- 1二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:37:18
- 2二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:54:13
裏側攻撃表示、手札上限5枚の初期手札5枚といったルールの都合上明らかな先攻優位の印象
- 3二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:56:46
冷静に考えたら面白いルールではないんだけどそれでも当時は楽しかった
- 4二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:57:48
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:58:27
当時は狂ったように遊んでたがまあゲームバランスは悪かったんだろうなあと思うよ
- 6二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:59:20
どっちかと言うとJRPG的な「戦闘作業で戦力パラメータ値を鍛えて新技を取り入れて推移パワーで上回ってCPUに勝つゲー」な印象
TCGとして見ると「阿漕な限定カード商売」「何でこんな奴にポケカGBが駆逐されたの」扱いだった記憶 - 7二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:59:56
Ⅲと4をやっていたが、まあ、困惑はあったよ
そもそもデッキキャパシティを最後まで理解せずに遊んでいたなぁ - 8二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:00:50
オリジナルルールと言うか当時のマシンスペックや技術だと再現出来ないから簡易にしたものって感じだからなぁ
- 9二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:03:22
初期デッキから強い融合を目指すのは楽しかったよ
どうしても作業感強くなっちゃうけど - 10二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:09:19
やってみると意外と面白いけど、それはそれとして極めて行くとバランスブレイカーも多いのよな
故にキャパシティ制限デュエルなんてのが意外と面白いっちゃ面白い
ちなみに重ねて融合は実際パターンを把握するとかなり遊べる
特にDM4はアーリーデイズコレクションの全開放チートとか使わないなら攻撃力低くて守備力1400とかの上級モンスターを下級モンスターにできるパターンを知ってるかどうかは結構重要 - 11二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:10:46
- 12二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:31:57
いつかモルガナイトみたいなので古のルール的なの来そうだなって思ってる
特にここ最近は幻想魔族でGB版拾ってるし