冷静になって考えてみると

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:01:39

    「初期ライフの1.5倍のスタッツがある生き物(デメリットなし)」ってデカいってレベルじゃないな…

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:06:05

    総ライフ2000のゲームで「そこそこ強いモンスター」が余裕で4桁攻撃力あるのすごい

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:07:55

    ルール上直接攻撃できないとはいえ現代流に直したらポン投げで攻撃力12000飛んでくるのはやばい

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:10:34

    実際にゲーム化するにあたってライフ4倍というあまりにも大胆な調整されてるのに妥当すぎるの面白い

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:11:17

    こんなカード3枚所持してるやつが手札攻撃可能のカップ麺デュエル流行らせようとしてたらしいですよ
    あまりにも酷い

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:13:49

    この後さらに融合して初期ライフの倍を超えてくるんだよね…

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:19:28

    まあ直接攻撃がないゲーム性だと他のカードと比べて極端に高い低いがなければセーフだし…
    青眼「相手の攻撃力1000以下ならプレイヤーごと殴り倒して一発で決着します」
    ねえやっぱりこのカード駄目じゃないか?

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:22:09

    >>4

    前提が生半可な数量の問題じゃ済まないほど違い過ぎたんよ

    週刊漫画用1~2週間即席ゲー故に残ってた「守備表示一辺倒で粘られたら壮絶な空虚ゲーになるか最悪詰む」欠陥への解法が必要で、それを取っ払う直接攻撃ルールを加えたらダメージを与える基準自体が「攻撃力の偏差」から「攻撃力そのもの」に変わった


    >>7

    「だから4枚しか刷らなかった」と合わせればギリギリ黎明期のパラダイム確立前になくもない迷走所業の範囲

    リアル実例は無いと思うけど

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:23:22

    なんなら原作なら攻撃力以外に飛んでるとかブレスに魔法力が混ざってるとかあるからデメリット無しどころかメリット効果付いてるぞ
    飛べるのが役に立つ描写は作中には無いけど、シーステルス戦術とかも「翼のあるブルーアイズに陸地など不要!」みたいに言って突破できそう

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:27:16

    デーモンの召喚の2500ですらゲームを破壊しそうなパワーラインなのにそこに500も差つけてるのやばすぎる

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:57:35

    >>4

    最初GB版でライフ8000になってて増え過ぎ!って思ったけどゲーム的にはめちゃくちゃちょうど良かったんだよね

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:58:48

    初期ライフ想定ステータス説か

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています