- 1二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 17:52:55
- 2二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 17:54:14
デュエマの裁定エアプだけど「出た時カード名宣言してその効果無効」までが1つの効果だと残存効果になって後から打ち消せなくなって面倒じゃね?
- 3二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 19:00:12
常在型能力(無視する効果)を誘発型能力(名前を宣言する効果)で得る形にするとルールが複雑になるからじゃないかなあ。
- 4二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 19:01:21
これのせいで出た時能力コピーするとただ名前呼んでるだけになるのちょっと面白い
- 5二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 19:04:55
cipで永続無視するとバトルゾーンから離れた後も覚えてにゃならんくて記憶への負荷が高いからなんじゃね
- 6二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 19:10:36
デュエマ詳しくないけど一緒にするとこいついなくなっても効果が残るからとかじゃない?
- 7二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:26:31
このクリーチャーが出た時エモーショナルハードコア以外の名前を一つ宣言するこのクリーチャーがバトルゾーンにいる間選んだ名前を持つクリーチャーの能力を全て無視する
この書き方より今の書き方のがわかりやすいからじゃない? - 8二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:15:01
へー、そんな感じなんだ
- 9二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:21:49
- 10二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:36:08
今度使おうと思ってるのでたすかる