- 1二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:37:03
- 2二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:38:51
全てがシャイニングドローってことは結局見えている盤面を理想の盤面にするデュエル「しか」出来ないわけだからね
おそらく遊馬とアストラルがシャイニングドローから行う切り返しは逆に難しくなる - 3二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:42:13
そもそもランクアップを求めるって行動原理だから特殊勝利でデュエル自体終わらせるのは求めてないだろ
- 4二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:43:15
そりゃ最強決闘者がやるドローがシャイニングドローなんだから決闘が成立しないようなカード生み出すわけないだろ
- 5二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:54:05
エリファスが勝利厨だったら特殊召喚も生まれたかもしれないけど
ランクアップ厨だったから繰り返し使えて最大2つ上げるアストラルフォースになったんでしょ
ランク13、効果でエクシーズ素材の数だけランクを上げるみたいなのが出てきたかもしれないけど - 6二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:02:59
たぶんだけどゼアル世界はヌメロン・コードによって成り立っているからそれを越える力を持つカードはそもそも創造できない
ランクアップの目指す先がそのヌメロン越えだろうからエリファスといえどそう易々とチートカード創造はできないんじゃないかな - 7二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:05:58
まぁそもそもシャイニングドローでできるのが無制限ならZEXAL最終戦はアストラルか遊馬のエクシーズトレジャーの五ドローエクゾが決まるからな
- 8二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:31:50
- 9二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:34:26
初登場のカイト戦からして伏せによって引き分けに持ち込まれてるからな
- 10二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:54:50
悪い風に言うとその場しのぎのカードだけでその後への布石とかコンボとかは無理なんだよね
- 11二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:20:53
このキャラが使う分にはランクを上げ続ける事に拘ってるが故に一回のRUM創造では即切り札は出せず数ターンに渡り複数回使用し中継地点を経る必要があるから、遊馬のここぞと言う時の必殺技としてのシャイニングドローやバリアンの即切り札を呼び出すカオスドロー&セブンスワンほどの強力さは無いという印象
- 12二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:23:09
現在必要なパワーを超える余剰パワーのカードとか創れないんよな
- 13二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:26:47
実際というかvsナッシュとの最後の戦いでは遊馬自身がシャイニングドローしたカードに困惑してたからな
結局は引いたカードを扱うのは自分でありそこからどうするかは自分次第という - 14二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:48:06
そう考えると後のストームアクセスと近い感じか
- 15二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:58:36
歴代のカード創造に論理的な制約を付けてデュエルを構成する一要素に落とし込んだって感じだよねシャイニングドローって
過去作だとご都合すぎるとか批判された要素を現代風に改善したのは見事なワザマエ - 16二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:05:29
シャイニングフレイムウィングマンとかシュースタとか何で創造出来たのか何でその盤面で都合のいい効果だったのかとか特に説明なかったからな
勢い重視で考えるとわざゎざ説明する必要はないだろうけどそういう要素に疑問を覚える人もまあまあ居たからシャイニングドローで明文化したのは革命的だった - 17二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:10:41
- 18二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:38:15
一応異世界のカードなのに、ボイド様にあったナンバーズ突破できるクェーサー効果標標準装備じゃなくて、RUMで出したうえでランクアップ・アドバンテージがないといけないっていうのが、ランクアップに固執した歪感があって地味に好き
- 19二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:39:59
ひょっとしてボイド様再評価路線あるか!?
- 20二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:40:39
- 21二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:42:31
シャイニングドロー持ちが未来視できるようになったらどうなるんだろう?
- 22二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:44:22
当時基準でも◯告伏せとくか…、とかゴーズ握っとくか…、って妥協はあるからな
- 23二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 19:30:44
要はカズキングのデュエルモンスターズになる前のカードゲームシステムとしてのカードを使った殴り合いを体現の一部だし
- 24二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 19:47:54
基本的に制圧効果側が使ってもあんまりいいことないんだよねエリファスのデュエルからして
- 25二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:09:23
シャイニングドローしたカードにもデメリットは付いてたりして創造できるカードパワー上限みたいなものはあるかも知れない(創造できてもものすごくピンポイントなメタカードとか)
- 26二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:36:15
シャイニングドローの特性にばかり目を囚われてるけど
エリファスのとった戦術ってデッキ破壊だからな
そしてエーテリックアメンの高打点を立てた事で攻撃への警戒が薄まったところに超高火力でワンキルと
戦いの流れ自体は結構普通の戦いしてる
しいて言えば、伏せに苦労したのもシャイニングドローで盤面に勝つカードを引いたのもエリファスではなく遊馬の側というのは面白い点かな - 27二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:05:56
言われてるかもしれないけどカオスを切り捨ててランクアップを目指していったエリファスはドミネーションでランク差分相手の火力を下げて、カオスとして切り捨てられたドン千は1〜4のナンバーズのパンプアップだったりヌメヌメのバカ力みたいにどんどん攻撃力上げて行ってるのが面白いよね
- 28二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:23:30
未来の盤面に必要なカード引いちゃって今の盤面を捲れないとかなりそう