- 1二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 08:59:28
- 2二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:00:38
海馬社長の誕生がまたれる
- 3二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:01:07
リンクヴレインズができる方が早そう
- 4二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:01:17
まずカードに認識できるように磁気チップとかつけるとこからかな
- 5二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:01:40
ヴレインズかDゲイザーの方なら今すぐにでも出せるんじゃないかな
- 6二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:01:48
- 7二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:02:12
滅茶苦茶金かかりそうだな…
- 8二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:03:29
技術的には近いものが作れるけど金がかかりすぎて誰もやらないらしいぞ
- 9二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:05:14
まだ王国編の箱をゲーセンに導入する方が安いんじゃないかな
- 10二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:05:44
金が掛からなくなるまで待つしかないか
- 11二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:06:35
mdがvr対応するところからじゃないかな
- 12二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:09:09
デュエルフィールドならギリ行けそうだよね
- 13二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:13:10
全てのモンスターの3Dモデリングつくって、攻撃時と効果発動時と被弾時にモーションつけるんだろ?
ちなみに今OCGのカードの種類ってどれくらい? - 14二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:14:25
確かにVRって考えればありそう
- 15二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:14:53
自分がそれ作る会社の社員ならどれだけ好きであろうと絶望する程度には仕事量多そうだなぁ………
- 16二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:16:41
まあ一番の問題は別にプロ化もしていないカードゲームのサブ機能開発にどれだけ予算使えるかって問題がね
- 17二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:17:23
軽く1万種類はありそう
- 18二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:18:27
まず何もない空間に立体映像を映す技術が必要だな
- 19二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:35:50
リアルソリッドビジョンはよ
- 20二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:40:00
- 21二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:41:17
ちゃんと展示してあるんだよなぁ
- 22二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:42:06
これはこれで好きだぞ俺
- 23二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:42:14
- 24二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:45:13
カードの識別は絵柄若しくはカードナンバーをセンサーで判別して・・・ソフト面はMDとかあるしなんとか出来そう?
一番ムズいのはあのスペースで物理的なデッキのシャッフル機能なきもするアレオートシャッフル機能あったよね? - 25二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:46:08
むしろVRAINSのネット世界の方が早いんじゃね?
- 26二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 09:52:27
遊戯王 真デュエルモンスターズ 封印されし記憶〜儀式召喚集〜
知識が2004年で止まってる者なんだけど最近の遊戯王のゲームってこういうのやらないの?