで相手に嫌がらせしつつ
間接的にARCコンプのカウントを進めてクリーチャートリガーを強化する設計。 - 122二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:47:53
遍ク天命ノ裁キ
呪文:裁きの紋章
光 2コスト
■自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中から呪文、メタリカ、または光のドラゴンを1枚、手札に加えてもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。
■この呪文を自分の手札から唱えた後、墓地に置くかわりに自分のシールド1つの上に表向きにして置く。
■このカードが自分のシールドゾーンに表向きであれば、自分の呪文、またはメタリカを実行するコストを1少なくする。ただし、そのコストは0以下にはならない。
乱レ咲ク天翼ノ正裁Z
呪文:裁きの紋章Z
光 5コスト
■サバキZ
■相手のエレメントを1つ選び、表向きの1つのシールドとしてシールド化する。
■この呪文を自分の手札から唱えた後、墓地に置くかわりに自分のシールド1つの上に表向きにして置く。
サバキ新規
初動と除去札いい加減現代スペックに更新してもろて - 123二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:15:09
このレスは削除されています
- 124二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:37:55
◎〜☆
自分のドラゴンだとこれも含まれるからデメリット機能してないので駄目ですね
ただのテキストミスだろうからそこは無視するとしても普通にこれ2枚持ってれば2ターン目に走れるから割と危ない気はする(これはこれで要求高いけど)
これ作って剣返してもいいはちょっと…
閃、天でも割と暴れられるくない?
〇〜◎
やってることまあまあヤバいけど6コストなのが理性感じる
元のペディアと違って呪文噛ませる必要無い分殺傷力高くなってよりコンセプトデッキ組みやすそう
少なくともクルーエルよりかはデッキの核になり得る性能だけど結局ループの温床になりそうなのが玉に瑕(クリーチャーの自壊タイミングがこれの正規召喚時と自ターン終わりだから多少は対策出来てそうだけどそもそも無条件無制限cip2倍の時点でかなり怪しい)
- 125二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:58:41
無双竜機イグニッション・ブレイブ
7/火自然/ツインパクト・クリーチャー/アーマード・ドラゴン、アース・ドラゴン/7000
■ B・A・D 3(このクリーチャーを、コストを3少なくして召喚してもよい。そうしたら、このターンの終わりにこのクリーチャーを破壊する)
■W・ブレイカー ■スピードアタッカー
■ラスト・バースト
↑↓
勇気の吶喊(ブレイブ・チャージャー)
5/火自然/ツインパクト・呪文
■ パワー5000以下の相手のクリーチャー、または「ブロッカー」を持つ相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。その後、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。
■チャージャー
壱百満天原サロメデッキの新規として作成。
コラボパックでG・G・Gがビートジョッキー以外に付けられたので、B・A・Dも。
破壊されても除去と後続確保をする。 - 126二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:50:56
逆鱗の怒り(2)(緑)
インスタント
あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者に、その前者のパワーの10倍に等しい点数のダメージを与える。その後者のクリーチャーがこのターンに死亡するなら、かわりにそれを追放する。
オーバーキル - 127二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:42:30
雷極神皇トール
シンクロ・効果モンスター
星10/地属性/獣戦士族/攻3500/守2800
チューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
このカードの(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果はターン終了時まで無効化される。墓地に「極星獣」モンスターが存在する場合、この効果は相手ターンのメインフェイズでも発動できる。
(2):フィールドの表側表示のこのカードが破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに墓地のモンスターカードを1枚除外して発動できる。このカードを表側攻撃表示で特殊召喚する。
(3):このカードの(2)の効果で特殊召喚に成功した時に発動できる。相手に800ダメージを与える。 - 128二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:43:04
【遊戯王】
「シンクロン・ウォリアー」 地属性/レベル2 戦士族/チューナー/効果 攻撃力1300/守備1000
①このカードをS素材とする場合、このカードをチューナー以外のモンスターとして扱うことができる。
②自分フィールドのモンスターが存在しない場合、またはチューナーモンスターのみの場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
③このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「くず鉄」カード1枚を手札に加える。
①について
「調律」に対応させたかったのでベースをチューナーモンスターとして設定。
②について
既存の展開ルートのほとんどが召喚権を消費するので、後攻で相手に「無効にして破壊する」などの除去関連の妨害を
1つでも構えられると突破が難しくなるので自身で特殊召喚できるカードが欲しいと感じて設定。
③について
ストラク新規の非チューナーにチェーン隠しの効果がついていない点が回してみて厳しかったのと、「くず鉄」関連に
シナジーを持たせたかったので設定。
自分の周りは1、2妨害くらいのカジュアル環境なので、これくらいの強さで今の課題点を解決してくれるカードが欲しい。 - 129二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:50:41
ミルクボーイ/イニシャルズとして専用のD2でアンタップ出来ないのは違くない?となるのでアンタップ出来ない効果はいらないんじゃない?
ベイBジャックを元にするならドローしたらマナタップしてアンタップする能力をつけても良いと思う
- 130二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:12:33
⭐︎
呪文なんでも永続軽減が除去しにくくリスクの大きい盾に置かれるのは流石に良くないと思う
何故かリソースが減らずブレイクされたとて次のターンまた張れるため盾を焼くカードでもない限り使い回せてしまうのも駄目なところ
現代ではトリガーやコストの軽い呪文が強くなって来ているという面もありやっていることは地味でも実際使われると壊れに感じるカードという印象
テキストを変えるとしたら初動という部分からして回収効果は残した方がいいので軽減効果の方を無くす形にするのがいいかもしれない
◎〜⭐︎
煌世でも除去として強いのでそれ以上の除去性能のこれも当然強い
正直1つ目の方が大分やばそうなせいで霞んでいるだけでもう少し抑えていいまである
- 131二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:16:55
- 132二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:38:49
このレスは削除されています
- 133二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:41:49
壱百満天原サロメデッキというデッキは知らないけど金無さそうな小学生とかが使ってくるストレージ落ちしてるリュウセイブレイブとか単純なノーマルカードのかき集めデッキで合ってる?
だとしたらとりあえずSAなだけで入るけど全体的にコストやスペックが低い方が出しやすく値段も安くなりやすくて喜ばれるかな
評価としては微妙に値段がつきそうな分買えない可能性もとか4も貯めない場合が多いことを考えて△になるかも?
変えるとしたらこう?
無双竜機イグニッション・ブレイブ
4/火自然/ツインパクト・クリーチャー/アーマード・ドラゴン、アース・ドラゴン/1000
■ B・A・D 1(このクリーチャーを、コストを1少なくして召喚してもよい。そうしたら、このターンの終わりにこのクリーチャーを破壊する)
■スピードアタッカー
■ラスト・バースト
↑↓
勇気の吶喊(ブレイブ・チャージャー)
3/火/ツインパクト・呪文
■ 相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体選び、破壊する。
■チャージャー
これぐらいにすると安く買えそうなのと出しやすさがあると思うけどどうだろう?
一応たまにシン・ガイギンガとかを使う子もいるのでドラゴンは残しておきたいけど5以上だとバスターとかにチェンジ出来ちゃうから4が無難そうかな
- 134二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:59:49
このレスは削除されています
- 135二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:02:33
闇5 パワー3000
聖堂の堕天 チャペル
エンジェル・コマンド/アンノイズ
・自分のターン中、相手がカードを実行する時、自分のシールドを1つ選び、墓地においてもよい。
そうしたらそのカードは実行されるかわりに墓地に置かれる。
G-NEOクリーチャー 闇8 パワー15000
偽りの聖夜 メイド・オブ・オナー
エンジェル・コマンド/アンノウン
・G-NEO進化-闇のクリーチャー
・Tブレイカー ・ブロッカー
・このクリーチャーがタップした時、自分のシールドを1つ選び、墓地においてもよい。
そうしたらこのクリーチャーをアンタップする。
・革命0:相手のクリーチャーに自分は攻撃されない。
闇エンコマが好きだから強化してほしいな~という妄想。
この2体を祝門で出して一方的にワンショットして勝つ - 136二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 18:02:20
このレスは削除されています
- 137二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 18:06:01
- 138二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 18:13:56
「パワー参照」という建前を崩さないためには3倍くらいになるか
- 139二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 18:25:48
魔道書を綴りる月の使徒 (6)光/闇 3000
イニシエート/月光王国
・ブロッカー
・このクリーチャーは攻撃出来ない。
・自分のクリーチャーの能力で自分のシールドゾーンからシールドが離れた時、自分の山札の上から1枚をシールド化する。
・各ターンの終わりシールドゾーンからシールドが3枚以上離れているなら墓地からコスト7以下の光または闇のクリーチャーを一体バトルゾーンに出す。
月光王国を強く使いたいというコンセプト。サインから出すことでシールドゾーンの補充と共にととと出すのもよしサッヴァーク出すのもよしみたいな調整にしました。 - 140二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:24:50
1個目:多分普通のクリーチャーだよね?コストが5なので簡単にポンと出せはしないけど何かのついでに出せないコストでもないから結構良さそう○〜◎
2個目:極論盾を割り切れば勝てる系のカードだね祝門がトリガーした場合の守りになるのも偉いところかな○
- 141二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:30:53
- 142二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:51:53
- 143二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:01:20
- 144二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:14:54
審頼の精霊ホーリー・ディフェンサー
7/水光/ツインパクト・クリーチャー/エンジェル・コマンド/7000
■ブロッカー ■W・ブレイカー
■自分のエンジェル・コマンド・クリーチャーに「ジャストダイバー」を与える。
■ラスト・バースト
↑↓
審命と光刃の盾(エターナル・ヴァニッシュ)
6/光水/ツインパクト・呪文
■S・トリガー
■相手のクリーチャーを2体選ぶ。相手はその中から1体選んで手札に戻し、もう1体をシールド化する。
■自分はカードを2枚引く。
天門デッキ、ひいてはリゼ・ヘルエスタデッキの新規。
エンジェル・コマンドの場持ちを良くして、破壊されたらカード引きながら2体除去。 - 145二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:35:16
- 146二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:36:31
- 147二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:37:40
- 148二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:41:01
- 149二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:43:06
審頼の精霊ホーリー・ディフェンサー △
正直上面はおまけかなぁという印象。ぶっちゃけJDつけるにしてもエンコマならインフィニティシリウスや速攻性が薄いのであんま強くないかも
審命と光刃の盾(エターナル・ヴァニッシュ) ◎
2面止めつつ2ドローで後続確保できるのは強い。上面合わせると3面止めできるのは結構偉い。
総合評価 ◎
下面がすごい本体って感じだが、あんまり強そうじゃない上面のJD付与も変なところで活躍しそう
青白天門よりもラッカ基盤にした赤混じりのエンコマ系で暴れそうな気配
- 150二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:46:19
- 151二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:17:48
>>125さん>>133さん>>142さん>>143さん>>146さん
>>1ですが改めて全体へ特に上記の方々への注意を含めて書きます
まずIPが変わっていて消したりは出来ず対応を求められても動けません
すいません
今回のことを確認した限り133さんの案と142さんの案に近い部分があることに加えて133さんの書いたものに近いデッキを使用している小学生は見かけると思うので125さんに対する評価としておかしなものではありません
値段について考えることもTCGのカードを評価する場合に考えることとして不自然かと言われれば違います
そう考えたことを反応として出すことも不自然ではありません
特にそれを重視するデッキに入ると判断された場合はそうなると思います
そこは解説を書く際にそれぞれが気をつけてください
133さんの金ない小学生という言葉は良くなかったかもしれませんがそれに対してヘイトや差別と言い強く否定するのもヘイトや差別と大した違いはありません
その点についてはお互いに反省してください
143さんは言っていることは間違っていないと思いますが結果として対立煽りの形になってしまったので気をつけてください
- 152二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:29:59
超絶の名 シャーロック 光/闇文明(10)
クリーチャー:アンノウン 23000
■Q・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、サイキック・クリーチャーとドラグハートをすべて、持ち主の超次元ゾーンに戻す。
■誰も超次元ゾーンからバトルゾーンにカードを出せない。
■相手がクリーチャーを選ぶ時、これを選ぶことはできない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)
────
空家の亡遣(エンプティー・ハウス) 無色(10)
■アンノウンでも無色でもないエレメント一つにつき、この呪文を唱えるコストを1少なくする。
■アンノウンでも無色でもないエレメントを全て持ち主の超次元ゾーンに置く。このターンが自分のターンなら、クリーチャー側を出す。
シャーロックのツインパクト化
折角強大なロック効果を持ってるんだからもっと生かした方がいいと考えて下面に全体除去を付与しつつ踏み倒しで出せるように
名前の由来はホームズシリーズの25作目、華麗にライヘンバッハした後の復活作「空き家の冒険」から - 153二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 00:09:14
- 154二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 00:46:24
⭐︎
近い軽減だとVTを考えてもらうと分かりやすいがこの形式のコスト減少はかなりコストの軽減が見込めるのでそれでやって良い除去性能ではないと感じた
それと元のカードの持つ全体除去の意味が無くなってるのがちょっともったいないところ
ロックに焦点を当てたことは分かるが元々のカードを出すツインパクトとしてそれは少し違うのではないかなと思う
- 155二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 01:53:50
クリーチャー 自然闇コスト3 パワー1000
暗影妖精ハートリィ
スノーフェアリー/ゴースト
・マッハファイター ・スレイヤー
・このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
・このクリーチャーを墓地から召喚してもよい。
下面
呪文 自然闇2
ボーンおどり・ライフ
・自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中からカードを1枚選び、墓地またはマナゾーンに置き、残りを山札の1番下に置く。
「ちょっと昔の割と使える低レアカード」をイメージした妄想。
下面は初動でクリーチャー面を墓地に落として墓地召喚で心理的嫌がらせをするツインパクト - 156二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 01:54:10
赤:SAかつ好きな数選ぶ除去は受けにも攻めにも使える
正直赤単の受けはあるだけ嬉しい
青:アクターシャパートナーに何回かやられたけどニンジャからのターンスキップは択があるだけで強い
確実に1ターン取れるためビッグマナ系なら普通のデッキにも1枚くらいなら刺されるかもしれない
それとアウトレイジは名前の読みは外来語になると思う
これなら直訳してワールドオブエンド?
緑:種族はドリームメイトだが普通のドリームメイトで使わせないコストになっているところに拘りを感じる
ドリームメイトの確定除去だとベア子姫の御付きのクマっ太のイメージがあるのでそちらにしても良いかもしれない
白:除去のサイクルで急にタップ⁉︎とはなるが聖カオスマントラと同じく全タップは攻守共にかなり強い効果なのは言うまでもない
なんだかんだGioパートナーが一番喜びそう
黒:墓地からニンジャストライクしてくるので墓地確認を怠らないようにしたくなる
5なので邪王門など各種カードの対象になりやすく出れば雑に1除去は飛ばせるのも良いところ
- 157二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 02:10:08
ちょっと昔を何処に設定しているかは不明だが似たような効果かつ種族サポートがほぼないに等しいアンコモンのライマー・ダーが元コスト4でフシギバース7の普通のクリーチャーであったことを考えると相手プレイヤーを殴れるか否かや最低コスト等々の違いはあれど目的の範囲内に収まれていないようにも見える
便利な低レアとしてなら種族として強い部分や初動を担える面も考慮して上面は5あたりになるのではないだろうか
- 158二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 02:22:01
ととと以外は何たらの〜(カタカナ)なのでこれの場合は『魔道書を綴りる月のシト』となるはず
出た時に何もしないのは困るところで墓地に置く系ならばアシガルピアの方が軽くて使いやすい
ただアシガルピアと違いエスケープのように墓地以外に行く効果にも対応している
例えば連続して超天使の10枚効果を使用出来たりと遊びの幅がその分広くなっておりファンデッキならいくらでも組めるような面白さを有している○
- 159二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 02:31:41
終限凝着王ドルマゲンド・エンペクス
水火闇888コスト パワー888888
ディスペクター/∞・ドラゴン/禁断
■EXライフ■スピードアタッカー
■このクリーチャーを召喚する時、自分のコマンドを4体タップしてもよい。そうしたらこのクリーチャーのコストは4になる。
■このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出た時、相手のコスト5以下のクリーチャーをすべて封印し、次の自分のターンのはじめまで相手はコスト5以下のクリーチャーを召喚できない。
■相手のコスト5以下の呪文を唱えるコストは無限になる。
■自分のシールドゾーンに「EXライフ」シールドがある時、相手は封印を墓地に置けない。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、クリーチャーをすべて破壊する。
■O(オクト)・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを8つブレイクする)
ゲンムエンペラーとドルマゲドンのディスペクターを考えてみました。除去耐性が2回あったドルマゲドンが1回しか除去を耐えられなくなっていたり、お互いの象徴的なコストとパワー(999と∞)を888にするなど徹底的にディスペクトした末に出来ました。
性能は召喚にコマンド4体を要求するというかなり重いコストを支払うかわりに実質SAワールドブレイカーで一部トリガーロックというロマンカードにしてみました。 - 160二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 03:32:29
■相手のコスト5以下の呪文を唱えるコストは無限になる。
⬇︎
■相手のコスト5以下の呪文を唱えるコストは無限のマナを必要とする。
EP3からずっと変わっていない書き方なのでここはこうなるかな
ブレイカー数は関数のXと無限で∞ブレイカーでも良かったかも?
後君らどっちの世界の王来列伝にもいないから王ではないよね
殿堂じゃないから殿堂王来も関係なさそう
そこは少しモヤっとするかな
カード性能としては体だから並べやすいタマシードは使えないのでクリーチャー必須だね
SCあたりは何度も戻ってこれてコストも軽いから合わせやすいかも
タコンチュとかもいるから水中心で考えるのが組みやすいかな
- 161二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 05:28:01ゴッドファイブ | Writening無限のリバイバル・スライム 効果モンスター 星4/水属性/水族/1500/500 ①フィールドのカードが攻撃・効果で破壊された場合に発動する。フィールドのこのカードのコントローラーであったプレイヤーは、このカー…writening.net
他スレで見かけたゴッドファイブのリメイクが欲しいな〜という意見を見て作りたくなりました。
最終盤面としては2枚初動からオシリス(対象耐性)+リバイバルスライム+宝札になります(オシリス自体が強力なので、敢えて安定性は下げています)。
強制効果を多めにすることで原作の宝札3ドローなど幾つかのシチュエーションをバランス的に再現できるようにデザインしています。
特にリバイバルスライムをコントロール奪取+破壊することで止められないLOが発生するようにできたのがお気に入りです。
他カードとの相互作用などまだ考慮できていない部分も多いので、アドバイスお願いしたいです。
- 162二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:20:30サバイバーに能力を与えまくりたい新規達 | Writening①神聖起ヨビニン 零/4コスト/パワー3000 オラクリオン[サバイバー] ○ヨビニオン ▪️サバイバー(自分の他のサバイバーすべてに上の○能力を与える。) サバイバーが何度も目覚める=起きるところからこの字を選…writening.net
サバイバーに色々な能力を渡したかった
文明はそれぞれの能力を持つ一番古いカードと同じにした
名前はギャラシβの名前が好きなのでそんな感じにした
かなり勢いで作った部分があるから色々アドバイスとか意見が欲しい
- 163二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 09:25:33
〜断罪の天龍聖〜[ロレンツォ・スター] 光文明(3)
クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/スチーム・ナイト/フュージョナー パワー4000
⚫︎ブロッカー
◼︎このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは離れない。
◼︎このクリーチャーが進化元になる時、カードを1枚引く。
◻︎超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
◻︎このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる。
G-NEOにできるんだったらスター進化にしてもいいんじゃないか - 164二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 10:31:03
ライフ・エクストリーム・ドラゴン
シンクロ・効果モンスター
星10/地属性/ドラゴン族/攻3300/守2500
チューナー+「パワー・ツール」Sモンスターを含むチューナー以外のモンスター1体以上
このカードの(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
(1)自分メインフェイズに発動できる。自分もしくは相手のLPを4000にする。
(2)フィールド上にモンスターが召喚・特殊召喚された場合にそのモンスターを1体対象にとって発動できる。そのモンスターの攻撃力分、自分のLPを回復する。
(3)自分もしくは相手のLPが変化した場合に発動できる。相手フィールド上のモンスター1体を選び、このカードに装備カード扱いとして装備する。
(4)このカードが破壊される場合、代わりにこのカードに装備されているカードを1枚墓地に送ることができる。 - 165二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 15:23:29
スター進化意識ならドロー効果はシンカパワーでやった方がそれらしい気もする
シンカパワーにしないにしても進化元になる時より進化する時の方が馴染みがあって分かりやすい
スチームナイトとしては〜邪眼帝〜でG-NEOの出し直しも出来るかもしれないのは良いかもしれない
- 166二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 16:24:33
《ヌルビティ・バルーン》
ゼロ文明(0)
呪文
◼︎G・ストライク
◼︎このターン、自分のクリーチャー1体に「ヌル・ブレイカー」を与える。(「ヌル・ブレイカー」を持つクリーチャーは、シールドを0ブレイクする)
◼︎この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに山札に加えてシャッフルする。
ヌル・ブレイカー付与...いつか出そう
まあ流石にコストまでヌル(0)にはならないと思うけど
0コスゆえスコーラーのGゼロカウントに利用されたりしそうだけどまあいいか
ヌル・ブレイカーのザゼゼーンとゴルドランでノーリスク無限盾追加や!!(脳筋) - 167二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:39:48
- 168二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:52:52
このレスは削除されています
- 169二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:42:44
神聖起ヨビニンα ◎(サバイバー的には☆)
サバイバーにほしい能力ってこれだよねって感じの札。
いわゆる確定ガチャというより赤系ヨビニオンを使ったミドレンビートみたいな感じで横展開できるのは強そう。
暴走デンジャッシュβ ◯(サバイバー的には◎~☆)
DDD自体がNEOか呪文にしか与えられない能力かは置いといて、古のサバイバーにはアタックトリガーでマナブーストを行えるやつらがいるのでそいつらの能力処理から行って無色DDDで雑に降臨させるのが強そう。
問題は無色2マナで出て良いやつらじゃないのも大量にいることか。
超将軍パーナジβ △~◯(サバイバー的には◎)
DDD同様、軽減込みで出していいやつらはあんまいなさそうだが、こっちはコスト帯がバラバラなら使えそうという印象があるが上のDDDのあとだと流石にこっちいれる理由は黒マナ以外になさそうかなぁという感じ。
爆裂メレイドα ☆
流石に8メクレイドできたら強いです。サバイバーで出た時Cipストックしてループできそうなのがだいぶダメ。
御守兵ガドラクβ、秘護精エスープγ、ビス=ラシュβ △~◎
超サバイバーとサバイバーで文明固有能力を付与するサイクル?
GS、アビスラッシュ、エスケープと仮に揃えられたら強そう。惜しむらくはデュエマのオリジナルは40枚までしかデッキにはいらんことか。
混沌忍ジャチェンβ、無頼勇気カメイジγ、伊賀忍ニジャクβ ☆
雑にニンスト3やニンチェ3、革命チェンジもってていい種族じゃないんだってサバイバー。でもシノビ2つはサバイバーよりメカニンジャのが使いそう。
「生存」の頂エターナルΩ ☆
これがオリカすべて踏まえるとDDDで無色2なり降臨するの制作過程で頭からスっぽ抜けてるのだろうか。シンプルにパワカ。
総評:前半に比べて後半がかなり雑かなぁ、もうちょっとサバイバーらしく能力ひねってもよかった気がする。それこそツインパクトとか、出たときに墓地落とす方法とか。ただ雑に付与された中にもDDDなり、ヨビニオンなり、サバイバーだからこそ強く使える能力があるのでもうちょっとブラッシュアップしてほしいなというのが個人的な感想。
- 170二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:45:39
光り葉の不屈の先兵(緑)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー:エルフ・スカウト
破壊不能、呪禁
4/4
このくらいは許されるんじゃないかとと思い始めてる - 171二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:49:18
評価ありがとう
勢いで色々な能力を与えようとしたから雑なのも出てきてたか
エターナルΩに関しては直接勝ちに行けるカードじゃないからと流石に盛りすぎた
正直メレイドαを作っている時にループは頭によぎったがサバイバーの出た時をループ出来たとて全除去か全体フリーズくらいしか出来なさそうだから黙認した
サバイバーのツインパクトに関してはツインパクト関連の能力自体は得られても結局下の呪文はないから意味なくて頓挫した
サバイバーに墓地肥やしを与えるのはサバイバーの生きたい欲と反するのとイプシロンから何でも出せるからサバイバー並べるより大型1体出すだけになりそうだからやらない
エターナルΩはもう少し弱くするとしてチェンジ系の条件をもう少し使いにくくする方向でまた作り直してみる
- 172二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 08:28:43
このレスは削除されています
- 173二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 09:52:25
論評の巨匠[コメンタリー・グレイテスト] 水文明(2)
クリーチャー:マジック・ジャイアント パワー2000
◼︎相手のターンの間、相手のクリーチャーがマナゾーンのカードをタップせずに出る時、かわりにそれを持ち主の手札に戻す。
◼︎相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは[無色(2)]支払わないと選べない。(ただし、このクリーチャーをコストを支払わずに攻撃またはブロックしても良い)
超進化カマス
ただアンタッチャブルは「(2)支払えば対象に取れる、ゆるアンタッチャブル」として弱体化 - 174二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:45:02
マジックでそういう体制いたな〜と思ったがマジックと違ってデュエマであまりマナを残しておくイメージはないからトリガーとかで除去するのは難しいか
殴って来るかや殴られてトリガーが出るかが分からないからマナを残しては置かなそうという部分もあって尚更か
1とかなら余ることも多そうだが2になると途端に余らなくなる印象がある
- 175二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 19:53:11
WHY10[ホワイテン]-紅蓮王[グレンオー] 火文明(3)
クリーチャー:フレイム・モンスター/テクノ・サムライ パワー3000
◼︎D・D・D[火(2)](自分のクリーチャーが攻撃する時、このカードを[火(2)]支払って自分の手札から実行してもよい)
◼︎このクリーチャーの攻撃中、自分のカードの実行コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
名前は《爆炎ホワイトグレンオー》より
こいつじゃなくてもこういう奴はおそらく出てくる - 176二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:11:35
このレスは削除されています
- 177二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:12:39
多分ジャレッドみたいなマナアンタップ系がそれに当たる気はするけどどうなんだろうね
一応マナの最大枚数によってや多色か単色のように違いはあるんだけど似たようなガロウくんがあまり使われてなくて少なくともマナが1枚残る必要がある部分のあるこれはもっと使われない気がするかも△
- 178二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:01:29
- 179二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:36:47
- 180二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:42:55サバイバーに能力を与えまくりたい新規達 | Writening①神聖起ヨビニン 零/4コスト/パワー3000 オラクリオン[サバイバー] ○ヨビニオン ▪️サバイバー(自分の他のサバイバーすべてに上の○能力を与える。) サバイバーが何度も目覚める=起きるところからこの字を選…writening.net
というわけで色々書き換えた版
単純な評価も気になるが許されてくれと考えながら書き換えたから許されるのかどうかが一番気になるところ
後シビル・カウントとかも含め色々与えてみたいんだが良い案とか能力あったりするか?
今の所考えているのだとシビル・カウントを与えるやつに文明付与も持たせるのが良いかなって感じなんだが
- 181二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:50:12
サバイバーでインスパイアを受けたカードが一つ
欺術師(ぎじゅつし)カタリβ
クリーチャー 水 (5) 4000
マジック・コマンド/サバイバー
◎このクリーチャーの攻撃の終わりまで、相手はこのクリーチャーのコストと同じカードを実行できない。
■サバイバー(自分のサバイバーすべてに◎の効果を与える) - 182二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:46:39
このレスは削除されています
- 183二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:50:31
アシスター・光樹α(ライト・ツリー アルファ)
ゼロ(2) クリーチャー
スターライト・ツリー[サバイバー]
パワー1500
⚫︎各ターンに一度、自分のサバイバーを使うコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
◾️サバイバー(自分の他のサバイバーすべてに⚫︎の効果を与える。)
サバイバー見てたら自分も作りたくなっちゃった
名前思いつかなくてアシスターとスターライトツリーを組み合わせたシャレの名前にしちゃったけどもっと良い感じの名前欲しいなぁ…
余ってたからゼロ文明にしちゃったけどスターライト・ツリーと関係無い文明なのも気になっちゃってる - 184二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:54:28
テキスト変えないのはこないだ評価したので置いといて
爆裂メレイドα ◎ アタックトリガーと誘発条件が変わったことでデッキ回復もできるようになったのが小器用なやつ。シンプルに強いがやっぱ漂流大陸の復活やこいつとの咬み合わせでちょっとツインパクトなりの墓地肥やし欲しくなっちゃう。
裏切隠ニジャクβ △ テキスト変更で大分控えめな性能になっちゃったやつ。ただサバイバーにはSトリガー付与とかいうバケモンもいるのでそいつと組み合わせたい1枚。
混沌忍ジャチェンβ △だが同時に◎ 多分サバイバーでは使うことがない。がメカニンジャとして見ると即時で殴れるメカを供給できるようになる1枚、緑混ぜてマッハファイターなりで面処理しつつハッポウなどでハンデスできるようになるのでサバイバーとしてはあんま強くないがメカニンジャとしてはめっちゃ強いカード。
無頼勇気カメイジγ ◎
オメガゴライアスとサイバーBフィッシュαを揃えて瞬間ゲームを終わらせられるカード。やっぱ調整されてなおサバイバーにあっていいカードではない。最強のジャストダイバー軍団で相手の盤面と手札ぐちゃぐちゃにしながら殴ったら現代デュエマでも流石に勝つ。
「生存」の頂エターナルΩ ☆
やっぱ他オリカ踏まえるとDDDなりハイパーエナジーで早出ししていい性能ではない。サバイバーには確定サーチあるのでこの手のファッティ特有の枚数を絞ることでピンポイントで欲しい場面で引っ張り出すこともできるのでなお強い。
ワーイγ △
ゴライアスがいるのであんまり出番は無さそう。+1コストして上昇量を2500ぐらいに盛っても良いんじゃね
- 185二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:12:39
長くなったのでこっちで
総評価
ニンジャ系がサバイバー云々より白黒メカに渡していいカードじゃなさすぎる。
あと思いついたコンボ。
以下クソループ手順
場にラッセルズβ、爆裂メレイドα、育ち盛りのホーンαorラッシュα、その他サバイバーが2体いることが条件
(1):その他サバイバーで殴る。アタックトリガーでメレイドαのもの宣言。
(2):メレイドα、その他サバイバーBを山下送り宣言。
(3):メレイドαに対してその他サバイバーでウルトラセイバー宣言、その他サバイバーBのみ山下へ行き、その他サバイバーAが墓地に行くことでアタキャン。
(4):メクレイドで好きなサバイバーを出す
(5):出したサバイバーでマッハファイターかスピードアタッカーで攻撃宣言時、墓地に落としたサバイバーAとメレイドαを山下送り宣言し、殴ってるサバイバーでウルトラセイバー宣言
(6):これで(5)の初期盤面に戻るのでサバイバーの出た時とアタックトリガー(メレイドα以外)を好きな数使え、山札の中身を好きな配列にできる(メクレイド処理)。
(7):途中でカメイジγが出たらカメイジγの数だけ手札が増えるかつ、途中でトリトーンβの能力を使った数だけ好きなカードを好きな手札を増やせる、途中でモクレンβを使った数だけ好きなカードをマナにおける状態を作れます
まぁここまでやってもフィニッシュの方法ないんだけど、って感じのループデッキは作れます
- 186二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:34:07フレムベル新規 | Writeningネオフレムベル・ヘルドッグ 効果モンスター 星4/炎属性/炎族/攻1900/守 200 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動…writening.net
遊戯王の「フレムベル」新規
テーマ全体として相手の墓地を除外するカードが多いので、それを軸に展開できるテーマとしてデザインした。
相手の墓地を除外しまくってアドを削りつつこっちは展開することで一方的な展開を押し付ける。
- 187二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:56:23
自然(3)取込のイザナイ ドーマントβ
オラクル[サバイバー]
☀︎光臨:自分のターンの終わりに、このクリーチャーがタップしていれば、自分の山札を見る。その中からコスト5以下のサバイバー・クリーチャーを1体、出してもよい。その後、山札をシャッフルする。
▪︎サバイバー(自分の他のサバイバーすべてに上の☀︎能力を与える。)
パワー4000
サバイバー見てたらそういえばサバイバーとオラクルアウトレイジ連合が戦っている時にアウトレイジしかサバイバーになってねぇのずるくね?ってことでオラクルもサバイバーにしてみたって感じ
2コス→これで5を建てられるのが分かりやすく強そうなカードって感じ - 188二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:27:30
ダイノルフィア・ダイナミックエントリー
通常罠
自分フィールド上に「ダイノルフィア」カードがある場合、このカードを自分のLPを半分支払うことで手札から発動できる。
このカード名の(1)(2)の効果はいずれか1つしか発動できない。
(1):フィールド、墓地に存在する「ダイノルフィア」罠カード1枚を対象にして発動できる。そのカードを発動した時の効果をコピーする。
(2):相手が効果を発動した場合、このターン中に墓地に送られていないこのカードを墓地から除外することで発動できる。墓地または除外状態の「ダイノルフィア」カード3枚をデッキに戻し、このターンの間、自分の受けるダメージはすべて自分のLPの半分の数値にする。
ダイノルフィア・クラッキング
カウンター罠
このカードは自分フィールド上にレベル6以上の「ダイノルフィア」融合モンスターがいる場合、手札から発動できる。
(1):相手が手札・墓地のカードの効果を発動した場合、自分のLPを半分払い発動できる。その効果を無効にし、除外する。このカードの発動後、このターン中、自分の「ダイノルフィア」モンスターは戦闘・効果で破壊されない。
(2):自分のLPが2000以下で自分が戦闘ダメージを受けるダメージ計算時に墓地のこのカードを除外して発動できる。その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージを0にする。
ダイノルフィア罠カードの二種の想定。ダイノルフィア使ってると妨害やまくりのワンアクションが遅かったりするので手札から使えることを想定してるカード群。
クラッキングは手札誘発ラッシュに対してテリジアなりを着地させたあとを想定したカードなので一応インタクトと競合しないカードにしてるはず - 189二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 01:16:54
デディケーション・モスδ
ジャイアント・インセクト[サバイバー]
自然7コスト1000+
◾︎各プレイヤーのマナゾーンにあるカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。
◾︎パワード・ブレイカー
◎各ターンに一度、相手がこれと同じコストを持つカードを実行する時、かわりにそのカードを持ち主のマナゾーンに置いてもよい。(こうしてマナゾーンに置かれたカードは実行したことにならない。)
◾︎サバイバー(自分の他のサバイバーすべてに上の◎能力を与える。)
作って思ったがサバイバーの追加カードって難しいな
下手なカードだと急に化け物みたいなのが出来かねんが元々のカードパワーが高くないから弱めにしようとすると使われる気がせん - 190二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 01:32:55
ダイナミックエントリー:◎
とりあえず①のテキストはコピー系のテキストの体裁に従った方が良いと思う、ダイノルフィアには同じコピー系のケントレギナやリヴァージョンあるんだし
通常罠・カウンター罠どちらもコピー可能なのは偉いけど、そもそも何かしら発動してないとコピーできないからあんまり手札発動できるメリットが少なくない? アリアス起動時や先2tで後引きした時ぐらいか
②は緩い条件でリソース回復とインタクトと同じ実質的な戦闘ダメージ無効がついてて強い、いずれかターン1はバランス調整と見える
クラッキング:◎
②は共通効果なので置いておくとして、まずホール名称とバーン、通常罠サポート以外は墓穴ホールの上位互換じみた性能 おまけのような破壊耐性も雑な捲り札への耐性ができるのが強力
伏せて使う分には発動条件もライフコストもないのでワンチャンメタビとかでも使える? のは許容しているんだろうか
手札発動はやはり活かせるタイミングが限られるという印象、羽根嵐などのバック破壊に強いのはメリットか
そんでこれは統一感の話なんだけどダイノルフィア罠は全て発動時にLPを半分払うから、2枚とも伏せて発動したらLPを払わないのがちょっとモヤモヤする
無効系のカウンター罠はダイノルフィアカードを場に要求する共通点もあるし
手札発動の条件は融合体の存在のみにして、発動時にLP半分コスト(クラッキングは追加で場にダイノルフィア要求)にした方が統一性が出ると思う
- 191二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 01:38:29
- 192二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 02:05:31
このレスは削除されています
- 193二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 02:09:03
光(6)神腕の精霊ゼルクエルβ
エンジェル・コマンド[サバイバー]
パワー4500+
▪️相手のターンの終わりに、自分のバトルゾーンにサバイバーが1体以上おり、自分の《神腕の精霊ゼルクエルβ》がなく、自分のマナゾーンのカードがすべてサバイバーであれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
▪️自分のクリーチャーはすべてシールドをふたつ少なくブレイクする。
#️⃣自分のサバイバーのパワーは+1500され、パワードブレイカーを得る。
▪️サバイバー(自分の他のサバイバーすべてに上の#️⃣能力を与える。)
大量に並べることで大火力を出せバトルでもまず負けないパワーに成れる代わりに場合によってはブレイク出来なくなってしまうカード
名前の元ネタは兵力を支配するとされるゼルエルとそれの名前の由来とされるゼルクから - 194二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 02:19:56
本家のライフストリーム比べるとカードパワー自体は高くなったがチューナーではなくダメージの無効化自体は出来ないなど差別化点は多い
ブレイザーと同様に強くはあるが希望の未来には繋がることのないカードと言えるため本編でここに辿りつかなくて良かったカードであろう
- 195二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 03:07:52
下級:◎
ヘルドッグとパウンは当たり(魔法罠)を引けばアドが取れ、ベビーは自己ss持ちと墓地効果があるのが強い
ただ、下記の通常魔法含めればそれなりに再現性高い動きで相手のデッキを9枚墓地(内3枚除外)できてしまうのは悪名高いアギケルに近くない? という怖さがある
ウルキサス:◎
爆発サーチにss縛りつけるのはまあそりゃそうといった所 単純に②のフリチェ墓地除外+破壊が強いので他デッキでも素材が何とかなれば使えるかも
ゴッドフレムベル:◎
墓地絶対使わせないぞという意思を感じる、やや相手依存だがエースとして強力
③は素材化とかで能動的にも使えるのにほぼテーマモンスター全蘇生はちょっとやりすぎじゃないか? 真炎の爆発モチーフだとは思うけど流石に相手によってにするか、効果無効でssするかぐらいはした方が良い気がする
フレイム:⭐︎
2サーチ1捨て系としては可能な限り強力なテキストしてる上、ベビーとの噛み合いが良すぎる
②の効果もベビーの②を捨てて起動しておくことで泡ヴェを貰わなくなるのが強い
インフェルノ:◯
書いてあることは強いけどあんまりサーチしてる余裕なさそう ウルキサスも真炎フレイムカウンター辺りと競合するし
下級の効果で落ちたら②でセットするのがメインか
総評:相手の墓地除外というコンセプトで統一されてるのは評価できるけど、その為に相手のデッキを削るギミックを採用したのはあんまりかな
アギケルより枚数は少ないけど3種いるし、何ならこちらは墓地効果持ちが落ちても除外してしまえば効果は使えない
最近のテーマであるヘカトンケイルやキラーチューンは相手のデッキに触っても結果的に動かすカードは1枚だけと控えめに調整されてるので、3枚×3種はだいぶアウト寄りじゃないかなという気がする
2枚でどうかな…といったラインだと思う
それ以外は全体的に良いデザインかな、ゴッドフレムベルは文字数長すぎるから見直した方が良いとは思うけど
- 196二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 03:18:08
希望の結晶
永続魔法
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
① このカードの発動時の効果処理として、自分フィールド上に耐えしのぶ小人トークン(戦士族・地・星1・攻/守0)1体を守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚した眠れる小人トークンは戦闘・効果では破壊されない。
②自分フィールドにレベル1の通常モンスターが特殊召喚された場合に発動出来る。自分のデッキからそのモンスターと種族・属性が同じレベル10のモンスター3枚を手札に加える。その後自分の手札から3枚を捨てる。
③手札からレベル10モンスターを好きな数見せて発動できる。見せたモンスターをデッキに戻し、同じ枚数のレベル10モンスターをデッキから手札に加える。
ズシンを出しやすくするための新規
名前は5DSの太郎の召喚口上から - 197二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 04:01:31
①→②→③でトークン生成→ズシンを3枚用意→リロードしてカウンター計6個乗せることができる。
しかしカジュアル戦ならともかく現代遊戯王で戦闘・効果破壊耐性程度でモンスターが1ターン生き残ることは難しく、ズシンのサーチ時に手札を3枚捨てていることから残りの枠で妨害を構えることも難しい。
後ついでに地・戦士・星10のメインモンスターはズシンしかいないので1枚でも引くと②が腐るのも難点。
いっそトークンは相手の効果への完全耐性とフィッシャーマン効果(攻撃対象にならず、このモンスターしかいないなら直接攻撃になる)を持たせて、次ターンに確実にズシンが出るようにしたらどうだろう。
ちなみに戦士族で好きなタイミングで出せるやつは意外と貴重なので、②と③を無視してイゾルデ使うデッキで採用できるかもしれない。
- 198二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 04:57:48
評価ありがとうございます。
クラッキングの方は普通に(1)でコストとしてLP払わせてるので、伏せようが手札から発動しようが、LPコスト使わせてる感じですね。
ダイナミックエントリーの方だけ体裁整えて発動コストにLP要求のが良さそうですね
あとダイナミックエントリーに関してはダイノルフィア融合→うらら→チェーンダイナミックエントリーで融合コピーとか、相手のテリジア込み4伏せエンドからの雑に羽箒、大嵐、ライストへの憎しみを込めたカードだったのであんまりメリットがないというよりかは手札から伏せることで相手のバック破壊へのカウンターとして機能するカードの印象で作ってました。
クラッキングに関しては誘発と墓地メタで手札から使おうが、伏せようが普通にコスト要求するのは変わらないかなと思って書いてたやつです。
- 199二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 08:24:27
- 200二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 08:25:06
埋め