- 1二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 03:12:37
《当スレについて》
・どのカードゲームでもOKです
(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)
・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです
・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです
《お願い》
・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は控えましょう
そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も反応がしやすくなります
・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません
強制ではありませんが、なるだけ既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません
そうしないと分かりづらい場合が多いです
・強すぎる言葉とカードは控えましょう
《反応(評価・感想)について》
・強制ではありませんが、誰かにオリカの感想なり評価なりの反応を貰えると投稿者は喜びます
「こういう部分が強そう」「〇〇と組み合わせて使ってみたい」などの簡単な文章でも全然OK!
※全てのオリカに反応をする必要はありません。オリカを投稿する方は反応が無い場合もあることを予めご了承ください ※試験的に方向性を変更しています
・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください
☆ → 禁止・制限レベル
◎ → 環境レベル
○ → ファンデッキレベル
△ → 使われなさそう…
前スレ
TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025turn72|あにまん掲示板《当スレについて》・どのカードゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです…bbs.animanch.com次スレは>>195を踏んだ方にお願いしますが、建てられなかったりスレの進行が速いようでしたら別の方が次スレを建てる等の調整をお願いします。
- 2二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 03:16:56
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 03:29:28
オリカテーマ等複数カードを公開したい場合こちらのようなテキストサイトを推奨します
Writening テキストページを一瞬で作成ユーザー登録不要。テキストを入力すると、共有可能な専用URLが即座に発行されるテキスト共有サービスです。writening.net特に多いデュエマのカード検索サイトです。
書き方やテキストの確認等にお使いください
カード検索 | デュエル・マスターズdm.takaratomy.co.jp同じく特に多い遊戯王のカード検索サイトです
同じく書き方やテキストの確認等にお使いください
カード検索|遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ - カードデータベースカード検索|遊戯王OCGカードデータベースでは、全ての遊戯王OCGカードを検索したりデッキレシピの検索や自分のデッキの管理ができます。遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズのコナミ公式サイトです。www.db.yugioh-card.comラッシュデュエル検索
カード検索|遊戯王ラッシュデュエル - カードデータベースカード検索|遊戯王ラッシュデュエルカードデータベースでは、全ての遊戯王ラッシュデュエルカードを検索したりデッキレシピの検索や自分のデッキの管理ができます。遊戯王ラッシュデュエルのコナミ公式サイトです。www.db.yugioh-card.comポケカ検索
カード検索 | ポケカ公式ポケモンカードゲームの遊びかた、商品、イベント情報などをお届けする公式サイト。www.pokemon-card.comヴァンガード検索
カードリスト | 「カードファイト!! ヴァンガード」 TCG公式サイトブシロードによる超大作オリジナルカードゲーム「カードファイト!! ヴァンガード」の公式サイト。カードリストのページcf-vanguard.comヴァイスシュヴァルツ検索
カードリスト超エンターテイメントTCG『ヴァイスシュヴァルツ』ws-tcg.comバディファイト検索
カードリスト | フューチャーカード バディファイト公式サイトフューチャーカード バディファイトの遊びかた、商品、イベント情報などをお届けする公式サイト。カードリストのページfc-buddyfight.com開運コロシアム検索
https://www.carddass.com/kaiuncoliseum/cardlist/?search=true&series%5B0%5D=601103
- 4前スレ未評価25/09/09(火) 03:31:53
とりあえず前スレの未評価を上から書いて埋めます
正義の精霊龍(ジャスティスのせいれいりゅう)ドゲザリオン
光(3)クリーチャー/パワー6500
エンジェル・コマンド
▪️ブロッカー
▪️このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃出来ない。
▪️相手のタップしている「正義の精霊ドゲザリオン」以外のクリーチャーの能力を無視する。
▪️相手のクリーチャーはカードの効果によってアンタップしない。
漫画でジャスティスこと正義(まさよし)がやっていた土下座デュエルを意識して作成
土下座している奴が反抗するなというカード - 5前スレ未評価25/09/09(火) 03:33:31
アドバンス・ゲート 無(5)
呪文
▪️S・トリガー
▪️自分の超次元ゾーンから進化ではないクリーチャーを1体選びコストを支払わずに召喚する。
名前の通り基本アドバンスで使うカード
今のアドバンスならこれでも許されるはず…
一応テレポートで仕込んだカードをそのまま出したりも出来る
召喚な理由は入るか分からないがマゲの封印を外せるように - 6前スレ未評価25/09/09(火) 03:35:21
- 7前スレ未評価25/09/09(火) 03:36:39
【遊戯王】
「シンクロン・ウォリアー」 地属性/レベル2 戦士族/チューナー/効果 攻撃力1300/守備1000
①このカードをS素材とする場合、このカードをチューナー以外のモンスターとして扱うことができる。
②自分フィールドのモンスターが存在しない場合、またはチューナーモンスターのみの場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
③このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「くず鉄」カード1枚を手札に加える。
①について
「調律」に対応させたかったのでベースをチューナーモンスターとして設定。
②について
既存の展開ルートのほとんどが召喚権を消費するので、後攻で相手に「無効にして破壊する」などの除去関連の妨害を
1つでも構えられると突破が難しくなるので自身で特殊召喚できるカードが欲しいと感じて設定。
③について
ストラク新規の非チューナーにチェーン隠しの効果がついていない点が回してみて厳しかったのと、「くず鉄」関連に
シナジーを持たせたかったので設定。
自分の周りは1、2妨害くらいのカジュアル環境なので、これくらいの強さで今の課題点を解決してくれるカードが欲しい。 - 8前スレ未評価25/09/09(火) 03:38:07ゴッドファイブ | Writening無限のリバイバル・スライム 効果モンスター 星4/水属性/水族/1500/500 ①フィールドのカードが攻撃・効果で破壊された場合に発動する。フィールドのこのカードのコントローラーであったプレイヤーは、このカー…writening.net
他スレで見かけたゴッドファイブのリメイクが欲しいな〜という意見を見て作りたくなりました。
最終盤面としては2枚初動からオシリス(対象耐性)+リバイバルスライム+宝札になります(オシリス自体が強力なので、敢えて安定性は下げています)。
強制効果を多めにすることで原作の宝札3ドローなど幾つかのシチュエーションをバランス的に再現できるようにデザインしています。
特にリバイバルスライムをコントロール奪取+破壊することで止められないLOが発生するようにできたのがお気に入りです。
他カードとの相互作用などまだ考慮できていない部分も多いので、アドバイスお願いしたいです。
- 9前スレ未評価25/09/09(火) 03:39:39
光り葉の不屈の先兵(緑)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー:エルフ・スカウト
破壊不能、呪禁
4/4
このくらいは許されるんじゃないかとと思い始めてる - 10前スレ未評価25/09/09(火) 03:40:53
サバイバーでインスパイアを受けたカードが一つ
欺術師(ぎじゅつし)カタリβ
クリーチャー 水 (5) 4000
マジック・コマンド/サバイバー
◎このクリーチャーの攻撃の終わりまで、相手はこのクリーチャーのコストと同じカードを実行できない。
■サバイバー(自分のサバイバーすべてに◎の効果を与える) - 11前スレ未評価25/09/09(火) 03:41:58
アシスター・光樹α(ライト・ツリー アルファ)
ゼロ(2) クリーチャー
スターライト・ツリー[サバイバー]
パワー1500
⚫︎各ターンに一度、自分のサバイバーを使うコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
◾️サバイバー(自分の他のサバイバーすべてに⚫︎の効果を与える。)
サバイバー見てたら自分も作りたくなっちゃった
名前思いつかなくてアシスターとスターライトツリーを組み合わせたシャレの名前にしちゃったけどもっと良い感じの名前欲しいなぁ…
余ってたからゼロ文明にしちゃったけどスターライト・ツリーと関係無い文明なのも気になっちゃってる - 12前スレ未評価25/09/09(火) 03:43:00
自然(3)取込のイザナイ ドーマントβ
オラクル[サバイバー]
☀︎光臨:自分のターンの終わりに、このクリーチャーがタップしていれば、自分の山札を見る。その中からコスト5以下のサバイバー・クリーチャーを1体、出してもよい。その後、山札をシャッフルする。
▪︎サバイバー(自分の他のサバイバーすべてに上の☀︎能力を与える。)
パワー4000
サバイバー見てたらそういえばサバイバーとオラクルアウトレイジ連合が戦っている時にアウトレイジしかサバイバーになってねぇのずるくね?ってことでオラクルもサバイバーにしてみたって感じ
2コス→これで5を建てられるのが分かりやすく強そうなカードって感じ - 13前スレ未評価25/09/09(火) 03:44:26
デディケーション・モスδ
ジャイアント・インセクト[サバイバー]
自然7コスト1000+
◾︎各プレイヤーのマナゾーンにあるカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。
◾︎パワード・ブレイカー
◎各ターンに一度、相手がこれと同じコストを持つカードを実行する時、かわりにそのカードを持ち主のマナゾーンに置いてもよい。(こうしてマナゾーンに置かれたカードは実行したことにならない。)
◾︎サバイバー(自分の他のサバイバーすべてに上の◎能力を与える。)
作って思ったがサバイバーの追加カードって難しいな
下手なカードだと急に化け物みたいなのが出来かねんが元々のカードパワーが高くないから弱めにしようとすると使われる気がせん - 14前スレ未評価25/09/09(火) 03:45:53
光(6)神腕の精霊ゼルクエルβ
エンジェル・コマンド[サバイバー]
パワー4500+
▪️相手のターンの終わりに、自分のバトルゾーンにサバイバーが1体以上おり、自分の《神腕の精霊ゼルクエルβ》がなく、自分のマナゾーンのカードがすべてサバイバーであれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
▪️自分のクリーチャーはすべてシールドをふたつ少なくブレイクする。
#️⃣自分のサバイバーのパワーは+1500され、パワードブレイカーを得る。
▪️サバイバー(自分の他のサバイバーすべてに上の#️⃣能力を与える。)
大量に並べることで大火力を出せバトルでもまず負けないパワーに成れる代わりに場合によってはブレイク出来なくなってしまうカード
名前の元ネタは兵力を支配するとされるゼルエルとそれの名前の由来とされるゼルクから - 15二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 10:25:15
>>4◎~⭐︎
能力無視の範囲のわりに出し易すぎる気がする
ただタップさせないといけない一手間がある上除去耐性もないからギリセーフかも?...と思えてしまう現代環境が恐ろしい
月光王国BEST(幻覚) | Writening《月夜の空を駆けるキリン》(SR) 光/闇(8)クリーチャー:エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド/オラクリオン/月光王国 ◼︎自分のマナゾーンに月光王国が3枚以上あれば、[光/闇④]支払って、自分のシールドを…writening.net月光王国BESTが欲しくて現代向けの新規を作りました
盾の数が乱高下する忙しいデッキになった
◼︎自分が「〇〇BEST」のオリカを考えた時、そのオリカのパワーバランスが狂っていたなら、自分は環境でのファイアーバードやサイバーが強すぎる云々といった文句を言う権利を失う。
- 16二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 13:59:58
《紋章なき騎死団》
特殊召喚・効果モンスター
星8/闇属性/戦士族/攻撃力3000/守備力1500
ルール上、このカードは「紋章獣」モンスターとして扱う。
このカードは通常召喚できない。フィールド(表側)に「アンノウン」が存在する時、手札・墓地から特殊召喚できる。この方法による「紋章なき騎死団」の特殊召喚は1ターンに1度しか行えない。
(1):このカードのレベルをターン終了時まで4下げて発動できる。レベル4「紋章獣」モンスターを自分の手札・デッキ・墓地からこのカードの攻撃力以下になるように好きな数選んで特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
(2):このカードは「アンノウン」にしか攻撃できない。
//紋章獣強化。アンノウン化が新規後頭部いないとほぼ無意味っぽいので考えてみた。
//レベル4になりながら紋章獣を展開。レオ(2000)+1000のやつの2体呼びが基本かな?
//元ネタは国境なき医師団。 - 17二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:11:27
光6 呪文 デデデ・デンジャラ・スパーク
■D・D・D3(光)
■S・トリガー
■相手のクリーチャーすべてをタップする。
自然2 呪文 デデデ・デンジャラ・ライフ
■D・D・D1(自然)
■自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。
「RE」のカードみたいに既存のカードにDDDつけたシリーズ
ライフは増やしたマナをすぐに使えないしDDDはコスト1にしてみた
スパークはデュエプレでの天門やアダムスキーへの怨念が染み出てブロッカーに抗える性能 - 18二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 16:22:41
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 17:10:35
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:19:16
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:20:43
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:15:06
スパーク △
これくらいの性能ならSトリガーついててもいいよ
いくら攻撃時のブロッカー対策として使えるとはいえ、そのためだけに3マナ残した状態で殴りに行けるシチュエーションって、最近のデッキだとそうそうない気がするからぶっちゃけ使いづらいと思う。殴りかかるデッキなら基本的に決めにかかるターンでも打点作るために基本マナ使いきるし…
ライフ△
2コス系ブーストって序盤に2マナ目でしっかり打てればいいもんだから、いくら軽減があると言っても結局2~3ターン目にしか打てない素のブースト呪文は使われないと思う。早く殴りかかるビート系デッキは基本軽量ブースト必要ないし、ブーストが複数欲しいコントロール系デッキはそれこそ迂闊に殴りに行かないもんだし
- 23二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:20:21
- 24二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:21:25
- 25二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:36:13
ユニオン・ピース・ゴーレム
チューナー・効果モンスター
星5/地属性/岩石族/攻2100/守 0
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「ビッグ・ピース・ゴーレム」として扱う。
(2):自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる
(3):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキからこのカード名以外の「ピース・ゴーレム」モンスターを手札に加える。この効果の発動後、自分はターン終了時まで融合・SモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
ミリオン・ピース・ゴーレム
融合・効果モンスター
星8/地属性/岩石族/攻2900/守1600
「ビッグ・ピース・ゴーレム」+「ミッド・ピース・ゴーレム」+「スモール・ピース・ゴーレム」
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●自分フィールド・墓地の上記カードを除外した場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のターンに発動できる。相手フィールド上の攻撃表示モンスターをすべて破壊する。自分フィールド上にドラゴン族のSモンスターが存在する場合、この効果は相手ターンでも使用できる。
(2):自分・相手のメインフェイズに、このカードをEXデッキに戻して発動できる。除外されている「ピース・ゴーレム」モンスターを2体まで選び、自分フィールド上に効果を無効にして特殊召喚する。
ジャックの使ったピースゴーレムの強化版
なんとこれ1枚でレッドデーモンがS召喚できる…のだが、実はユニオンを含むピース・ゴーレム3体が揃えば赤き竜がS召喚出来ちゃったりする。その上でミリオンが横に並ぶ…ジャック、お前も赤き竜を使いこなせるように…!みたいなカード。
元々のピース・ゴーレムの合計レベルが12であったばっかりに… - 26二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:53:27
マジョッコ マギロボ (6) 水 6000
マジック・コマンド/侵略者
クリーチャー
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。それがすべてコストが同じ呪文なら、唱える。それ以外なら、好きな順序で山札の下に置く。
墓地に呪文が6枚以上あるなら、このクリーチャーは選ばれない。
呪文版ガチロボです。クリーチャーのガチロボが許されるなら呪文も許されると思いました - 27二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:08:56
巳剣発表されたので流れに乗って
巳剣之神巫 奇稲田(みつるぎのかんなぎ くしなだ)
レベル8/闇属性/爬虫類族/効果/攻1500/守2500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①相手が特殊召喚及び魔法、罠、モンスターの効果の発動を合計8回以上行った自分、相手ターンに発動できる。
手札のこのカードをリリース扱いで除外して手札、デッキ、墓地の「天叢雲之巳剣」1体を儀式召喚する。
この効果を使用するターン、自分は爬虫類族しか特殊召喚出来ない。
②除外状態のこのカードが手札に加えられた場合発動できる。墓地、除外状態の「巳剣」魔法、罠カード1枚を手札に加える。
巳剣之大社(みつるぎのおおやしろ)
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、③の効果は1ターンに1度しか使用できない
①このカードの発動時の効果処理として、デッキから儀式召喚を行う効果をもった「巳剣」カード1枚を手札に加える事ができる。
②1ターンに1度まで、「巳剣」カードの儀式召喚を行う効果を含む効果の発動及びその発動した効果は無効化されない。
③相手の効果によって自分フィールドの表側表示の爬虫類族モンスターの効果及び効果の発動が無効化された場合発動できる。
フィールドの無効化された爬虫類族モンスターの内1体をリリースする。
その後リリースしたモンスターのレベル以下の「巳剣」モンスター1体を墓地から特殊召喚する。
クシナダが八岐大蛇に生贄に選ばれてから生還するのを叢雲と草那藝で表現、相手のみかつ破壊効果だけど疑似二ビル
フィールドは儀式止められるときついので1度のみ無効化無視とおまけの受動的なリリースと蘇生効果
サーチと無効無視は儀式魔法以外の儀式効果持ちにも対応できるよう書いてみたけどこれで大丈夫かな? - 28二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:51:55
マジョッコ マギロボ △
絶妙に弱い……本家本元と違って仮に成功したとしてもそこから勝利につなげる必要があるのに加えて常にこいつ自体が外れになってしまうのがちょっとしょっぱい(本家ガチロボは7軸などでもガチロボ自体を3枚まくると連鎖可能)。
実際使うならどうするかということになるが、方法論としては2つあり
1つはこいつ+山上トップをいじるカード(ブレスト、アストラルハートなど)で確定ガチャ型
もう1つは5コストなり、7コストなりのツインパクト軸で5パスすること込みでガチロボみたいなガチャをする型
の2通りあることになるのだが、それやるぐらいならアカシック3を使うなり、青魔で使うなり、ゴスペルで唱えるなりの話になってしまう。
呪文版ガチロボであるということだが呪文を踏み倒して使うのであるならこいつを使う必要があんまりないというのがデュエマのカードプール上の話になってしまうかなという印象。
逆にここが違えばまた使用感が変わったかなと思ったのが参照するのが呪文のコストではなくカードのコストの場合、そうすると上面9マナ下面3マナみたいなツインパクトを採用したりして独特な使用感が出せるので面白いかなとおもったりした
- 29二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:16:07
>>16 △
単体ではほぼほぼ動けない、相手の盤面にモンスターが必要、「アンノウン」化ができているということはゴッドレイジが既に立ってる、
ということでレイジ立ってる状態でさらに何か展開するのか?というのが…
アンノウン化は「紋章の明滅」もあるっちゃあるけど3枚積むカードでもないし
墓地からも帰ってこれて蘇生もできるリソース力は確かに強いけども、展開札の割に使えるタイミングが展開後というのがかなりミスマッチ
それと名前が紋章獣っぽさないし、ちょっとダジャレ入ってるし、トロンっぽくないなぁ
>>25 ◎~☆
ピース・ゴーレムの合計レベルが12というのはいいとこに目を付けたね
「Sモンスターを絡めないモンスター3体で出せる12S」の層が今のところかなり薄いけどコンパクトな展開で手札1枚から召喚権使わずここまで並べられるのはかなり怪しいと思う
ミリオンピースを考えるとドラゴン族を横に並べたいが…
赤き竜はもう1体何かシンクロを並べないと真価を発揮できないし
アークシーラは魔法罠耐性付与だけになってしまうし
となると選択肢としては断罪龍くらいしかないのでまあ、という感じ?
相手ターンの全体除去をあきらめればファイナルシグマとかマスラOも入ってくるか
うーんミリオンピースの分解効果と赤き竜で持ってこれるシンクロランブルとか合わせて何かできないか考えてみたいな
ミリオンピースの(1)だけど、「自分のターンに発動できる」というのは、
「自分のターンならフリーチェーンで使用できる」という意味合いだったりする?それを可能にするテキストはたしか現状ないはず
一般的なメインフェイズの起動効果の場合は
「(1):自分メインフェイズに発動できる(自分フィールドにドラゴン族Sモンスターが存在する場合、この効果は相手ターンでも発動できる)。~」になるかな
- 30二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:35:36
闘虫火装(とうちゅうかそう)
装備魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地から昆虫族モンスター1体を効果を無効にして特殊召喚し、このカードを装備する。
(2):装備モンスターの攻撃力・守備力は500アップする。
ぶっちゃけ名前のネタがやりたかっただけである。
一応共鳴虫なんかとは相性がいいし、完全態・グレート・インセクトの元になるしで、使いにくくはない、はず。 - 31二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:41:07
ピースゴーレム系書いた人間だけど、評価ありがとう
(1)については「自分のターンならフリーチェーンで使用できる」で考えてた…さすがにメインの起動効果だと物足りなかった…
モンスターが1枚で3枚並びつつ、墓地素材でミリオンが出てくる点は、ユニオンに融合・S縛り付ければ今のところ問題ないかなと思った。赤き竜とかの展開を一通り考えたけど、ユニオン1枚だけだとそこまで劇的に展開が伸びることは考えにくかったし…他のテーマと混ぜたらその限りじゃないけど、その場合ピースゴーレム系が結構ノイズになりやすいからトントンかなと
- 32二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:02:07
クシナダ:◎
①は天叢雲が場効果だから多少無効貰いやすいとはいえ、効果の発動も含めるからニビルより早いカウントで一方的にサンボル撃てるのは強すぎない?
発動するターン爬虫類縛りも相手ターンに他のss系誘発と併用しない前提ならさして問題にならないし
後リリース扱いで除外というのが謎すぎるので、素直に除外のみにして天叢雲を儀式召喚扱いで特殊召喚、ないしヌーベルズみたいに単に特殊召喚にすればいいと思う
②はクサナギで儀式魔法回収する時に間に噛ませられるので優秀
誓約が気にならないなら天叢雲と一緒に出張するのもありそう
大社:◎
とりあえず①だけでイワサカ以外の魔法サーチなのでそこそこ優秀
②と③は…何かテキスト汚い割に効果が限定的というか…③とか泡系の無効だけじゃなくうらら系の無効にも対応してる割に無効化されてるやつしかリリースできなかったりするし
効果無効はともかく発動無効は先攻ではあまり飛んでこないし、ぶっちゃけ失烙印の儀式版とかの方がテキストがスマートな上儀式召喚成功時の効果やリリースされた時の効果にチェーンされないから強く感じる
正直発動無効されない効果無効されないを両方つけるのはオリカ感出過ぎてるというか対戦してて対処の余地が極端に少なくなるからつまらないと思う
③は削除して②は失烙印か暴走魔法陣の儀式版に留めるくらいでいいんじゃない、巳剣はそもそもそんな1無効貰ったら終わるような弱テーマじゃないんだし
- 33二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:23:12
評価:△
別にこの効果が共有されても自身のコストしか制限できないので特定のカードを止めたいとかでも融通が効かないし大抵2ブレイクが関の山のサバイバーで特定のカードを踏まないようにするのが難しいと思う
コスト低くした上で何らかのアッパーが欲しい
評価:◯
純粋に軽減共有は強いので ただ耐性とかメタ能力とか他の能力がないから悠長に並べさせて貰える訳はないので、共有するしないに関わらず何かしらの耐性は欲しい(エスケープとか)
評価:◎
光臨で一気にジャンプアップするイザナイメイ様やメクレイドみたいな動きができる上それを共有できるので加速度的に盤面が増える
これで出せるサバイバーの質が良くなれば簡単に壊れる性能をしてる
評価:◯
どう他のサバイバーと並べるか、という問題点はあるものの、一度盤面が出来れば相手は高コストカード以外ほぼ全てが機能停止するという点はかなり強力
サバイバーの基盤が強化されれば十分フィニッシャーになり得る存在
評価:◎
これどちらかというとAT組のサバイバーが安全に殴れるようにするためのカードだよね?
簡単に出てくるサバイバーってだけでも偉いのに盾殴るから弱かったモクレンとかがめっちゃ使いやすくなる
フィニッシュ時はどかすか超パンプで貫通すればいいから問題ないし
とりあえずサバイバー組を一挙評価
- 34二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:26:46
評価:◯
まあトランプル持ってないしこの色拘束の4マナなら別にいいんじゃない?
ミラーが睨み合いになって不毛になるのとか壁として使われるとダルいとか考えると伝説にするぐらいはした方が良いかもしれんが
- 35二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:37:53
評価:◎
まず非チューナー扱いになる星4以下の「シンクロン」チューナーが非常に欲しい存在で、自己ssもあるからほぼ腐らないのが良い
くず鉄サーチも後ろ妨害が増えて非常にありがたい
惜しむらくはジャンクロンで蘇生してもS召喚できないぐらいだが、些細な点なのであまり気にならない
評価:△
まあこのままだとデッキが回った後にしか使えない素引き前提札でしかないので、死者蘇生すら入れるのを躊躇われるのにこれを入れる余裕はまずない
せめて効果を無効にせず何らかのテーマ名持ちなら用途があっただろうけど…(装備カードを使うインゼクターとか)
関係ないけど「とうちゅうかそう」って漢字違ったと思うけどアニオリカードになかったっけ、確か5ds2話の昆虫使いのモブが使ってたやつ
- 36二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 04:02:49
キリン:◎
自己軽減と踏み倒し、プレイヤー攻撃許可とオシオキムーンが噛み合っている ただ、盾枚数の制約があるとはいえ4ターン目に出せるカードが自身の効果だけで比較的容易に連鎖して3〜4面展開するのはおかしいんじゃない?
リュウセイ:◯
これを落とす手間がぶっちゃけ面倒だけど、あると効果を挟ませるタイプのループを止められるからかなり厄介 強制攻撃とスレイヤー付与だけでもだいぶタチが悪いがまあ即時アド取るタイプじゃないからマシか
ストレイジ:◎
効果はまあ順当に強いけど、オシオキムーンが相手の盾でも発動するようになるのは何か違くない? と思う ブロックしようがしまいがオシオキムーン発動するのはヤバい
ショウジョ:◎
なんでシラハみたいな3面除去トリガーがブロッカーと被破壊時ハンデスと盾補充まで待ってるんだ…
一応トリガー化が条件付きで除去が相手が選ぶかつ盾コスト必要とはいえJD貫通できるメリットでもあるし
ノクターン:◯
トリガー化の条件がやや重めとはいえ撃てれば除去、踏み倒し、盾追加、オシオキムーン起動と強力 手打ちが困難だからこの評価だけど手撃ちが現実的になるとインタビュー再来だからまあこれぐらいでいいのか
ヒカリ:◎
まず2盾無条件追加の時点で月光王国としてめっちゃありがたい パワーの関係で2回しかメクレイドできないけど十分な動きだしまたこれが出たり破壊耐性とかつければ半無限メクレイドも狙える おまけの呪文封じも強い
ナミダ:◯
まあととと強化としてはいい感じだと思う メクレイド非対応とかの点から実際に使うかは何ともだけど
ギシキ:◯
要求が重めなのは先人の反省を活かしてて偉い ただ、場に残った自身はドローぐらいしかやることがないのと3→5の動きで即効性あるのが少ないのは難点か
キョウキ:⭐︎
問題外 なんで同コストのカードも弾くの? オリオティスもびっくりの狂気の冤罪カードだよ 類似メタのキャディは代わりにマナに行くからそれでメタを乗り越える策が取れるけどこれは盾送りだから無理 エスケープで耐性もあるしメタ能力はお互いのターンで使えるから殴るプランでもある程度機能するのがダメすぎる せめてマナより大きいカードにしてくれ
全体的にBEST系がそうなりがちとはいえほぼ総取っ替えになりそうなのはどうなん? という気がする
- 37二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:19:07
>>5 オウギンガを直接呼べるのでコスト10以下のドラグハートをなんでも出せるようになる つまりデスゴロスやザウルピオを呼び出せるので防御や展開も出来る それだけじゃなくてディアボロスZで永続5000マイナスや雑にターン追加するファイナルストームやガチャのオーシャン・G・ホーガンや呪文封じのドラヴィタポン出し出来るのは相当ヤバイ ☆(オリジナルならエイリアン軸で地雷するだけのカードなので○~◎)
>>6 どちらかひとつでさえなければラセットNSef→コーラルssef→ブルーXef任意サーチ→ブルーef素材蘇生で召喚権を残したまま機械を二体展開出来たのはかなり汎用よりなはず 効果も弱いのでいずれかひとつは要らない△~○ でもライムは機械を二体展開できるのでかなり汎用寄り◎
>>8 オシリス出して無限の宝札使ってギブアンドテイク等でリバイバルスライムを送りつければエクゾディアで特殊勝利が出来る かなり要求値が高いが決まれば一撃なので不快な地雷デッキになる ゴッドファイブでオシリスをコストに蘇りし天空神を持ってくればオシリスを出すことも容易 ○~◎
- 38二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:56:42
- 39二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 09:10:11月光王国BEST(幻覚) | Writening《月夜の空を駆けるキリン》(SR) 光/闇(8)クリーチャー:エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド/オラクリオン/月光王国 ◼︎自分のマナゾーンに月光王国が3枚以上あれば、[光/闇④]支払って、自分のシールドを…writening.net
いちおう修正版(修正したカードは「修正あり」と書いてます)
特にキョウキはガッツリ変えました
- 40二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 10:25:34
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 10:26:36
シューティング・ブレイザー・ドラゴン
シンクロ・効果モンスター
星12/風属性/ドラゴン族/攻4000/守4000
Sモンスターのチューナー+チューナー以外のSモンスター2体以上
このカードは上記のカードをS素材にしたS召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
(1)バトルフェイズ中、相手フィールド上のモンスターの効果は無効化される。
(2)このカードは自分の墓地に存在するSモンスターの数だけ1度のバトルフェイズに攻撃できる。
(3)1ターンに1度、相手が効果を発動した場合に発動できる。自分フィールドまたは墓地のSモンスター1枚を除外し、その発動を無効にし除外する。 - 42二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 10:46:13
影の筆頭手[フィクサー]バンキシー 自然/光/水文明(5)
G-NEOクリーチャー:マジック・コマンド/ジャイアント・グレートメカオー パワー6000
◼︎D・D・D [光水自然(3)]
◼︎G-NEO進化:光、水、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。 ︎
◼︎W・ブレイカー ◼︎マッハファイター
◼︎このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を、これの下に置いてもよい。
◼︎自分のターン中、自分の山札の上から1枚目をいつでも見てもよい。
◼︎自分のターン中、自分のクリーチャーの下にあるカード1枚を墓地に置くことで、カードを自分の山札の上から実行してもよい。
◼︎自分のカードの「D・D・D」を山札の上から使ってもよい。
mtgの《契約紡ぎ、ファルコ・スパーラ/Falco Spara, Pactweaver》の翻案
クリーチャーの下を使って山札の上からカードを実行しよう
割とコスト論的に無茶苦茶なことが書いてある…と思う
テキスト欄ギチギチすぎ屋敷(行的には注釈文抜きで8行。《輝く革命 ボルシャック・フレア》と同じ) - 43二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 11:24:55
- 44二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 11:34:30
似たような召喚条件のコズミッククェーサーと違って先にある程度Sを落としていれば効果が起動出来るのでちょっと面白みが足りない
出すこと自体はそこまで難しくないし強いからこそ素材数で変わった方がカードとして面白かったと思う
- 45二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 11:43:09
- 46二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 11:49:16
- 47二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 11:55:11
- 48二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:35:20
熱血と魔槍の決断(パーフェクト・エグザイル)
5/火闇/呪文
■S・トリガー
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
▶コスト6以下のエグザイル・クリーチャーを1体、自分の手札から出す。
▶自分のクリーチャーを1体破壊する。その後、相手は自身のエレメントを1つ選び、破壊する。
▶自分の山札の上から3枚を墓地に置き、その後、その中から1枚を手札に戻す。それがエグザイル・クリーチャーであれば、自分のクリーチャーを1体選び、このターン、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」と「スレイヤー」を与える。
少しでもエグザイル系列を使い易くしたかった。
多分不足。 - 49二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:51:22
赤黒にパーフェクト呪文あるよなってのと変にパーフェクト呪文にするより
5/火闇/呪文
◾️自分の山札の上から5枚を墓地に置く。その後、墓地からエグザイルクリーチャーを好きな数手札に戻す。そうしたら、それらのコストの合計よりコストの小さい相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。
■コスト6以下のエグザイル・クリーチャーを1体、自分の手札から出す。このターン、そのクリーチャーは「スピードアタッカー」と「スレイヤー」得、アンタップしているクリーチャーを攻撃出来る。そのクリーチャーがこのターン攻撃した場合、そのクリーチャーを破壊してもよい。
こんな感じでエグザイルに寄せちゃう方が多分エグザイルは使いやすくなるんじゃない?
そのカードだと汎用性を変につけようとしてどっちつかずになっている印象を受ける
- 50二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:18:27
啓示の碑石
ドラゴン/アミュレット/2
─
【ファンファーレ】デッキから「竜の啓示」を1枚手札に加える
─
コスト1【アクト】これを破壊。手札の「竜の啓示」のコストを-2
覚醒の竜卵
ドラゴン/フォロワー/3/1/3
─
【ファンファーレ】自分のPP最大値が10ならこれを破壊
【ラストワード】自分のPP最大値を+1する。その後、自分のPP最大値が10ならデッキからコストが最も高いドラゴンフォロワーを1枚手札に加え、そのコストを-3
ランプ軸の強化 - 51二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:19:48
- 52二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:58:20
- 53二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:13:16
ちょっとナーフするなら前者はコスト上げ、後者はファンファーレ削除とかが妥当?
- 54二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:02:53
《樹比荼KING¥818》
文明:光/火/自然
種族:フェニックス/テクノ・サムライ
コスト:5
パワー:5500
NEOクリーチャー
■NEO進化ー光、火、または自然のクリーチャーの上に置いてもよい。
■自分のNEOクリーチャーすべてに「超魂レイド」を与える。
■自分のクリーチャーが進化した時、またはクリーチャーの下にカードが置かれた時、そのクリーチャーの下からNEOクリーチャーを1枚選び、そのクリーチャーに重ねて出してもよい。
45では無いけどサムライ・メクレイドを基盤にテクノ・サムライであることやグラッサを蔑ろにしないならこんな感じかな、かなりテキトーに作ったから重大な見落としがありそうだが、後出したクリーチャーは一応召還酔いするけど基本進化ということになってるハズなので注釈は無し
- 55二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:22:06カオス・ソルジャー強化案 | Writening混沌の暗黒騎士ガイア 効果モンスター 星7/闇属性/戦士族/攻2300/守2100 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードはリリースなしで召喚できる。 (2):このカードが召喚・…writening.net
OCGの「カオス・ソルジャー」強化案。
基本はガイアかクリボーを場にだして覚醒をサーチ、覚醒から儀式召喚を狙っていく。
また覚醒で墓地へ送るカードを既存のカオス・ソルジャーサポートにすれば、そっちの効果も生かせるようにしてある。
漫画版のカオスソルジャー登場の口上が「一つの魂は光を誘いざない一つの魂は闇を導く!」だったので、光属性のグリフォールが誘い、闇属性のクリボーが導き、としているところ。誘いのグリフォールの効果が、漫画で素材になってたのがアニメで暗黒騎士ガイアになり替わっていた再現だったり、元が通常モンスターだったから伝説の闘士カオス・ソルジャーの儀式召喚に使うと追加効果を発動できる再現だったりと、個人的なこだわりポイントは多い。
効果は半ばヤケクソすぎるとは思うけど、まあ、巳剣を見てみればあっちよりは自重してるからいいかなと思ってる…
- 56二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:36:53no title | Writeningエクシーズを主体とする、炎族・水属性と水族・炎属性の混合テーマ メインのモンスターは全てが自己特殊召喚効果を持ち、下級はレベル調整ができる 罠カードは共通効果で水族・炎族エクシーズの素材となり、自…writening.net
水族・炎族のエクシーズテーマ
スネークアイとかティアラメンツとかとの相性がちょっと怖いが、面白いテーマになったと思う
- 57二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:39:34
BARRIER10[バリアワンゼロ]-覇出数[ハデス] 光/火/自然文明(3)
NEOクリーチャー:アース・ドラゴン/テクノ・サムライ パワー3000+
◼︎NEO進化:光、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
◼︎バトルゾーンに自分のクリーチャーカードが以下の枚数あるなら、このクリーチャーはその能力を得る。
▶︎3枚以上:自分のクリーチャーすべてのパワーを+3000し、「パワード・ブレイカー」と「マッハファイター」を与える。
▶︎6枚以上:自分のクリーチャーすべてのパワーを+3000し、「ブロッカー」と「エスケープ」を与える。
▶︎9枚以上:自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」と「パワーアタッカー+1000000」を与える。
宴の結節点、ジェトミア/Jetmir, Nexus of Revelsの翻案
9枚は明らかオーバーキルなので6枚ぐらいが実現するかを目安に考えるといいんじゃない
能力は累加するので、例えばバトルゾーンに自分のクリーチャーカードが9枚あれば、自軍のパワーを+6000し
「マッハファイター」「パワード・ブレイカー」「ブロッカー」「エスケープ」「スピードアタッカー」「パワーアタッカー+1000000」が与える。 - 58二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 21:00:13
絶路の侵略ブレイクアウト
闇文明
ソニック・コマンド/侵略者ZERO
クリーチャー
コスト6/パワー7000
・侵略ZERO→∞(ゼロトゥインフィニティ):相手のクリーチャーが攻撃する時、このターン、相手がコストを支払わずにカードを使っていたらこのクリーチャーをコストを支払わずに召喚しても良い。
・Wブレイカー
・このクリーチャーが出た時、クリーチャーを一体選び破壊しても良い。そうしたら、それよりコストの小さいクリーチャーを一体、自分の墓地から出しても良い。
ブラックアウトモチーフの新規が欲しくなったから現代スペックでいい感じになりそうなクリーチャーを考えてみた
ドルマゲドンや邪王門で使えるかな? - 59二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:09:10
ケンゲキオージャ ファースト・フレア
KENGEKI048‐不覇津斗‐ (5) 火/自然 1000
フレイム・コマンド/テクノ・サムライ
G・NEOクリーチャー
G・NEO進化:火、自然または光のクリーチャー
パワードブレイカー
超魂レイド
・このクリーチャーは、このクリーチャーの下に重ねたカードの合計のパワーを持つ。
・このクリーチャーのパワーが6000以上の時、自分のクリーチャーは「攻撃する時、相手のクリーチャー1体を選んでもよい。このクリーチャーとその選んだクリーチャーをバトルさせる。」を得る
・このクリーチャーのパワーが12000以上の時、自分のクリーチャーは「攻撃する時、相手のブロッカーを1体破壊する」を得る。
・このクリーチャーのパワーが18000以上の時、自分のクリーチャーは「相手のカードの効果でバトルゾーンを離れた時、ゲームに勝利する」を得る。
現代ナイズどしたかったケンゲキオージャです。めっちゃ弱い気がします。
テクノサムライと合わせて大量に重ねたクリーチャーに重ねることで自軍を最強軍団にするコンセプトです。
ただこんなに重なっているのなら多分普通に勝ち切れるしこんなに重なっていると強化する味方もいないのでめっちゃ弱い気がします - 60二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:13:04
このレスは削除されています
- 61二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:17:40
キラーチューンの連動カードを予想してみた
光道と黒界の対決
通常魔法
このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①:手札1枚を捨てて発動できる。属性の異なる闇属性以外の天使族モンスター1体と光属性以外の悪魔族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
#汎用カード。一応デモンスミスとかで使えないようにしておく
#最強初動だけど、天使と悪魔が両方デッキに無いといけないので、事故にもなりやすいカードとして設計
超波動竜フォノン・ボース・ドラゴン
チューナー/シンクロ/効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻撃力3000/守備力2500
Sモンスターのチューナー+Sモンスター
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):1ターンに1度、発動できる。
自分のデッキの上から5枚めくってデッキに戻す。
このターンこのカードはめくった中のチューナーの数まで攻撃できる。
(2):相手がモンスター効果を発動した場合に発動できる。その効果を無効化し、このカードを破壊する。
(3):このカードが効果で破壊された場合に発動できる。墓地のこのカード以外のチューナーモンスターを2体までを選んで特殊召喚する。この効果を発動した場合、次の自分のエンドフェイズまで自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
#やや専用気味のカード。2体で毎ターン無効化ができるけど、出すのが難しい、制限もあるから良いかなと。
#Sモンスターの方にはチューナー以外をわざとつけていません - 62二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:25:01
グレンオー
紅蓮OOーTABDACHIー (3) 火/自然/光
フレイムビースト/テクノサムライ
エスケープ
マッハファイター
このクリーチャーが出た時、1枚引引いて1枚捨てる。
超魂X
超魂レイド
お手軽進化元補充システム的なやつ。
前にこんなカードでないかなぁって超魂X出てから思ってたやつ。変なコンボできそうで遊びがいがありそう - 63二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 23:06:07
このレスは削除されています
- 64二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 23:09:59ジャンク・ウォリアー新規 | Writeningジャンク・セイヴァー 効果モンスター 星2/地属性/戦士族/攻1400/守600 このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 ①:自分・相手のメインフェイズに手札のこのカードを相手に見せて発動できる。…writening.net
ジャンク・ウォリアーのオリカを考えました
後攻0ターン目に妨害を用意できるようにしました
- 65二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:03:44
灼熱の炎 ボルメテウス・アロー 火文明 (3)
クリーチャー:ミリオン・フレイム 4000
S・トリガー
このクリーチャーが出た時、パワー6000以下のクリーチャーを1体破壊する。
↑↓
闘魂・チャージャー 火文明 (3)
呪文
自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、名前に《ボルメテウス》とあるカードをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。
チャージャー(この呪文を唱えた後、墓地のかわりにマナゾーンに置く)
ボルメテウス版の手札補充チャージャー呪文にトリガーつけたもの
これで希望と勝利の伝説+αを引っ張ってくれば夢の4ターンシールド焼却が可能に…まあうまくいくかは知らんけど - 66二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:21:29
- 67二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:54:34
○
3コストのトリガー持ち生き物で6000火力は今なら許されるかも?とは思いつつも良いのか?ともなる
希望と勝利の伝説自体はボルメテウスの名前を持つカードじゃないんだが…
評価不能
マッハやエスケープのようにパワーが大事な効果を持つならパワーくらい書いてくれ
◎〜⭐︎
専用に組むと簡単に最後まで達成出来るので大分やばいより
こいつから除去すればG-NEOでパワーが下がってくれるので何とかなる気もするがスレイヤー持ち等がある状態で急に出てきてバトルされて負けました〜は体験として良いのか?という部分は否めない
○〜◎
一応今は使う→実行
侵略ZEROと違ってコストを支払わずに出したのには反応してくれずコストを支払わなくても必ず実行になる呪文主体だと殴らないことも往々にしてあるので中々難しいところ
メクレイド系に対してはある程度強く出れそうなのは良い点に見えそれもジャスバでどうにか出来てしまうサイバーを除けばケアをしてくれる可能性があり存在が偉くはある
△
MTGは分からないがデュエマはクリーチャーが〜体で数える
今のテクノで6体も並ぶ盤面ならもう普通にリーサル取れるのと910で離れなくなっているはずなのでわざわざ入れようとは思わない
- 68二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 01:00:35
対決:⭐︎
召喚権不要かつ縛りなし、効果有効で幅広いモンスターを2種類リクルートできるのはどの時代でも許されないでしょう
キラーチューン目線で見てもキューは特殊召喚では効果を発動できないので(ついでに言うとレコ初動は最弱初動です)そこまで強力という訳ではありません
片方をサーチ、片方をリクルートなどにする手もありますが、そもそも1枚からデッキのカード2枚に幅広く触れる汎用カードと言うのは危険極まるので、根本的に効果を見直した方が良いと思います
フォノン:◯
まずS素材の表記は「Sモンスターのチューナー+Sモンスター1体以上」とするべきですね
キラーチューンは縛りの関係でテーマ以外のS体が出し辛く、そのレベルは4,5,6の為トラックメイカー×2以外で出すのが困難です 星9か星10にしては?
②は何らかの効果で破壊耐性をつけると何度も無効効果が発動できてしまいます ③とのシナジーを考慮しているのなら素直に同名ターン1をつけるべきです そもそも別の同名カードを蘇生できる挙動は実現性が低い上推奨されたテキストではありませんし
そしてこれは個人的な感覚ですが、アニメで印象的なシューティングスタードラゴンの連続攻撃能力を汎用モンスターにそのまま渡すのはちょっとデザインとしてナンセンスだと思います
墓地のチューナーを除外することでモンスターに2回攻撃できるぐらいのシンプルな効果にした方がよいのでは?
キラーチューンでニビルケアと先攻2tのキルを補助するカードが欲しいという部分は理解できるので、適正なカードパワーに収まるようブラッシュアップを期待します
- 69二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 01:15:28
- 70二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 01:25:05
- 71二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 01:41:58
- 72二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 01:47:05
- 73二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 02:03:17
とりあえずとこしえとかの置換系はそもそも場に出ないから関係ないとして
EXWIN能力が自身のみならハッターとかの暴発で勝手に勝利みたいなのはあんまり起こらないんじゃないの?
自軍全体に広げてるからややこしくなるというか考慮すべき要素が爆発的に増えてしまう訳だし
後はセーフティとして進化元のパワー参照をテクノサムライクリーチャーのみにするとかどう?
これならリョウマかガトデパコ以外は1枚で達成できないしテクノサムライで固める動機になる
- 74二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 05:12:53
セイヴァー、スタースリップ:⭐︎
合わせて使う想定だろうから纏めて評価するけど、まず緩いコストのフリチェで使えて、対象を取らないノーコストのフリチェ破壊を2回飛ばせるって許される要素どこにもないでしょ
①も先攻で強い貫通札だし先後どちらでも止める手段の少ないぶっ壊れカード
そもそも戦闘以外の活躍がほぼないジャンクウォリアーが破壊飛ばしてくるのも意味わかんないし
次ターンまでのS縛りついてることとか何の免罪符にもならないレベル、既存の後攻0ターン展開するカードの要求値と妨害の質を百遍見直してから一から作り直して欲しい
集いし星:◎
まずフェローズの2種類目みたいなカードが何で必要だと思ったの? ジャンクロンが固定じゃないのと魔法罠もサーチできるけど実質フェローズ・スクラップフィスト・ワンウェイが増えるぐらいで大した差はないしコスト捨てだからうららにも弱い
後①の最後の誓約の書き方はいずれかターン1か墓地に送られたターンに②は発動できないとかでいいと思うんだけど既存のテンプレートから外した意味は何?(もしかしてうらら貰っても②が使えるって感じ?だとしたらデザインとして汚すぎる)
墓地効果が同一ターンに使えるフェローズより優先する理由もあまりないし、追加のサーチと見ても単純に効果をそっくりにするのは既存カードに対して捻りがなさすぎるというか…
ジャンクウォリアーのオリカとは言うけど実態は棒立ちしてフリチェ除去ブンブン振るだけのカードになってるし、パワーオブフェローズすることもなく適当に展開してどつけば勝つのでサポートとしてもどうかと思う
サポートカードのサーチ手段にしたって名称テキスト持ちをコストで墓地送りしつつサーチとかもっと色々やりようはあると思うし、そもそも後攻0ターンするならジャンクウォリアーである必要性はないことに気付いて欲しい
- 75二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 05:50:44
- 76二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 07:59:42
- 77二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 10:11:13
このレスは削除されています
- 78二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 10:13:18
>>57の作者です
想定としてはそれで正しく、進化元を数えるのを内包してます
文字数がキツキツなので横着できるかと思ったのですがそうはいきませんか(数えたら行数変わらないけど)。書き直しておきます
あと効果の付与を「自分に「全体に与える」を付与」というまどろっこしい形でなく「はなから全体に付与」に書き直しておきます
ちなみに名前の元ネタは《超神龍バリアント・バデス》です。(最初に投稿したの「ハ」デスだったので書き直して別物と言い張る施策)
BARRIER10[バリアワンゼロ]-覇出数[バデス] 光/火/自然文明(3)
NEOクリーチャー:アース・ドラゴン/テクノ・サムライ パワー3000+
◼︎NEO進化:光、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
◼︎ 自分のクリーチャーの数と、自分のエレメントの下にあるクリーチャーの枚数の合計によって、自分のクリーチャーすべてに以下の能力を与える。
▶︎3枚以上:「このクリーチャーのパワーは+3000され、「パワード・ブレイカー」と「マッハファイター」を得る。」
▶︎6枚以上:「このクリーチャーのパワーは+3000され、「ブロッカー」と「エスケープ」を得る。」
▶︎9枚以上:「このクリーチャーは「スピードアタッカー」と「パワーアタッカー+1000000」を得る。」
- 79二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 11:17:19
このレスは削除されています
- 80二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 11:45:57
レリック・アイギス
ニュートラル・フォロワー4/0/4
このフォロワーへのダメージは0になる。
このフォロワーは、他のカードの能力(攻撃力/体力への能力は除く)を受けない。(例えば、「破壊する」能力や「消滅させる」能力を受けない)
進化時:すべてのフォロワーを-1/-0する。
超進化時:すべてのフォロワーをさらに-1/-0する。
シャドバビヨンドのカード
旧シャドバでもイージス的なカードが全クラスに欲しかったのだが今の環境だと置いている余裕があまり無さそうなのでバフカードと組み合わせる想定にして能力値を下げてコストを軽く - 81二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 11:51:45
ケンゲキオージャ〜王邪疾走〜
火文明(25)/進化クリーチャー:フレイム・モンスター
パワー39000
◾︎D・D・D[無色(25)]
◾︎進化:自分のクリーチャー1体の上に置く。
◾︎ワールド・ブレイカー
◾︎このクリーチャーを召喚するコストを、このターンタップしたクリーチャーのコストの合計分少なくしても良い。
◾︎このクリーチャーが出る時、相手のパワー2000以下のクリーチャーとブロッカーを持つクリーチャーをすべて破壊する。
◾︎ 自分がゲームに負ける時、または相手が勝つ時、かわりにこのクリーチャーを破壊する。
◾︎このクリーチャーがカードの能力によって離れる時、自分はゲームに勝つ。
ケンゲキオージャが王道の王と邪道の邪を名前に持ってるからリメイク出ないかなと考えたカード
パワーは同じパワーだったHDMがリメイク時に39000になっていたのでこれもそうした
ソウルシフトに近い効果は王道編で出たハイパー系能力やD・D・Dでたくさん殴ることを意識したもの
破壊効果が出た時でなく出る時なのはタップスキルの再現がしたかったため
せっかく出したこいつを無視されて負けたら悲しいのでこいつがいる状態で相手が勝とうとすると逆に負けるようにした - 82二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:33:07
縁舞の使徒ラハトル
光コスト3/パワー2000
イニシエート/フュージョナー
▪️エスケープ
▪️超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
このクリーチャーから進化する光のクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
死想伯爵エヌケウス
闇コスト3/パワー2000
▪️このクリーチャーが離れる時、かわりに自分のクリーチャーを1体破壊しても良い。
▪️超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
このクリーチャーから進化する闇のクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
恋風の闘士ウィンジョー
火コスト3/パワー2000
フェザーノイド/フュージョナー
▪️ このクリーチャーが破壊された時、それがアンタップしていたら、自分の墓地からバトルゾーンにタップして出す。
▪️超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
このクリーチャーから進化する火のクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
恍鉄の槌(アイラブ・ハンマー)
自然コスト3パワー2000
▪️このクリーチャーが離れる時、かわりにカードを1枚マナゾーンから墓地においても良い。
▪️超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
このクリーチャーから進化する自然のクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
ハトメラルみたいなやつ他の文明にも欲しくね?ってカード達
各文明の旧枠の2コストのカードから好きな奴を選んで名前を借りて改変した感じ - 83二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:55:54
前スレ未評価の私のがまた抜けてたから再掲
月に帰れの方は前前スレ未評価でもあったりする
契約、ピッチスペル、フリースペルを詰め込んだらどうなるんだろうという思いつき、文法上どうすればいいかわからなかったから無理のある書き方になってると思う
呪文への抵抗(1)(U)(U)
インスタント
あなたは、この呪文のマナ・コストを支払うのではなく、2点のライフを支払うとともにあなたの手札にある青のカードを1枚、追放することを選んでもよい。
あなたは、この呪文のマナ・コストを支払わずに唱えてもよい。このコストで唱えた場合、この呪文は「あなたの次のアップキープの開始時に(2)(U)(U)(U)を支払う。そうしない場合、あなたはこのゲームに敗北する。」を得る。
あなたは、この呪文のマナ・コストを支払うのではなく、(1)(U)(U)(U)を支払うことを選んでもよい。このコストで唱えた場合、この呪文は「土地最大4つをアンタップする。」を得る。
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
月に帰れ(1)(R)(U)
エンチャント
基本でない土地は山であり、アンタップ・ステップにアンタップしない。
特殊土地メタを混ぜたもの。((2)(R)の血染めの月と(2)(U)の基本に帰れ)拘束力は高くなっているが色拘束も重くなっているのがどう働くかは分からない
再掲ついでの新オリカ、タップ状態にすれば何でも回避できるようにと考えた効果だが警戒なしに攻撃してもまともに通らないのでなまえが物騒になった
影の強制休息地(5)
エンチャント
パーマネントがタップされた時、それはフェイズアウトする。 - 84二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 14:50:02
遊戯王で1枚考えてみた
深淵の宇宙(しんえんのうみ)
永続罠
このカードはルール上「ゴーティス」カードとして扱う。このカードの②の効果は1ターンに1度発動できる。
①このカードは除外ゾーンに魚族モンスターがいる限り、効果による除外を受け付けない。
②自分・相手ターンに1度、手札を1枚デッキに戻すことで発動できる。以下の効果から1つ選んで使用できる。
●相手フィールドの表側表示のカードの効果を1枚無効にする。
●自分のデッキ・除外ゾーンに存在するレベル6以下の魚族モンスター1体を特殊召喚する。
考えた経緯としては
・ゴーティスはテーマの性質上魔法罠が腐りやすい為、妨害が張りにくい
・そのくせモンスター側も無効系の妨害効果を持ったカードが無い。相手が特殊召喚した瞬間に除外で妨害するキーフが精々
・更地化は相手ターンなのでその後も展開されたら何も出来ない
これらを解決出来るカードは何かと考えた結果、条件有りで残り続ける永続罠だな、と
今のところほぼ使われない罠サーチモンスターのイーノックにもお仕事をあげたかったというのもあります - 85二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 14:54:39
《神命弓アポロウーサ》
リンク4(↑↙︎↓↘︎)
風属性/天使族/リンク/効果
攻撃力?
カード名が異なるモンスター2体以上
このカード名のカードは1ターンに1度しかL召喚できない。
①このカードの元々の攻撃力はこのカードの素材としたモンスターの種類(儀式・融合・S・X)の数×800となる。
②相手がフィールドのモンスターの効果を発動した時、このカードの攻撃力を800下げて発動できる(同一チェーン上では1度まで)。その効果を無効にする。
エラッタ版アポロウーサのイメージ
誘発ケアの使い方は封印、攻撃力の増加条件も厳しくしたから弱すぎるかもしれない - 86二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:00:26
◼︎ 自分のクリーチャーの数と、自分のエレメントの下にあるクリーチャーの枚数の合計によって、自分のクリーチャーすべてに以下の能力を与える。
がギリギリだから横着したいとのことだけど、これは多分
◼︎ 自分のクリーチャーに含まれるカードの枚数の合計によって、自分のクリーチャーすべてに以下の能力を与える。
でいいと思う、クリーチャーの下にクリーチャー以外が置かれることは殆ど無くタマシードとかの下にクリーチャーも中々無い、オレガ・オーラはかなり特殊だし、後クリーチャーの下はバトルゾーンじゃないからクリーチャー・カードの表記になると思われる
どうしてもクリーチャーのみに拘るなら
◼︎ 自分のエレメントに含まれるクリーチャーとクリーチャー・カードの枚数の合計によって、自分のクリーチャーすべてに以下の能力を与える。
という感じだろうか
- 87二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:25:39
- 88二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:29:48
このレスは削除されています
- 89二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:31:32
PSYフレームギア・ο(オミクロン)
チューナー・効果モンスター
星2/光属性/サイキック族/攻 0/守 0
(1):自分フィールドにモンスターが存在せず、相手が効果を発動した時にこのカードを手札から墓地に送って発動できる。
手札、デッキから「PSYフレーム・サーキット」を自分のフィールドゾーンに置き、その後「PSYフレームギア・ο」以外の「PSYフレームギア」カード1枚を手札に加える。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「PSYフレーム」カードの効果しか発動できない。
(2)このカードが墓地に存在し、墓地にこのカード以外の「PSYフレームギア」モンスターと「PSYフレーム・ドライバー」が存在する場合、自分フィールドにモンスターがいても手札の「PSYフレームギア」モンスターの効果を発動できる。 - 90二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:46:20
評価ありがとうございまし
本家は3体以上で「警戒」、6体以上で「トランプル(貫通)」、9体以上で「二段攻撃」だったのでアンタップ能力をつけるということも考えたのですが、「全部キーワード能力」の美しさというエゴがありまあこういう感じにしましたの
役割被っちゃうのはさだめというやつですわね
- 91二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:53:02
- 92二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:12:32
ドギラゴンとキング・マニフェストのディスペクターです
どっちも攻め攻めな効果持ってるから守る効果にしてやろうと思ったのですがキング・マニフェストの要素が薄れてしまったように感じたのでご意見お願いします
赤青緑14コスト クリーチャー パワー26000
メガ・コマンド・ドラゴン/トリックス/革命軍
このクリーチャーを召喚する時、自身のシールドを3枚まで手札に加えても良い、そうして手札に加えたシールドの枚数分、このクリーチャーのコストを2少なくする。
EXライフ Wブレイカー
このクリーチャーはタップして出る。
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、またはバトルに勝った時、山札をシャッフルして山札の上から一枚目を表向きにする。自分はそのカード以下のコストを持つ相手クリーチャーを1体破壊してそのカードを手札に加える。
相手は可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
自分のシールドゾーンにカードがある限り、自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝てない。 - 93二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:05:01
呪文への抵抗:ピッチスペルだけでもあの「意志の力/Force of Will」と比べてもライフ1点増えた代わりに大分生打ちしやすい分互角ともいえる、これに加え契約やフリースペルの選択肢もあると考えると強すぎる気もする FoW類似を最大8枚まで詰めるようになるのは下環境に変化をもたらしてもおかしくないと個人的には思う
月に帰れ:元ネタの基本でない土地メタ2種は自身が影響を受けにくい単色デッキの方が使いやすいことを考えると多色になったのはマイナスに見える
影の強制休息地:とりあえず攻撃するとフェイズアウトして戦闘から取り除かれると思われるので攻撃抑止にはなりそう 警戒持ちのクリーチャーなら誘発しないので組み合わせるのもありかもしれない
ヴァラクートの戦士 (1)(赤)(赤)
クリーチャー — ミノタウルス(Minotaur) 戦士(Warrior)
速攻
ヴァラクートの戦士が戦場に出たとき、土地1つを対象とし、それを破壊してもよい。そうしたなら、それのコントローラーは「自分のライブラリーから基本土地カード1枚を探して戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
上陸ー土地1つがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、以下から1つを選ぶ。それが山なら代わりに以下から1つ以上を選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+2/+0の修整を受ける。
・クリーチャー1体を対象とする。このターン、それではブロックできない。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+1の修整を受ける。それの上に先制攻撃カウンター1個を置く。
2/2
ゼンティカーのスペルランドをモチーフとしたクリーチャー
現スタンだと雄姿との相性がよさそうではある
- 94二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:57:42
バトスピです
なぁにこれ?
マジック
コスト4(軽減黄2)/黄/導魔
このカードはデッキに2枚しか入れられない。
トラッシュにあるこのマジックカードは、一切の効果を受けない。
メイン:
自分の手札をすべて破棄し、自分のデッキから破棄した手札と同じ枚数ドローする
手札事故のもしものために
ありがとう、俺のデッキ
ネクサス
コスト6(軽減全4)/赤/覇皇
Lv1<0> Lv2<4>
【ミラージュ:コスト5(全2)(このカードは手札からセットできる)】
【セット中】『このミラージュのセット時』
自分のカウント+1する。
自分の手元にある系統:覇皇のコスト-1にする。
Lv1・Lv2『このネクサスの配置時』
系統:「覇皇」を持つカードは相手の効果によって破壊されない
Lv2『このネクサスの配置時』
【2ターンに1回】〔重複不可〕
このターンの間、バースト効果を持つ系統:「覇皇」を持つスピリット/アルティメットは
バースト召喚されたものとして召喚することができる
覇皇XVに備えて超強化を込めて作りました
ただしストッパーかけないと1発禁止されかねないので
- 95二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:47:45
もうちょっとテキストの書き方を学んでほしいかなぁ
「このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。」
「自分の除外状態の魚族モンスターが存在する限り、このカードは効果では除外できない。」
「手札を1枚デッキに戻し、以下の効果から1つを選択して発動できる。」
がそれぞれ正しい、ゴーティス使ってるなら参考にできるカードはいっぱいあったはず
効果としてはまあ悪くない、手札1枚戻しちゃうのが痛いものの万能無効とデッキ・除外からの魚族供給と取り回しがよい
コストが手札だけじゃなくて盤面からも供給できれば帰還したものの余ったゴーティス下級をデッキに戻して妨害しつつアリオンポスのサーチ先確保、とできてよかったかも
評価としては○
ただ個人的にはゴーティス名称の魔法罠って「ゴーティス・(カタカナ)」で統一されてるわけで
それをルール上のテーマカード扱いにして法則破るのはちょっとなんだかなーといった感じ
>>85 △
さすがにこれは混沌帝龍並みのエラッタ
儀式融合SX噛ませてリンクしないといけないならそもそもその素材モンスターで妨害立てられるようにしなよとしか…
誘発ケアを封印といっても儀式融合SX立てる途中で誘発食らうだろうし謎のL召喚のターン1制限だし
どこ見ればいいか分からずとりあえずで必要以上に弱くした感
- 96二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:09:18
84です
テキストの粗さについては申し訳ない…色々勉強になります
効果についてはゴーティスに足らないものがガチで欲しくて考えたので○評価は嬉しいです
フィールドのカードも戻せるなら、効果を使った汎用魚族達も再利用出来るし良いですね
名前はフィールド魔法と対比にしようかと思ったのですが、確かにカタカナ表記の方が統一感ありますね
イメージとしては暗い宇宙(うみ)の底で最果てのゴーティスの目?が光っていて、仲間達を自由に泳がせつつ外敵には睨みをきかせて動きを制限しているみたいな感じでした
深淵は残したいから「ゴーティス・アビス」に変更しようかな
- 97二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:59:13
評価ありがとうございます
呪文への抵抗:たしかに生うちFoWより明らかに軽い取り消し相当は唱え方詰め込んでる分強すぎるか
かといってフリースペルは重くしすぎてもコンボになりかねないと聞いてるから調整は素コストをFoWより拘束の重い(U)(U)(U)か(1)(U)(U)(U)にして(1)(U)(U)(U)の場合フリースペルモードの代替コストを(U)(U)(U)(U)にするあたりですかね?
月に帰れ:たしかに自分もロックされるから多色にしにくいのにそこまでしてもなお(R)を1回出すくらいはできてしまうという半端さありますね
いっそ(1)を(W)にして「タップ状態で戦場に出る。」まで付け加えたら特殊土地をほぼ完全に封殺できるメリットもあったかもしれないと思いました、基本土地ベースでここまで揃えに行くの非常に困難な気もしますが
影の強制休息地:土地とかマナクリとかタップコストを払って起動する能力を効果でアンタップして使い回すことができないようにする代わりに焼かれないようにする感じのふわっとしたイメージが最初に考えたもの。攻撃が止まるのを解決できなかったから開き直って攻撃止めます!って感じで効果以外を整えた。
- 98二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 06:24:18
ディスペクターだから、種族はディスペクター/メガ・コマンド・ドラゴン/トリックス
色的に電融になるね
シールドがあると負けない効果とEXライフ、シールドを回収してコスト軽減する効果は若干噛み合いが悪くてディスペクトポイント高い
マニフェスト要素が薄いと言うが、いっそ無視してしまってもいい
マニフェストの要素など不要、というディスペクトになる
後は名前を決めるだけ!
- 99二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 08:46:30
抵抗魔法
カウンター罠
自分フィールド上に他のカードが存在しない場合、このカードは手札から発動できる
①:以下の効果の内1つを選んで発動できる
・相手がモンスターを特殊召喚する効果を含む魔法カードを発動した時に発動できる。ターン終了時までその効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される
・相手がデッキからカードを手札に加える効果を含む魔法カードを発動した時に発動できる。ターン終了時までその効果で手札に加えたカードは手札から発動できない
・相手が自分のカードを墓地へ送る効果を含む魔法カードを発動した時に発動できる。その効果で墓地へ送られるカードはこのターン中、墓地から効果を発動できない
汎用手札誘発
条件は微妙に厳しくて妨害内容は若干隙ある代わりにターン1なし - 100二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 09:04:33
>>55 超戦士の盾や萌芽をサーチしつつカオソルに耐性を付与できるようになったのは非常に有難い
グリフォール君は手札にカオソル儀式があればガイア経由で萌芽サーチしつつ後続をサーチするカードになったのはとても偉い(カオソル儀式が無くても覚醒持ってこれるので事故率は少なくなる) 万能無効のブレードや破壊耐性付与するサーチの永続魔法があるのも全体的に全うな強化だと思う
ただ混沌騎士がサーチ以外は開闢の下位互換なのと儀式魔法が下準備に非対応なのがちょっとひと味足りない感じがします ○
>>56 全体的に実質軍貫 特にサブマリンは相手バトルフェイズ以外の無効札、デストロイヤーは除去札と今の軍貫に足りないものを的確に補助してくれる エンジニアからサブマリンを送ってNaSHやドレッドノートを出したりアーセナルで墓地の寿司を蘇生したりハバクックで除外された軍貫を墓地に戻しやすくしたり出来る トルピードで1除去後に能動的に寿司を墓地に落としたりジャミングウェーブやマインでうにでは無理なところに手が届く ○~◎
- 101二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 09:29:46
金属モックス
0/ゼロ/Mono Artifact
■このArtifactが出た時、封印を2つ付ける。
■Artifactかタマシードが出た時、このArtifactの封印を1つ、墓地に置く。
■自分のマナゾーンにあるかのようにこのArtifactをタップしてマナを生み出してもよい。
マイコシンスの格子
4/ゼロ/Mono Artifact
■すべてのエレメントは、Artifactでもある。
■すべての呪文とArtifactを無色のカードとして扱う。
■すべてのマナゾーンにあるカードを、すべての文明のカードとして扱う。
MTGのデュエマナイズカード2種。
現状、黒蓮しかないアーティファクトの仲間。 - 102二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:28:15
No.73 激瀧蒼神アビス・ストリーム
ランク7/水/戦士族/攻3300/守2300
・効果(X)
レベル7モンスター×2
(1)自分の水属性モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。そのダメージ計算時のみ、その相手のモンスターの効果は無効になり、攻撃力は0になる。
(2)このカードの攻撃力は、フィールドのX素材の数×400アップする。
(3)このカードが墓地に送られた場合、墓地・除外状態の水属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを効果を無効にして特殊召喚する。
アビスホール
通常罠
・効果
(1)自分フィールドに水属性モンスターが存在する場合、相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターの効果を無効にし、破壊する。この効果の発動後、ターン終了時までお互いに水属性モンスターしか特殊召喚できない。
アビス・スプラッシュをアストラル・フォースでランクアップした姿の妄想体と、「アビス」兼「ホール」通常罠のアビスホール。
両方ともシャークデッキよりも海皇デッキの方が強く使える気がする。 - 103二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 13:17:56
うーん、遊戯王で「カードAの効果を適用したことによって新たに発生する別のカードBの効果」を「カードAの効果にチェーンして先んじて無効・発動不可にする」ってルール的に無理な気がするんだよな
カウンター罠が基本的に直前に発生した効果を無効にするのとも直感的に異なるし、素直にカードAの効果処理後にカードBを無効にする形でいいんじゃない?
こんな感じで
抵抗魔法
カウンター罠
自分フィールド上に他のカードが存在しない場合、このカードは手札から発動できる。
①:以下の効果の内1つを選択して発動できる。
●相手が魔法カードの効果によってモンスターを特殊召喚した時に発動できる。その効果で特殊召喚したモンスターの効果はターン終了時まで無効化される。
●相手が魔法カードの効果によってデッキからカードを手札に加えた時に発動できる。その効果で手札に加えたカード及びその同名カードは、このターン効果を発動できず、その効果は無効化される。
●相手が発動した魔法カードの効果によって、相手の手札・フィールド・デッキ・EXデッキのカードが墓地に送られた場合に発動できる。その効果で相手の墓地へ送られたカードの効果はターン終了時まで無効化される。
その上で評価すると、まあ魔法が展開に絡まないデッキは多くはないのでそれを止められるのはかなり強力
特に魔法によるサーチは大体のテーマが行うからそれだけでもパージに近い価値がある
他2種もややピンポイント気味だが役割がありほぼ腐らないので、かなり汎用性の高い誘発として使われそう
評価は⭐︎〜◎
ちなみにどうでもいいけど罠なのに「抵抗魔法」ってカード名がちょっとモヤる 一応「対抗魔術」ってカウンター罠は存在するとはいえ
- 104二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 13:45:06
ストリーム:◯
ランク3〜5使いのシャークさんのリメイクカードななのにランク7ってあまりにも海皇カードなの隠す気ないでしょ…
せめてランク5に重ねられるとかのセルフランクアップつけてくれ
後③に同名ターン1もss先に自身除外もつけ忘れてるからこれ2体でループするのはちょっと…
同名ターン1つけたくないんならせめて発動条件に「X素材を持ったこのカードが〜」とかつけよう
脳筋なのはアビススプラッシュのリメイクとしてまあ結構だけど、これわざわざランク7にしてまでやることじゃないよね? シャークさんデッキならドレイクリバイス使った方が強いし、海皇ではこんなカード必要ないでしょ
関係ないテーマを無理矢理繋げるならどちらのテーマでも使えるような配慮とかその説得力とかが必要なのにこのカードはそれが欠けすぎている
アビスホール:⭐︎
相手ターンに気軽に特殊召喚不可の誓約押し付けていいわけないじゃん…申し訳ないんだけど遊戯王プレイされてる? それぐらい酷い効果
オリカとはいえそれが相手に使われたら自分はどういう思いをするか? というのをちょっとぐらいは意識して欲しい、そうすればこういうカードを作らずに済むからさ
- 105二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 14:39:56
とりあえず、リバイズド以前にその2つは出たことないから再現でも単にArtifactになるはず
あとmonoは単発型だからブラックロータスに合わせたとしてもマイコンシスの格子はContinuous Artifactになるはず
- 106二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 15:49:36
闇黒凰ナイトメア・フェニックス
7/火闇/NEOドリーム・クリーチャー/フェニックス/15000
■NEO進化V:自分の闇のクリーチャー1体と火のクリーチャー1体を重ねた上に置いてもよい。
■超魂レイド(このクリーチャーが出た時、山札の上から3枚を表向きにする。その中からこのクリーチャーの進化元になれるカードを1枚、この下に置いてもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
■T・ブレイカー
■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置く。
■このクリーチャーが離れた時、その下にある進化ではないクリーチャーをすべて出してもよい。
ゼロ・フェニックスのナイトメア・クリーチャー。
NEO進化Vを新ワード能力として加え、超魂レイドも持ち、離れた時効果で下敷きのクリーチャー達を送り出す。
一応進化させなくても出せるが、旨味が少なくなる。 - 107二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:57:41
アマゾネス訓練生エアトス
星3/風属性/戦士族/攻1200/守 600
(1):このカードが召喚・反転召喚に成功した時、
相手ライフに500ポイントダメージを与える。
(2):このカードが破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
手札・デッキから「ガーディアン・エアトス」1体を特殊召喚する。
見た目からして、先住民な恰好しているからアマゾネスでもいけると思った。
脳内カードストーリーは生前(ガーディアンになる前)のエアトスは
ガーディアンが住まう聖地を守る新米アマゾネスの射手(見た目からして弓矢を持たせた方が似合うから)として育てられたが、聖地を狙う敵によって亡くなり、エアトスの魂はガーディアン・エアトスとして蘇った。
(2)と属性以外はアチャアチャアーチャーそのもの。 - 108二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:59:04
- 109二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:50:10
ゼリー・ワームの黒像[シャドウ] 闇文明(1)
タマシード:パラサイトワーム/レクスターズ
◼︎シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。
◼︎このタマシードが出た時、相手は自身の手札を1枚選び、捨てる。
mtgのセルフバウンスを思い出して
コスト論的には許されるだろうがゲーム的には多分…
正直セルフバウンスとかなくても純粋にやばいんじゃ無いかと思う - 110二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 18:58:37
U(アンリミテッド)・G(ゴッド)・A(アポロニア)・ペガサス
3/光/クリーチャー/ゴッド・ノヴァOMG、アポロニア・ドラゴン/3000+
■このクリーチャーが出た時、自分の山札を見る。その中から、自然の呪文を1枚選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
■左G・リンクOMG:《G・E・レオパルド》、「中央G・リンク」または「右G・リンク」を持つゴッドの左横(このクリーチャーが出る時、自分の指定ゴッドの左側にリンクしてもよい)
■このクリーチャーがリンクしていて、相手がクリーチャーを選ぶ時、相手はこのクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)
U・G・E(アース)・レオパルド
4/自然/クリーチャー/ゴッド・ノヴァOMG、アース・ドラゴン/4000+
■このクリーチャーが出た時、自分の山札を見る。その中から、光のクリーチャーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
■右G・リンクOMG: 《G・A・ペガサス》、「中央G・リンク」または「左G・リンク」を持つゴッドの右横(このクリーチャーが出る時、自分の指定ゴッドの右側にリンクしてもよい)
■このクリーチャーは、リンクしている時「パワード・ブレイカー」を得る。
能力はほぼ同じでコストを2下げた、G・AとG・Eの極限化。
2体だけでリンクした場合にはW・ブレイカーになるのは素体と一緒なので、3体リンクした場合にはT・ブレイカーになる様にパワード・ブレイカーに変えた。 - 111二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:05:10
このレスは削除されています
- 112二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:16:11
ヴェルズとインヴェルズと強化妄想案
最終盤面はインヴェルズオリジンと破壊耐性付きヴェルズオピオンで展開制限しつつ相手ターンアドバンス召喚と侵略罠カードで妨害って形を考えている
ヴェルズ&インヴェルズ | Writening侵略の侵食暴走 永続魔法 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに一度しか使用できない。 ①このカードの発動時の効果処理として自分フィールドに可能な限り、「インヴェルズトークン」(悪魔族・闇・星1・…writening.net - 113二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:45:20
火水光闇自然8 呪文 生成マナ0
連結と混成と電融と接続と縫合の決断(パーフェクト・ディスペクター)
■このカードを手札からマナゾーンに置いたとき、自分のマナゾーンにキング・セルが2枚以上あれば、
このカードをアンタップする。
■このカードがマナゾーンに置かれている時、自分のマナゾーンにキング・セルがあれば
このカードのマナの数字は0のかわりに1になる。
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)自分のディスペクターまたはディスタスのエレメントに
すべての文明が揃っていれば、かわりにすべてを1回ずつ使ってもよい。
>自分の山札の上から3枚まで見る。その後見たカードをシールド、マナゾーン、墓地のいずれかに置く。
>自分のシールドを3枚まで選ぶ。次の自分のターンのはじめまで選んだシールドは「S・トリガー」を得る。
>カードを3枚まで引く。次の自分のターンのはじめまで相手は
自分の手札の枚数以下のコストを持つ呪文を唱えられない。
>自分の手札、マナゾーンのカード、墓地のカード1枚につき次の効果を使う。
→相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターンそのクリーチャーのパワーをー1000する。
>自分のマナゾーンからコスト8以下のディスペクターまたはディスタスを選び、出す。
その後相手のクリーチャーを1体選んでもよい。選んだら、出したクリーチャーとバトルさせる。
王来編の最後でヴォルゼオスがぶっ放した5連秘伝をイメージした呪文。
必殺技なのでそれぞれの効果は秘伝呪文を意識した効果。紙にしたらテキストギチギチそう
- 114二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:55:43
カードデザインとしてもこれでエアトス呼ぶうまみが特にないんだよなぁ
腐りがちなガーディアン・エアトスの(2)の効果を活かす何かがあればストーリーを感じられたんだけども
「アチャチャアーチャーそのもの」っていうのもなぜなのか疑問
脳内ストーリーは結構なんだけどエアトスはラフェール、アマゾネスは舞やタニヤやタイラー姉妹やら使う人多いからそこに合流しちゃうのもなんだかな、という感じ
侵食暴走efトークン5体ss、トークン2体でオリジンls(リンク先のトークンを残す)
侵食暴走(2)で4ハンデスしつつトークン3体破壊
オリジン(3)でエンシェント含む3体ss、エンシェントで適当に落として汎発感染セット
ssした2体でオピオンxs、侵喰崩壊サーチしてセット…
対象耐性・破壊耐性持ちのオリジン、そのL先の破壊耐性アクティブなオピオン、適当なヴェルズ1体
魔法罠完全耐性の汎発感染、2バウンスできる侵喰崩壊
オリジンの効果でEXからメインに出すときはオリジンのリンク先のみ
1枚から一時的4ハンデスしながらこれは…うーーーーん…結局ヴェルズで強くね?というのもあり…
- 115二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 22:15:51
とりあえず自分で分かってるのなら文字数を減らした方が良いのでは…?
パーフェクトバロムみたいに単体のパワーがそこまでではないならマナの数字は元々1にしちゃっていいと思うし、逆に5Cがアンタップインするのはちょっと危ないと思うからどちらも削除してしまって良いと思う
秘伝呪文を元にした5つの効果だけど、何か3Cっぽい効果と単色っぽい効果が混じってて統一感がないし、効果のバランスもあまり取れてない感じがする(踏み倒し+任意バトルとドロー+呪文封じが圧倒的に強く、これ以外を使いたい場面がかなり限定される)
3cか単色のどちらかに寄せつつ、条件未達成で撃った時に8マナで丁度良いかやや物足りない位の効果(単体だと5マナくらいの効果?)になるべく統一できると良いんじゃないかな、そうでもないとSTもGSもない重量カードって中々採用しづらいし
あるいはストーリー再現でアタック・チャンスー《Volzeos-Balamord》にしてみるとか
- 116二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 23:52:04
- 117二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 00:19:00
リュウセイの炎霊(ソウル)
火文明:5コスト
タマシード:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/レクスターズ
■G・ストライク
■シンカライズ
■相手のカードの能力で手札から捨てられる時、かわりにバトルゾーンに出しても良い
■このカードを「G・ストライク」能力で相手に見せた時、相手のパワー4000以下のクリーチャー1体を破壊する
■そのターンに始めて出る相手クリーチャーはタップして場に出る
■そのターンに始めて出る自分のクリーチャーは「スピード・アタッカー」を得る。
ガイアッシュのヴィジョンでリュウセイのタマシードってないよなって思って作ってみた
4000焼きは必然モチーフ。
シータ刃鬼で相手の盾回収戦法に対して勝利刃鬼にSA与える役割のカード。あとついでに遅延と受けを兼ねてるカード。 - 118二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 01:22:20
火水光闇自然8 呪文 生成マナ1
連結と混成と電融と接続と縫合の決断(パーフェクト・ディスペクター)
◾️G・ストライク ◾️アタック・チャンス:Volzeos-Balamord
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)自分のディスペクターまたはディスタスのエレメントに
すべての文明が揃っていれば、かわりにすべてを1回ずつ使ってもよい。
> 自分の山札の上から3枚見る。その後見たカードを2枚までシールド、マナゾーン、墓地のいずれかに置き、残りを山札の1番下に置く。
>自分のシールドを3つ選ぶ。次の自分のターンの始めまで選んだシールドに「S・トリガー」を与える。その後、相手または自分のシールドを1つ選び、ブレイクする。
>自分のマナゾーンからコスト3以下のクリーチャーを1体選び、出す。このターンそのクリーチャーに「スピードアタッカー」と「ジャストダイバー」を与える。
>カードを3枚まで引き、引いた枚数より1枚少なく手札を捨てる。その後自分の手札の枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーをすべてタップする。
>自分の手札、墓地、マナゾーンのカードの枚数の合計だけ次の効果を使う。
-相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターンそのクリーチャーのパワーを-1000する。
こんな感じで良いですかね
まずヴォルゼオスの代名詞なガードストライクをつけて更にアタチャンを搭載、ディスペクター三色要素を持った効果×5でヴォルゼオスによるワンショットを狙いつつ保険も用意するサポートカードというコンセプト
火要素が少し苦しいかもしれません(シールドスーサイド、手札交換)
- 119二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 03:08:31
いい感じじゃない? ネクラ部分が元々4マナ程度の効果だったのに追いナーフされてるのとちょっとシータ部分が弱体化しすぎな気もするけど
単体で撃つ分にはネクラ+デイガで暴発狙いになるのかな? 相手に依存しない最低保証みたいな効果だったネクラとシータが弱体化されたから8マナ呪文にしてはちょっとバリューが低くなりすぎかもしれない
バラモルドからのACで撃つ分には十分すぎるので調整が難しいね
評価は◎〜◯かな
- 120二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 04:29:18
パラサイトワームを何か活かす意図があるんならともかく
効果がセルフハンデスならモチーフはゼリーワームじゃなくてウェスタンバレルにしない?
強さはよく分からん、クリーチャーはともかくタマシードも可能なセルフバウンスってそんなに多くはないし単体のパワーの低さ考えたらまあ許容範囲じゃね? って気もするけど
- 121二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:32:45
- 122二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:33:03
>>81 現代は革命チェンジやメクレイドで大量展開してアンタップ獣を増やすことが出来る。そうでなくとも進化条件の緩さゆえにアクアスーパーエメラルからロレンツォアセンドを経由してSTにすることも出来るので案外出しやすい。ガヤルドやコブラや古代神殿等でブロッカーを付与して自壊してEXWIN出来る光文明デッキですごく使われそう ◎
>>117 進化させない方が強いせいでシンカライズが要らない子に。メタクリを焼ける受け札と妨害は偉いしリュウセイのあの遅延とSA付与を5マナで使えるのも偉い ○
>>82 ラハトル メルヴェイユやアルモモやクイーンアルカディアスなど強力カードのマナカーブが良くなる エスケープなのでしぶといのも強い ◎
エヌケウス 種族is何? 墓地進化の進化元にすれば4ターン目にダークオブザルナーを出して5コス以下蘇生したりケンジキングダムでガチャしたりブラッドゾーン出したり出来る 破壊を身代わりにする効果も破壊されたときの効果を誘発できるのでそれなりに悪さしそう ○~◎
ウィンジョー モモキングNEXやアルモモとマナカーブが良い ○
恍鉄の槌 サンマstarやカツモモが手札にあればヘビー級ヘビーまで4ターン目に出しやすくなる(ビーストフォークならふたつ牙や四つ牙も出せるので強さが違う)5ターン目にギュンターペガサスを出しやすくなるのは結構デカい ◎
- 123二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:42:57
- 124二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:46:13
邪幽デンジャガイスト 水闇火文明(7)
NEOクリーチャー:アビスロイヤル パワー9000
◼︎D・D・D[水闇火(5)]
◼︎NEO進化:水、闇、または火のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
⚫︎ブロッカー ◼︎W・ブレイカー
◼︎相手がカードを実行した時、カードを1枚、自分の墓地から自分のクリーチャーの下に置いても良い。
◼︎各ターンに1度、自分の進化クリーチャーがシールドをブレイクした時、アビス・メクレイド5する。
◼︎自分がメクレイドした時、自分の手札をすべて捨てても良い。そうしたら、カードを3枚引く。
◼︎相手がクリーチャーを選ぶ時、相手は自身の進化クリーチャー1体を破壊しなければこのクリーチャーを選べない。
元ネタは《冥王、サウロン/Sauron, the Dark Lord》
①相手が呪文唱えたらオーク動員1→相手がカードを実行したら墓地のカードをクリーチャーの下に
②オークが相手を小突けたら指輪があなたを誘惑→ターン1で自軍進化クリーチャーがブレイクしたらメクレイド
③指輪があなたを誘惑したら任意で全捨て4ドロー→メクレイドしたら任意で全捨て3ドロー
④伝説の生物かファクトをサクらないと対象に取れない→進化クリーチャーを破壊しないと選べない
正直うまくデュエマナイズドできたと自画自賛している(指輪があなたを誘惑とか再現できるわけないので)
コスト調整むず過ぎる - 125二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:54:42
聖沌大忍者 ニョゼ
NEOクリーチャー:メカ·デル·ステラ/シノビ
光 5コスト 6500
■D·D·D[光(4)]
■NEO進化:光、水、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■W·ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。次の相手のターン中、相手はクリーチャーを2体までしか出せない。
■エスケープ
新星姫 マルセイユ
G-NEOクリーチャー:メカ·デル·ステラ
光 4コスト 5000
■D·D·D[光(2)]
■G-NEO進化:光、水、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■相手のクリーチャーが出た時、このターン、そのクリーチャーは攻撃できない。そのクリーチャーがコストを支払わずに出ていれば、自分の山札の上から1枚目を見てもよい。そうしたら、それを手札に加えるか、シールド化する。
マジで頼むからメカにも出たターンからちゃんと仕事する奴配ってくれ - 126二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:05:59
トゥーン・スタンド
リンク1 ↘️ 闇属性 幻想魔族 攻撃力0
モンスター1体
フィールド上に「トゥーン・ワールド」が存在しない場合、このカードをL召喚する場合「トゥーン」モンスターを素材にしなければならず、「トゥーン・スタンド」は自分フィールド上に1枚しか存在できない
①このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体はその戦闘では破壊されず、戦闘ダメージは0になる
②このカードがフィールド上に存在する限り、自分フィールド上のモンスターはトゥーンモンスターとして扱い、相手フィールドにトゥーンモンスターが存在しない場合は直接攻撃できる
③このカードがフィールド上に存在する限り、「トゥーン」魔法・罠カードは1ターンに1度まで効果では破壊されない
トゥーン・ワールド、のブックスタンドです
トゥーン化をフィールド上に伝播する効果、トゥーンワールドを1ターンに1度まで守る効果を持ちます
素材制限ってこれで合ってるかな - 127二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:43:57
◎
元ネタ分からなくて申し訳無いけどスペックとしては申し分無いと思う
ギリギリテキスト過多な気はしなくもないけど7コストならまあまあ
元ネタあるからちょっと気が引けるけど進化元補充の効果は同じ役割のカードがクローシスジャシン陣営に限ってもそこそこいるし削っても良いかなくらい
手札全捨て+3ドローが本家ジャガイストと噛み合ってて面白そう(枠難しそうだけど)
- 128二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:00:21
アビスベル=覇道(デッドロード)=ジャシン帝 / 「これがジャシンのウイニングロードだ!!」
アビスベル=覇道(デッドロード)=ジャシン帝
コスト:7 闇/自然
アビスロイヤル
クリーチャー
■シンパシー:墓地またはマナゾーンにあるアビス
■マッハファイター ■アビスラッシュ
■メガ・ラスト・バースト
「これがジャシンのウイニングロードだ!!」
コスト:6 闇/自然
アビスの誘い
呪文
■自分のマナゾーンのカードをすべて墓地に送り、墓地に送った枚数まで山札の上からマナゾーンに置く。
■自分のアビス・クリーチャー1体を選ぶ。選んだクリーチャーは次の自分のターン開始時までバトルゾーンを離れず、選ばれない。
覇統介護カードとしてデザイン。
とりあえずマナか墓地にアビスを貯めると7コストよりも小さいコストででてくる。
チェンジ覇統でメガ・ラスト・バーストでマナと墓地を肥やしつつ離れず選ばれなくして終極で締めるってのがコンセプト。
名前に関しては覇=ロードと覇統の間っぽいネーミングで覇道(デッドロード)とした。 - 12911025/09/13(土) 13:09:42
U(アンリミテッド)・G(ゴッド)・A(アポロニア)・ペガサス
3/光/クリーチャー/ゴッド・ノヴァOMG、アポロニア・ドラゴン/3000+
■このクリーチャーが出た時、自分の山札を見る。その中から、自然の呪文を1枚選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
■左G・リンクOMG:《G・E・レオパルド》、「中央G・リンク」または「右G・リンク」を持つゴッドの左横(このクリーチャーが出る時、自分の指定ゴッドの左側にリンクしてもよい)
■このクリーチャーがリンクしていて、相手がクリーチャーを選ぶ時、相手はこのクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)
■このクリーチャーは、リンクしている時「ブロッカー」を得て、バトルの後、アンタップする。
U・G・E(アース)・レオパルド
4/自然/クリーチャー/ゴッド・ノヴァOMG、アース・ドラゴン/4000+
■このクリーチャーに含まれるカード1枚につき、このクリーチャーをパワー+3000する。
■マッハファイター
■このクリーチャーが出た時、自分の山札を見る。その中から、光のクリーチャーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
■右G・リンクOMG: 《G・A・ペガサス》、「中央G・リンク」または「左G・リンク」を持つゴッドの右横(このクリーチャーが出る時、自分の指定ゴッドの右側にリンクしてもよい)
■このクリーチャーは、リンクしている時「パワード・ブレイカー」を得る。
アッパー調整加えた。
これなら、2体リンクでも出たターンに相手クリーチャーを一掃する無限アタッカー、パワー13000のT・ブレイカーになれる。
- 130二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:11:27
『「トゥーン」モンスター1体
フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在する状態でこのカードをL召喚する場合、「トゥーン」モンスター以外のモンスターも「トゥーン」モンスターとしてL素材にできる。』
かなぁ、「天気予報」とか見た感じ
効果としては…【トゥーン】デッキで使う割に、このカードの効果をフルに使おうとすると
「トゥーン魔法罠を大量投入するが、トゥーンモンスターを投入しないデッキ」っていうなんか妙なことになってしまう
L1にそんな強い効果持たせても、というのを考えても、素材制限緩和も(2)も微妙
ただ本命は(3)で、「トゥーン・キングダム」と合わせた時に盤面がめちゃくちゃ硬くなるのでそこだけ見てればいい感じ
評価は◎かな
- 131二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:15:09
光水2 呪文 キテレツ・ダーツ
■S・トリガー
■各プレイヤーは自分自身のシールドの枚数を数え、それを山札に入れてシャッフルし、
その後、山札の上から同じ枚数のカードを裏向きのまま自分自身のシールドゾーンに置く。
■各プレイヤーは自分自身の裏向きのシールドを1つ選び、見る。そのカードを実行する。
おふざけ用の運ゲーカード - 132二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:40:24
- 133二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:43:51
聖魔と熱核と滅印と神龍の決断(パーフェクト・リンク) 光/火/闇文明(8)
呪文
■自分の光・火・闇文明のエレメントが揃っていれば、このカードは「S・トリガー」を得る。
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい) 自分の光・火・闇文明のエレメントが揃っていれば、かわりに全てを1回ずつ使ってもよい。
▶相手の多色ではないエレメントをすべて破壊する。次の相手のターンの終わりまで、相手は多色ではない呪文を唱えられない。
▶自分のエレメントを1枚選ぶ。次の相手のターンの終わりまでに相手の効果によってそのエレメントが離れたとき、そのターンの後に自分のターンを追加する。
▶相手のタップしているクリーチャーを全て破壊する。その後、そうして破壊したクリーチャーの数だけ、自分の山札の上からシールド化する。
▶相手のクリーチャーを全てタップする。次の相手のターンのはじめに、それらのクリーチャーはアンタップしない。
3色パーフェクトシリーズで考えてた1枚
勢力内でSR以上かつ3色揃った連中の能力を抜き出してそれっぽく調整してみた
なお諸般の事情によりバジュエン君とバロディアス君は不参加です - 134二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:20:16
このレスは削除されています
- 135二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:23:53
- 136二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:29:06
- 137二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:40:53
昔出したけど評価貰えずじまいだったやつ
3ターン目からマナ出せる1マナのハイドラ
テキスト中のカード名のこれとかそれとの置き換えの塩梅に未だ悩む
仔ハイドラ/Hydra Puppy (G)
クリーチャー ― ハイドラ(Hydra)
(T):仔ハイドラの上に+1/+1カウンター1個を置く。この能力は、仔ハイドラの上に+1/+1カウンターが置かれていないときにのみ起動できる。
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。この能力は、仔ハイドラの上に+1/+1カウンターが置かれているときにのみ起動できる。
0/2 - 138二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:56:09
ラドリー・コンフュージョン
速攻魔法
・効果
このカード名はルール上「ドラゴンメイド」カードとしても扱う。
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1)フィールドに「ドラゴンメイド」モンスターが存在する場合に発動できる。自分・相手フィールドから、ドラゴン族融合モンスターカードによって決められた、自分フィールドのドラゴン族モンスター1体以上を含む融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
ドラゴンメイド・ヴィアベル
レベル9/水/ドラゴン族/攻2600/守3400
・効果(融合)
「ドラゴンメイド」モンスター+属性の異なるモンスター2体
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカードが特殊召喚した場合に発動できる。デッキからカード名の異なる「ドラゴンメイド」カード2枚を選び、相手はその内から1枚を選ぶ。選ばれたカードを手札に加え、残ったカードは墓地に送る。
(2)相手がモンスターの効果を発動した場合、手札・フィールドの「ドラゴンメイド」カード1枚を墓地へ送って発動できる。その効果を無効にする。
ドラゴンメイドカードの新規。
ドラゴンメイド専用のプレデター・プライム・フュージョンの、ラドリー・コンフュージョン。
そして超融合系で吸い込んで作りたいサーチと、モンスター効果をコストさえ払えば1ターンの間に何度でも無効にできるヴィアベル(ドイツ語で"渦”の意) - 139二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 16:01:58
- 140二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 16:18:06
- 141二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:05:31
ドラゴンメイド・バスター
レベル8/炎/ドラゴン族/攻3000/守2500
・効果(融合)
レベル4以上の「ドラゴンメイド」モンスター2体
自分のレベル4以上の「ドラゴンメイド」モンスターの攻撃宣言時、宣言したモンスターを含むフィールド・墓地の上記のカードを手札に戻した場合のみ、特殊召喚できる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカードが特殊召喚した場合に発動できる。デッキ・墓地から「ドラゴンメイド」モンスターを特殊召喚する。
(2)自分フィールドに表向きの「ドラゴンメイド」魔法・罠があるとき、自分フィールドの「ドラゴンメイド」モンスターはバトルフェイズ中、2回まで攻撃できる。
デュエマのドギラゴン剣を意識したドラゴンメイド融合モンスター
はじめて遊戯王に触れたとき、ドラゴンメイドの使用感が革命チェンジっぽかったので、それに触発されて作りました
SA付与を2回攻撃に落とし込んでみた、詰めるときのフィニッシャーです - 142二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:06:16
- 143二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:17:58
- 144二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:40:51
評価ありがとうございます
なるほど、特殊召喚の裁定について無知で申し訳ない。
2回攻撃の条件は、ドラメの永続魔法が好きだったので入れましたが、流石に凶悪すぎますね……SA付与をどうにか再現したいですが、なんか難しいですね
なにより、メインデッキのカードにしたほうが自然なのはたしかにそうなので、それを踏まえてナーフしていくとこうなるのかな?
ドラゴンメイド・バスター
レベル8/炎/ドラゴン族/攻2700/守1700
・効果
このカード名の(1)(2)(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカードを手札から捨て、自分のデッキから「ドラゴンメイド」カードを墓地に送る。
(2)このカードが特殊召喚した場合に発動できる。デッキ・墓地から「ドラゴンメイド」モンスターを特殊召喚する。
(3)自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。
このカードを手札に戻し、手札からレベル3の「ドラゴンメイド」モンスター1体を特殊召喚する。
雑に初動としての側面を生やしたけど、バスターっぽさはないような気がしてならないですね……
- 145二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:28:04
大罪卍月 デ・スザーク
闇 8コスト GNEO・ドリーム・クリーチャー 12000
マフィ・ギャング/ドルスザク
■卍月の門:各ターンの終わりに、自分の墓地、またはバトルゾーンから魔導具を好きな数選び、その上にコストを支払わずに進化して召喚しても良い。
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、このクリーチャーの下に3枚カードがあれば自分の墓地から魔導具またはマフィ・ギャングを2体までバトルゾーンに出しても良い。しかし同じクリーチャーは出せない。6枚あれば相手は自分のクリーチャーを2体選び破壊し、9枚あれば相手は自分の手札を3枚選び、捨てさせる。
■相手のクリーチャーはタップしてバトルゾーンに出る。
■自分のクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、自分の墓地からカードを1枚手札に加えても良い。
堕魔 ドゥライパン
闇 2コスト クリーチャー 2000
■スレイヤー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、バトルさせても良い。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、カードを1枚引く。
ー超魂Xー
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、自分の墓地からカードを4枚選び、山札の下に置いても良い。
堕魔 ヴォトリデ
闇 4コスト クリーチャー 4000
■ST
■このクリーチャーが出た時、自分の墓地にある魔導具またはマフィ・ギャングの数だけ相手のクリーチャー1体のパワーを−1000する。
ー超魂Xー
■ブロッカー
堕魔 ヴォックパック
闇 4コスト クリーチャー 3000
■ST
■このクリーチャーが出た時、山札の上から3枚を墓地に置く。その後、自分の墓地からカードを1枚手札に戻す。その後、そのカードよりコスト以下のクリーチャーを1体破壊する。
ー超魂Xー
■このクリーチャーが出た時、またはこのクリーチャーの上にクリーチャーが進化した時、このクリーチャー以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体破壊する。 - 146二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:29:08
闇魔導具強化
ドリームデスザークで盤面と手札を奪いつつラビリピトを出せるように
ドゥポイズで使い回させない様にGNEOに
フライパンモチーフのドゥライパン
メタ焼きとドロソ
砦モチーフのヴォトリデ
足りない受けを補強
ブロッカーもついでに
バックパックモチーフのヴォックパック
受け札兼墓地回収
超魂Xで受け強化かつ盤面を取れるように
- 147二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:37:29
禁時と龍風と戦霊と白蒼の決断(パーフェクト・スタック) 光/水/火文明(9)
呪文
■この呪文を唱えるコストを、バトルゾーンにある自分のディスペクター・クリーチャー1体につき2、ディスタス・クリーチャー1体につき1、少なくする。ただし、コストは1以下にはならない。
■次の中から2回選ぶ。この呪文を唱える時にタップしたマナゾーンのカードが5枚以下なら、かわりに4回選んでもよい。(同じものを選んでもよい)
▶次の自分のターンのはじめまで、相手の鼓動でも星雲でもフィールドでもないエレメントの能力または効果をすべて無視する。
▶コスト7以下の呪文を1枚、自分の手札または墓地から唱える。それを唱えた後、墓地のかわりに山札の下に置き、カードを1枚引く。
▶次の自分のターンのはじめまで、クリーチャーが召喚によって出た時、そのクリーチャー以下のコストを持つクリーチャーではないカードを1枚、手札からコストを支払わずに実行してもよい。
▶自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーに「自分が呪文の■効果を使った時、このクリーチャーのパワーを+3000する」と「このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置く」を与える。
>>133でもやった3色パーフェクトシリーズの2枚目
自己軽減持ちかつ一定以上軽減して撃つとさらに効果が倍プッシュになるような構造にしてみた
BWMの能力が正直どう弄ればいいのか分からなかったので、ターン中に使った呪文の効果一つにつき1回パンプアップするように(鬼札アバクとかで能力単体を指定するのには一応前例がある)
- 148二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:16:42
頂上組とセーゼン君は多分おやすみかな?
条件的に軽減するよりただで唱えようとするかな
パーフェクト呪文として1つ目の効果は美しさが足らない
>>133でもそうでなんだけどパーフェクト呪文は同じ効果を2回選べる部分があるのにそれを無視した効果設定は正直パーフェクト呪文である意義を感じにくいから唱える方の効果かコスト選んで無視するなりした方が良いかも
それにこうすれば今後またゲーム開始時に置くカードが出た時にもエラッタとかする必要がなくなる部分もカードデザインとして優れていると思うしね
3つ目の効果も相手が出しても使えてしまうせいでドキンダンテらしさも出てて分かりにくいからウルボランスのもう一つの効果のドロー効果にした方が区別が付きやすくて良いかも
4つ目の効果の■効果という部分も実は■が書かれていない呪文も昔のだとあるから一応そこを踏まえて唱える度にするとかパワーアップ量を減らす代わりに墓地の呪文を全部対象にするとかした方がトラブルが起きにくくて良いかも
- 149二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:29:32
うーん…そもそも遊戯王は全員がSA持ちなのと致死打点を作れるだけのカードがそこまで強くはないって点でバスターの強さの再現がかなり難しいからなぁ…
ドラゴンメイドの変身ギミックが革命チェンジに近いって着眼点自体は悪くないんだけど、変身ギミック自体が現代遊戯王ではもう時代遅れになっちゃってるからね…
それでも再現を目指すなら、一気に致死打点を組める≒容易にキルを取れる2回攻撃能力は残しても良かったのかもしれない
後はバスターの特徴の1つである2体まで出せる点を活かすとか?
例えば自身が特殊召喚した場合にドラメを手札・墓地から1体特殊召喚、手札から特殊召喚していたならさらにデッキから1体特殊召喚とか
(バランス調整とファイナル革命の再現を兼ねて、「ドラゴンメイド」モンスターの効果で特殊召喚した場合にしておいた方がいいかも)
- 150二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:50:46
夢月卍凰[むげつばんおう] デ・スピアザーク 卍 闇文明(8)
G-NEOドリーム・クリーチャー:マフィ・ギャング/マスター・ドルスザク パワー9000
◼︎悪夢月の門:自分の闇のクリーチャーが出た時、その出たクリーチャーと同じ種族を1つ以上持つ、自分の、墓地にあるカード2枚とエレメント2つを選び、その上にこのクリーチャーを、自分の手札または墓地からコストを支払わずに召喚してもよい。
◼︎G-NEO進化:水、闇、または火のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
◼︎W・ブレイカー ◼︎スレイヤー
◼︎相手のエレメントが離れるなら、かわりに相手はそれを自身の山札の下に置く。
◼︎このクリーチャーが進化クリーチャーなら、相手がカードを実行するためのコストを1多くする。
(自分の同名のDMRは2つ以上出ない)
ナイトメアデスザーク妄想に挑戦だ
悪夢月の門はまさかの魔道具の制限を撤廃したかわりに同一の種族で2+2つのカードを入れる必要がある。門の起動が闇であればいいだけで他の文明も敷けるぞ。おそらくフュージョナーとかで使ってねというお達しかと(書き方の都合上、アビス系で門を起動したら「アビス」ではなくて「アビスロイアル」とかでまとめないといけないので要注意。ただ「侵略者」から門を起動しても「S級侵略者」を敷けるぞ)
エレメント山下送りの影響は地味に見えて革命チェンジ不能に始まり結構でかいかと
さらに耐性剥がれる前の1増加もかなり厄介かと - 151二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:57:46
デスザーク:⭐︎
踏み倒しはこれどこから出るの? とりあえず他のドルスザクと同じく手札か墓地からと仮定して話を進めるけど
まず出すだけならやろうと思えば1t目から出せるのおかしくない? 最低要求枚数が流石に必要でしょ
そんでこの手の枚数要求って普通多いほど強力な効果になると思うんだけど何で3枚でコスト制限なしの2体踏み倒しなん? 9枚貯められる状況でハンデスは大して要らないだろうし
そんでタップインのシステムクリーチャーが破壊以外の除去じゃないと即座に帰ってくるのあまりにフェアデッキメタすぎるでしょ
おまけの墓地回収も十二分に強いしちょっと壊れすぎ
ドゥライパン:⭐︎
とりあえず強制バトルは火と自然の領分であって闇単色じゃ無理 というかスレイヤー+強制バトルって実質確定除去なのにそれが2マナ(+1ドロー)ってダメに決まってるでしょ…
超魂Xはこれ置換効果なのか単にデッキ回復するだけなのか分からんけど
仮に置換効果なら確実にドルスザクの下に仕込める魔道具に持たせちゃアカンでしょ
耐性持たせるタイプの超魂Xは最低でもファディオアルみたいにターン1つけるとかしないと
ヴォトリデ:◯
普通。黒魔道具的には受けになるって点でめちゃくちゃありがたいけど
ヴォックパック:⭐︎
何で4マナのトリガーが通常効果と超魂X能力で2面除去してるん? そもそも超魂Xを出た時能力にするのは危ないから止めた方がいい
通常効果でアド稼いでるんだから超魂Xは攻撃時能力でいいでしょ
- 152二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 22:22:46
効果にしてはDDDの早出しコスト低い気がするな
それとハイクリッドやアルジェンにテンサイハートもメカで決めるカードとしてのゴルギーオージャとかかなり最近でも出て仕事するやつ結構いるよな?
ジャイアントが枠取ってるだけでマジックもそこまで変わらないし何なら切札になるカードがない分マジックに与えてやれよと思った
- 153二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 22:54:14
- 154二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 23:17:11
〇
多分このクリーチャー自体のスペックは高くない
ボトム送り効果は確かに刺さる手合いが意外とあるけど刺さらない相手には全く刺さらないしコスト+1もウザイけどトリッパー的なものと思えば出す手間に対してはしょっぱめ
真価を発揮するとしたらフュージョナーで固めて最強の超魂Xクリーチャーを作ろうってなった際に3〜4ターン目にそこそこ安定して出る所か
超魂X前提で評価するとなるとなかなか難しいけど面白そうなカードだと思う
個人的にはSTベリュガデス等に反応して相手ターンに出た時のためにブロッカーも欲しい
- 155二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 23:20:06
軽いバラギアラ作ってみたく、2枚試しに。
《天地命動 バラギアラ〜輪廻の始原(プロト・リンフィニティ)〜》
ツインパクト・カード
コスト2 自然 パワー17000 クリーチャー
マスター・ハザード/グランセクト
■このクリーチャーは攻撃できない。
■輪廻:このカードの呪文側を、バトルゾーンに置いたまま実行してもよい。
↓
《輪廻の胎動》
コスト3 自然 呪文
■ツインパクト・カードを2枚まで、自分の手札からタップしてマナゾーンに置く。
序盤用バラギアラ。コンダマと被るかなと思い、手札から置くタイプにしました。
《天地命動 バラギアラ〜輪廻する災厄(ハザード・リンジャラス)〜》
ツインパクト・カード
コスト3 自然 パワー4000 クリーチャー
マスター・ハザード/グランセクト
■マッハファイター
■輪廻:危(リンジャラス):このカードの呪文側の「D・D・D」を、バトルゾーンに置いたまま使ってもよい。
↓
《輪廻の危紋》
コスト3 自然 呪文
■S・トリガー ■D・D・D【自然1】
■コスト3以下のエレメントを1つ、マナゾーンに置く。
メタ除去用バラギアラ。カレイコへの恨みは割とある。アタキャンも可。 - 156二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 02:48:51
人工降雪機(2)
アーティファクト-城砦
(T):城砦化している土地は次のターンの終了時まで氷雪である。
(E)を支払う:城砦化している土地は次のターンの終了時まで氷雪である。
(S):あなたは(E)を得る。
城砦化(2)
城砦が作れないか考えて効果として氷雪化を思いついた。人工降雪機ならしばらく効果は残るし移設もできるからぴったりかなって。
エネルギーまわりは冷たさを貯めて使うイメージ。 - 157二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:44:48
>>138 コンフュージョン ドラメがいれば相手のリンクだけでアルマドゥークを出せるので対リンクになる。攻撃後にシュトラールやハスキーや融合トリシューラで詰められる 天盃で攻撃しつつハスキーやシュトラール等無効札が立てられるようになるのはめっちゃデカい 〇~◎
ヴィアベル テーマサーチ+おろまい+複数回妨害 とてもきしょい 上記コンフュージョンで二体除去しつつ出てくる様は想像したくない ◎~☆
始原 2コス12000以上としてはかぼちゃうちゃう 3コスのマナ加速としてはプラントボでいい ただ手札のカードを2枚マナ加速できるので山札上に引きたいカードがある時には使えるかも 〇
災厄 4コスでメタクリを二体どかせる しかも自然の3コスなのでサンマックスを合わせてさらに一除去2加速もできる 地味に強い ◎
- 158二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:40:26
《終末の責め苦》(黒)
インスタント
この呪文はコピーできない。
各対戦相手は、それぞれそのプレイヤーが土地でないパーマネントを1つ生け贄に捧げるかカード1枚を捨てるかしないかぎり、このゲームに敗北する。
終末の責め苦を追放する。
「1マナ3ドローはどんな条件なら許されるか」的なスレを見て責め苦みたいに選択式ならどうかなと思ったのが始まり
→手札1枚orパーマネント1つor3点ライフor相手3ドローでもまあ4番目は選ばれなさそうだよなと
→大本のアモンケットの責め苦が1~3番目の三択なのに4番目の選択肢を追加するのは美しくないよなと(本末転倒)
1マナの責め苦でペイライフの選択肢をガッツリ重くしたらどうかなと考えていっそ特殊敗北カードとしてデザイン
軽量インスタントゆえに死の国からの脱出とかで悪用されないようコピー不可と自身追放の制約を追加
正直なところ採用する価値がないカスレアになった気がする 手札1枚捨てさせるなら葬送の魔除けでいいし相手の手札も場もカラなら勝ってるも同然だし…
マリガンしまくって手札3枚スタートするような特殊なコンボ相手なら他のハンデスと併せて特殊敗北狙えるかもしれませんね(適当) - 159二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 16:34:40
禁断と勝災と竜界と偽爆の決断(パーフェクト・ソレノイド) 水/火/自然文明(9)
呪文
■D・D・D[水/火/自然(5)](自分のクリーチャーが攻撃する時、このカードを[水/火/自然(5)]支払って自分の手札から実行してもよい)
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)この呪文を「D・D・D」で唱えたなら、かわりに全てを1回ずつ使ってもよい。
▶カードを5枚引き、自分の手札を3枚選んで好きな順序で山札の下に置く。その後、自分の手札の枚数を1000倍した数以下のパワーを持つクリーチャーを全て破壊する。そうして4体以上破壊したなら、このターンの後に自分のターンを追加する。
▶山札の上から4枚を表向きにし、その中からコストの合計が9以下になるよう、多色クリーチャーを好きな数選び、出す。残りを好きな順序で山札の下に置く。
▶各プレイヤーは自身の手札と墓地にあるカードをすべて山札に加えてシャッフルし、カードを5枚引く。その後、自分は、こうして山札に加えたカード1枚につき、自身のマナゾーンのカード1枚をアンタップする。
▶このターン、自分のクリーチャーがバトルに勝った時、カードを2枚引き、手札を1枚捨てる。そうして捨てたカードがクリーチャーなら、シールドを1つブレイクしてもよい。
3色パーフェクトシリーズの3枚目
>>148で頂いたアドバイスをもとに、同じものを複数回選択しても腐りにくいような構成にしてみた
3つ目の効果は本来ならN・EXTじゃなくてオロチリュウセイの予定だったけど、どう頑張ってもギュカウツとモロ被りするので無念のリストラと相成りました
- 160二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 16:40:41
悩める王子 レグルス
レベル4/光属性/魔法使い族/攻1600/守400
チューナー・効果モンスター
このカードを戦士族・魔法使い族SモンスターのS素材とする時、手札の魔法使い族1枚をS素材にできる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):自分が魔法カードを発動した場合に、墓地・除外状態のこのカードを手札に戻して発動できる。その発動した魔法カードの効果を無効にする。
(2):このカードを戦士族・魔法使い族SモンスターのS素材とする場合、このモンスターレベル以下のモンスターとして扱うことが出来る(最低1)
アーカナイト レグルス
レベル7/光属性/魔法使い族/攻400/守600
シンクロ・チューナー・効果モンスター
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動する。
このカードに魔力カウンターを2つ置く。
(2):このカードの攻撃力・守備力は、自分・相手フィールドの魔力カウンターの数×500上昇する。
このカードの魔力カウンターの数×1000アップする。
(3):魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に、自分・相手フィールドの魔力カウンターを2つ取り除いて発動する。その発動を無効にする。
アッポロの未来視
永続魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):このカードの発動時の処理として発動できる。自分・相手フィールドのカードに魔力カウンターを1つずつのせる。
(2):お互いのプレイヤーは、自分メインフェイズに発動できる。お互いのプレイヤーは1000ライフが回復する。
(3):このカードが墓地に送られた場合に発動する。自分は500のダメージを受ける。
ストーリーズ関係の予測です。悩める王子は☆に近い汎用チューナー。アーカナイトは単純なパワーアップバージョン。未来視はアッポロが善人と予測して全員に魔力カウンターをばらまくカード+互いにライフゲインをするカードです。 - 161二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:49:25
うーむ、リーサルを狙っていく殺意に特化した形がバスターらしさだと思うので、こういうのはどうでしょう?
ドラゴンメイド・バスター
レベル8/炎/ドラゴン族/攻2700/守1700
・効果
このカード名の(1)(2)(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカードを手札から捨てて発動できる、バトルフェイズ中、自分フィールドの「ドラゴンメイド」モンスターは相手の発動した効果を受けない
(2)このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキ・墓地から「ドラゴンメイド」モンスターを特殊召喚する。
その後、このカードが「ドラゴンメイド」モンスターの効果によって特殊召喚されていた場合、デッキ・墓地から「ドラゴンメイド」モンスターを特殊召喚できる。
(3)自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。このカードを手札に戻し、手札からレベル3の「ドラゴンメイド」モンスター1体を特殊召喚する。
蒼き団長ドギラゴン剣をリーサルを組むカードとして解釈しました
問答無用でドラメの革命チェンジを成功させて相手を轢き切る効果をつけました
それから、制圧札のほうがドラメにはほしいのでミラダンテXIIを意識して
ドラゴンメイド・ハイエロファント
融合・効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻2000/守3000
属性・レベルが異なる「ドラゴンメイド」モンスター×2
自分のフィールド・手札・墓地から1体ずつ、上記のカードを除外した場合のみEXデッキから特殊召喚できる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから、「ドラゴンメイド」と書かれた魔法を1枚フィールドにセットする
(2):自分・相手のスタンバイフェイズに自分フィールドの他の「ドラゴンメイド」モンスターを3体手札に戻して発動できる。
このターン、相手はレベル7以下のモンスターを召喚・特殊召喚できない。
- 162二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:42:09
悩める王子 ○
手札の魔法カードをこれに変換できるので1枚眠らせとくとたまに便利かも
テキスト的に「フィールドのこのカードをS素材とするときに、手札の魔法使い1体も素材にできる」ってことでいいのかな、その場合は結局場に出す手間がいるので回収したところで、なのはある
それと個人的にレベル調整の効果も挟まずに任意レベルにするのあんまり好きじゃない
「レベルの合計を出したいSモンスターと合わせる」という建前放り投げちゃうのはなぁ
アーカナイト ○
(2)のテキストがちょっとややこしい書き方してるけど、「フィールドの魔力カウンターの個数×500、このカードの魔力カウンターの個数×1000上昇」ってことね
本家アーカナイトと違って単体で3400/3600のボディで妨害使えるのは偉いね
未来視 △
(1)のテキストが滅茶苦茶、効果処理中に発動させることはできない
「このカードの発動時の効果処理として、フィールドのカード全てに魔力カウンターを1つ置く。」かな
効果としてはライフ回復したところで、はい
これまでの人じゃないけど
バスター ○
「リーサルを組む」というけども…遊戯王って相手のモンスター無視してダイレクトアタックすることは効果以外じゃできないので
これでドラメ最高打点のシュトラール2体並べたとしても相手の盤面に攻撃力1000が2体並んでるだけで8000は削り取れなくなるので、これで轢き切れるというとかなり微妙、轢き切りたいなら付けるのは耐性じゃなくて突破力のほうだと思う
あとどっちも特殊召喚するのは1体(ずつ)でいいんだよね?
ハイエロファント ○
効果としては決して弱くはないんだけど、手札・フィールド・墓地をぐるぐる回してリソース勝負をしたいドラメにとってサイクルを断ち切る除外は正直あんまりしたくない
同じ条件で出せるラティスは自前で除外からデッキに戻す手段があるけど、これは戻せないし、そのラティスの融合効果でこれを出すことができないのが厳しい
テキスト的に『「ドラゴンメイド」と書かれた』っていうのはどういう意味?
『「ドラゴンメイド」カード』なのか、「効果テキストに「ドラゴンメイド」と記された』なのか…後者にする意味はないから前者?
持ってこれるのが魔法カードだけってのがなぁ…
- 163二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:50:01
- 164二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 07:23:37
このレスは削除されています
- 165二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 07:57:36
蒼き革新 ドギラゴン影(シャドウ)
8/火闇/クリーチャー/メガ・コマンド・ドラゴン、革命軍、ハムカツ団/13000
■革命チェンジ:闇または火の、コスト5以上のドラゴン
■T・ブレイカー
■自分の多色クリーチャーが破壊された時、相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。
■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分のクリーチャーを1体選び、破壊する。その後、コストの合計がその選んだクリーチャーのコスト以下になるよう、進化ではない多色クリーチャーを2体まで、自分の墓地から出す。
天(ドリーム)の水部分を闇に変えた様な存在。
闇の入ったドギラゴンはXがいるが、あっちは水闇なので無視。
ファイナル革命で自分のクリーチャーを破壊しつつ常在効果で相手クリーチャーを破壊しながら、リアニメイトして盤面を多色クリーチャーで埋め尽くしていく。 - 166二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:27:32
時空の法皇 ドリーム・ミラダンテ
8/光水/ドリーム・クリーチャー/エンジェル・コマンド・ドラゴン/13500
■ハイパーエナジー
■T・ブレイカー ■ジャストダイバー
■このクリーチャーが出た時または自分のシールドが離れた時、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つ呪文を1枚、コストを支払わずに自分の手札から唱えてもよい。
■相手のクリーチャーが出た時、または相手が呪文を唱えた時、相手のクリーチャーをすべてタップする。
■革命2ー自分のシールドが2つ以下なら、このクリーチャーは「ブロッカー」を得て、相手のクリーチャーはアンタップしない。
ミラダンテのドリーム・クリーチャー。
可能ならハイパーエナジーで早出しし、呪文踏み倒しで制圧を仕掛ける。
相手の妨害を優先したデザインなので、除去される際は一瞬。 - 167二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 10:53:49
>>165 ◎
閃のような受け寄りの性能のドギラゴンだなという印象。
自身も破壊できるのでアタキャンできるのがかなり偉い。切腹して蘇生と破壊を行い、イーヴィルヒートで回収して毎ターンチェンジする動きはなかなかに強く見える。
噛み合い次第ではめくりのような運用も可能なので、早期着地もデメリットにならない事が多く、ペテンシー構えるデッキでもニコル落ちてから動いたりと多彩な戦略が取れそうで強い。
>>166 ◎
出たら1ターンはほぼ確実に貰えるので、ハイパーエナジーある分のコスト差はあるがミラクルステラのように運用できるのでかなり強そう。
トリーヴァアルファディオスとかなら蓋としてかなり有用だし、唱える呪文も文明指定がなく幅広いので閃光の決闘など合わせて耐性付与も強そう。
全タップなので、次のレッドゾーンにも強く取れるのも強み。
- 168二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 11:16:38
《ボルシャック・ファイアーの炎魂》
コスト5 火 タマシード
アーマード・ドラゴン/レクスターズ
■逆転撃【火3】:クリーチャーが自分を攻撃する時、その攻撃中にまだ「逆転撃」を使っていなければ、このタマシードを自分の手札からコストを支払わずに実行してもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめに【火3】を支払う。支払えなければ、自分はゲームに負ける。
■このタマシードが出た時、相手のクリーチャーを好きな数、パワーの合計が6000以下になるように選び、破壊する。自分の墓地の火のカード1枚につき、この効果で選択できるパワーの上限を+1000する。
■シンカライズ
青白ライオネルを相手にすると、呪文・クリーチャー両方止めてもタマシードで返されることがあったので、タマシードのカウンターは種類増やしてもいいんじゃないかと言う思いつき。
アーマードメクレイドにも対応し、ボルシャックの書の動きも邪魔しないので、広くドラゴンデッキで使えると思う。 - 169二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:23:07
ボルシャック・ファイアーの炎魂 △〜〇
多分ドラゴンデッキには入らないかなぁという印象。
ドラゴンデッキに受けいれるならそれこそ革命の絆やガイアッシュの海地図なんかが入るはずだし、仮にこれをいれるにしても結局メンデルぐらいしか墓地に落ちないのでリースボルシャックなどには入らないという印象。
逆に今度出るDDD型バイクならNEOの下敷きになりつつ墓地も肥やせ、火力除去としても使いやすく逆転劇コストについてもマナアンタップ能力で無視できるから相性いいかも
あとは赤枠としてラッカ型のキラスターなんかに1〜3枚ぐらい採用するぐらいだと思う
- 170二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:27:04
ゾンビインフルエンザー アンデット族炎属性効果モンスターチューナー レベル2 攻0守0
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できず、この効果を使用するターン自分はアンデット族モンスターのみ召喚特殊召喚出来る。
(1):フィールドのこのカードは「ゾンビキャリア」として扱う。
(2):自分メインフェイズに「ゾンビインフルエンザー」以外のレベル4以下のアンデット族モンスターを1体除外して発動できる。手札のこのカードを特殊召喚する。
(3):このカードの召喚特殊召喚成功時に発動できる。除外状態のアンデット族モンスターを1体特殊召喚する。その後このカードと自分フィールドのモンスターをS素材としてSモンスターをS召喚してもよい。
召喚権を使わずアンデシンクロを出せるアンデシンクロ強化 出力先はサッカーとメアリー以外貧弱なものの牛頭鬼やゴブリンゾンビやバンシーを墓地送り出来るので案外汎用性高いかも - 171二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:33:10
邪道の革命 レッドギラゾーンD(ダッシュ)
闇/火/自然 7マナ
ソニック・コマンド・ドラゴン/革命軍
G-NEOクリーチャー パワー12000
■G-NEO進化:闇、火または自然のクリーチャー
■DDD:[闇、火、自然/4]
■このクリーチャーが出た時、自分のシールドを好きな数マナゾーンに送る。そうしたら自分の進化クリーチャーはこのターン、「スピードアタッカー」「マッハファイター」「スレイヤー」を得る。
■革命0:このクリーチャーが攻撃の終わりに、自分のコマンドを1体アンタップしても良い。
赤ドギラゴンっぽい挙動とレッドギラゾーンっぽいカードをDDDで使えそうにしてみたやつ
dddで出したあとに盾をマナに送ることでdddを使いやすくしつつ1人無限アタックも出来る(青無くなってるのでJDがないためGSには無力)でGSについても邪道ゾーンである程度ケア出来るがマナ送りの盾に多色2以上あったら3マナしかいかないことが欠点ちゃ欠点なカード - 172二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:34:10
- 173二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:17:51
カードデザインとして1個目の効果で盤面が消えるともう1度1個目の効果を使った時に破壊する盤面がなくなったり4個目の効果が使いにくくなるということや単純に文字数が多分500字くらいあるのでテキスト欄に入るとも思えないこと等々の欠陥が目立つので1個目の効果とD.D.Dあたりのテキストは無くすと噛み合わせの悪い部分が消えつつ半分くらいのテキスト量になるのでそれらしくなると思う
- 174二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:39:44
グロウイング・バンブー
自然 コスト6 パワー6000
ツインパクトクリーチャー
種族:ワイルド・べジーズ/ハンター
◾︎このクリーチャーの召喚コストを、自分のバトルゾーンとマナゾーンのカードに能力が書かれていないクリーチャー1枚につき1少なくする。
◾︎このクリーチャーが出た時、このクリーチャーをマナゾーンに置き,自分の山札の上からカードに能力が書かれているクリーチャーまたはクリーチャーでないカードが出るまで表向きにする。そのカードを手札に加え、残りをバトルゾーンに出す。
◾︎メガラストバースト
↑↓
驚嘆の急成長(ビッグリグロウ)
火光自然水 コスト7
ツインパクト呪文
◾︎自分のクリーチャーすべては、パワーが+6000され、「ブロッカー」と「このクリーチャーはブロックされない。」と「スピードアタッカー」と「パワードブレイカー」を得る。
少しヤケクソ気味なバニラサポート
ただ新しくバニラデッキに新規を渡すとしたらこれぐらいやらないとまともに戦えない気がする
何ならこれでも怪しいまである
下の呪文は初期アポロ同様永続付与
文明については一般的に植物の成長に必要とされる熱、光、栄養、水をそれぞれの文明に当てはめたら4色になっていたが普通のデッキでどうせ使わないので良いことにした - 175二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 00:30:31
このレスは削除されています
- 176二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 00:56:53
呪」と「謎」の頂 サスペンス&Z-ファイル
無色(11)クリーチャー/パワー14500
アンノウン/ゼニス
▪️T・ブレイカー
▪️このクリーチャーが召喚によって出た時、次のうちいずれかひとつを選ぶ。バトルゾーンに自分の他のデーモン・コマンドがあれば、両方を選んでもよい。
▶︎相手のシールドゾーンと手札からカードを2枚ずつ見ないで選ぶ。相手はそれを見せる。その中の呪文を自分がコストを払わずに唱え、持ち主の墓地に置く。その後、相手は見せたカードの残りを墓地に置く。
▶︎他のエレメントをすべて破壊する。その後、デーモン・コマンドをすべて、自分の墓地から出す。
▪️エターナルΩ
シャドウバースビヨンドのルルナイ&ヴァーナレクから思いついたカード
ルルナイ&ヴァーナレクのように両方使える場合を作りたかったから両者に共通する要素であるデーモン・コマンドがいたら両方選択出来るように
さらにそれぞれの効果も元のサスペンスやZ-ファイルと差別化するために強制効果かつ効果範囲を広げる形にしてみた
偽りの悪魔神(コードデーモン)ハウダニット
光/闇(5)G-NEOクリーチャー/パワー5500
デーモン・コマンド/アンノウン
▪️G-NEO進化:アンノウンまたはデーモン・コマンド1体の上に置いても良い。(カードが下にあれば、NEO進化クリーチャーとして扱い、離れる時、かわりに下のカードすべてが離れる)
▪️超魂レイド
▪️このクリーチャーが出た時、各プレイヤーは自身の山札の上から2枚をシールド化し、その後、自分は自分の山札の上から2枚を墓地に置いても良い。
▪️このクリーチャーの下にカードが置かれた時、自分のシールドゾーンのカードをすべて見る。その後、その中から呪文、アンノウンまたはゼニスを最大1枚ずつ表向きにし、手札に加えてもよい。残りをすべて裏向きにし、シャッフルして並べる。
上のカードを使いやすくするために作ったカード
盾追加と墓地肥やしで両方の効果を使いやすくし回収効果でゼニス・シンフォニーとサスペンス&Z-ファイルを加えたい
名前のハウダニットは「どのように行われたか?」に重点を置くミステリーを指す言葉で感情のないゼニスの二体がどのように盟友となったのか?という疑問から名付けた - 177二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 01:54:04
光(9)Get Over Destiny/NEOクリーチャー/15500
エンジェル・コマンド/侵略者
◾️ NEO進化:自分の光のコスト9のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
◾️T・ブレイカー
◾️ このクリーチャーが自分の手札にある時、これを出せない効果と実行出来ない効果を無視する。
◾️このクリーチャーを出す代わりに、手札にある他の光のコスト9のカードを、自分のマナゾーンのアンタップしているカードの合計とこれのコストの差以下になるように、好きな数見せてもよい。そうしたら、自分のマナゾーンのカードをすべてタップし、これをバトルゾーンに出す。
◾️超魂レイド
◾️このクリーチャーが出た時、このターン、コスト9の光のクリーチャー以外のエレメントの能力を無視する。
◾️このクリーチャーの能力は無視されず、攻撃できない効果を無視して攻撃できる。
神に近づくことであらゆる運命を乗り越えることを可能にしたG.O.Dの一つの形態という設定のオリカです
その再現として大体のメタ能力が刺さるというG.O.Dデッキの持つ弱点を乗り越えられるようにしています
出す代わりに〜の効果は例えばアンタップマナが8枚か10枚なら最低1枚見せて7枚か11枚なら最低2枚見せます - 178二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 03:06:53
無謀の破壊者デストロ・ソレール
闇4マナ
デーモン・コマンド
クリーチャー パワー25000
■ワールド・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、自分のクリーチャーをすべて破壊する。
■このクリーチャーが攻撃された時、そのバトルの後、このクリーチャーを破壊する。
■自分の他のクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーをアンタップして次のうちいずれか1つを選ぶ。
►相手は自身の手札を1枚選び捨てる。
►相手は自身のクリーチャーを1体選び破壊する。
►このターン、クリーチャーすべてのパワーをー1000する。
派手に見えて殴られたり自分が殴ると破壊されてしまうので上手く使うには破壊されないように工夫が必要
名前はデストロイ+逸れるから - 179二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 03:34:35
SA付与を進化につけても基本意味ないから要らなくない?進化じゃなくなったらゴッド・ウォールの裁定的に消えちゃうしさ
一応トミカタウンとかディオーネとかがあるけどそこまで強かったり使われるカードではないから気にしなくても良いと思うな
「好きな数」送るの効果もその数に応じて効果変わらないなら0枚でも良いから「そうしたら」である意味もよく分かんないな「すべて」とか「その後」なら分かるんだけど…
革命0も「このクリーチャーの攻撃の終わり」と「このクリーチャーが攻撃した時」のどっちのミスかもちょっと分かんない
カードとして見ると自分のシールド全部マナに置いて攻撃を通しきれなければ多分負けですはドギラゴンというよりボルバルに近い動きになってない?
ドギラゴンからは無限攻撃よりも負けない効果の要素を入れた方が好きな数置ける効果が未来のトリガーとハンドを取るか今のマナと敗北回避を取るかで枚数を変える意義が生まれやすくて良いと思うな
ドギラゾーンとドギラゴンの要素を合わせようとする発想自体は好きなんだけどちょっと残念な部分が目立つかも
- 180二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 04:30:22
評価:◯
これでバンシーとか馬頭鬼とか除外して帰還させつつイモドラ出してさらに墓地肥やし、あるいは召喚権使わずユニゾンビみたいないかにもアンデGS用のカードだと思うけど、アンデってEXの質が良く嘆かれるぐらいには貧弱なのに「するターン」アンデ縛りは相当きつくない? アンワドーハぐらいなら比較的安定するとは思うけど
アンデテーマに出張させようにもエルドとはあまり噛み合わないし、魔妖はL3雪女帰還はめちゃくちゃ偉いけど初動や貫通札としては要求重めなのがうーんって感じ
種族汎用2面展開って考えたら確かに縛りつくこと自体はやむなしだけど、②は撤廃、③のみ発動後縛りぐらいに軽くしてもいいんじゃない? という気はする
- 181二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 05:15:50
シャドビヨから
ビヨンド・バハムート
ニュートラル・フォロワー/13/13/13
手札で働く。自分のフォロワーが超進化したとき、これのコストを-2する。
【ファンファーレ】場の他のカードとリーダーエリアのクレストと信仰をすべてを破壊。
そろそろビヨンドでもバハムートを使いたい
せっかくなのでビヨンドの新要素の超進化やリーダーエリアの部分にも関わらせてみた - 182二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 06:09:45
- 183二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 06:15:29
クソデカのレコード
水・自然コスト2
タマシード
▪️『クソデカのレコード』以外のカードの能力に書かれている数字はすべて+4される。
▪️カードに書かれたコストを+4増やす。
▪️クリーチャーに書かれたパワーを+6000し、それらはさらにシールドを1枚ブレイクする。
全てのカードのテキストやサイズをクソデカにするというメタや暴発効果を持っているカード
例えばデドダムだとコスト7で山上7枚を見て5枚ハンド2枚マナ0枚墓地になる
こういうカードがあったら面白そうだと思って作ったんだけど数字の上昇値がどれぐらいが良いかとか聞きたい - 184二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 07:29:25
とりあえずこんなカード毎に決められたバランスとルールを根本から破壊するカード未来永劫出ないだろ…という前提は置いといて
とりあえず貼るだけで何でも4コスト増加する究極の遅延カードなので、適当にクリーチャー立ててこれ貼って殴るだけでトリガーなければ勝てそうなのはどうなのかと思う
色的にジャイアントとかでしか使えないとはいえ、このカードで影響を受けるカードはあまりに多岐に渡る上にその影響がまちまちで純粋に4コス増えるだけのカードもあればゴミになったりぶっ壊れるカードも出てくる
カジュアルにルールを定めてワイワイやるなら面白いだろうけど、カードに落とし込むとルール的には最悪だわ、専用で組むと引けてない場合が酷いわ、
クリティカルなデッキが貼られたら対処が困難だわで激烈につまらないカードになる典型
- 185二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 08:03:50
勇気ある誓い
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動出来ない。
このカードの発動と効果は無効化されない。
(1):相手フィールド上にカードが3枚以上ある場合、発動出来る。デッキから「ゴルディオン」カードを1枚手札に加える。
ガオガイガーネタ。強いかはわかんない - 186二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 12:58:35
氷雪になることのメリットによるかな…
- 187二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:26:01
《ポンの助のスパイ大作戦》
無色 ルール・プラス
■このカードは、1枚までしか超次元ゾーンに入れられない。
■相手のターンの始めに、相手は自分の超次元ゾーンにあるこのカードを《間者ポンの助》側に裏返して、自身のバトルゾーンに出す。(そのカードが離れた時、このカードの元々の持ち主の超次元ゾーンに戻す)
↓
《間者(スパイ)ポンの助》
コスト0 無色 サイキック・クリーチャー
パワー820 ジョーカーズ/シノビ
■ヌル・ブレイカー
何もしないクリーチャーを相手の場に押し付ける。これを起点にガイアッシュとかクライアッシュとか侵略ZEROで冤罪ふっかける用カード。
使い方次第でやばいことになるし、相手に一時的にカード渡すからトラブルの元なのでさすがに出てこないと思う。 - 188二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 19:06:36
なら何故作った?ってのともしパックに入るカードだったとしてパックあげる系のカードでこれが出た時にこれの元々の持ち主がどちらか不明瞭になんのも問題じゃね?
しかも超次元ゾーンにある時は裏表両方公開情報で好きに向き変えて良いんだからわざわざ裏返す必要なくね?
それと後攻1ターン目に侵略ZERO大量に抱えて殴り勝ちは面白味がねぇしそこも問題だよな
そこらへんの調整しながら冤罪ふっかけだけは出来るように改良
《ポンの助のスパイ大作戦》
無色 ルール・プラス
■自分はバトルゾーンにいるクリーチャーと同じ名前を持つクリーチャーを出せない。
■相手のターンの始めに、自分は超次元ゾーンにある《間者ポンの助》を1体選び、自身のバトルゾーンに出す。その後、相手は自身の超次元ゾーンから進化ではないクリーチャーを1体選び、出す。
↓
《間者(スパイ)ポンの助》
コスト0 無色 サイキック・クリーチャー
パワー820 ジョーカーズ/シノビ
■ヌル・ブレイカー
- 189二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 19:33:55
戦慄の電脳者 アリス
エグザイル クリーチャー
種族 マジック アウトレイジMAX
コスト8 水闇 パワー7000
・ドロンゴー :名前に《アリス》とあるクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーを手札からバトルゾーンに出してもよい。そうした場合、山札の上から3枚を見る。その後、1枚を手札、1枚を山札の上、残りの1枚を墓地に置く。場に《テスタロッサ》とあるクリーチャーがいる場合、コスト8以下のアウトレイジを1体、バトルゾーンに出す。
・自分の他の 《アリス》とあるエグザイル クリーチャーをバトルゾーンに出すことは出来ない。 ・W・ブレイカー
灼熱連鎖テスタロッサのデッキを使っているとアリスも欲しいなぁと思いまして....。
これとジャッキーを合わせて使えたらまた楽しそうですし、アウトレイジという種族単体ならこれくらいいいかなぁって思いつきまして。
あとはブルースの要素とかも混じっているイメージなのでどうでしょう。 - 190二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 19:59:47
ドロン・ゴーじゃなくてドロンゴーだから一応既存と違う効果なのは分かりはするけど分かりにくいからその名前じゃない方が良さそう
テスタロッサは中々名前として使われないだろうけど童話のアリス系のカードからアリスは使われそうなのも困るところ最近有名なのだとアリス・ルピアとか
その他諸々分かりやすくするための変更を加えてそれらしく
戦慄の電脳者 アリス
エグザイル クリーチャー
種族 マジック アウトレイジMAX
コスト8 水闇 パワー7000
・W・ブレイカー
・名前に《アリス》とある自分のアウトレイジ・クリーチャーが破壊された時、このクリーチャーを手札からバトルゾーンに出してもよい。そうしたら、山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を手札に加え、1枚を山札の上に置き、残りを墓地に置く。
・自分の他の 《アリス》とあるエグザイル クリーチャーをバトルゾーンに出すことは出来ない。
- 191二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:33:11
バトスピでとあるカードをそれっぽく再現+魔改造させてみました
二つ目のカードは限定的ですがいわば機人・武装版ドラゴニックタウラスです
no title | Writening名もなき継ぎ接ぎの戦闘人形 スピリット コスト6(軽減白3) 系統:機人・武装 Lv1<1>6000 Lv2<3>8000 Lv3<4>12000 シンボル:白 フラッシュ《煌臨:C1&コスト4以上》『お互いのアタック…writening.net - 192二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 03:21:06
ゴルディオンカードが増えない限りシュナイダーしかサーチ先がなくて、そのシュナイダーが大して強くないから評価はまあ…
発動条件的に別のゴルディオンも捲り札という予想がつくけどそもそも使い分けるような機会がなければそれだけ入れれば済む話だからわざわざサーチ札入れるかというとうーん
- 193二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 03:38:39
とりあえずアブソルーターを貼ってダムド出せばドラリン1枚初動だね ついでにトレーサーで割る先になるし
星8はネビュラ・デュアルウィール・バルジ辺りの墓地効果持ちを落として更にアドを稼げる
とりあえず「巨神竜」のサポートとして使わせたいならL縛りでもつければいいんじゃないの
ドラリンのパーツとしてはかなり優秀なので◎
- 194二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 04:20:31
評価:◯
相手ターンにサーキットを置いてPSYフレームサーチしつつラムダも兼ねるカード…なんだけどちょっと誓約重くない?
サーキット採用してる時点で出張は有り得ないんだから縛りはいらない気がする
後せっかくPSYフレームが今まで殆ど貰わなかった墓穴が見事に直撃するのはうーんって感じ
自前で墓穴止める手段あるとはいえ難しい
評価:◎
バトルに勝ったらアンタップは火の領分な気がする(勝舞時代は光にもあったけどドラヴィタとか火要素が少なからず絡んでた)から削除した方が良いと思う、単純に選ばれない13000無限ブロッカーはフェアデッキに対して圧が強すぎるし
それ以外はまあ妥当? MFは構成カードのどれかが出たターンならまた適用できるので完全解体されなければまたペガサスを出して再度面処理とかできる、後続を持ってこられるG・A・Eを上手く活用したリメイクって感じ
評価:△
なんかの記事であったけど相手が選ぶタイプの効果で選ぶ価値が皆無の選択肢って用意する意味がないしカードとしても弱くなるだけなんだよね(例えば敗北回避が可能な状況ならどちらも選ばなくてもよい)
仰る通り手札も場もなければこんなものなくても勝ちな訳で、今までそういうデザインが登場したことがないということが答えだと思う
- 195二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 06:36:25
ホワイトナイツ・アブソリュートクィーン
白夜の絶対女王
光属性/天使族/効果
レベル 9/ATK3800/DEF2900
このカードは特殊召喚できない。
①:このカードを対象とする効果が発動した場合に発動する。その発動を無効にし破壊する。その後、フィールド上にセットされたカードを1枚選び破壊することができる。
②:1ターンに1度、フィールド上にセットされたカードを1枚選び破壊する事ができる。この効果は相手ターンでも発動できる。
③:相手モンスターは他のモンスターを攻撃対象に選択できず、相手はフィールドの他のカードを効果の対象にできない。
④:お互いに魔・罠カードはセットしなければ発動できず、セットしたプレイヤーから見て次の自分ターンが来るまで発動できない。
白夜の女王が好きだからリメイクを考えてみた
白夜の女王が青氷の白夜龍と白夜城を取り込んでパワーアップしたイメージなのでそれらの効果を合わせたようなデザインにしている - 196二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 06:58:11
- 197二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 06:59:14
立て乙
- 198二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 07:00:19
埋め
- 199二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 07:10:26
埋め
- 200二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 07:17:46
埋め