改めてチェーンってめんどくさいね

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:18:47

    それが駆け引きにもなるし幅広いカードデザインに繋がるのもわかるんだけどそれはそれとしてめんどくさいルールだよね

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:19:53

    チェーンよりもスペルスピードの方がめんどう

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:20:13

    優先権なんだよなぁ

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:21:53

    時と場合とかいうふわっと理解してるようなしてないようなやつ

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:22:09

    バトルフェイズ関連もなんだよなぁ

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:22:09

    スタック解決

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:22:14

    mtgやってたから遊戯王のチェーンの硬さには驚いたな

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:25:00

    >>7

    解決中にスタック出来るのはMTGの特徴でもあるよね。

    逆に遊戯王は割り込めないようにチェーンを組むってテクニックもあったりするけど。

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:26:05

    スタックよりはわかりやすいと思う
    自分が先に遊戯王から触ったのもあるけど

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:44:37

    モンスター効果はスピード1だけど誘発だと2になるぜ!は理由は分かるけど分かりづれえ
    ダメージステップ関連は使える使えないとか含めて意味わからんからMD様様ですわ

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:46:37

    今はある程度理解してるけど最初の頃はスペルスピード1が同時に条件満たした時のチェーンの組み方がわからなかったわ

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:47:55

    むしろカードゲームは遊戯王から始めた身としては他のカードゲームの効果処理も脳内イメージではチェーン組んで処理しようとするから色々つまずく

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:53:26

    >>10

    誘発じゃなくて誘発即時効果ね。

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:57:59

    割り込めるものが少ないってのもあるがMTGのスタックはすぐ理解出来た
    遊戯王はスペルスピード含む魔法・速攻魔法・モンスター効果のルールが直感的でないと感じたな
    最初期はなんでこれが出来ないんや…?が頻発したもの

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 20:58:29

    処理がめんどくさいけどMDなら全部解決しちまうんだ!!

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 21:17:13

    >>8

    割り込める方がスタック(積み上げる山)で割り込めないのがチェーン(鎖)なのは良くできた名前だなって

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 21:32:29

    ダメステの処理とか発動できるか不安になって攻守変動系の効果をダメステじゃなくて攻撃宣言時に発動しちゃったりする

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 21:34:36

    たまに逆順処理忘れちゃうことがある
    エルドのコンキスタドールで赤エリドの前じゃないと破壊効果使えないの忘れてた

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 21:46:24

    選んでとかいう魔法の言葉

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 22:02:59

    チェーンはアニメとか漫画の「魔法発動!」「甘い!罠発動!」「それを待ってたぜ!罠発動!」ってやりとりをいい感じにルール化したなと思ってる

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 22:03:52

    スピードの概念とかがわかりづらい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています