色んなカードゲームの転換期について語るスレ

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:38:39

    遊戯王は9期が最大の転換点とはよく言われるが他のカードゲームでも大なり小なり転換期はあるよね

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:39:23

    ポケカ旧裏とかな

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:40:46

    デュエマの転換点は革命編(13年目)かなぁ
    速攻の基準「ある程度安定した3ターンキル」はあの辺りで誕生してカードデザインの基準になった

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:42:07

    >>3

    GRの方がでかくねぇか?

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:43:18

    終焉の使者(文字通り)

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:05:40

    バトスピはちょうど今転換期を迎えてる気がする
    新ギミックが追加されてカードパワーが一段階引き上げられてる感がある

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:06:45

    デュエマがアドの取り合いのゲームから先に脅威を押し付けるゲームになったのってどれくらいからだ?

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:07:41

    デュエプレはフェニックスで全てが変わった

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:08:17

    デュエマはやっぱり侵略や革命チェンジの登場辺りで一気にゲームスピード早くなった希ガス

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:08:22

    遊戯王は9期より10期じゃねぇかなぁと思うこの頃

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:08:25

    シャドバはOOTかな(バハもそうっちゃそうだけど)
    基礎スタッツが2周年にしてついに上がったパック

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:12:31

    遊戯王は真六武衆が時代を変えた気がする
    先行でシエン何人か立たせて魔法罠を全部無効にして相手の動きを封じるっていう先行制圧の考え方が生まれたのはデカいと思うんだ

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:16:46

    デュエマは革命編でデュエマ2になってGR以降はデュエマ3になったイメージ

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:18:06

    >>13

    その前に超次元実装でバージョン上がってないか?

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:19:38

    ヴァンガはGで定期的に全クランに強化入るようになったかな?あと固有能力に名前がついた

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:21:51

    遊戯王はシンクロで色々と求められるものが変わった印象

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:23:47

    ここ最近だとMTGはイコリアとか灯争大戦のFIREとかいう無能プレイデザインチーム
    モダンマスターズによる下環境のぶっ壊れ投入とか
    売り方もSecretLierとかで悪い方向に振ってる気がする

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:57:29

    GRと革命チェンジ、あとツインパクト辺りはそれ以降の低コストカードをインフレさせてるよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています