- 1二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:54:17
- 2二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:56:44
- 3二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 21:58:17
トリガー枚数とか初動とか基本的なところは当然としてどういう相手に対してどう動いてそれに何が必要かで組んでる
大体どの対面で何が必要かは対戦してるうちに分かるじゃん? - 4二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:00:34
- 5二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:00:55
仮想敵とやりたい動き
- 6二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:02:22
取り敢えずキーカード決めてそれを軸にして想定した動きが出来るかどうかと回って面白いかどうかを考えながら作って一人回しして改善点とかを模索してる
まぁ一番大事なのは回して面白いor気持ちいいかだけども - 7二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:03:12
コンボデッキ組む時は妨害とかは考えずにコンボに全力注いだ方がいいデッキが出来る
- 8二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:05:57
- 9二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:08:29
- 10二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:09:28
- 11二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:09:48
マジでデッキによる
やりたいギミックから組んでいくこともあれば新基盤試したい時もあるし、環境の刺さりがいいメタカードをうまく使うために組むこともある
自分はカジュアル勢だけど気をつけてることは対話要素を作る(ただ自分の動きが間に合うかどうかのかけっこだけのゲームを作るデッキにしない)、メインプランとサブプランが同一手段で停止しないようにする、見かけ上の色ではなく早期に使いたいカードやマナに置けないカードを十分考慮して色配分や多色配分に気をつける - 12二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:11:59
とりあえず何をしたいデッキか端的に決める
っで絶対そっからぶれさせない - 13二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:12:19
- 14二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:19:38
- 15二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:22:42
- 16二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:24:52
細かい話だと出来るだけ汎用的なカードを積む
デッキによるけど百発→クラジャやオリジャとか - 17二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:29:15
構築の採用理由は意図的に言えたほうがいいかな
例えば黒緑のデッキでクーゼンダーク・ライフ+倒したいかで合計初動10だけどこのデッキあんま墓地肥やし恩恵ないからライフ、リライフで良くねとかの部分をダーク・ライフだと2枚見れるからマナ置きで次の色事故減らす役割があるとか - 18二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:30:56
(絶対そうのうのじゃないってのは承知の上で)
自分が昔組みたかったカードやそのリメイク、軸になるカードを選んでから考える - 19二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 22:43:13