- 1二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:50:53
- 2二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:54:20
まずベータテスト中のものなんでな
試行錯誤の真っ只中で最適解でも何でもねえんだ - 3二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:59:27
多分公式も暫定的に作ったはいいもののその問題点認識してるよ
こないだいってつさんがウィザーズ本社に行って今後について話し合ってたからそこで変わるかも - 4二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:06:06
自分のデッキの動きを最適化したのが4
メタに合わせてデッキを最適化したのが5
ブラケットの思想ってのは自分のデッキのことを考えて突き詰めていく過程なんだけど
最後の5だけは他のデッキはどうなのかっていうことで外を向いてるんだよ
だから4と5には明確な差がある - 5二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:06:55
正直1と5は別世界過ぎて除いても良いような気もしないでもない
ブラケットの説明の最後に「ちなみこう言う遊び方もあるよ!」くらいのノリで - 6二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:11:12
- 7二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:19:10
- 8二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:21:01
それは自分のデッキの動きが機能しなくなるからでしょう
メタってのは「◯◯(任意のデッキ)に対抗するにはこういうのがほしい」みたいに特定の具体的なデッキや流行が見えてるからそれを対策するためにデッキをいじる段階
ふつうの構築でいうならサイドボードのカードを選ぶときとかに近い
- 9二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:24:23
俺は4と5混ざる身内卓で緩く遊ぶようにしてる
- 10二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:27:48
見事やな
- 11二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:33:22
店舗や個人主催のイベントでは便宜上物差しとして使ってるだけで身内卓なら緩くて良いと思う派
「2~3」とか「3~4」なんなら「2~4」でも全然楽しく遊べる訳だし - 12二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:34:10
2でやってるけど、2〜3はこの統率者を使いたい!からスタートしてシナジーあるカードを入れて戦う環境って認識してる
逆に4〜5はこの勝ち方をしたいから統率者はこいつだ!ってスタートしてるイメージと説明すれば良いと思う - 13二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:38:25
- 14二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:40:35
1は2以降とは完全に別物だから「1でも3でも無いのが2」ってのが間違ってる
- 15二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:44:54
- 16二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:49:10
ヒュージリーダーズ、タイニーリーダーズ、旧枠統率者、モダン統率者とかの方がまだ人口多そう
- 17二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:27:56
変幻の大男から円環技師やヤヴィマヤの古老を出す世界でしょ?
- 18二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:30:51
- 19二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:09:23
まぁそういう変なデッキをわざと作ってお披露目したりするのがブラケット1なんで…
イラストに○○が描かれている、テキストなどに特定の数字や単語が書かれている、特定のイラストレーターのカードのみ
みたいな勝ちを意識するのではない感じ
- 20二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:24:48
一応勘違いしちゃいけないのが、あくまで構築段階の話であって試合そのものはちゃんとやるってところよね
デッキの動かし方に美学とかあったり、安定ルートよりも上振れ浪漫コンボを優先したりとかはあったりするだろうけど勝ちは目指して動く - 21二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:47:27
- 22二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:52:11
ブラ1は試合そのものもちゃんとやる必要ないというか
「勝ちを目指す」よりも優先されることがあるからブラ1なんだよね - 23二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:01:09
ブラ1は別のゲームやってるイメージがある
勝利条件が他の3人を倒すことじゃなくてデッキを披露して場を一番楽しませたら勝ちみたいな
極論全員がやることやりきったら話し合いで勝利者が決まるような感じ - 24二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:01:27
ブラケット1はあくまでネタデッキを対戦形式でお披露目しあう想定だろうね
プレイヤー数多いかは別として遊び方の一つとしてあっていい枠ではあると思う - 25二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:08:19
むしろ3がトラブルの温床になってるから2つに分けて欲しいとはよく言われる
- 26二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:14:46
まあ決められたルールの中で最適を目指して勝ちに行くって人多いしな
ルールの範囲内で構築してんのになんで上のブラケット行かなきゃならんの?って意見は理解できなくもない
そういうスタンスが特定のブラケットとは合わないですよって意見も理解できる……
難しいね - 27二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:19:07
1と2の水準が低すぎるのも問題の原因になってそう
- 28二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:23:03
2,3は勝ちを目指す
4は勝ちに行く
こんぐらいの違いよね - 29二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:25:57
- 30二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:17:56
ただ公式でもブラケット2の構築ルールを守りながらブラケット4相当のパワーを持つデッキを作る事も出来るから、どのブラケットとしてラベリングするかの責任はあなたにあるよと明言もしてる
個人的には主張するブラケット帯で勝率が25%を大きく上回るならそのデッキはそのブラケット帯だと過剰パワーだから上に行くべきだと思う
- 31二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:45:12
全色龍嵐の機能をフル回転させるためにオールドラゴンandドラゴンの(コピー含む)トークン出せる呪文ばっかで構成する。
こういうのはどのブラケットに入りそう? - 32二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:48:30
強い部族で作ると部族単でも1を超えて2〜3あたりになる、ドラゴンは本気でサポートするとかなり爆発力ありそうだから2〜3くらいで組めてしまいそう
1にしようとする場合はデッキに入れるドラゴンをタルキール次元限定にするとかかな?
- 33二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:13:53
ネタデッキならジェイスデッキ組んでみたい
名前・テキスト・フレーバーテキストに「ジェイス」「ブラスカ」「おたから」「マルコム」「ブリーチェス」のいずれかを含むかイラストにこれらの内一人以上が写っているカードのみで構築
土地ももちろんそのルールなので初代イクサランの基本土地を使用
統率者はラヴニカだから縁あるしと言い張ってネフィリムかニヴ様を色のためだけに採用して出さない - 34二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:25:05
1を0.5にして
2(2寄りの3も含む)を1にして
3(3寄りの4も含む)を2にして
4と5を統合して3にして
3段階にしよう - 35二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:26:14
別に従わなければいけないルールではなく推奨なので
まだ興味もってない人に無理に教えるものでもない - 36二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:41:22
10段階のパワーレベルとかとっつき難過ぎて正直シカトしてたわ
- 37ニ次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:11:33
ワイ身内 ブラケット何それ状態で自由に持ち寄って遊ぶ
なお強すぎたらデッキや統率者を変えて合わせて遊ぶ柔軟性もある模様 - 38二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:07:43
初心者中級者上級者でええやろ
レベル分けで揉める奴はそもそも向いてないねん - 39二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:15:47
今日はブラケット3以下でデュアランを使うのは如何なものかって意見で炎上してるけど、最近のEDH界隈のブラケット周り独自基準が横行しすぎててめんどくさすぎない?
- 40二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:22:50
MTGの弟分デュエマの統率者だとブラケットは1〜3になってたな
1→ファンデッキ、再現性低いコンボデッキ等の勝つより楽しむのを重視したデッキ
2→しっかり勝ちに行くけど土地大量破壊とか突破が著しく困難な制圧とか5ターン以内にゲーム終わるコンボとかそういうのは極力無し
3→完全ガチ - 41二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:26:38
カードプール多すぎ・カード高すぎでおいそれとデッキ最大強化できないのが上方向に刻む必要が出てくる原因の1つだから再録しまくってもっと気軽にデッキ強くできるようにしようぜ(無理)