- 1二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:29:51
- 2二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:36:13
アニメだと最終エースでもない限り登場順が終盤に行くに連れて活躍できる期間は短くなるのに登場期間に対して噛ませになる割合が増えるから仕方ない、OCG版は登場時期に多少開きがあるし差別化ポイントもあるとはいえ基本的に使い勝手で上回られるライトニングがいるのが悲しい
- 3二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:37:20
- 4二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:38:05
バトル中魔法、罠が発動出来なくする効果は普通に強いんだけどねぇ
- 5二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:40:22
初登場時のホープに鎧が装着されていくシーンやヴィクトリーチャージする時の腕が出てくるギミックがめっちゃくちゃカッコいいんだよな
- 6二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:51:06
ホープダブルを介した打点面で見ればそうだけど攻撃時の抑制範囲の広さによる攻撃遂行能力とか発動を介さない召喚条件とか諸々考えて小回りが効く点からして使い勝手がいいのは依然ライトニングの方じゃない?まあ打点面とユベルとかの永続効果持ちに対する回答になりうる点とか考えると相互互換と言えるレベルにはなったと思うけど
- 7二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:51:15
ライトニングも時期は2年くらい離れてるから、ヴィクトリー登場当時の直接的なライバルは同じ手順で出せるホープレイVなんだよなぁ
弱くはないけど対抗馬の方が使い勝手良すぎた - 8二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:51:24
- 9二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:53:25
二回目の出番でアッサリと退場してホープレイに活躍奪われてるのが印象悪い原因かな
- 10二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:06:41
ヌメロンフォースで表側の効果無効にした上で魔法罠を封殺してぶん殴るってのが敵エースとの攻防を描く上で扱いづらかったのかとホープレイの活躍を見て思う
- 11二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:20:34
Vは素ホープの暗黒進化でヴィクトリーはホープレイの進化って感じの見た目の系統してる、どっちも好き
- 12二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:26:37
今回の一挙までライオホープレイと混同してた・・・
- 13二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:27:58
気にするな。俺もだからさ
- 14二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 01:20:51
アニメ版と比較して相手の攻撃に反応しなくなった代わりにアシュラブローで攻撃力上げまくりながら全体攻撃する個性を得たやつ
- 15二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 01:36:27
弱いから使えない強いのはrum
- 16二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 05:01:55
紙はホープ・ザ・ライトニングとかいうほぼほぼ上位互換ホープがいるのがね
アニメ本編はここからルーツ、ビヨンド、ドラグーン、未来皇って出てくるし
終盤の遊馬は結構いろんなカード使ってくれるので、逆に出番が削られてくる