- 1二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 06:39:21
《当スレについて》
・どのカードゲームでもOKです
(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)
・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです
・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです
《お願い》
・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は控えましょう
そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も反応がしやすくなります
・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません
強制ではありませんが、なるだけ既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません
そうしないと分かりづらい場合が多いです
・強すぎる言葉とカードは控えましょう
《反応(評価・感想)について》
・強制ではありませんが、誰かにオリカの感想なり評価なりの反応を貰えると投稿者は喜びます
「こういう部分が強そう」「〇〇と組み合わせて使ってみたい」などの簡単な文章でも全然OK!
※全てのオリカに反応をする必要はありません。オリカを投稿する方は反応が無い場合もあることを予めご了承ください ※試験的に方向性を変更しています
・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください
☆ → 禁止・制限レベル
◎ → 環境レベル
○ → ファンデッキレベル
△ → 使われなさそう…
前スレ
TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025turn73|あにまん掲示板《当スレについて》・どのカードゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです…bbs.animanch.com次スレは>>195を踏んだ方にお願いしますが、建てられなかったりスレの進行が速いようでしたら別の方が次スレを建てる等の調整をお願いします。
- 2二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 06:41:45
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 06:45:28
テーマだったりたくさん作って出したい人は使って
Writening テキストページを一瞬で作成ユーザー登録不要。テキストを入力すると、共有可能な専用URLが即座に発行されるテキスト共有サービスです。writening.netカード名とかテキストの書き方とかの確認とかに使って
カード検索 | デュエル・マスターズdm.takaratomy.co.jpカード検索|遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ - カードデータベースカード検索|遊戯王OCGカードデータベースでは、全ての遊戯王OCGカードを検索したりデッキレシピの検索や自分のデッキの管理ができます。遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズのコナミ公式サイトです。www.db.yugioh-card.comカード検索|遊戯王ラッシュデュエル - カードデータベースカード検索|遊戯王ラッシュデュエルカードデータベースでは、全ての遊戯王ラッシュデュエルカードを検索したりデッキレシピの検索や自分のデッキの管理ができます。遊戯王ラッシュデュエルのコナミ公式サイトです。www.db.yugioh-card.comカード検索 | ポケカ公式ポケモンカードゲームの遊びかた、商品、イベント情報などをお届けする公式サイト。www.pokemon-card.comカードリスト | 「カードファイト!! ヴァンガード」 TCG公式サイトブシロードによる超大作オリジナルカードゲーム「カードファイト!! ヴァンガード」の公式サイト。カードリストのページcf-vanguard.comカードリスト超エンターテイメントTCG『ヴァイスシュヴァルツ』ws-tcg.comカードリスト | フューチャーカード バディファイト公式サイトフューチャーカード バディファイトの遊びかた、商品、イベント情報などをお届けする公式サイト。カードリストのページfc-buddyfight.comカードリスト | 開運コロシアムバンダイとコロコロコミックがつくった最新カードゲーム「開運コロシアム」公式サイト 勝って勝って勝ちまくりラッキーな日常を送ろう!www.carddass.com - 4前スレ未評価25/09/17(水) 06:49:43
前スレで未評価だったカード達で埋めていく
抜けあったらごめん
グロウイング・バンブー
自然 コスト6 パワー6000
ツインパクトクリーチャー
種族:ワイルド・べジーズ/ハンター
◾︎このクリーチャーの召喚コストを、自分のバトルゾーンとマナゾーンのカードに能力が書かれていないクリーチャー1枚につき1少なくする。
◾︎このクリーチャーが出た時、このクリーチャーをマナゾーンに置き,自分の山札の上からカードに能力が書かれているクリーチャーまたはクリーチャーでないカードが出るまで表向きにする。そのカードを手札に加え、残りをバトルゾーンに出す。
◾︎メガラストバースト
↑↓
驚嘆の急成長(ビッグリグロウ)
火光自然水 コスト7
ツインパクト呪文
◾︎自分のクリーチャーすべては、パワーが+6000され、「ブロッカー」と「このクリーチャーはブロックされない。」と「スピードアタッカー」と「パワードブレイカー」を得る。
少しヤケクソ気味なバニラサポート
ただ新しくバニラデッキに新規を渡すとしたらこれぐらいやらないとまともに戦えない気がする
何ならこれでも怪しいまである
下の呪文は初期アポロ同様永続付与
文明については一般的に植物の成長に必要とされる熱、光、栄養、水をそれぞれの文明に当てはめたら4色になっていたが普通のデッキでどうせ使わないので良いことにした - 5前スレ未評価25/09/17(水) 06:50:45
呪」と「謎」の頂 サスペンス&Z-ファイル
無色(11)クリーチャー/パワー14500
アンノウン/ゼニス
▪️T・ブレイカー
▪️このクリーチャーが召喚によって出た時、次のうちいずれかひとつを選ぶ。バトルゾーンに自分の他のデーモン・コマンドがあれば、両方を選んでもよい。
▶︎相手のシールドゾーンと手札からカードを2枚ずつ見ないで選ぶ。相手はそれを見せる。その中の呪文を自分がコストを払わずに唱え、持ち主の墓地に置く。その後、相手は見せたカードの残りを墓地に置く。
▶︎他のエレメントをすべて破壊する。その後、デーモン・コマンドをすべて、自分の墓地から出す。
▪️エターナルΩ
シャドウバースビヨンドのルルナイ&ヴァーナレクから思いついたカード
ルルナイ&ヴァーナレクのように両方使える場合を作りたかったから両者に共通する要素であるデーモン・コマンドがいたら両方選択出来るように
さらにそれぞれの効果も元のサスペンスやZ-ファイルと差別化するために強制効果かつ効果範囲を広げる形にしてみた
偽りの悪魔神(コードデーモン)ハウダニット
光/闇(5)G-NEOクリーチャー/パワー5500
デーモン・コマンド/アンノウン
▪️G-NEO進化:アンノウンまたはデーモン・コマンド1体の上に置いても良い。(カードが下にあれば、NEO進化クリーチャーとして扱い、離れる時、かわりに下のカードすべてが離れる)
▪️超魂レイド
▪️このクリーチャーが出た時、各プレイヤーは自身の山札の上から2枚をシールド化し、その後、自分は自分の山札の上から2枚を墓地に置いても良い。
▪️このクリーチャーの下にカードが置かれた時、自分のシールドゾーンのカードをすべて見る。その後、その中から呪文、アンノウンまたはゼニスを最大1枚ずつ表向きにし、手札に加えてもよい。残りをすべて裏向きにし、シャッフルして並べる。
上のカードを使いやすくするために作ったカード
盾追加と墓地肥やしで両方の効果を使いやすくし回収効果でゼニス・シンフォニーとサスペンス&Z-ファイルを加えたい
名前のハウダニットは「どのように行われたか?」に重点を置くミステリーを指す言葉で感情のないゼニスの二体がどのように盟友となったのか?という疑問から名付けた - 6前スレ未評価25/09/17(水) 06:51:45
光(9)Get Over Destiny/NEOクリーチャー/15500
エンジェル・コマンド/侵略者
◾️ NEO進化:自分の光のコスト9のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
◾️T・ブレイカー
◾️ このクリーチャーが自分の手札にある時、これを出せない効果と実行出来ない効果を無視する。
◾️このクリーチャーを出す代わりに、手札にある他の光のコスト9のカードを、自分のマナゾーンのアンタップしているカードの合計とこれのコストの差以下になるように、好きな数見せてもよい。そうしたら、自分のマナゾーンのカードをすべてタップし、これをバトルゾーンに出す。
◾️超魂レイド
◾️このクリーチャーが出た時、このターン、コスト9の光のクリーチャー以外のエレメントの能力を無視する。
◾️このクリーチャーの能力は無視されず、攻撃できない効果を無視して攻撃できる。
神に近づくことであらゆる運命を乗り越えることを可能にしたG.O.Dの一つの形態という設定のオリカです
その再現として大体のメタ能力が刺さるというG.O.Dデッキの持つ弱点を乗り越えられるようにしています
出す代わりに〜の効果は例えばアンタップマナが8枚か10枚なら最低1枚見せて7枚か11枚なら最低2枚見せます - 7前スレ未評価25/09/17(水) 06:52:47
無謀の破壊者デストロ・ソレール
闇4マナ
デーモン・コマンド
クリーチャー パワー25000
■ワールド・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、自分のクリーチャーをすべて破壊する。
■このクリーチャーが攻撃された時、そのバトルの後、このクリーチャーを破壊する。
■自分の他のクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーをアンタップして次のうちいずれか1つを選ぶ。
►相手は自身の手札を1枚選び捨てる。
►相手は自身のクリーチャーを1体選び破壊する。
►このターン、クリーチャーすべてのパワーをー1000する。
派手に見えて殴られたり自分が殴ると破壊されてしまうので上手く使うには破壊されないように工夫が必要
名前はデストロイ+逸れるから - 8前スレ未評価25/09/17(水) 06:53:47
シャドビヨから
ビヨンド・バハムート
ニュートラル・フォロワー/13/13/13
手札で働く。自分のフォロワーが超進化したとき、これのコストを-2する。
【ファンファーレ】場の他のカードとリーダーエリアのクレストと信仰をすべてを破壊。
そろそろビヨンドでもバハムートを使いたい
せっかくなのでビヨンドの新要素の超進化やリーダーエリアの部分にも関わらせてみた - 9前スレ未評価25/09/17(水) 06:54:55
バトスピでとあるカードをそれっぽく再現+魔改造させてみました
二つ目のカードは限定的ですがいわば機人・武装版ドラゴニックタウラスです
no title | Writening名もなき継ぎ接ぎの戦闘人形 スピリット コスト6(軽減白3) 系統:機人・武装 Lv1<1>6000 Lv2<3>8000 Lv3<4>12000 シンボル:白 フラッシュ《煌臨:C1&コスト4以上》『お互いのアタック…writening.net - 10前スレ未評価25/09/17(水) 06:55:55
ホワイトナイツ・アブソリュートクィーン
白夜の絶対女王
光属性/天使族/効果
レベル 9/ATK3800/DEF2900
このカードは特殊召喚できない。
①:このカードを対象とする効果が発動した場合に発動する。その発動を無効にし破壊する。その後、フィールド上にセットされたカードを1枚選び破壊することができる。
②:1ターンに1度、フィールド上にセットされたカードを1枚選び破壊する事ができる。この効果は相手ターンでも発動できる。
③:相手モンスターは他のモンスターを攻撃対象に選択できず、相手はフィールドの他のカードを効果の対象にできない。
④:お互いに魔・罠カードはセットしなければ発動できず、セットしたプレイヤーから見て次の自分ターンが来るまで発動できない。
白夜の女王が好きだからリメイクを考えてみた
白夜の女王が青氷の白夜龍と白夜城を取り込んでパワーアップしたイメージなのでそれらの効果を合わせたようなデザインにしている - 11前スレ未評価25/09/17(水) 06:56:58
これで全部だと思う
抜けてたら悪いけど自分で貼って - 12二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 09:10:14
- 13二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 09:28:15
シビル・リフレクション・チャージャー 無色(3)
呪文
◼︎チャージャー
◼︎カードの実行コストを支払う際にマナゾーンのこのカードをタップする時、文明1つを選んでも良い。そうしたなら、その実行コストを支払う間、このカードはその文明を得て、このカードのマナの数字は、その文明を持つ自分のエレメントの枚数と同じになる。
元ネタは《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》。デュエマの仕様上ニクソスから「マナを余らせる」ができないのは注意
呪文としてはカス以下。マナゾーンに置いてからが主目的なので実質「土地」
バトルゾーンの同文明のエレメント1つにつきマナの数字が1上がる青天井仕様。エレメントがないなら選ばなくていいし、意味はないけど0にもできるぞ
書き方は奇妙だが「コストを支払う瞬間だけ文明とマナの数字が変わる」という挙動を意識。マナゾーンの文明を数えるときは無色のカードになるぞ - 14二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 09:46:31
テキストを今のものに整形するとこうなるかな?
このカードは特殊召喚できない。
①:このカードを対象とする効果が発動した時に発動する。その発動を無効にし破壊する。その後、フィールドの裏側表示カード1枚を破壊できる。
②:自分・相手ターンに発動できる。フィールドの裏側表示カード1枚を破壊する。
③:相手モンスターは他のモンスターを攻撃対象に選択できず、相手はフィールドの他のカードを効果の対象にできない。
④:お互いに魔法・罠カードはセットしなければ発動できず、セットしたプレイヤーから見て次の自分ターンが来るまで発動できない。
△:
魔封じをモンスターでできるのはえらいが特殊召喚できない制約もありそれのために組まざるを得ない
フリチェで破壊できるのも裏側だけなので厳しい
特殊召喚できるとなると魔封じ効果が強すぎる
- 15二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:12:20
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:57:32
書き方が奇妙というか普通に分かりにくい
色が必要な時に5Cゼロマナをタップすることもあるのに似たようなことをするこれに意味がないと書いてあるのも分からない部分
おそらく上記のことは読み取れない所為なのだろうが裏を返せばそれだけこのテキストが分かりにくいという証左でもある
シビル・リフレクション・チャージャー 無色(3)
呪文
◼︎チャージャー
◼︎残りのゲーム中、自分のマナの数字はマナゾーンのアンタップしたカードとエレメントの合計より大きくならず、自分のマナゾーンのカードはマナの数字が1の無色カードとして扱う。
◼︎残りのゲーム中、自分が文明を選ぶ時、自分のバトルゾーンに同じ文明のエレメントがなければ選べない。
◼︎マナゾーンにあるこのカードをタップする時、文明を1つを選び、自分の他のマナゾーンのカードをすべてタップしても良い。そうしたら、このターン、これはその文明を持ち、マナの数字を好きな数にする。
とりあえず分からないなりに解説の部分から実装したい要素を抜き出して分かりやすくしたつもりだがこんな感じ?
正直これでも分かりにくいと言われる気もする
- 17二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 19:09:00
ギミック・パペット─キキーモラ
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/2000/0
このカード名の①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しか行えず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない
①:自分のモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合、または「ギミック・パペット」Xモンスターが存在する場合、このカードは手札から守備表示で特殊召喚できる。
②:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。墓地のこのカードを相手フィールド上に守備表示で特殊召喚する
③:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の機械族モンスター以外のEXデッキから特殊召喚されたモンスターの効果は無効化される
ギミック・パペット─フレッシュ・アイドル
エクシーズ
ランク4/闇属性/機械族/2000/2000
機械族レベル4×2
このカード名の①②③の効果は1ターンに1度しか使用できない
①:このカードがX召喚に成功した場合にデッキから「ギミック・パペット」モンスターを1体墓地へ送って発動できる。このカードのランクを4つ上げる
②:自分のメインフェイズ中にこのカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから「ギミック・パペット」モンスターまたは「RUM」カードを1枚選んで手札に加え、その後手札を1枚捨てる
③:このカードが効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。墓地のこのカードを自分または相手フィールド上に守備表示で特殊召喚する
ギミック・パペットの新規
ちなみにフレッシュ・アイドルはFlesh Idol(皮の偶像)です - 18二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 19:16:23
- 19二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 19:23:43
感謝
あー そうですね
意味がないというのは「数的なコストの支払いに関する有効なマナを生み出せない」といった意図での言動でしたが、文明は書き方的にできるので、そこは無視してかまいません
例えばデドダムを召喚するときに自然のカード3枚とこのカードが2枚あれば、このカードをそれぞれ0マナの闇、水にしてデドダムを召喚できる挙動になります
ただわかりずらいのは事実なのでこのように改訂します
シビル・リフレクション・チャージャー 無色(3)
呪文
◼︎チャージャー
◼︎自分がカードの実行コストを支払う時にマナゾーンのこのカードをタップする時、自分のエレメントに含まれる文明1つを選んでも良い。そうしたら、その実行コストを支払う間、このカードはその文明を得て、このカードのマナの数字は、その文明を持つ自分のエレメントの枚数と同じになる。
この改定によりマナの数字は確実に1以上になり、単色で0というのを許容しません
- 20二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 19:36:33
水(1) 注目の巨匠(ベストセラー・グレイテスト)
クリーチャー:マジック・ジャイアント/フュージョナー 4000
・このクリーチャーが出る時、かわりに自分の他のクリーチャー1体の下に置いても良い。
・このクリーチャーは攻撃できない。
-超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
-相手がクリーチャーを選ぶ時、可能ならこのクリーチャーを選ぶ。
君だけの同期を作り出せ!(ただしスパイラルはないので何とかしてください) - 21二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 19:51:54
- 22二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:11:43
評価感謝です
まあこのカード自体同期から
(+):下敷き化効果追加、コスト-1、パワー+2000、マジック追加
(-):攻撃できない、スノーフェアリー削除、ドキドキスパイラル削除(でかい変更点)
でコスト論的に多分釣り合ってて「横に立ってもいいか」と思ったけど、1下がるだけで汎用性がダンチなのはそう
いっそのこと呪文にしてしまうか
- 23二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:24:35
終焉の鳴動 〜FORBIDDEN STAR 〜
火/闇(2)WDフィールド
▪️自分のコスト5以上の闇と火またはその両方しか文明を持たないコマンド、名前に《禁断》とあるクリーチャーの召喚コストを2少なくして召喚してもよい。そうしたら、自分のシールドをそれぞれ1枚選び墓地に置く。
▪️各プレイヤーのターンのはじめに、そのプレイヤーは自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。
▪️相手のクリーチャーが破壊か封印された時、これを《零誕の鳴動 龍頭星雲》側にする。
↓↑
零誕の鳴動 龍頭星雲
闇(8)WDフィールド
▪️このカードを実行するコストは、自分の墓地のカード1枚につき1少なくなる。ただし、コストは0以下にならない。
▪️クリーチャーが破壊された時、闇のカードを1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。
▪️カードを自分の墓地からバトルゾーンに出した時、これを《終焉の鳴動 〜FORBIDDEN STAR 〜》側にする。
終焉と零誕のWDフィールド
基本終焉側から出すつもりですが零誕側からも出しやすいように軽減効果をつけました - 24二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:29:43
《無垢融合(イノセント・フュージョン)》
速攻魔法
このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):自分の手札・デッキ・フィールドのモンスターを融合素材とし、融合素材全てにモンスター名が記されている融合モンスター1体を融合召喚する。
この効果で効果を持たない融合モンスターを融合召喚した場合、次の相手ターン終了時までそのモンスターは相手の効果を受けず元々の攻撃力は倍になる。
効果を持つモンスターを特殊召喚した場合、そのモンスターは攻撃できない。
//つまりどういうことだってばよ? 究極竜が9000の完全耐性持ちになります。
//そのほか昔の懐かしいバニラ融合モンスターで殴れます。 - 25二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:23:01
- 26二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:29:11ウィッチクラフト新規 | WriteningパターンA:同パックの中身を無理やりつなげるカード(ヴェールヒロインルート) インフィニティ・チェイサーズ 通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):手札を1枚墓地へ送…writening.net
ウィッチクラフトの新規カード妄想です。かなり枚数が多い&軸2つなのでスルーされても構いません。
- 27二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:34:53
せめてストーリー的に繋がりあるのにするとかテーマ名称そのものの指定はしないけど橋渡しになるカードにするとかさぁ…なんかそういうのあるじゃん?
急に2つのテーマがよく分からないまま合成されてもは?としかならんのよ
無限軌道は知らんけどウィッチクラフトは好きなテーマよりだからスルーできなかったわ
- 28二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:34:56
誘発ケアがやりやすくなるのはいいんだけど、正直ギミパペは現状のカードプールでも十分かなという印象があるのよね
ギミパペ内のギミックだとランク8は立てやすいんだけどランク4は正直微妙に立てにくいし、フレッシュアイドルのために機械族ランク4ギミックなんか入れますか?ってやると事故のもとだし…
館を連れてこれるとかならだいぶ強かったんだけど、これだとあんまり使うメリットを感じられないかな
効果を持つ/持たないモンスター→効果モンスター/効果モンスター以外だね
効果モンスター以外の融合モンスターが脳筋ロマン砲になれるカード
ただ基本的に素引き前提なのがな…
ちなみにこれドラグーンオブレッドアイズみたいな素材指定だとどうなる?
ドラグーンが出せるとなると効果モンスターにつく制約が攻撃不可だけだと軽い気もする
あと地味にターン1ないのね
- 29二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 22:51:51
沸々たる逆襲の悪魔
X・効果/ランク1/炎属性/悪魔族/0/0
レベル1モンスター×2体
①:このカードがX召喚した場合、または自分・相手のターンのスタンバイフェイズに発動する。このカードがX素材としているカードの数によって、以下の効果を適用する。
⚫︎19枚以下:自分のデッキの一番上のカードをこのカードのX素材にする。
⚫︎20枚以上:このカードのX素材の数×200ポイントのダメージを相手に与え、このカードと相手のフィールド・墓地のカードを全てゲームから除外する。
②:自分が戦闘・効果ダメージを受けた場合、そのダメージ200につき、自分のデッキの一番上のカードをこのカードのX素材とする。
③:フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分のデッキの一番上のカードをこのカードのX素材とする。
怒小児様とは違う形で耐えるだけじゃないランク1のテーマ依存のないカードが欲しかったので作りました
耐えて耐えてその間の怒りを全部お返しするイメージです - 30二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 22:56:30
無色(0)Zuran Orb
Artifact
◼︎自分のターン中、攻撃の前に、自分のマナゾーンのカードを2枚墓地に置いても良い。そうしたら、自分の山札の上から1枚をシールド化する。
◼︎自分のターン中、自分がカードを実行する時、自分のマナゾーンのカードを好きなだけ墓地に置いても良い。そうしたら、墓地に置いたカード2枚につき、自分の山札の上から1枚をシールド化する。
光(7)天秤
呪文
◼︎自身のマナゾーンにあるカードが最も少ないプレイヤーは、自身のマナゾーンにあるカードの枚数を数える。他の各プレイヤーは、それと同じ数、自身のマナゾーンにあるカードを選び、残りを持ち主の墓地に置く。
◼︎自身の手札が最も少ないプレイヤーは、自身の手札の枚数を数える。他の各プレイヤーは、それと同じ数、自身の手札を選び、残りを捨てる。
◼︎自身のクリーチャーが最も少ないプレイヤーは、自身のクリーチャーの数を数える。他の各プレイヤーは、それと同じ数、自身のクリーチャーを選び、残りを破壊する。
漫画デュエル・マスターズ1話より
勝ちゃん「いくぜ、NAC!天秤とズーランオーブの!スーパーコンボだ!」
ナレ:このコンボによりNACのクリーチャーは消滅!土地も0枚!勝舞くんと同じになった!
当時のmtgは天秤とかいう超破壊カードを2マナで打てたってマジ?
(2枚コンボ、しかも1枚はほぼカスみたいなカードとはいえ)発動すれば全マナが消し飛ぶのに7マナというのはまだ安すぎるかも? - 31二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 23:15:11
そもそもニクソスの挙動を再現しようとしてるから変なテキストになるんじゃないの?
「自分のエレメントと同じ文明扱いにできる」「最多のエレメント数を持つ文明のエレメント数と同じマナの数字になる」さえ成り立てばおおよそ再現できるわけで
・チャージャー
・マナゾーンにあるこのカードを、自分のエレメントが持つ文明と同じ文明を持つかのようにタップしてもよい。
・自分の場に文明を持つエレメントがあるなら、マナゾーンにあるこのカードのマナの数字は、自分の光・水・闇・火・自然のエレメントの中で最も多い文明のエレメントの数と同じになる。
こんな感じにすればわざわざ実行中だけとか変なこと書かなくて済む
この場合ガイアッシュ×2と同期×2みたいな盤面でも自然4マナとして扱えてしまうけど色拘束という概念の薄いデュエマで大した差はないから分かりやすさ優先で良くない? という気がする
まあテキスト云々は置いといて性能を評価すると、デュエマで自身のマナ数を比較的容易に伸ばせるというのは、初手のマナ置きで無色故扱い辛いという点を差し引いても危うい効果だと思う
同文明のエレメントを2つ並べるだけで本来成し得なかったマナカーブが成立するようになる訳で、同文明のエレメントを並べやすいデッキならスロットを割いてでも入れたいカードになるんじゃないかな?
アドバンスなら禁断を参照することもできるし、デュエマにこういうカードはパートナーとか特定のカードにしか使えないとかじゃないとまだ早いんじゃないかね(評価:⭐︎〜◎)
- 32二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 23:55:57
- 33二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 01:52:46
竜魔神王の天黒霊(ソウル)
光/闇/火 13マナ
エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド/アーマード・ドラゴン
タマシード
■Wシンパシー:バトルゾーンのドラゴン、コマンド
■自分のターンの間、相手はクリーチャー以外のカードを実行できない
■自分のドラゴン、またはコマンドが攻撃する時、自分の山札の一番上を見る、それが進化ではないドラゴンまたはコマンドならバトルゾーンに出す。ただし、それらが出た時にトリガーする能力は、トリガーしない。
バルカディアNEXのタマシードのイメージ
退化以外でバルカディアNEXを使おうとすると常に付き纏うとりあえず最低でもアーマードやデモコマ、エンコマクリーチャーが3体いる点を引き継いでWシンパシーで軽減しないととてもじゃないがプレイできないコストにしてみた。 - 34二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 02:15:41
とりあえずライオネルstarから踏み倒せる…デッキになるかは分からんが
そもそも踏み倒しを考慮しない場合、馬鹿正直に3体並べてWシンパシーで7マナとか払ってようやく劣化バトライ閣(ドラグナーなし)って弱すぎない?
メタ能力も自分ターン限定かつGSもクリーチャーSTも止められないし
何よりこれを手打ちできる状況ならドラゴンもコマンドも他に勝てる手段は幾らでもある
踏み倒した時にそこまで暴れないようにという調整なのかもだけど、バルカディアNEXを名乗るのならもうちょっと単体で勝ちに直結するパワーが欲しい
評価:△
- 35二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 07:57:15
このレスは削除されています
- 36二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 07:58:20
「実行する」のルール観ましたが、書き方的にコンボは多分一生できないですね…
「1:実行宣言、コスト軽減やコスト加重、代替コストの適用宣言」「2:保留状態」「3:文明支払い」「4:コスト値変更効果適用」「5:3での不足分のマナ支払い」「6:実行される」だと4のうちにマナが吹っ飛んで5に残るマナがない
自分がかつて考えた効果に5に不足しないほどに3を増やすように改変するものはあったが逆に天秤側がコンセプト崩れてしまうのでそれもなし(シビルバインド-[文明]×N:このカードの実行コストの支払いには[文明]のマナがN以上必要になる)
「した時」だと呪文解決後にマナが吹っ飛ぶ
現状マナゾーンのカードをタップ「する」ときに吹っ飛ばすカードはない(グルメもムチャグイも「た時」)出来ても「2:1」のレートが崩れる
mtgで呪文がスタックに乗ってる間に~みたいなのはデュエマではできない
なのでこうする
無色(0)Zuran Orb
Artifact
◼︎自分のターン中、攻撃の前に、自分のマナゾーンのカードを2枚墓地に置いても良い。そうしたら、自分の山札の上から1枚をシールド化する。
光(5)天秤
呪文
◼︎自身のマナゾーンにあるカードが最も少ないプレイヤーは、自身のマナゾーンにあるカードの枚数を数える。他の各プレイヤーは、それと同じ数、自身のマナゾーンにあるカードを選び、残りを持ち主の墓地に置く。
◼︎自身の手札が最も少ないプレイヤーは、自身の手札の枚数を数える。他の各プレイヤーは、それと同じ数、自身の手札を選び、残りを捨てる。
◼︎自身のクリーチャーが最も少ないプレイヤーは、自身のクリーチャーの数を数える。他の各プレイヤーは、それと同じ数、自身のクリーチャーを選び、残りを破壊する。
結局zuran orbと天秤があるということが重要だと
- 37二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 09:30:02
ドラゴンメイド・シュトゥルム
レベル9/風/ドラゴン族/攻3000/守2300
・効果(融合)
レベル5以上の「ドラゴンメイド」モンスター+風属性モンスター
このカードのカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分・相手ターンに、墓地・除外状態のドラゴン族・風属性モンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターをデッキに戻し、相手フィールドのカード1枚を選んでデッキの上に戻す。
(2)融合召喚されたこのカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキ・墓地から「ドラゴンメイド・シュトゥルム」以外の風属性「ドラゴンメイド」モンスター1体を手札に加えるか、特殊召喚する。
ドラゴンメイド・シュムック
レベル9/地/ドラゴン族/攻2800/守2600
・効果(融合)
レベル5以上の「ドラゴンメイド」モンスター+地属性モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分・相手ターンに、墓地・除外状態のドラゴン族・地属性モンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターをデッキに戻し、相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を選んで除外する。
(2)融合召喚されたこのカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキ・墓地から「ドラゴンメイド・シュムック」以外の地属性「ドラゴンメイド」モンスター1体を手札に加えるか、特殊召喚する。
ルフト、エルデの融合強化体。
相手ターンでも使える妨害効果と、融合後墓地送りで進化前を呼ぶ。
名前はシュトゥルム(嵐)とシュムック(宝石)。 - 38二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:31:23
《増殖したG》
レベル2
地属性/昆虫族/効果
攻撃力200/守備力500
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①自分フィールドに特殊召喚されたモンスターが存在しない場合、このカードを手札から捨てて発動できる(このターン、相手が15回以上モンスターを特殊召喚している場合、この効果の発動と効果は無効化されない)。このターン、相手がモンスターを特殊召喚した回数と同じ枚数だけ自分はカードをドローする。
増Gモドキ。後撃ちからでもドローできるけど15回越えない限りは展開で出てくる無効効果でも止められるっていうカード
条件は事故ったり誘発で展開が止まった先行なら使えなくもない条件 - 39二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 15:02:45
波龍子要塞エビゼンベルグ
コスト5/水/ドラグハート・フォートレス
■水のカードが実行された時、カードを1枚引いてもよい。
■自分の水の呪文を唱えるコストを最大2少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にならない。
■龍解:自分のターンの終わりに、そのターン、自分の水のカードを合計4回以上実行していれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
↑↓
波龍素帝 Q.E.D.Mt(マトリックス)
コスト10/水/ドラグハート・クリーチャー/クリスタル・コマンド・ドラゴン/14000
■T・ブレイカー ■ブロッカー
■相手はコストを支払わずにカードを実行できない。
■相手が呪文を唱える時、[水(2)]を支払ってもよい。そうしたら、かわりに自分がその呪文を使う。
■龍回避
新しい水単ドラグハート。
フォートレス面でドローとコスト軽減で場を整え、クリーチャー面で抑え込みながらリーサルを決めに行く。
クリーチャー面の呪文横取りは相手ターンを1度切り抜ける必要があるので、この性能にした。 - 40二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 15:23:12
ワーム・イマジナリー
リンク1/光/爬虫類/ATK1000
爬虫類族の「ワーム」モンスター1体
①:このカードがL召喚した場合に発動できる。デッキから「ワーム・アネクメーネ」1枚を自分フィールドに表側表示で置く。
②:相手がモンスター・魔法・罠の効果を発動した時に以下の効果から1つを選択して発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
●手札・デッキ・墓地から爬虫類族の「ワーム」モンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。
●自分フィールドの裏側守備表示の爬虫類族の「ワーム」モンスター1体を表側守備表示にする。
ワーム・アネクメーネ
フィールド魔法
①:相手は自分フィールドの裏側表示モンスター及び爬虫類族の「ワーム」モンスターを効果の対象にできない。
②:爬虫類族の「ワーム」モンスターがリバースした場合にフィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊するか、効果をターン終了時まで無効にする。
ワームならこれくらい許される
縛りはつけてよいかもしれない - 41二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 15:28:12
- 42二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 16:37:52
非再世への憤激(レイジ・トゥ・アンリジェネシス)
通常魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①手札の「再世十戒」1枚を墓地に送って発動できる。フィールドに表側表示で存在する攻撃力と守備力が2500ではないモンスターをすべて破壊する。
②エンドフェイズにこのターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外して発動できる。デッキから「再世十戒」1枚を選んで自分フィールドにセットする。
とりあえずやりたかった一発ネタ。
十戒を叩き割って異端(攻守2500以外)を滅ぼしてもう一回十戒をもらってくる - 43二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:42:03
>>39◎
フォートレス面は呪文で固めたデッキなら割とすぐ龍解できそうで良さげ
クリーチャー面はどうなんだろう
今のアドバンスで呪文多用してくるデッキってなんかあったかな...
アドバンスの環境考えたら、呪文限定じゃなくてうららかもも&ミノマルと同じ「クリーチャーではないカードを使う時[水②]支払えばかわりに手札に戻す」みたいなプレイを打ち消す系でも良かったかも?
壊れすぎず丁度いいカードという印象
Writeningwritening.net↑キリフダッシュ持ちモモキングと鬼タイム持ちジャオウガの新規が公開されたので十王篇の王国キングマスターのリメイクを考えてみた
5体全員、どれかの能力に所属する王国が絡んでくるという共通点を持たせてみました
- 44二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:43:11
パスワードはHuzjym-qyrkit-cicre2です
- 45二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:59:12
①何故17以下?ってなるのが気になる点17で思いつくのはゴウケンオーぐらいだが関わりがあった覚えもないポータルの出し先
②召喚宣言でも見せるので最低限EXライフのような形で除去が出来るステージに乗ったら王国扱いされないのは可哀想一応ブロッカー1枚で止まるのでそこまで怖くない
③元にしたカードの月が天使で破壊が悪魔だが愛憎は両方が持っているものだから違う気もするそれこそ愛と憎悪ととかで良かった逆アポロにはおそらく入らないが本家と同じく光デモコマに入れようとする人はいるかもしれない
④多分暴拳王国に興味ないんだろうなパワー上げたりするアバレチェーン持ちはまだパワードブレイカーがあるから良いとしてもムテキホッグの価値はほぼ無くなるのが酷すぎる難産になった時は作らないという選択もありだと思う
⑤鬼札王国で組んで鬼タイムにする場合自分の盾を減らすカードが多くそれで達成する方が楽な中それをしてしまうと鬼タイム中であろうと一切軽減が効かなくなるかもしれないというデザインは嘘だろの一言に尽きる本家の方がおそらく使いやすい基本鬼札王国じゃないデモニオはReVoからの撤退後の子達がそうなっているのでそこら辺はどの時代のカードとして考えるかによって変えれば良い
- 46二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:54:07
まず今のドラゴンメイドは融合手段を基本的にラティスに依存していて、お召し替えや闇と消滅の竜などの上振れがなければ融合回数は1回に留まることが多く自ずとその先はシュトラールと競合することになる
その2体が出せる時は基本シュトラールも出せることが多く、ラティスで出せばそのまま蘇生効果を使えるシュトラールより優先する機会はあまりなさそう
②の後続確保能力はいずれも優秀だし素材指定の緩さを活かして3t目以降の詰めや自ターンの捲り兼展開要員として使う分には全然使えると思うけど、やっぱりちょっと物足りない感じはある
まあこれはドラメ自体が抱える出力の低さという問題点に起因する難点でもあるので、もしドラメが追加の展開手段や融合手段を手に入れれば十分活躍させられるポテンシャルはあると思う
評価はとりあえず現状どちらも◯
- 47二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 23:11:11
- 48二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 23:18:12
ヴェンデット・パンデミック
通常罠
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①自分のフィールドまたは墓地に『ヴェンデット』モンスターが存在する場合、自分と相手のフィールドのモンスター1体ずつを選択して発動できる。それらをリリースし、お互いの場に『ヴェンデットキャリアトークン』(闇属性・アンデット族・☆1攻撃力0/防御力0)を1体ずつ特殊召喚する。
②自分フィールドの『ヴェンデット』モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。
ヴェンデットの罠
ゾンビものによくある感染拡大のイメージ+自分フィールドにヴェンデット縛りをつけるモンスターがいる時にスレイヤーもセイヴァーも既にいる時の虚無感をなんとかしたかった - 49二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 23:34:58
やはりリジェネシスに必要なのは墓地サルベージとサーチか……
- 50二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 02:53:07
イマジナリー:⭐︎
まず耐性付与と妨害になるフィールドを貼りつつ②で相手依存とはいえ幾らでもワームを展開・リバースできるのは流石におかしい
ひたすらヴィクトリーかヤガンを投げてはリバースするだけで相当な圧なので、戦闘破壊さえケアすればデッキとして形にはなるだろう
ただ、こんなのが存在したらメインデッキのモンスターの新規は性能が渋られるのが目に見えているので、1枚2枚で救済しようと思うのが間違いな気はする
アネクメーネ:◯
L1からタダで貼れるカードにしてはやや耐性付与が強すぎ感はある
②は異なるタイミングでリバースした時とかにややこしいから同一チェーン1をつけといた方がいい
L1がやりすぎてるだけでこっちはサルベージがない代わりに破壊もできるARG⭐︎Sのスタジアムみたいなもんなのでまあ単体ならそこそこ強い止まりか
- 51二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 03:25:07
評価:⭐︎
まず増Gは食らったタイミングで止まって引かせないか、妨害立てるまで動いて引かせるか、ツッパするかの判断を受けた側が選べるが、
これは使う側が使うタイミング(及びドロー枚数)を選ぶことができ、これを止める手段がない状態で動いた場合、余程のことがなければ致命的な枚数のドローを与えてしまう(展開途中で無効が立つ前に投げれば良い為、うらら指名者を元々握っていなければドローを止めるのは困難)
一般的なニビルケア(5回目のnsssまでに無効を立てる)手段でも2〜3ドローは確実であり、ケアできないデッキにとっては悪夢でしかない
発動条件的に後攻デッキないしメタビ真竜ふわんラビュ神碑幻奏辺り以外は先攻で腐るとはいえ
フワロスよりは緩い条件でありかなりのデッキに入るだろう
ツッパによるLOの心配もなく厳しい条件とはいえ無効化されないおまけもある為、後引きした誘発で展開を止めやすい増Gには流石に劣るものの別ベクトルで単体パワーのイカれた誘発になってる
また自動処理してくれるMDならともかく紙では記憶問題が非常に面倒なカード(発動前の累積を数えるメジャーなカードはニビルぐらいで、それも5回数えれば十分だったので大きな問題ではなかった)なので、その意味でもこういう効果は金輪際刷られないだろうなという気がする
- 52二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 05:04:53
効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守0
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):EXデッキから「ヴァレル」モンスター1体を墓地へ送って発動できる
(この効果を発動するターン、自分はドラゴン族モンスターか闇属性モンスターしか特殊召喚できない)。
このカードを手札・墓地から守備表示で特殊召喚する。
(2):自分のフィールド・墓地に「ヴァレット」モンスターが存在し、このカードが特殊召喚した場合、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
自分フィールドのカードを対象としてこの効果を発動した場合、
デッキから「ベイオネット・パニッシャー」1枚を手札に加える事ができる。
(3):自分・相手ターンに、自分のフィールド(表側表示)・墓地の魔法カード1枚を除外して発動できる。
相手の除外状態のカードの数×500ダメージを相手に与える。
10月パックの看板がヴァレルなのでパニッシャー救済用
(1)の縛りは無差別サベージ出張の回避のためだけどちょっと緩いかもしれない
あと(2)が書き方的にかなり怪しいけど、自分のカードを対象にしていれば破壊できなくてもサーチはできるってつもり - 53二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 07:27:30
超魂弾 スチーム・ウインド 水文明(2)
呪文:フュージョナー
◼︎カードを2枚引き、手札を1枚捨てる。
◼︎この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに自分のクリーチャー1体の下に置いても良い。
◻︎超魂S[ちょうこんソウル] (これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーに以下の能力を与える)
◻︎このクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引く。
呪文フュージョナーって一応できるなと思ったため。能力は割と適当。ST抜いたらこんなできましたタイフーン
超魂SはXから「も」を抜いたもの。呪文がクリーチャーなわけないため本体がクリーチャーの下にない限りは能力を持ってない - 54二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:40:40
このレスは削除されています
- 55二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:36:51
- 56二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:31:55
>>53○
テキストをよく読まず作ったら超魂Xにしちゃいそうなところを、ちゃんと呪文とクリーチャーの差異を理解して超魂能力のテキスト変えてるのはエラい 自分が似たような能力作ったらミスってそのままにする自信がある
唱えたらすぐ進化の下に敷けるから無駄がなくてイイね
ただカード名やフレーバー的にナイト(もしくはスチーム・ナイト)種族も付いてたらナイト・マジックに対応して嬉しかったかも
《冥封の影アンダー・グランド》5000
闇(5)クリーチャー:ゴースト
◼︎スレイヤー
◼︎このクリーチャーが出た時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
◼︎相手が自身の墓地にあるカードと同じ名前の、クリーチャーまたは呪文を実行する時、相手はそれを実行するかわりに山札の下に置く。その後、相手は自身の墓地にある、こうして山札の下に置いたカードと同じ名前のカードをすべて、山札の下に置く。
◼︎カードが墓地を離れない効果をすべて無視する。
《「GS」の極 ジー・ストラテジー》15000
水/闇/火/自然(12)G-NEOクリーチャー:アンノウン/ゼニス
◼︎シンパシー:「G・ストライク」を持つエレメント
◼︎G-NEO進化-「G・ストライク」を持つクリーチャー1体の上に置いてもよい。
◼︎このクリーチャーが召喚によって出た時または攻撃する時、「G・ストライク」を持つカードを好きな数、自分の手札またはマナゾーンからコストを支払わずに実行する。
◼︎自分のカードの「G・ストライク」を使った時、それが自分のマナゾーンのカードの枚数以下のコストなら、手札からコストを支払わずに実行する。そうでなければ、カードを1枚引き、自分の手札を1枚マナゾーンに置き、相手のエレメントを1枚破壊する。
◼︎T・ブレイカー◼︎エターナル・Ω
上は墓地メタ...というか墓地と同名のカードメタ
ハンデスデッキなどにピン刺しすると良いか?
アプルなどを添えるだけで相手が詰むのを防ぐために安全弁を付けました
下は4色の踏み倒し系ゼニス 能力的に光は抜きました
無色じゃないのはデュエパーティーでパートナーにしやすくするためです(無色のGS持ちが少なすぎる)
最近のGSばら撒きに乗っかって強化はいくらでも受けられそう
カード名の「GS」のフォントは《聖霊王アルファディオスGS》などと同じフォントをイメージしてます
- 57二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:46:00
このレスは削除されています
- 58二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:49:17
《コッコ・ライフ》火(2)
呪文
Sトリガー
自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
《クリオネ・ライフ》水(2)
呪文
Sトリガー
自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
《エンゼル・ライフ》光(2)
呪文
Sトリガー
自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
《ドール・ライフ》闇(2)
呪文
Sトリガー
自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 - 59二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:21:06
- 60二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:29:58
- 61二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:31:00
- 626025/09/19(金) 22:40:28
どちらも持っていて、状況に応じて選ぶイメージです
- 63二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:43:02
- 64二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 23:31:03
暴速ザ・ドレッド
4/火自然/クリーチャー/ソニック・コマンド、侵略者、フュージョナー/3000
■スピードアタッカー
《超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)》
■このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンにあるカードを3枚アンタップする。
ジャ・レッドと互換して、この先、レッドゾーンありやパーフェクト・イグニッションをD・D・Dで放てる量のマナを確保しつつ殴り、可能であれば上に邪道レッドゾーン乗っけて連続パンチと更なるD・D・D展開に繋げたい。 - 65二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:11:13
評価ありがとうございます やっぱりあかんか……
おっしゃる通りリボルバーイメージのテーマ外闇ドラゴンです
2、3年くらい前に作ったのをちょいちょい手直ししただけなんで、
現代のパワーバランスならもう少し盛ってもいいですかね
ちなこやつドラゴン族・闇属性・レベル7なので新規のヴァレット・ローダーでサーチできます
トレーサーでローダーSS→ローダーでこいつサーチ→ヴァレルリンク落としてこいつSS
→適当なセットカード1枚破壊してベイパニサーチ→トレーサーとローダーでサベージをシンクロ
→ヴァレル装備効果にチェーンしてベイパニ発動で相手のエクストラと墓地を3枚ずつ除外→こいつの(3)で往復6000バーン
まで考えて流石にこの火力はちょっと無法かと思い修正したのが以下になります
エクスキューショナーソード・ドラゴン
効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守0
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):EXデッキから「ヴァレル」モンスター1体を墓地へ送って発動できる
(この効果を発動するターン、自分はドラゴン族モンスターか闇属性モンスターしか特殊召喚できない)。
このカードを手札・墓地から守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
自分のデッキ・墓地・除外状態から「ベイオネット・パニッシャー」1枚を手札に加え、対象のカードを破壊する。
(3):自分・相手ターンに、自分のフィールド(表側表示)・墓地の魔法カード1枚を除外して発動できる。
相手の除外状態のカードの数×300ダメージを相手に与える。
基本は>>52と同様
サーチだけでなくサルベージも可能にした上で破壊との順番を入れ替え、
相手のカードを破壊しても手札に加えられるようにした代わりに(3)の火力を引き下げてあります
- 66二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 05:28:31
まずカラーパイの観点からこういうカードは実現性が極めて低いというのは前提として
2ブーストは4マナの強カードを使う、2→4→6or7のマナカーブを狙う時に採用されるものだが、4のクリーチャーであれば奇跡妖精サイクルなどの選択肢もあるし、4からのジャンプアップを狙う場合は結局自然絡みになりがちでこれを使う必然性が薄くなってしまう
あるとすれば単色またはそれに近いデッキで非クリーチャーの4コストカード狙い、ヨビニオンなど非クリーチャー2ブーストが必要な場合に色を散らすなどのニッチな役割に留まるだろう
総じて色の役割を捻じ曲げてまで作るほどのカードではないように感じる
- 67二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 08:29:01
天命の聖堂 ネクスト・ヘブン
5/光/ドラグハート・フォートレス
■自分の光のクリーチャーに「ブロッカー」と「エスケープ」を与える。
■光の呪文が唱えられた時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。
■龍解:自分のターンの終わりに、自分のクリーチャー及びシールドの数の合計が相手のより多ければ、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
↑↓
真正義帝 エンドレス・ジャスティス
10/光/ドラグハート・クリーチャー/エンジェル・コマンド・ドラゴン/17500
■T・ブレイカー ■ブロッカー
■自分の光のクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選び、シールド化してもよい。
■各ターンの終わりに、自分の他のクリーチャーをすべてアンタップする。
■龍回避
新しい光単色用ドラグハート。
フォートレス面は防御固めと、他の光のVドラグハートの龍解条件を満たし易くする効果に。
龍解後は攻撃・防御両方に使える効果を積んだ。 - 68二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:30:40
冥封の影アンダー・グランド △〜☆
コスト重いのがかなりマイナスだけど墓地利用系のデッキに対して後出しでこれ1枚で詰ませられかねないのがスペック的に極端過ぎて判断難しい
コスト1軽くして封じるのクリーチャーだけとかにした方が上下の差が緩和されていくらかマシかなあって思ったり
「GS」の極 ジー・ストラテジー 〇
GSはトリガー持ちと違って配られるカードの性能に下方修正掛かってないからあんまり簡単にポンポン踏み倒せるようになるとヤバそうな気配あるのでコスト的にはこれくらいが適正ラインかなと思う
環境行くには速さが足りないだろうけどスペック的には結構丁度良い感じのフィニッシャーになりそう
- 69二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:55:18
芸明宮太子[ゲーミングたいし]チョクメイジン 水/光文明(5)
NEOクリーチャー:マジック・ドラゴン/メカ・ゲーム・コマンド パワー5000+
◼︎D・D・D [光水(3)]
◼︎NEO進化:光、水、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
◼︎パワード・ブレイカー
◼︎自分の他のクリーチャー1体につき、このクリーチャーのパワーを+2000する。
◼︎自分のNEO進化クリーチャーはブロックされない。
◼︎自分のNEO進化クリーチャーの各ブレイクの前に、自分の山札の上から1枚を見る。それを自分のNEOクリーチャーの下に表向きにして置くか、シールド化しても良い。
芸明宮猛狼[ゲーミングもうろう]ケマリバーシ 水/自然文明(3)
クリーチャー:ジャイアント・マジック・モンスター/ゲーム・コマンド パワー4000
◼︎D・D・D [水自然(2)]
◼︎このクリーチャーが出た時、次から1つを選ぶ。
▶︎カードを1枚引く。
▶︎自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。
▶︎このターン、このクリーチャーは「マッハファイター」を得る。
おめーらの出番がまだだよなぁ!(てかなして王道篇で出なかったの…?) - 70二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 10:02:32
七福の大黒天
リンクモンスター
リンク2/光属性/天使族/1800/↙↘
カード名の異なるモンスター2体
このカード名の①③の効果は1ターンに1度しか使用できない
①:このカードがリンク召喚に成功した時に発動できる。デッキから「打ち出の小槌」を1枚選んで手札に加える
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分が「打ち出の小槌」の効果でドローする枚数は+1枚される
③:自分のメインフェイズ中に自分の墓地の「打ち出の小槌」を任意の枚数だけデッキに戻して発動できる。戻したカードの枚数だけフィールド上のカードを破壊する
打ち出の小槌サポートの汎用リンク2
気軽にサーチできるならまあまあ使えるんじゃないかと - 71二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 10:48:34
そもそも混合軍の癖に3種族の複合持ちいなさ過ぎなんよ
芸明宮太子[ゲーミングたいし]チョクメイジン 〇
トリーヴァ版SHIDENかなと思ったけどこっちはブレイク数確定後に下敷くからパワー増えてもブレイク数増えなさそうなのかな裁定的に
超魂Xも現状デスモナークくらいしか後出しで敷いて使えるのが無さそうなので差別化が難しいけどアンブロッカブル付与とDDDで3ターン目に出てくる5コストのメカ、マジック、ドラゴン、コマンド(流石に種族盛り過ぎか?)持ちていうのは明確な利点か
とはいえこれ単体だと真っ当にデュエマやってる範疇を逸脱しないので壊れはしなさそうだしこれくらいなら貰っても良いと思う(某マントラ、エピタフのフルスペックを1人だけ享受しているサイバーを見ながら)
芸明宮猛狼[ゲーミングもうろう]ケマリバーシ 〇〜◎
スペック的には平凡だけどシンプルに汎用性高い初動になり得るので結構色んなデッキで使えそうで良き
種族で見てもマジックで最低2コスのマッファ持ち革命チェンジ元はそれだけでかなり可能性感じるのでこういうのをもっと配って欲しかったんよなあマジックとメカは
新能力お披露目の為でしかないそれ以外バニラスペックのノーマルカードじゃなくてね
- 72二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:01:16
サスペンス&Z-ファイル:△
まず元の2体が抱えていた難点として「重い癖に出しても勝たないし盤面にも触れない」「重い癖に更に墓地肥やしを要求する」というのがあって、これは別にそれを解決できていないのでうーんという感じ
一応選択制になり全体除去もついた為最低限リセットとしての役割は持てるようになったものの、流石に10年以上前のカード群の微強化止まりというのはいまいち魅力に欠ける
後述のハウダニットとゼニスシンフォニーが前提なのであろうが、あまりにもあちらに依存しすぎではないかと思う
ハウダニット:◎
まず超魂レイド持ちGNEOというヴリドガルドしか存在しない強性能で、そこに2枚の盾追加と2肥やし+超魂レイド成功時に実質7枚の盾から特定カード2枚を加えるというヤケクソ効果であり、ヴリドガルドが直接アドを取りづらいよう慎重にデザインされているのに対して明らかに盛りすぎ
種族もカオスチャージャー+ゼニスシンフォニー対応と恵まれており、専用で組めば比較的容易にコンボを決めることができるだろう
超魂レイドの当たり範囲が狭く汎用性はないものの、4tに決まればほぼ勝ちのコンボを狙える点は非常に強力
- 73二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:53:04
- 74二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:39:16
脳髄強奪魔 (3)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー━吸血鬼・暗殺者・悪者
飛行
護法━土地でもトークンでもないパーマネント1つを生け贄に捧げる。
相手クリーチャー1体が死亡するたび、対戦相手1人を対象とする、そのプレイヤーはライフ1点を失い、自分はライフ1点を得る。
(黒)(黒)(黒)(黒)このカードを捨てる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とし、それを破壊する。
大混乱(黒)(黒)(黒)(黒) 6/6
血管切り裂き魔の5枚目以降が欲しいからデザインしてみた、mtgオリカスレ落ちちゃったしこっちにのせてみる - 75二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:08:24
ダーク・リベリオン・CX・ドラゴン
エクシーズ
ランク5/闇属性/ドラゴン族/3000/2000
レベル5×3
①:このカードがX召喚に成功した時に発動できる。相手フィールド上の魔法・罠カードを全て破壊する。「RUM」の効果でX召喚扱いで特殊召喚した場合、この効果の発動に対して相手はカード効果を発動できない
②:このカードが闇属性・ドラゴン族XモンスターをX素材にしている場合、以下の効果を得る
・このカードは相手のモンスター効果を受けない
・自分・相手のメインフェイズ中にこのカードのX素材を1つ取り除いて発動できる(同一チェーン中に1回まで)。相手フィールド上のモンスター1体を選び、ターン終了時まで攻撃力を3000下げ、効果を無効にする。その後、ターン終了時までこのカードの攻撃力を3000アップする
カオスエクシーズになったダリベ - 76二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:59:35
怪物生誕の地(G)(G)(G)(G)
エンチャント
全てのクリーチャーカードは奇跡(0)を持つ。
奇跡(0)での踏み倒しを考えて緑でクリーチャー限定にしてみた。名称とマナコストが妥当化は正直わからない - 77二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:53:10
このレスは削除されています
- 78二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:17:30
夢幻の法皇 ミラダンテ・ドリーム
文明: 光/水
種族: エンジェル・コマンド・ドラゴン
レアリティ: DreaM レア
コスト: 8
パワー: 13000
・T・ブレイカー
・革命チェンジ: 光のコスト6以上のクリーチャー
・D・D・D(光4)
・このクリーチャーはブロックされない。
・このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、自分の山札をシャッフルし、超次元ゾーンに裏向きで重ねて置く。その後、このターンの後にもう一度自分のターンを行う。
・自分のターンのはじめに、自分のシールドゾーンにカードがなかったら超次元ゾーンの裏向きのカードをすべて裏向きのまま自分の墓地に置く。その後、相手のクリーチャーを全て超次元ゾーンに置く
ミラダンテのドリームクリーチャーです
評価が知りたいです
結構早めに出てくるのかな… - 79二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:51:39
一度適用されたら解除不可の効果で永久耐性付与はあまりにも無法すぎる
しかもモンスターは完全耐性、バトル以外でモンスターを取る手段がほぼなくなる
先攻で通ればまず勝ちなのは勿論、後攻でも殆どの妨害を無意味にする最強の捲り札
Gが通ろうが何だろうがこれが通れば大体踏み越えていけるし、お互いにこれを発動すると高い攻撃力を出した方が勝つ馬鹿試合になる 25年前の遊戯王かな?
メタビはもちろんヤミーを筆頭とした展開デッキにも採用されるであろう、ぶっ壊れとかそういう次元ではなく存在してはいけないカード
半魔導帯域や決戦のゴルゴンダ辺りを見るに、恒久の耐性付与は相当ピンポイントでないと許されないと思う
評価は当然⭐︎
- 80二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:09:57
- 81二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:47:48
このレスは削除されています
- 82二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 06:59:54
このレスは削除されています
- 83二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:10:59
《策王接続 ゾロック・ゼナスターク》
コスト7 光/闇 クリーチャー パワー8500
ディスペクター/ダークロード/オラクル
■EXライフ ■W・ブレイカー ■ブロッカー
■自分のターンの終わりに、タップされているクリーチャーを2体まで選び、破壊してもよい。そうした場合、自分の山札を見る。その中または墓地から、コスト7以下の闇または無色クリーチャーを、この効果で選んだ数まで出す。その後、山札をシャッフルする。
ブラックXENARCH×ゾロスターのディスペクター。タップしているクリーチャーを破壊して呼び出す効果はゾロスターとゼナークを意識したが、破壊対象に相手を含むようにしてゼナークの破壊効果とディスペクト感を出そうと考えた。 - 84二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:15:17
災害(カタストロフ)デドダム(3)
クリーチャー
水闇自然/トリニティ・コマンド/侵略者
◾️このクリーチャーは攻撃できない。
◾️このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置き、山札から1枚引く。その後相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。
デドダムのリメイクカードを考えてみました。
因みに能力はflat工場のダーツ動画で見た効果をモチーフにしてみました。 - 85二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 14:16:38
このレスは削除されています
- 86二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 14:50:23
①:致命的な欠陥として、「自分の山札をシャッフルし、自分の超次元ゾーンに裏向きのまま置く」を素直に解釈すると、山札が全て吹っ飛んでLO負けする。「LO負けを耐えれたら追加ターンだよ」という解釈でいいんですか?
②:なぜ超次元のカードを墓地に置く効果があるのかが不明。記述上、墓地送りができなくても相手生物の超次元送りが発生する
③:裏向きに超次元送りはまあ許せる範疇だが、裏向きに墓地送りは正直ギルティだと思う
④:DDDの文明が光のみであってもいいのだが、意味なく文明指定を消すのはあまり好きじゃない
⑤:①の解釈であれば、自発的にそのようなデメリットを背負う効果はカラーパイ的に闇か火であるべき。ブロックされない効果を消して闇火にすれば完全にジャオウガです
もうちょい記述を整えてきてください…
- 87二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 15:09:07
このレスは削除されています
- 88二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 15:09:38
再世の王神 マラキム
効果モンスター
星8/闇属性/サイキック族/攻2500/守2500
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは手札の他の「リジェネシス」モンスター1体を相手に見せ、手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
「再世の王神 マラキム」以外の自分のデッキ・除外状態の攻撃力か守備力が2500のモンスター1枚を手札に加える。
(3):このカードが墓地へ送られた相手ターンのエンドフェイズに発動できる。
このカードを手札に加える。
もうちょいサーチ札欲しいからリジェネシスの新規作ってみた - 89二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:55:37
真紅眼の聖導騎士(レッドアイズ・セイントナイト)イシュザーク
レベル6/闇/戦士族/攻2300/守1800
・効果
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分・相手ターンに、墓地・除外状態のカード1枚を対象として発動できる。対象のカードをデッキに戻し、このカードを手札から特殊召喚する。
(2)このカードが戦闘によって破壊したモンスターは除外される。
(3)このカードを召喚・特殊召喚した場合、ターン終了時まで自分の「レッドアイズ」モンスターすべての攻撃力は700アップする。
真紅眼の魔導騎士(レッドアイズ・パラディン)ギルティア
レベル5/闇/戦士族/攻1850/守1500
・効果
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分フィールドに「レッドアイズ」以外のモンスターが存在しない場合、このカードはリリースなしで召喚できる。
(2)このカードが召喚した場合に発動できる。手札を1枚捨て、デッキからカード名の異なる「レッドアイズ」カードを2枚選び、手札に加える。
(3)このカードが墓地へ送られる、または除外された場合、相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターを除外する。
城之内の使った戦士達をレッドアイズ化させたカード達。
墓地使用カードや除外カードを戻しながら特殊召喚して相手モンスターを戦闘除去して除外、バフを撒くイシュザーク。
召喚時にうらら撃たれても手札消費しない形で、通れば2枚サーチになり、墓地へ送られたり除外されたら除外除去になるギルティア。 - 90二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 21:05:18レッドデーモンオリカ | Writeningスキルフェーダー チューナー・効果モンスター 星1/闇属性/悪魔族/攻0/守0 このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。 ①:自分ターンに相手がフィールドのモンスターの効果を発動した時、手札…writening.net
レッドデーモンオリカ
貫通力と展開力を強化しニビルケアできるようにしました
- 91二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 22:31:55
黒がない分キリフダッシュデッキに入れやすくなったのがいいところ
レッドゾーンFから6マナアンタップ出来るのはそれなりに使えるコンボになりそう
出しやすいカードとして百獣の枠を食べてしまいそうなのでエスケープは付与しなくていいかもしれない
2体にすると急にアシッドっぽくなってしまうから1体にしてもいいかもしれない
ブラックXENARCHの破壊効果も別に2体要素ないから2体の意味が本当に分からない
ハンデスするデッキであれば殴る必要がない場合も多々ありデメリットとして薄いのがいいところ
動きを想定して行くとデドダムよりもブレインタッチのような呪文カードのリメイクと言われた方がしっくりは来る
- 92二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 23:37:14五龍神タマシード化妄想 | Writening水(5)クリスドの海幻:タマシード ファイブ・オリジン・ドラゴン/レクスターズ ▪️シンカライズ ▪️自分のドラゴンが出た時、カードを2枚まで引く。 ▪️相手は、コストを支払わずに自分の手札の枚数より小さいコス…writening.net
タイトルの通りレクスターズとしてタマシード化してくれた五龍神の妄想カードです
- 93二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:01:26
邪鎧魔縛 ダロマノフ・カイシスNEK 闇自然 (5)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ダーク・ナイトメア/ディスペクター 7500
-EXライフ
-W・ブレイカー
-このクリーチャーが出たとき、自分の山札の上から3枚をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンから1枚を墓地に置く。
-すべてのプレイヤーは、そのターンのはじめに、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置き、自分のマナゾーンから1枚を墓地に置いてもよい。
-自分のディスペクターまたはナイト・クリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。
ロマノフカイザーとダースシスkを合体 超フィニッシャーと速攻の要に中継ぎになってもらいました 緑が無から生えてきているのは魔縛リスペクトということで…… 魔縛がデュエパ出身なのもあって全体に関わる効果を用意してみましたが政治できそうですかね……? - 94二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:18:37
マ モ ル ミ ラ イ コンプレックス
PROTECT FUTURE COMPLEX
光/自然/クリーチャー/パンドラボックス/テクノ・サムライ/2コスト/パワー25000
◾️NEO進化:クリーチャー1体の上に置いてもよい。
◾️ヌル・ブレイカー
◾️クリーチャーが進化するか「PROTECT FUTURE COMPLEX」以外の下に置かれた時、または自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚を表向きにし、このクリーチャーの下に置いてもよい。
◾️このクリーチャーの下のカードが6枚以下なら、離れない。
◾️このクリーチャーが攻撃する時、カードが7枚以上これの下にあれば、これの下にあるカードと墓地にあるカードをすべてマナゾーンに置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップし、そうして置いたカード1枚につき、カードを1枚引いてもよい。その後、自分の手札から自分のマナゾーンの枚数以下のカードをコストを支払わずに実行してもよい。
テクノ・サムライ側へと変化したCOMPLEX
パンドラボックスなのに闇じゃない部分はフレーバー的に闇の対抗色の自然と光にしたかったため
逆にNEO進化条件は何からでもなり得るという意味を込めてどの文明でも進化可能に
ワールドブレイカー付与で終わらせるのではなく大量ブーストとドローで次に繋げるという効果 - 95二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:26:46
効果の適用条件が同じでしたら「各プレイヤーのターンのはじめに、そのプレイヤーは〜」の方がゼントヨウと同じで分かりやすいと思います
政治がしたいのであれば出た時とターン初めの効果を入れ替えた方が良いですね残して分かりやすい得がないのであれば残す意味が薄いので基本的に普通に除去されてしまいます
- 96二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:00:30
愛造と滅情と創亡の決断
パーフェクト・リクリエイション
6コスト 光・火・水・闇
■パンドラシフト(光・火・水・闇4コスト)
■この呪文が超次元にある時、各ターンの開始時に自分のシールドを2枚墓地に置いてもよい。そうしたら、超次元ゾーンからこの呪文をコストを支払わず実行しする。その後、このカードを裏向きで超次元ゾーンに置く。
■以下の効果から2つ選ぶ。
▶エレメントを1体選び、持ち主は裏向きでそのエレメントをシールド化する。その後、シールドを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
▶山札から上4枚をみて、その中からコスト3以下のカードを2枚まで実行しても良い。使わなかったカードの内1枚を手札に加え、残りは超次元ゾーンに置く。
▶墓地のカードを一枚超次元ゾーンに置く。その後、超次元ゾーンからコスト5以下のカードを実行する。
4色呪文ってあんまりないなぁと思いまして、もしあるならこんだけマシマシでもいいかなと。超次元から使えるカードは指定がないから何でもいけちゃうとなると、色々悪用されそうだなあとも。これでパンドラロイヤルズ使えませんかね? - 97二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:11:07
- 98二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:19:50
このレスは削除されています
- 99二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:24:37
- 100二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 02:21:47
円なる復活者チャクラ
闇属性/⭐︎7/ATK2450/DEF2000/悪魔族/儀式
このカードは儀式召喚及びこのカードの⑦の効果でのみ特殊召喚でき、②の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①:このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。
②:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。自分の墓地からレベル7のモンスターを効果を無視して特殊召喚する。
③:相手モンスターは他のモンスターを攻撃対象に選択できず、相手は自分フィールドのカードを効果の対象にできない。
④:このカードがモンスターと戦闘を行う場合、相手モンスターはその戦闘では破壊されない。
⑤:攻撃可能なモンスターは攻撃しなければならない。
⑥:自分・相手のドローフェイズのドロー前に発動する。自分・相手のデッキの一番上のカードを確認する。
⑦:このモンスターが墓地に送られた場合に発動できる。フィールドのモンスターのレベル・ランク・リンクの合計が7以上になるようにリリースし、このモンスターを特殊召喚する。
最近ちょくちょく昔の儀式がリメイクされているので好きな儀式モンスターをリメイクしました
何度も勝手に儀式に近いことをして復活するモンスターです
チャクラが7つあるのでそれぞれをイメージした効果を持たせたことで今までに存在しなかった⑦の効果まで存在しています - 101二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 08:25:51
- 102二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 15:30:34
五行の妖精[ペンタポエム・フェアリー] 光文明(5)
クリーチャー:ジャイアント・スノーフェアリー パワー5000+
◼︎シンパシー:クリーチャー
⚫︎ブロッカー ◼︎パワード・ブロッカー+5000
◼︎すべてのプレイヤーは、自身の各ターンに合計5回までしか、エレメントを出せず、呪文を唱えられず、自身の手札をマナゾーンに置けず、クリーチャーで攻撃できない。
◼︎このクリーチャーが離れる時、アンタップしているなら、かわりにタップする。
全プレイヤー、自身のターンに許されるのは1ターンに5アクションだけになる (ドローを含めることも考えたけどよく考えれば「アクション」ではないので削った)
実質的にはペルフェクトの発展版
五行詩+五行思想からのトップダウンデザイン(5個の何か→5回の封殺&5つの能力) - 103二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 16:01:59
この手の攻撃制限がブロッカーまで持っていると無駄に時間がかかるので攻撃回数には制限をつけなくて良いかもしれませんこの能力に含まれるアクションの種類数は5ではないのでこだわりも無いように見受けられます
ドローも含めるのであれば回数が実質4回になって美しくなかったので良い判断だったと思います
- 104二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 16:15:57
>>89 イシュザーク この発動条件緩めのビーステッドは? 墓穴が効かない30打点DDクロウなので超汎用性高い ◎
ギルティア 2枚サーチできるテーマサーチは単純に強いし墓地送りになると相手のSS退かせるのもありがたい レベル7ならフレアメタルのX素材になるので出来ればレベル7が良かった感はある ○
>>90 フェーダーだけ飛び抜けて汎用性が高いため個別に評価すると、泡影+悪魔チューナーサルベージなのでよほどのことがない限り泡影よりもこれを優先する場合があるかも。泡影と違ってsxlの素材にも出来なくなるので普通に汎用性が高い ◎
ヴィジョン落としつつシンクローン出せたりチューニングガムで対象耐性付与出来たりするスカーレッドや闇属性ドラゴンSをレベル6~8に変更できるのでレッドライジングからレベル8Sを用意せずディスパテル+テーマサーチにできるブレイジングは全うなテーマ強化であり痒いところに手が届く
無効+破壊耐性付与+守備封じのアブソリュートとスカノヴァで無効全除外、クリアウィングでフリチェサンボル、アサルトで相手の行動の牽制などを好きなときにできるスカーレッド・ソウルも戦術の拡張性を大幅に広げられて良い新規
誘いは普通にリゾネーター各種やクリッターを出せるので普通に強く、ルインはテーマサーチ+完全耐性付与+除外状態のモンスターなんでも出せるなのでめちゃくちゃ強い
- 105二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:23:02
このレスは削除されています
- 106二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:41:11
このレスは削除されています
- 107二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:23:03
このレスは削除されています
- 108二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 22:07:11
このレスは削除されています
- 109二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 23:47:21
このレスは削除されています
- 110二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 00:06:47
エクシーズ・コーディネーション
通常魔法
①:自分フィールド上に同じレベルのモンスターが2体存在する場合に発動できる。自分フィールド上のレベルを持つモンスター1体を選び、選んだモンスターと同じランクのXモンスターを上に重ねて特殊召喚する。その後、自分フィールド上のモンスター1体を特殊召喚したモンスターの下に重ねる
2体のレベルさえ合えば条件無視してエクシーズ召喚擬きができるカード
ガチカードではないかもしれないが面白い使い方できそうかなって - 111二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 00:25:18
火②ジョーネツ・キャンベロ/パワー1000
クリーチャー/ジョーカーズ/チーム切札
◾️キリフダッシュ赤①
◾️このクリーチャーが出た時自分の他のジョーカーズがあれば自分のクリーチャーを1体選んでもよい。選んだクリーチャーとこのクリーチャーはスピードアタッカーを得る。
◾️各ターンに1度自分のジョーカーズを実行するコストを1少なくする。
自然③ジョーネツ・モンキッド/パワー1000
クリーチャー/ジョーカーズ/チーム切札
◾️キリフダッシュ自然②
◾️このクリーチャーが出た時自分の他のジョーカーズがあれば自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。その後カードを1枚自分のマナゾーンから山札の1番上か1番下に置く。
◾️各ターンに1度自分のジョーカーズが離れた時自分のマナゾーンにあるカードをそのコストと同じ枚数アンタップする。
火自然④ジョーネツ・モンキッド/パワー5000
クリーチャー/ジョーカーズ/チーム切札
◾️キリフダッシュ火自然②
◾️マッハファイター
◾️スピードアタッカー
◾️自分がコスト8以上のジョーカーズを召喚した時、手札かマナゾーンにあるこのクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
◾️このクリーチャーが攻撃する時自分の他のジョーカーズがあれば自分の山札の上から2枚マナゾーンに置いてもよい。その後シールドを1つブレイクしてもよい。
新しいモモキングに合わせてモモダチ達も新しくしてみました
全員初めのモモダチを元にして作っています - 112二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 00:31:32
- 113二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 02:32:57
このレスは削除されています
- 114二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 06:17:30
このレスは削除されています
- 115二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 06:18:54
このレスは削除されています
- 116二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 09:16:45
業魔の革命 デス・ザ・ロストナイトメア
8/闇/G-NEOドリーム・クリーチャー/デーモン・コマンド・ドラゴン、革命軍/13000
■このクリーチャーの「D・D・D」を墓地から使ってもよい。
■D・D・D[闇5]
■G-NEO進化:火、闇、または光のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■T・ブレイカー
■革命2:このクリーチャーが出た時、自分のシールドが2つ以下なら、相手は自身の手札をすべて捨てる。
■革命0:このクリーチャーが出た時、または攻撃する時、自分のシールドが1つもなければ、相手のシールドをすべてブレイクする。
デス・ザ・ロストのドリーム化。
名義としてはナイトメアだが、「ロスト」ナイトメアでナイトメアを否定することで実質主人公側のドリームカードとしながら、D・D・Dを搭載。
劣勢からの一撃必殺を中心とした効果を据えて、墓地からでもリーサルをぶち込む。 - 117二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 16:52:19
沈黙の魔影 フーダニット
3/光/クリーチャー/デーモン・コマンド/4000
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、《沈黙の魔影 フーダニット》以外のクリーチャーの名前を1つ選ぶ。
■選んだ名前を持つクリーチャーが出る時、そのクリーチャーはかわりに山札に戻る。
探偵系ワードを持つ光デモコマの一体。
ピンポイントでデッキのキーになるクリーチャーをメタる特殊性能を持つ。 - 118二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:52:44
- 119二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:49:02
天蓋星探査車(ダイソン・スフィア・パスファインダー)
効果モンスター
星9/地属性/機械族/攻1000/守1000
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか発動できず、(2)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):手札・フィールドのこのカードをリリースして発動できる。
デッキから「天蓋星造基地」1枚を手札に加える。
(2)自分フィールドに「ダイソン・スフィア」カードが存在する場合、このカードは手札・墓地から特殊召喚できる。
(3)このカードをX素材としている機械族・光属性Xモンスターは以下の効果を得る。
●1ターンに1度、相手が魔法・罠カードの効果を発動した場合にこのカードのX素材を一つ取り除いて発動できる。その効果を無効にし、そのカードがフィールド上で発動していたのなら、そのカードをこのカードのX素材とする。
天蓋星風帆船(ダイソン・スフィア・ウィンドジャマ―)
効果モンスター
星9/光属性/機械族/攻 800/守2400
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1)自分フィールド上にモンスターがいない場合、もしくはレベル9機械族モンスターだけの場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2)このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「ダイソン・スフィア」モンスターを1枚手札に加える。
(3)このカードをX素材としている機械族・光属性Xモンスターは以下の効果を得る。
●1ターンに1度、相手がモンスターの効果を発動した場合にこのカードのX素材を一つ取り除いて発動できる。その効果を無効にし、そのカードがフィールド上で発動していたのなら、そのカードをこのカードのX素材とする。
天蓋星造基地(ダイソン・スフィア・アセンブリーベース)
フィールド魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1)自分フィールドの「ダイソン・スフィア」モンスターは相手の効果の対象にならず、相手の効果で破壊されない。
(2)自分メインフェイズに発動できる。デッキから「ダイソン・スフィア」モンスターを1枚手札に加える。
V兄さまのテーマがないからいっそのこと「ダイソン・スフィア」で作ればいいんじゃないかなって思ったから作ったテーマ
徹底的にダイソン・スフィアをサポートするように作ったつもり - 120二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:18:07
ミラダンテ・マジェスティ
〜祈れ、遥かなる奇跡を〜 光水 (3)
クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン
/スチーム・ナイト/フュージョナー
3000
■このクリーチャーは攻撃できない。
■このクリーチャーが出たとき、カードを1枚引く。その後、相手の最大マナが自分より多ければ、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。
超魂X
■自分のターン中、相手はこのクリーチャーに含まれるカードの枚数より小さいカードを実行できない。
オージャーあたりが急に殴ってきたらおもろいやろなぁ……以上のことは考えていません doomあたりにも敷けそう? - 121二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:34:52
このレスは削除されています
- 122二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:37:20
このレスは削除されています
- 123二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:53:26
DGの龍魂(ドラグソウル)
ゼロ②タマシード
マスター・DG/メタリカ/レクスターズ
◾️シンカライズ
◾️プレイヤーがエレメントを出した時、そのターン、そのプレイヤーは3回までしかエレメントを出せない。
◾️プレイヤーが呪文を唱えた時、そのターン、そのプレイヤーは呪文を3枚までしか唱えられない。
◾️シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からこれと同じ種族、ドラゴン、呪文をすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
DGパルテノンを乗り越えがちになっているのでメタ効果を乗り越えにくくしました
出た時のドローを無くしてシンカパワーで回収効果を与えたことでリソース確保とメタ効果の両立がしにくいようになっています - 124二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:13:46
小さいとは何ですか?小さいの値を定義してください
とはまあ、冗談として多分コストと言うことにして評価すると上側の光らしい能力は兎も角超魂Xの方の実行封じはマズイと思われる、普通にARCみたいに下に積めるのが多くなったので低コスト帯は軒並機能しなくなる、例えば要求値高いけど3ターン目に進化して出た410の下に偶々入ったら4以下は実行できないので相手はS・トリガーがでない限り何も出来なくなるとか起こり得る…評価は実用性より不快度とかのものになってしまうけど☆
- 125二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:48:21
>>111 キャンベロ ジョーカーズにsa付与するのはいいんだけどいかんせんヤッタレマンが強すぎる △~○
モンキッド ジョラゴンでマナ回復したあと出し直してマナ加速するってマジ? 犯罪ムーブ過ぎるだろ…… jチェンジと文明が一致している上に相性が良いのでタイクタイソンズと併用すれば4コス以下のジョーカーズを出しつつ4コス以下のキリフダッシュを出来るのも高ポイント キリフダッシュで出せば実質ドロー固定するキタカゼマンなので地味に強めのカード ○
モンキッドその2 なんで名前同じなんだろう 場に3ターン目にマナに火と自然を余らせた状態で相手の盾割れるジョーカーズと手札にコレとカタブランプーがあれば4ターン目に8マナ使えるようになる ブロックされなければ相手の盾を五枚一気に割れるのも強め ○~◎
>>119 一応どこから引いても初動になるのはとても偉い でも手札消費一枚で召喚権を使わずにメレオロジックやエンタープラズニルやハイペリュトンが並ぶのは危険すぎる ◎~☆
- 126二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:26:19
このレスは削除されています
- 127二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:34:18
評価ありがとうございます
キャンベロは初めはチーム切札も1下げていましたがやり過ぎかなと思って抑えたのもう少し振り切った方が良かったかもしれません
モンキッドの二つ目はケントナークにしたつもりが変換を間違えていたみたいです
- 128二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 02:20:55
火水(5)ガンガン機動シンカイマンモス
アーマロイド/ブルー・モンスター
クリーチャー
◾️DDD火水④
◾️このクリーチャーを出す時、多色の呪文を1枚、自分の手札から捨ててもよい。そうした場合、このクリーチャーは「スピードアタッカー」と「ジャストダイバー」を得る。
◾️このクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引き、その後、多色のカードか呪文を1枚、自分の手札から捨ててもよい。そうした場合、このクリーチャーをアンタップする。
パワー4000
シンカイガンガンとガンガン・マンモスを合体させ今の環境でも戦えるようなカードにした
今の環境で即時の仕事がないのは舐めてると思い条件付きでSAとJDを付与
DDD④を与えることでコスト2の軽減などと合わせて3ターン目からの無限攻撃が可能となり速度負けしないはず - 129二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 08:38:14
このレスは削除されています
- 130二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:13:47
>>94 安定してゴルギーオージャーの進化元を増やせるのもそうなんだけど大幅にマナ加速して大型を踏み倒すのもロマンがある ◎
>>92 クリスド 2枚ドロージャストダイバー付与+五枚までドローはさすがに盛り過ぎ ◎
バラフィオル ボルメテウスがいる状態でシンカパワー使えば相手の盾全部焼けるってマジ? 強すぎるだろ しかもドラゴンに攻撃時ドラゴンメクレイド付与もおかしい ☆
ヴォルジャアク ドラゴンを実質的に選ばれない地獄スクラッパーにする しかもこれを進化元にすれば相手の盾を2枚焼けるのは盛り過ぎ ☆
アークゼオス ドラゴンに1ドロー+5以下タダ出しを付与するのはヤバい しかも進化させればHアルカディアスやデュエンジェルでトリガーケア出来るのも強み ◎~☆
モルナルク 墓地肥やしドラゴンをためつつクリーチャ-なんでも蘇生はさすがに頭がおかしい 墓地進化で低コスト進化クリーチャ-を並べやすい闇文明においてクリーチャ-なんでも蘇生とは即ちヘルゲートムーンが出やすくなること 5コスで実質墓地のクリーチャ-なんでも出せるのはぶっ壊れ ☆
- 131二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:55:18
「ダイソン・スフィア」シリーズ第二弾です
天蓋星航宙艦(ダイソン・スフィア・スペースクルーザー)
星9/光属性/機械族/攻 900/守 900
このカードの(1)(2)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1)デッキから「ダイソン・スフィア」モンスター1体を墓地に送って発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はランク9以上のXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2)このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、自分フィールドに「ダイソン・スフィア」モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。デッキから「ダイソン・スフィア」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(3)このカードをX素材としている機械族・光属性Xモンスターは以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードのX素材を一つ取り除き、自分または相手のフィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードをこのカードのX素材とする。
天蓋星宙門(ダイソン・スフィア・スペースゲート)
カウンター罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか一つしか発動できない。
(1)自分フィールドに「ダイソン・スフィア」Xモンスターが存在し、モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。その発動を無効にする。
(2)自分フィールド・墓地の「ダイソン・スフィア」モンスター1枚を対象とし、墓地のこのカードを除外して発動できる。そのモンスターを自分フィールドの「ダイソン・スフィア」XモンスターのX素材にする。
- 132二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:07:49
このレスは削除されています
- 133二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 19:17:07
- 134二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 19:39:21
自然(3)ガードナー・クマっ太
ドリームメイト/ジャイアント・ハンター
クリーチャーパワー4000
▪️相手がクリーチャーを出した時、相手がこのターン、クリーチャーを3体以上出していた場合、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
▪️このクリーチャーが出た時次のうちから1つ選ぶ。相手のクリーチャーの数が自分のクリーチャーの数より多ければかわりにすべて選んでもよい。
▷相手は自身のアンタップしているクリーチャーを1体選びマナゾーンに置く。
▷相手は自身のタップしているクリーチャーを1体選びマナゾーンに置く。
ドリームメイトとジャイアントの強化札
メタ除去やループへのちょっとした対策になるはず
ベア子姫がハンターになる中でクマっ太もハンターとなりその際に何年も用心棒をしていたクマっ太へのベア子姫への感謝でジャイアント・ハンターへ変化したという設定 - 135二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:15:02
このレスは削除されています
- 136二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:17:43
終幕喝采メテヲシャワァ
水火⑦クリーチャー
フェニックス/美孔麗王国
パワー12000
◾️カードが実行された時、またはクリーチャーが攻撃かブロックする時、自分の手札からこれを頭の上に乗せて「祝え!この物語の終幕を!」と言ってもよい。そうしたら、頭の上のこのクリーチャーをバトルゾーンに振り落とし、それに触れているエレメントと自分の手札とこれをすべて持ち主の墓地に置き、ターンの残りを飛ばす。
◾️自分のターンの初めに、このクリーチャーが自分の墓地にあれば、自分の墓地とバトルゾーンのカードをすべて山札に加えてシャッフルし、カードを3枚引く。
美学を奪われていた時のメテヲシャワァの急に物語を終幕させるだけの存在という要素をカード化しました
1つ目の効果で急な終幕を2つ目の効果で延々と刹那の美を求める姿をイメージしています
それ以外の効果を一切持たないのは劇の外の存在として考えているからです - 137二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:36:12
このレスは削除されています
- 138二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:37:32
闇(2)腐生秘宝トラカッカ
パンドラボックス
◾️このクリーチャーは攻撃出来ない。
◾️各プレイヤーがエレメントをバトルゾーンに出した時、または呪文を唱えた時、その時タップしたマナゾーンのカードの枚数がそのカードのコストより少なければ、その持ち主はタップしたマナゾーンの枚数とそのカードのコストの差と同じ枚数、自身の手札を捨てる。
◾️各ターンに1度、各プレイヤーが自身の手札を捨てた時、それ以外のプレイヤーはカードを1枚引いてもよい。
パワー11000
新しいタイプのメタカード
メタだけでなくハンデス系でも入れられると思う
名前は腐生と不正のダブルミーニング - 139二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 21:02:24
即興インテリジェンス 火文明(2)
呪文
◼︎3回ラピッドローする。(ラピッドロー:カードを1枚引き、それを表向きにする。自分のターンの終わりに、それを捨てる)
ラピッド・城[キメン]・ルピア 火文明(1)
クリーチャー:アーマード・ファイアー・バード パワー2000
◼︎ヌル・ブレイカー
◼︎各ターン、はじめてマナゾーンにカードが置かれた時、そのターンのプレイヤーは1回ラピッドローする。(ラピッドロー:カードを1枚引き、それを表向きにする。自分のターンの終わりに、それを捨てる)
ラピッドローで気軽にドロー!ターンの終わりにゃ捨てられるども引かなきゃ損損!もしくは捨てるのも活かすかい?
ラピッドローカードは持ち主のターン終了時誘発タイミングのたびに捨てられようとします。例えば、自分ターン終了時誘発でラピッドローされたらそのターンにはタイミングを逃して捨てられないけど、次の自分ターンには捨てられます - 140二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 22:21:59
1つ目の方は2コストで簡易ドローにも使える3肥やしは流石にダメな気がする
捨てるでなくデッキの上に戻しても早くにドローをしただけで戻っていくという意味でラピッド&ドローと捉えられるのでそうした方が良い気がする
後解説の書き方なら次の自分のターンの終わりって書けば良いだけなのに何故そうしない?
それと2つ目の方の「初めてマナゾーンにカードが置かれた」は対象プレイヤーが分からない
①ターンプレイヤーなら「いずれかのプレイヤーのターン中に、そのターン、はじめてそのプレイヤーのマナゾーンにカードが置かれた時」
②両方含めるなら「いずれかのプレイヤーのターン中に、そのターン、はじめていずれかのプレイヤーのマナゾーンにカードが置かれた時」
③全員同時なら「いずれかのプレイヤーのターン中に、そのターン、はじめて各プレイヤーのマナゾーンにカードが置かれた時」
とかにした方が良い
- 141二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:32:23
「次の自分のターンの終わりに」にしなかった要因は単に「絶対捨てるんならいらないんじゃね?」と思ったのと、記述が御し難いと思ったからですね
次の自分のターンの終わりにというのは「次に「自分の終了ステップの開始時」が到来したら」という意味ですね
これだと「ラピッドローしたカードを捨てようとするタイミングでクロックが出て捨てれなかった時」の対応が変わってきます
改定前は「じゃあ次のターンは捨ててね」、改定後は「オーケー、もう捨てなくていいぞ」ですが、これ、終了ステップの開始時より前にクロックを出したらどっちでも「じゃあ次のターンは捨ててね」なんですよね多分(ジバボン3兄弟のwikiは「踏み倒せるぞ」と書いてあるけど、履歴を見るに星龍の記憶の裁定変更前に書かれた記述だからあまり現状信用できない)
「次の自分のターンのはじめに」よりも数段御し難い、だから消しました(じゃあ次の相手のターンのはじめでは?相手のターンに捨てちゃうのかと思ったのであんま美しくないなと不採用)
あと「捨てる」のは、「山下じゃ弱いし、山上じゃ水じゃね?」と思ったので墓地肥やしとしても使えるようにとしてましたが、強かったですかね
現在のコスト論換算なら山下が妥当か
後、後者は鬼面城イメージなので②ですね。プレイヤーを指さないなら誰でもはデュエマの原則ではなかった(ただ「各ターン」で「いずれかのプレイヤーのターン中、そのターン」を書けてると思います。参考:ボルバルザーク・紫電・ドラゴン)
ついでに、ラピッドローはコスト論的に+0.7マナ換算です
爆熱インテリジェンス 火文明(2)
呪文
◼︎3回ラピッドローする。(ラピッドロー:カードを1枚引き、それを表向きにする。自分のターンの終わりに、それを自分の山札の下に置く)
ラピッド・城[キメン]・ルピア 火文明(1)
クリーチャー:アーマード・ファイアー・バード パワー2000
◼︎ヌル・ブレイカー
◼︎各ターン、そのターンのプレイヤーがはじめて自身のマナゾーンにカードを置いた時、そのターンのプレイヤーは1回ラピッドローする。(ラピッドロー:カードを1枚引き、それを表向きにする。自分のターンの終わりに、それを自分の山札の下に置く)
- 142二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 02:19:50
インフェルノイド・クリファ
炎属性・悪魔族/リンク/効果
マーカー🔻ATK100
「インフェルノイド」モンスター1体
このカード名のの①②の効果は1ターンに1度しか発動出来ない。
①:このカードがL召喚した場合デッキから「インフェルノイド」モンスター1体を墓地に送って発動できる。デッキから「煉獄」魔法・罠を1枚手札に加える。
②:このカードが除外された場合に発動できる。この効果を発動したターンに自分が融合召喚をする場合、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを自分のフィールド・手札・墓地・除外状態のカードをデッキに戻し、これらを融合素材にできる。
インフェルノイドにもリンク1が欲しいなぁというカード
爆発力を上げるというより全体的な動きの補強をしたい - 143二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 04:07:29
- 144二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 07:15:07
無礼邪傀[ブレインジャック] 闇/水文明(6)
呪文
◼︎カード名を1つ選ぶ。相手の手札を見て、その名前を持つカードをすべて捨てさせる。その後、相手は自身の山札の上から10枚を表向きにする。その中から、その名前を持つカードをすべて持ち主の墓地に置く。相手は、残りをシャッフルして自身の山札の上に置く。
相手のカードを「摘出」しよう - 145二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:30:42
パワー高いのはブロッカーもないのに殴れない分であげたが他に理由がいる?
殴れないしブロッカーでない理由も腐生の生物が動くイメージないからそんなに不自然だとは思っていない
相手だけでなく自分も対象だから自分もその被害を受けるから正気ではあるのだが…
出したカード自体には何も出来ないから拘束力は言うほどある?
父なる大地で全ハンデスは確かに出来るけど大してサーチも効かないカードでやることではないと思っている
ただ改めて見たらターンに制限をつけ忘れた所為でSトリガーにも反応しちゃうのは駄目なので直しはする
- 146二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:32:41
闇(2)腐生秘宝トラカッカ
パンドラボックス
◾️このクリーチャーは攻撃出来ない。
◾️各プレイヤーが自身のターン中に、エレメントをバトルゾーンに出した時、または呪文を唱えた時、その時タップしたマナゾーンのカードの枚数がそのカードのコストより少なければ、その持ち主はタップしたマナゾーンの枚数とそのカードのコストの差と同じ枚数、自身の手札を捨てる。
◾️各ターンに1度、各プレイヤーが自身の手札を捨てた時、それ以外のプレイヤーはカードを1枚引いてもよい。
パワー11000
新しいタイプのメタカード
メタだけでなくハンデス系でも入れられると思う
名前は腐生と不正のダブルミーニング - 147二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 15:12:44
このレスは削除されています
- 148二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:11:17
- 149二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 02:13:05
夢法伝説カツキングドリーム
15コス 火 アウトレイジMAX DMR
ドリーム・エグザイル・クリーチャー
-ワールド・ブレイカー -スピードアタッカー
-このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある他のクリーチャーをすべて破壊しても良い。
-メククレイ・ドロン・ゴーV
このクリーチャーが相手のカードの効果によってバトルゾーンを離れる時。山札の上から3枚を見る。その後、好きなエグザイル・クリーチャーを1体、山札の上からコストを支払ったものとして実行する。
-自分の他の、名前に《夢法》とあるエグザイル・クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。
30000
夢法戦番 カツキングバーサス 火 8コス SR
アウトレイジMAX
ドリーム・エグザイル・クリーチャー
-T・ブレイカー -スピードアタッカー
-このクリーチャーがバトルゾーンに出た時または攻撃する時、相手のクリーチャーをコストの合計が6以下になる様に選んで破壊してもよい。
-メクレイ・ドロン・ゴー
このクリーチャーが破壊された時、自分の山札の上から3枚を見る。その後、火のエグザイル・クリーチャーを1体、自分の手札または山札の上からコストを支払わずに実行する。
-自分の他の、名前に《夢法》とあるエグザイル・クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。
13000
天威夢法 カツドン 火 4コス VR
アウトレイジMAX
ドリーム・エグザイル・クリーチャー
-スピードアタッカー
-相手がバトルゾーンにクリーチャーを出した時、このクリーチャーがタップされていれば、その2体をバトルさせる。
-メクレイ・ドロン・ゴー
このクリーチャーが破壊された時、自分の山札の上から3枚を見る。その後、コスト8以下の火のエグザイル・クリーチャーを1体、自分の手札または山札の上からコストを支払わずに実行する。
-自分の他の、名前に《夢法》とあるエグザイル・クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。
2000
ドリームレア化したカツキングの妄想。デュエプレのカツマスターを現代のカードパワーに合わせて強化するみたいなイメージで考えた。 - 150二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 02:15:07
ダイソン・スフィア・サーキュラーことスペースクルーザー
これでパスファインダーを落とせば召喚権を使わずにランク9を立てられるうえにスペースゲートも持ってこれる
スペースゲートの存在によりダイソンスフィアを出すメリットは増えたけど、依然として汎用ランク9展開に使えるという懸念点は残るな…
いっそのことどこかで機械族縛りでも付けたらどうかな?
ギミック・パペット―ドレッド・ドール
リンク・効果モンスター
闇属性/機械族/LINK-1/攻800
【リンクマーカー:↓】
Lモンスター以外の「ギミック・パペット」モンスター1体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、このカードの効果を発動するターン、自分は「ギミック・パペット」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
①自分・相手のメインフェイズに、このカードをリリースして発動できる。自分のデッキ・墓地から「ギミック・パペット」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。この効果でデッキから特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
リンク1オリカスレで作ったギミパペ新規リンク1を少々調整したもの
テラーベビーのみ素引きという事故手札を逆にチェーン耐性に変換しながら展開につなげられるようになってる(ビスクと一緒に引いてるとめっちゃ強くなる)
想定ルートはテラーNS→ドレッドLS→テラー墓地効果(以下チェーン耐性)→ドレッド効果→ソルジャーズリクルート→ソルジャーズ効果のコストでブラッディ落とす(効果は無効)→…てな感じでメイン展開につなげる
墓地からも釣り上げ可能なのと相手メインにも使えるのは相手ターンにファナティクスを出す用のつもり
ちなみに初期案からの調整箇所は「デッキからSSしたら効果無効になる」の部分
これが有効になってると何らかのルートでワンキルが成立しそうな気がする(そのスレで言われたというのもあるが)
- 151二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 02:35:33
勝熱の裁き
裁きの紋章/ジョーカーズ 無色(2)
呪文
■カードを1枚引く
■この呪文を自分の手札から唱えた後、墓地に置くかわりにシールド1つの上に表向きにして置く。(そのシールドの束は1つと数える)
■このカードがシールドゾーンに表向きであれば、自分は、裁きの紋章と無色のカードを使うコストを1少なくする。ただしそのコストはそのカードの文明の数以下にならない
ジョーの落書き版サッヴァークの紋章というイメージのカード。
使えるかわかんないけどジョーカーズだとヤッタレマン互換にはなんのかな? - 152二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 06:36:29
神歌の邪道アマテラス・キリコ(8)
GーNEOドリーム・クリーチャー
水自然/サイバー・コマンド/オリジン
パワー13000
◾️D・D・D(水自然6)
◾️GーNEO進化:サイバーまたはオリジン1体の上に置いてもよい。
◾️T・ブレイカー◾️ジャストダイバー
◾️このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選ぶ、その選んだクリーチャーを相手の山札の下に戻してもよい。これが進化クリーチャーなら、かわりに相手は自身のクリーチャーをすべて山札に加えてシャッフルする。
◾️このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の他のクリーチャーとマナゾーンと墓地のクリーチャーすべてを山札に加えてシャッフルする。その後、これが進化クリーチャーなら自分の山札の上から10枚を表向きにし、その中からコストが10以上のクリーチャーをすべてバトルゾーンに出す。残りをマナゾーンにタップして置く。
※ 自分の同名DMRは2つ以上出ない。
ドリームやナイトメアが2周目がでてきはじめたのでアマテラス・キリコ名義のナイトメアクリーチャーとして作ってみました。 - 153二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 07:48:54
144ですが…
レオやエメラルを指定するのは別にいいけど、そんなことをせずともデッキに合わせて名前を変えりゃ1枚くらいは摘出できるだろうと
例えばマナがジャイアントだらけならブラックホールインワン指定すりゃいいし、サイバーだらけならスターフォージかマントラ捨てさせるとかでなんとかなるだろうと
にしても6は重すぎたかもしれない。5か?
正直ウンコゲー製造機なのは認めるところ
- 154二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 08:04:09
Ω+ 属性制限の融合効果。サーチからの特殊召喚もできてわりとテーマの中核になりそう。〇
Ωー Ω+をサーチできる。割と有用そう。墓地にΩーが2体以上いれば毎ターン特殊召喚できるからその辺の注意が必要かも 〇
Σ+ー 一応かぶったら展開できる。ただΩのサポートなのでそこまで強くなさそう△
マグネット・コンダクター 普通の墓地回収カード △
アース・ガイア 融合条件緩すぎ、攻撃力高すぎ。デメリットも魔法カードで無効化できるし、バロネスで無効化しても、さらに展開してくるってやっちゃ駄目でしょ 〇~☆
エレキテルシステム 岩石族で雷族サーチをしてどうするの?といった感じ。将来性を期待して△~〇
磁石の戦士 ユニバーシオン(仮名) こっちがエースのアース・ガイアでよかったんじゃ? モンスター効果無効化持ちだけど条件があるし、素材が重いし、適正だと思う 〇
1の墓地送り効果強くない?2の場外されたらって条件もあるけど融合素材条件とか考えると割と無法寄りな気がする〇
テラーベイビー始動だと増殖するGしか対抗手段がない。アニメのエクシーズテーマなのにリンク1で何でも解決しようとするのが気に入らない(ジェネシスを気に入った人の過激な発言)〇~☆
- 155二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 08:29:49
このレスは削除されています
- 156二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 08:32:13
「ダイソン・スフィア」テーマ3つ目でーす
前に作ったカードはこちらに
ダイソン・スフィア オリカ一覧 | Writening天蓋星探査車(ダイソン・スフィア・パスファインダー) 効果モンスター 星9/地属性/機械族/攻1000/守1000 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか発動できず、(2)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかで…writening.net天蓋星光導艇(ダイソン・スフィア・ライトクラフター)
効果モンスター
星9/光属性/機械族/攻 0/守2100
このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分フィールド上にモンスターがいない場合、もしくは「ダイソン・スフィア」モンスターだけの場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2)このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分の手札・墓地から「ダイソン・スフィア」モンスターを特殊召喚する。
(3)このカードをX素材としている機械族・光属性Xモンスターは以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードのX素材を一つ取り除いて発動できる。自分フィールド・墓地に存在する「ダイソン・スフィア」モンスターの数×500ダメージを相手に与える。
天蓋星天輝門(ダイソン・スフィア・タンホイザーゲート)
通常魔法
このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1)自分フィールド上の「ダイソン・スフィア」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとは名前が異なる「ダイソン・スフィア」モンスター1体をデッキから守備表示で特殊召喚する。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はレベル9以上のXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
- 157二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 11:32:17
お互い踏み倒ししたらその後の展開がしづらくなり相手にリソースを与えてしまうので決めきれない場合の動きがしにくくなるカード
大きい踏み倒しよりも小型の少しリソース稼ぐ踏み倒しの方が被害が大きいため書いてある通りメタの範囲として新しさは感じる
効果は非常に強力だが自分も被害を受ける分扱いが難しく壊れとまではいかないか◎
①離れる時なので本人含め夢法は全員出ないのはドロン・ゴーとして悲しいが友情のカツドンから出てくるカードとしてスペックとしてはかなり高い
GRを思い起こす書き方は恐怖を覚えるがそもそもエグザイル自体がそこまで強くないのでまぁ良いか◯
②アウトレイジメクレイド8やツインパクトジャッキーの下で出せる中で一定のスペックが見込める
それらがトリガーやシールドバックだというのに大して除去出来るカードがあまりなかったので喜ばしい◯
③②で書いたようにアウトレイジの8以下さらにエグザイルとなると層があまり強くない
ただ友情のカツドンに1ターン早く繋がるだけでもエグザイルなら入れそう◯
八卦ヨーイシフォンのデッキが求めていたもの
呪文なのでヨビニオンを邪魔しないことに加えて八卦ヨーイの3ターン起動がしやすくなり永続かつドロー持ちなのでその後の展開もしやすくなるなどかなり相性が良い◯〜◎
頼むからサイバーにこれ以上なんかしないでくれ
急な全除去を飛ばしつつ10マナに伸びて手札はそのままなので対応力が明らかに増える上それで都合の悪いカードがマナに落ちてもハンドにミミやシュトラを抱えておけばそれなりに何とかなってしまう
しかも何故か除去もデッキバウンスなので相手のリソースが増えないのもふざけてる⭐︎
- 158二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 11:38:19
150です、評価感謝
手札事故&ブラッディにうらら食らうと何もできなくなるのが腹立って考えたんだけど、やっぱダメだったか
当該企画スレでもなかなかいい感じのオリカを作れてる人はいなかったみたいだし、リンク1っていう概念自体が相当やってるんだな…と再認識した
- 159二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:30:22
133です。評価ありがとうございます
- 160二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:39:49
エクソシスター・パニヒダ
フィールド魔法
このカード名の②、③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、メインフェイズの間、自分フィールドの「エクソシスター」モンスターは相手にリリースされず、相手の効果で破壊されない。
②:自分メインフェイズに発動できる。デッキから「エクソシスター」モンスター1体を手札に加える。その後、このカード以外の自分フィールドのカードまたは、自分の手札を1枚選んでデッキの一番下に戻す。
③:自分フィールドの「エクソシスター」Xモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターがX素材としている自分の「エクソシスター」モンスター1体を手札に加える。その後、そのモンスターを手札から特殊召喚できる。この効果の発動後、自分は「エクソシスター」モンスターしか特殊召喚できない。
前に投稿したカードをグレードアップしました
現環境ならエクソシスターがこのくらいやっても問題ないと思う - 161二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:53:24
このレスは削除されています
- 162二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 18:37:48
闇自然(7)愛馬たる邪騎スベルニル
ツインパクトクリーチャー:アビスロイヤル
◾️自分の墓地の枚数が相手の墓地の枚数より多いなら、このクリーチャーを召喚するコストを2少なくする。
◾️アビスラッシュ
◾️マッハファイター
◾️W・ブレイカー
◾️このクリーチャーが離れた時、自分のクリーチャーを1つ選び、それの持つ「自分のターンのはじめに」で始まるトリガーする能力を1つ選んで使ってもよい。
パワー6000
闇自然(5)「我こそ覇道を統べる者なり!!」
ツインパクト呪文
◾️S・トリガー
◾️自分の山札の上から5枚を表向きにする。その中からクリーチャーを1体選び、手札に加え、残りを墓地に置く。このターン、すべてのクリーチャーのパワーを自分の墓地にあるカード1枚につき−1000する。
覇統の終極宣言を即時で使いたくて作りました
他にも探せば色々なコンボはあるかもしれません - 163二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:08:20
星遺物の防衛
永続魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動出来ない。
①:自分が魔法・罠ゾーンにカードをセットした場合に発動出来る。自分のデッキ・除外状態の「ジャックナイツ」モンスター1枚を手札に加え、相手フィールドに「ジャックナイツトークン」(サイキック族・光・星1・攻/守50)1体を特殊召喚する。このトークンは融合・S・L素材にできない。
②:自分の「ジャックナイツ」モンスターを召喚・特殊召喚した場合に発動できる。自分のデッキ・墓地から「星遺物」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットし、 相手フィールドに「ジャックナイツトークン」(サイキック族・光・星1・攻/守50)1体を特殊召喚する。このトークンは融合・S・L素材にできない。
JKの縦列作ろうカード
星遺物の機憶のために新しいトークンを作らざるを得なかった
テキストミスってたので再喝 - 164二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:58:52《A・O・J》新規 | Writening《A・O・J コマンダー》 チューナー・効果モンスター レベル3/機械族/闇属性/攻900/守1600 このカードの(1)による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。 (1):相手フィールドに光属性モンスターが存在する場…writening.net
遊戯王最弱と名高い《A・O・J》の新規
もう少しやけくそな強化でも許される気がしないでもない
コマンダーは相手の光属性か自分のA・O・Jの存在を条件に特殊召喚でき、召喚権の追加と効果無効+裏守備による妨害
ディープ・シェードはコマンダーと同様の条件で特殊召喚でき、A・O・Jの展開&リバース及び光属性から自分のカードを守る
シャドウ・クラスタは「アーリー」を含む機械族のサルベージ&リバースと光属性への効果無効と展開を同時に行う
光属性限定の時点でアレだが、現代だとデモンスミスやライゼオルがいるから、まだ活躍できると思いたい
- 165二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:08:57
このレスは削除されています
- 166二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:10:48
邪道機関 VV-8
6/水火自然/禁断ドリーム・クリーチャー/12345
■D・D・D[水3]
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを1つ選ぶ。そのエレメントに封印を1つ付け、その後、このクリーチャーに封印を1つ付ける。
■禁断機動:このクリーチャーの封印がすべてなくなった時、自分のマナゾーンにあるカードを4枚アンタップする。
VV-8の邪道化、3色化したのが一番の強化。
3マナのD・D・Dで出てきて封印を行い、禁断機動してから再度D・D・Dを行う。 - 167二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:28:36
これでマゲのフィールドを封印する場とかシンカライズ持ちのタマシードに封印した状態で進化する時はどうなるん?
- 168二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:19:18
アクア・デトロイト
水4クリーチャー/リキッドピープル/パワー4000
▪️バイオ・X−自分の水のクリーチャーが攻撃する時、このカードを自分の手札から自分のクリーチャーの下に置いてもよい。そうした場合、コスト3以下のクリーチャーを1体選び手札に戻す。
▪️超魂X:このクリーチャーはこのクリーチャーと同じコストのクリーチャーに攻撃もブロックされない。
リボルバー・ビートル
自然4クリーチャー/ジャイアント・インセクトパワー4000
▪️バイオ・X−自分の自然のクリーチャーが攻撃する時、このカードを自分の手札から自分のクリーチャーの下に置いてもよい。そうした場合、相手のコスト3以下のエレメントを1つ選びマナゾーンに置く。
▪️超魂X:このクリーチャーはこのクリーチャーよりパワーの小さいクリーチャーにブロックされない。
ビバリウムザウルス
火4クリーチャー/ロックビースト/パワー4000
▪️バイオ・X−自分の火のクリーチャーが攻撃する時、このカードを自分の手札から自分のクリーチャーの下に置いてもよい。そうした場合、相手のコスト3以下のクリーチャーを1体選び破壊する。
▪️超魂X:各ターン、このクリーチャーが初めてバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップする。
ギガナノ
闇4クリーチャー/キマイラ/パワー4000
▪️バイオ・X−自分の闇のクリーチャーが攻撃する時、このカードを自分の手札から自分のクリーチャーの下に置いてもよい。そうした場合、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターンそのクリーチャーのパワーをー3000する。
▪️超魂X:このクリーチャーが攻撃またはブロックされた時、そのターン、このクリーチャーはスレイヤーを得る。
予言者ポンティフィチ
光4クリーチャー/ライトブリンガー/パワー4000
バイオ・X−自分の光のクリーチャーが攻撃する時、このカードを自分の手札から自分のクリーチャーの下に置いてもよい。そうした場合、相手のエレメントを2枚選びタップする。それらは次の相手のターンの初めにアンタップしない。
▪️超魂X:自分のターン終了時、このクリーチャーをアンタップする。
攻撃中にNEOの下にカード敷きたいなと思い新しい能力バイオ・Xを考えてみました
それぞれ第一弾からいる見た目が好きな種族で作りましたが特に何かのリメイクとかではないです - 169二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 02:14:55
光闇自然⑬独凰接続ロンリゲウォス
クリーチャー
ティラノ・ドレイク/ゴースト/ディスペクター
◼️EXライフ
◼️ブロッカー
◼️ワールドブレイカー
◼️自分の他のクリーチャーがいなければ、このクリーチャーは離れず、このカードの上と下にカードを置けない。
◼️エレメントが出た時、それ以外のエレメントをすべて破壊する。
◼️エレメントが出る時、バトルゾーンにエレメントがあれば、それらをすべて破壊する。
◼️各ターンの初めに、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーは可能であれば攻撃またはブロックする。
◼️各ターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。
パワー25000
孤独の影ロンリーウォーカーと死神竜凰ドルゲドスのディスペクターです
誰かがいないと死ぬ存在と誰かが死なないと出てこれない存在が接続されています
ディスペクト要素は効果などを逆転させていくことで速攻系の単色低コストからコントロール系の多色高コストになっていることです - 170二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 09:44:04
- 171二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 10:02:27
サイクルン
星4/風/悪魔/リバース/効果/ATK800/DEF2500
①:自分メインフェイズに発動できる。このカードを裏側守備表示にする。(1ターンに1度のみ)
②:このカードがリバースした場合に発動する。相手フィールドのカード1枚を選んで破壊し、自分は1枚ドローする。
③:裏側表示のこのモンスター1体のみを対象とする効果が発動した時に発動する。このカードを表側守備表示にし、その発動を無効にして破壊する。
古代王家の守護者スフィンクス
星9/地/岩石/リバース/効果/ATK2500/DEF3200
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズに発動できる。このカードを裏側守備表示にする。(1ターンに1度のみ)
②:このカードがリバースした場合に以下の効果から1つを選択して発動する。
●相手フィールドのモンスターを全て持ち主のデッキに戻す。
●相手フィールドの魔法・罠カードを全て持ち主のデッキに戻す。
●相手フィールドのカードを全て持ち主の手札に戻す。
③:このカードが相手によってフィールド上を離れた場合に発動できる。手札・デッキから岩石族・レベル8モンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。
昔あったサイクルリバースが好きだったので今出たらこれぐらいかなと作ってみました - 172二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 11:13:15
ダイソン・スフィアシリーズ第4弾です
ダイソン・スフィア オリカ一覧 | Writening天蓋星探査車(ダイソン・スフィア・パスファインダー) 効果モンスター 星9/地属性/機械族/攻1000/守1000 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか発動できず、(2)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかで…writening.net天蓋星重力砲台(ダイソン・スフィア・グラビティ―タレット)
永続魔法
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1)自分フィールド上に存在する「ダイソン・スフィア」Xモンスターの攻撃力・守備力はそのカードのX素材×400アップする。
(2)自分フィールド上に「ダイソン・スフィア」Xモンスターが存在する限り、相手はバトルフェイズ中にモンスター効果を発動できず、効果は無効化される。
(3)自分フィールドの「ダイソン・スフィア」Xモンスター1体を対象にとって発動できる。自分フィールド・墓地に存在する「ダイソン・スフィア」モンスター1体をそのモンスターの下に重ねてX素材とする。
天蓋星分解(ダイソン・スフィア・ブレイクダウン)
速攻魔法
このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1)自分フィールド上に存在するモンスターが「ダイソン・スフィア」Xモンスターだけの時のみ発動できる。相手はこのターン、魔法カードの効果でモンスターを特殊召喚することができない。
- 173二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:08:31
- 174二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:35:47
サイクルン ◯
性質としてはエニアクラフトに近い
実質的な対象耐性に加えて、除去とドローができるから、使いやすそう
古代王家の守護者スフィンクス ◎
除去されれば王家の守護者スフィンクスを出せる
リバース効果がとても強く、再利用の可能性はあるが全てを手札バウンスするか、モンスターか魔法・罠のどちらかを全てデッキバウンスするかの非常に強力な捲り札になれる