ゴリ山達が色々やってるけど……

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:48:32

    皆心からキメサイが好きなんだ……それだけは本当なんだ……

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:49:30

    だからややこしくなるんですね

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:49:30

    それはそう
    皆キメサイ大好きだしちゃんと敬意も持ってる

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:50:09

    宗教史みたいでやんした…

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:51:09

    リスト全とっかえしてなお同じデッキ名を名乗って敬意・・・?

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:52:02

    >>4

    なお過去話はここからが宗教戦争本番

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:52:47

    >>4

    だから将来的にカトリックとプロテスタントみたいに分離するようになるんですね

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:53:48

    >>7

    何が困るって古典側のカトリックがゴリ山派閥で、比較的新しい派閥のプロテスタントが月さん派閥なんよな

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:54:02

    でもコーヒー(ブラック)が好きとコーヒー(カフェオレからコーヒーゼリーまで)好きくらい認識に差があるんですよ…

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:56:55

    >>8

    ゴリ山は古典主義からも程遠くない?

    キメサイはビートプランを共存させることはあってもあくまで「ビートモあるコンボデッキ」の範疇

    でもゴリ山式キメサイはコンボすら捨ててフルビートやアルカもキメサイ扱いしてる

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 12:59:24

    キメサイというデッキタイプがデュエマで言う天門デッキみたいに特定のカードを軸にしている訳ではないからかなりややこしいのよな
    4~5本のルートがそれぞれシナジーし合うデッキがキメサイって定義しかない

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:05:19

    ゴリ山の「現在の形に至るまでキメサイ、ひいてはその前身となるコンボデッキを改良してきた先達たちの過程」に対する敬意と月さんの「先達、そして同志たちが築き上げてきたキメサイという結果」に対する敬意
    二つともキメサイとそれに関わってきた人への敬意ではあるんだが性質の違い故に戦いが生まれる

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:39:16

    >>11

    特定のキーカードがあるわけでもないし、芯となるメカニズムがあるわけでもないからな

    そう考えると今までのキメサイってマジで「今の形」でしかないというのもそうだし

    純粋ビート5本ルートは「キメサイに触発された別のデッキ」というのはわからんでもないが……

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:49:26

    >>5

    デッキタイプとしての動きや考え方は活きてるから、大事なのはリストじゃない

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:54:45

    >>5

    発想の元が同じならそうなってもおかしくないよ

    ビートダウンで同じ発想だけど採用カード全部違うとかはいくらでもあるだろうし

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:59:27

    デッキ名として捉えてるかアーキタイプとして捉えてるかの違いが大きい
    デッキ名【キメラ・サイクル】側からすればリスト全とっかえなんて同じデッキと言えるわけないけどアーキタイプ キメラ・サイクルならその理念と方針が逸脱してなければどこまでいってもキメラ・サイクルの範疇
    鷲崎とかの反応見てもゴリ山の発想はちょっと最先端の未来開拓してる感はある

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:02:13

    月さんの思考
    「ビート、バーン、コンボ、コントロールとある中で、コンボの一種がキメラサイクル」
    ゴリ山の思考
    「ビート、バーン、コンボ、コントロール、キメラサイクル」

    ゴリの方がやばい目でキメサイ見てんだよな……

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:02:30

    サーチ手段で繋がりがあるとかAを囮にBを通したりCでDまでの時間を稼ぐ
    そう言ったルートを複数搭載していればキメサイっす!
    クロコダイルレスクロコンが許されるならこっちも許されるのでは?

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:02:53

    >>8

    色々取り込んで寛容に拡大してきたのがカトリックで

    それに反発して分離した原理主義者がプロテスタントだからな

    カトリックは古いけど先進的でプロテスタントは新しいけど古典的なんだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:04:14

    >>18

    正直クロコレスクロコンは未だに飲み込めてないわ

    クロコンの構造を土台にしてると言ってもクロコ要素全抜きしたら普通のコントロール要素しか残らないんじゃって

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:09:25

    クロコレスクロコンって結局デッキビルドの諧謔の一つのまず一番好きなカードを入れます→次にそのカードと相性のいい強いカードを入れます→調整を重ねます→最後に一番好きなカードが抜けたら完成ですの一つじゃないのか
    ゾウビとフォックスターボの隙間をコントロールで支えるって思想にワニの沼から拾ってくるクロコダイル要素が特にないし

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:09:46

    テセウスの船の変遷を見てきたゴリ山とbefore/afterだね見せられた月さん

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:11:15

    クロコレスクロコンは壊獣抜き壊獣カグヤみたいなもんでしょ

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:11:47

    今更だけど特定カードに全く依存しないカードの連帯性そのものが非デザイナーズデッキとして名前持っててしかもアーキタイプにまで進みそうってのが意味わからなすぎて興味深い
    既存TCGでそんな奇妙な変遷辿ってるデッキある?

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:13:00

    それこそ黎明期のスライとかじゃないか?

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:13:22

    新人達もちゃんと理解した上で「キメサイスゲー!サイコー!」ってなってるから一概に悪く見えないよね……

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:13:47

    >>24

    ここ数日で100回くらい名前挙げられてそうだけど親和……

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:15:09

    >>21

    最後にそのカードを抜いて完成!はパン田さん的なカードに惚れたタイプには屈辱だけど

    うさうさはクロコダイルじゃなくてクロコンに惚れてるから使い勝手が近ければ大きな問題じゃないんだろうな

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:16:49

    >>26

    新人からしたら首増やすなんて大改造繰り返してんのになんで俺たちの改造は駄目なんすか!?

    って驚きが先に来るよな

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:17:43

    >>24

    デルバーとかストームとかMUDはそこそこそんな感じじゃね?

    MTGだとむしろそういうデッキのほうが案外多い気がしてきた

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:17:48

    >>20

    クロコレスというデッキ名は元ネタがあるからねえ

    ファイアーズに対するノーファイアー

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:20:13

    クロコンは(紙の話)最初数ターン除去コンで凌いで沼からクロコ引っ張って速攻でゲーム畳むってコンセプトだから「沼からクロコ引っ張って」の部分はゾウで殴り殺してもキツネでコンボ掛けても別にコンセプト的には大差ないからな
    フィニッシャーが変わるからクロコレスだけど主題はクロコンのままだからクロコン派生でいいのだ

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:36:16

    異教徒は共存できるが異端はできない

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:39:54

    >>27

    親和エルフとかいうキーワード能力の親和ゼロなのに言われてるよな…

    爆発的な展開力と火力が親和デッキみたいだよね~ってところから来てるだけで

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:45:05

    デルバーとかもうあいつらデルバーに全く依存してないからな・・・

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:52:50

    >>35

    もう改名してマークタイドの方が通り良いし……

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:56:22

    他の作品出して悪いけど、
    しょうゆ、しお、みそ、トンコツに次ぐ新しいラーメンの形式を生み出そうとしてる芹沢さんを彷彿した

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:07:42

    >>28

    >>31


    遊戯王のノーカオスみたいなもんだと思ってたが、ちゃんとした元ネタがあったのか

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:19:22

    アリストクラッツから名前の元になったファルケンラスの貴種が抜けて、それでもキーギミックの生贄の活用がそのままデッキタイプとして成立したサクリファイスがまあまあ近い例なんかな……
    でもこれも「積極的に生贄に捧げる」っていうキーギミックがあるから全部入れ替わっても同じデッキタイプとみなされてるわけだし

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:22:33

    >>39

    デッキの思想は同じだけど貴種(アリストクラッツ)が入ってないからサクリファイスと改名はちゃんとしてるんだよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:25:11

    まあまじめにMTGだと親和が一番わかりやすい例だわ
    モダホラ収録のおかげで今はちゃんと親和してるけど

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:34:17

    鱗親和とかいう大本の電結親和から電結(接合)要素だけを残して親和を名乗ってる謎のデッキ

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:54:19

    親和?失礼ですが誰かとお間違えでは……?
    私は8-castと申す者でして

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:11:43

    基本構築のキメサイもクラマ初心者時代が確か3ルート違ったし原初のキメサイとはもうコンボパーツほぼ全部違うんだろうなあ

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:27:59

    複数ルートのコンボが互いにシナジーするのがキメサイと!
    複数の勝ち筋が存在しそれぞれシナジーするのがキメサイ!
    そこに何の違いもありゃしないじゃないか!

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:34:39

    >>42

    お前それ言い出したらハサミ親和とか親和デッキとして残ってる部分ほぼダークスティールの城塞くらいやぞ

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:38:58

    デルバー入ってないデルバー(概念)がデルバーレスデルバーと呼ばれてたのも少し昔の話で今はカウンターモンキーとかマークタイドとかで呼ばれてるからなあ

    なお親和

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:41:39

    >>47

    鱗親和さん…!

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:44:47

    元ネタ知らないんで教えて欲しいんだが親和ってやつはこれキメサイ名乗って良いって意味で例に出されてるんですよね?

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:46:06

    名乗って良いっていうかなんかなあなあで押し通されてるというか……

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:46:43

    >>49

    名前だけ引き継いでコンセプトは大きく変わってる例だけど、変種キメサイと違って経緯は地続きだからどうかなあ

    ハサミタルモ親和バーンは地続きというには微妙か?

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:52:16

    >>49

    MTGのキーワード能力で、特定アーキタイプのカードが戦場にあるとその枚数に応じてコストが下がる能力

    この能力が出たパックでこの親和って効果を利用したデッキがあまりにも猛威を振るった結果大量の禁止カードを出したことで有名

    で、なぜかこの親和ってデッキ名が、別に親和の効果持ってるカードが入ってるわけでもないのに低コストのアーティファクトを多く採用するデッキで使われ続け今に至る(大体11年くらい

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:55:19

    >>42でも言われてるけど、親和(能力名)のカードが入ってないだけで親和(デッキ名)に入ってたギミックの一部(アーティファクトを生贄にするギミックやアーティファクトの数を参照してバフを受けるギミックなど)は引き継いでるからちゃんと血縁ではあるんだよな鱗親和

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:59:27

    ストンピィもマナ差をつけてビートダウンするデッキの総称だけど
    マナ差をつけるのにランデスするかマナ加速するかの2つのアプローチがあるせいで
    デッキの定義が難しくなってるな
    マナ加速要素多めだとただのランパンに吸収される事のが多い

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:59:29

    「アーティファクト横並べして速攻をかける高速コンボビートダウン」の代名詞になるくらいには親和が強烈だったってことよ

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:03:31

    >>55

    親和ちゃんと入ってるのにアグロしねえから8-cast名乗ってたりするしな…

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:09:55

    8castが8cast名乗ってるのってそう言う理由だったのか

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:32:25

    ストンピィは緑アグロっぽいのからプリズンに変化した経緯がよく分からん

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:34:10

    >>49

    コンセプト似通ってたらデッキ名が収束していく一例……?

    でもコンセプト似てても名前が別れる事例も探せば普通にありそうだ……

スレッドは9/6 04:34頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。