- 1二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:12:23
- 2二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:14:33
他2人と違ってフルビートとアルカトラズはマジで何をどうすればキメサイという括りに入れれるのかわからんのだよな・・・
というかこの人はCDCに投げた方が良いよな・・・ - 3二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:19:21
フルビートはまだ生き物の相互サーチはイメージできる
韋駄天脱兎が近いのかなって思ってるが - 4二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:24:27
ただのロックパーツシルバレするアルカトラズとどう違うのかがわからない
そもそもロックパーツ一種類では封殺からは程遠く複数種類組み合わせることによって初めて強固なロックになるから逆に一つしかないロックデッキが何なのかがわからない - 5二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:25:03
ちゃんとキメサイを学んだあとどう変化するのかマジで楽しみだわ
- 6二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:25:12
ゴリ山のアレをそのまま受け取ってコントロール組む素直さの持ち主がクラマの毒に耐えられないと思う
くま吉や有馬ではビルド方面口出しできないからフィルターになれん
というか作中のビルダーが少ないとはいえあのキツネ傑出しすぎじゃない?
- 7二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:28:02
- 8二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:29:49
5種類のロック盤面(5種類のロックカードではない)を使い分けるデッキなんじゃない?
- 9二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:31:37
少なくとも4ルートは一般的な置物除去が効かないロックなんだろうな?というラインはある
そのラインを超えたうえでサイクルすんの?設計図だけでアクセスできない?というラインもある - 10二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:32:15
- 11二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:42:25
- 12二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:42:54
そもそも一枚で完全に詰ませられるロックは基本的にないからなあ
「動物を場に出せない」は強力なロックになるけど特技とかは使用できるという形で単体なら対処法はいくらでもある
なのでロックデッキは複数のロックカードを併用して相手の対処法を悉く封殺するという形になるのが一般的
MtGのランタンコントロールだと「ランタンのパッケージギミックでドローロック」「罠の橋で攻撃ロック」「真髄の針で起動型能力ロック」という風に複数のロックを組み合わせて強固な盤面にしている - 13二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:44:34
こう、自分が遊戯王畑出身だからかもしれんけど
その手のロックカードがサーチなりでサイクルするイメージかまるでない - 14二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:47:37
- 15二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:47:47
そもそもロックデッキのコンセプト上一種類しかロックカードが入ってないのはほぼありえない
- 16二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:52:18
- 17二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:54:39
- 18二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:59:14
これが紙のキメラサイクル
アルカトラズがこのレベルでサイクルしてるとは思えん
ACG:キメラサイクルについて ~五輪の書 素案~|マサカメ地の巻:自己紹介 こんにちは。 マサカメと申します。 ついにキメラサイクルの大部分のカードが発表されたということで、見えているカードの範囲でデッキとしてのキメラサイクルについて2025/3/15時点で語れることを語っていきたいと思います。 当然ながら全ルート発表から1日しか経っておらず当方のキメサイの知見が浅いこと、またカードは開発中でありテキストは今後変更の可能性があること、カードの裁定が不明な部分を独自解釈していることなどから、この五輪の書は草案であり完成品では全くありません。 ぜひ何かお気づきの点があればコメントいただきキメラギルドを盛り上げていけますと幸いです。 ( あと、note.com - 19二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:04:30
CDCに投げた所でロック種類削って枚数薄くしろって方向になりそうでな
それは本人の望むところではなさそうにみえる - 20二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:09:26
そりゃ個人で仕上げ始めたばかりだしそうだろうとしか言えないのでは?
- 21二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:14:37
サイクルの完成度が低いのは仕方ないけどそもそもサイクルや5本のルートがあるのかがまず怪しいレベルで想像できないんだよな……
アルカトラズは1本じゃねえか……? - 22二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:16:29
クラマは相談者の希望に沿った構築を考える男だから
「五種類のロックを使い分けられるデッキが良い」って言えばちゃんとそこらを考慮したデッキ案出すぞ - 23二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:17:35
意外と親身になってはくれそうだけど、限界はあるんじゃないかな……
- 24二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:20:25
デッキ切れが勝ち筋でその為のギミックが5種類あるんだと思うけど、置物と動物、スペルで分けても3種類までなのと一つ一つのギミックで決定打になるほど削り切れるとかでもない限りは5種類のルートで成立するキメラと呼べない気がする
だから仮に成立したとしても完成度はそんなに高くないんじゃないか - 25二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:22:07
- 26二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:24:37
思いついたがそもそもロックを目的としないデッキなんじゃないか?
ロックへの対処を相手に強いつつ自分はサイクルを回して次弾を確保
そうやって相手に本来の動きをさせないままデッキ切れまで粘り続ける とか
そもそもの話ゴリ山がデッキ見てるだろうしその基準でキメサイではあると思うんだが - 27二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:54:39
- 28二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:58:23
個人的には通常のアルカトラズはロックして逃さないように妨害等していくけどキメサイのは乗り越えられること想定で次々罠にかけていくイメージ
「この試練超えられるかな?超えた?なら次これに挑戦してね?」みたいな
監獄というかは迷宮っぽい印象 - 29二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:01:53
後者でも結局外せなきゃ積み重なるだけだし単に使用者のキャラに引っ張られてるだけでは?
- 30二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:17:10
そもそも相手が外した後だけに追加する理由がない
同時に出せばより強固なロックになって相手の対処札を腐らせるのに逆に単独だとその処理札を有効活用されてしまうから逆に不利 - 31二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:23:21
- 32二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:28:31
- 33二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:31:38
初見時は「コントロールデッキをコンボ扱いするんじゃないよ」とか思ってたけど、よく考えたら護身完成するタイプのコンボデッキあったわ
ファイレクシアの非生+厳粛とか - 34二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:34:38
書き方悪かったかもしれん
ただ単にロックという壁を多数用意して相手が乗り換えられなくなるまで建てていく感じで書いたから更に追加してまだ壁あるけど大丈夫?ってやるのもいいと思ってる
妨害無くてそこに特化してるんじゃね?のイメージでの迷宮であり通常との違いじゃね?っていう感想なんだ - 35二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:37:22
- 36二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:37:35
- 37二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:40:35
パッケージだけで勝てるロックあるなら別の勝ち筋としては生物突っ込む方が遥かに合理的だからな
- 38二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:47:29
- 39二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:47:39
キメサイ、サイクルという手順を即死っていう突然の結果で埋めるから
フェアデッキでやろうとすると「なんで?」に耐えられない強度になりそう - 40二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:49:48
フルビート・キメラサイクルなんてどう工夫してもただのビートダウンにしかならないだろうし
アルカトラズ・キメラサイクルが普通の置物コンの範疇であっても別におかしくないよね - 41二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:51:20
- 42二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:51:36
ロック系サイクルよりもフルビートでサイクルするとかいう方が狂気の発想過ぎる
- 43二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:53:50
そもそも「相手の行動を縛るロックカード」が「自分の次のプレイを引っ張ってくる」ってのが意味不明すぎてな
カードゲームやってる人ほど「コントロールのサイクルって何??というかそもそもサイクルって何?????」ってなると思う
個人的にはビートもこのラインなんだけど(ルートがあってサーチを多用するビートダウンってそれはただの致死性のない遅いコンボでは?) - 44二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:54:07
まあぶっちゃけ悪い言い方すると現状カードを一切使わず言葉だけで成立してるデッキだからね
「【フルビートorアルカキメサイ】を組みました」「それで戦えました、結果出しました」という文章しか存在せずカードはほぼ見せてないから成立してる状態 - 45二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:56:05
「設計図あるのにサイクルする意味とは?」と「全部置物なのに戦略的多面性もクソもねえだろ」と「サイクル用スロットで純アルカより強度落ちない?」が混じってる
- 46二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:56:25
分からないなら議論も何も無いでしょうに……
- 47二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:02:16
フルビートキメサイってモンスター主軸で5軸でしょ?ブルドラの時のアタッカーってフタコブとブルドラの二枚にサーチカードだったから汎用の余裕あったけど5軸モンスターにすると汎用スペースもルートの太さも無くてそれ2つの軸ぐらいにしたほうがよくね?ってなりそう
- 48二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:02:18
とりあえず電磁高原は永続版急ごしらえの罠らしいので「有翼動物以外は攻撃不能」みたいなカードがあるなら並べてロックするんじゃないかな
- 49二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:04:00
それ詰めてくとキメサイが死ぬのでそれ以上は止めるのだ
- 50二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:04:40
まぁ蔵馬だって全妨害システムを試してから崩してるしやるだけやってみただけじゃね?
- 51二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:04:59
- 52二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:07:10
- 53二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:08:36
- 54二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:22:24
紙のACGを見る限りだと、キメサイの言う「サイクル」が指してるのって
1. 各ルートのコンボパーツが、別のルートのコンボパーツのサーチ札や代用札、もしくは別ルートの始動条件を満たす札としても働くようになっており1枚のカードを複数のルートで共有しあっている
2. 共有していないコンボパーツについても複数のルートに対応した各種サーチ札が存在する
3. だから例えばカジキルートに妨害が当てられてコンボパーツが欠損しても、カジキのプレイ時のコストで咆哮ルートの始動条件の一つを満たせるので咆哮ルート狙いに移行できる
って感じなんだよな
だけどこれってコンボパーツが揃えば勝ちでそれを揃えるように動くコンボデッキでしか成立し得なくない?っていう - 55二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:24:57
少し考えてたんだけど、九つの命と厳粛みたいな死ななくなるロックやズアーロック、ステイシスみたいな決まれば特定カードがない限り勝ちなロックコンボを5つ積み込んだみたいなデッキなんかな?
一応それぞれ単体でも遅延は出来るし、エンチャントサーチやリクルートを手札に合わせてサーチ先変えることでサイクルと言える……のか? - 56二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:32:39
- 57二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:33:03
「目的に合わせてサーチ先を変える」だとただのシルバーバレットとも言えるから何がサイクルをたらしめてるのか
- 58二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:39:30
紙の構築済みキメサイがサーチが優秀すぎて売り切れてるみたいな情報もらったんだが、キメサイのサーチカード利用してサイクルさせてる感じかな…?
- 59二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:17:29
- 60二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:20:59
- 61二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:22:16
『5つの勝ち筋もキメサイ』って話だから、ビートダウンにはこれ、コントロールにそれ、アグロにはあれみたいに置かれたら基本的にどうにもならん置物をゴールに据えて、道中は汎用的に刺さる置物(効果で手札を増やしたらその分捨てさせるとか)を締め上げるってやつじゃない?
勝ち筋がデッキ破壊によるLO、盤面と手札が0に固定され続けて勝てない、ブルドラでビートってのもあるだろうけれども - 62二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:36:57
その説明では「ロックをメインギミックにするジェイルデッキ」との差異がないぞ
設計図っていう便利サーチが使える以上対面に刺さる置物を細かくずらすのはACGのジェイルの設計思想以上のものではない
どうしても不利な体面を切るならともかく、一通りの環境アーキに勝つように組むだろ 低速デッキなら特に