三沢の7番目のデッキって

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:16:16

    封魔決めるって前提だけど
    ・ウォータードラゴンギミックを基盤にして戦線構築
    →十代のメイン打点が低いからハイドロゲドンの効果も使いやすい
    ・封魔で十代側が攻めあぐねる
    →アニメ版カーボネドンの効果起動まで長期戦に持ち込める
    ・エッジマンやスカイスクレイパー
    →リトマスやウォータードラゴンの打点が有用になる
    →ダイヤモンドドラゴンの守備の高さがピンポイントで刺さる

    ……と融合封じを軸にかなり緻密な構造してるんだよな。

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:19:13

    巨竜とはばたきでスカイスクレイパー処理すんのに、重くない?とは思った

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:27:26

    >>2

    あそこ、蘇生札(死者蘇生)でエッジマン蘇生されるた場合に備えての動きみたいな印象かも


    残りライフ500だったから、

    スカイスクレイパー残ってる

    →強化されたエッジマンでリトマス突破されて敗北

    ダイヤモンドドラゴン残す

    →攻撃表示だからエッジマンにやられて敗北


    って流れがありそうだし

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:32:57

    カーボネドンとマスマティシャンが地属性だけど、この頃の地属性デッキのギミックが墓地にカードを貯めてそれをトリガーに墓地効果発動っぽい感じなんだよな

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:35:23

    >>3

    そういえば巨竜の羽ばたきがピンポイントで刺さる状況ではあったのか。

    まあ、あの時大嵐制限・羽箒禁止・サイクロン制限時代だからもう少しバック割りを入れときたいってのもあるか。

    十代、今回使わなかったけどヒーロー見参・ミラーゲート、ミラフォと結構罠強いしな。

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:41:00

    >>5

    ついでに封魔のコスト確保の為に魔法を多く入れておきたいってのもあったと思う


    使えなくてもコストにできるし

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:13:42

    何気に破壊輪も入ってたのが殺意高いんだよな

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:29:25

    三沢君は犠牲となったのだ
    ホビー販促アニメで主要人物のメタデッキと
    多彩なカードを扱う設定は制作側としても扱いづらいでしょ

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:36:40

    >>8

    GXは正直探り探りでやっていったからその分での犠牲は三沢に行ったところある

    その代わりなぜかドラマパートで活躍は出来た

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:49:32

    というか三沢って光の結社入った頃のデッキで
    ウォータードラゴンを生贄にリトマス
    リトマス生贄にエイトム
    っていう挙動やってるから最終的に7番目のデッキをカスタムして普段用のデッキにしてる感じはあるんだよな

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:10:17

    デュエル考えるのが大変だったんだろうとは思うんだがまともなデュエル4回だけだったのが痛い
    その代わりか目立つエピソードはちゃんとあるんだけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:26:46

    この後もたびたび十代とデュエルしてたみたいだけど、7番目のデッキをカスタマイズしてた感じだろうか
    まあ融合を封じれれば勝てる可能性高いからありだけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています