- 1二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:52:09
- 2二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:54:16
ちなみにいろんな説があるけど一説によると星の数は1000兆個を超えるらしい
- 3二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:55:01
そこまでカードの種類が増えるとなるとどっちかというとローグライク系の自動生成アイテムに近くなるかもな
それだと複雑な効果は作れなさそうだがキーワード能力の流し込みでランダム生成とか - 4二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:56:06
それはカードゲームじゃなくてただのガチャゲーでは?
- 5二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:56:52
- 6二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:58:17
それって結局手持ちで一番強いデッキ同士の戦いになってユーザー間格差が開くか似たようなデッキが横行するかの二択になるでしょ
- 7二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:58:28
パック開けるのすげえ楽しそう
ダブりが無いってことだし - 8二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:59:57
カード作成とかなしでシールド戦前提とかのが個人的にはバランス取れてそう
- 9二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:00:13
ゲームの方のポケモンみたいに強い個体でのテンプレ構成みたいなのができるだけじゃないかな
- 10二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:00:24
- 11二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:02:03
- 12二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:02:55
- 13二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:03:14
- 14二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:03:18
カードゲームじゃなくてよすぎる
- 15二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:04:19
なんかどんどん盤面作っていってバトルするみたいなオートチェス風味なカードゲームがあった気がする…
- 16二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:04:41
パックを開ける楽しみとか手持ちのカードを組み合わせてデッキにするとか、カードゲームとしてパッケージされてるだけでも俺にとっては楽しくなりそうなんだよな
- 17二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:06:03
- 18二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:06:49
キーワード能力
「条件」と「誘発」それぞれ作ってランダムに組み合わせ
こんぐらいは作っといて、レア度に応じた範囲のポイントを消費してコスト・PT・能力を持つように生成したらできそう
コモンは20~30ポイント、アンコモンは25~40ポイント、みたいな感じで最初にそのカードのポイントを決定して、このキーワードは2ポイント、パワー1あげるのに3ポイント
みたいな感じに割り振るのをランダムにやる - 19二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:07:13
カードプールが同じだからこそ相手の手を読む楽しみとかもあるんだけどな
完全に被りなしだと相手が強カード持ってるかどうかだけの運ゲー感すごそう - 20二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:07:16
- 21二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:08:24
- 22二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:08:58
ただ俺デュエプレで一番嫌いなモードがクィックピックなんだよなー
俺は綺麗なものを作りたいんであってその場の配給品を寄せ集めたものを使いたいわけじゃないんだよね
ある種の正解に近づけないゲームがいいものだとは思えない - 23二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:09:08
無限にコンボ開拓できるのは楽しそう
汎用性があってどんなタイプのデッキにも対応できるデッキにするのか、自分の勝ち筋を押し付けるデッキにするのかっていうデッキ制作あるあるも自分で全部暗中模索するわけだし - 24二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:10:30
イラストやフレーバーの部分はどうしても簡素なものになるかな
こういうときAIに頑張ってもらいたい - 25二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:12:14
- 26二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:12:57
RMTが活発になりそうなシステムだ
- 27二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:13:57
ある意味ローグライク系ゲームに対戦を追加するみたいな感じにしたほうがいいかもしれん
時間がかかるけどな - 28二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:14:21
- 29二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:14:41
なんかカードゲームアニメの設定っぽいな…
- 30二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:16:05
致命的な欠点としてDCGとしては全く売れる見込みがないこと
1人用ローグライクならまだしもね - 31二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:16:06
所定のキーワード能力と数値、カードの種類なんかをランダムに設定してくれるAI的なので作れそうではある
破綻させずに動かすプログラムとかは知らない - 32二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:16:19
なろうのなんちゃってMMOみたいだな
- 33二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:16:37
ステータス上限とかあるの?
あるとしたら上限値で強効果が人権扱い(個人所有で再現性無し)になるけど…… - 34二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:19:41
- 35二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:20:21
ポケモン見てみろよ
個体差つけても個体値最大で理想性格で育成まで固定してるじゃん
「数値」に上限がある場合一部例外を除いて勝負の場において最大値以外である理由なんて無いよ - 36二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:20:54
- 37二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:21:24
- 38二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:21:53
ほんの一握りの最強カードとその他ゴミになるだけだな
カードゲームの特徴を1つである誰でも同じデッキを握れるを否定してどうするよ - 39二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:22:35
まあユニークカードってアニメとかだとよくあるけどTCGとしては糞だからな
- 40二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:22:53
- 41二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:23:07
それ「カードプールが星の数ほどあって再現性がない」っていう一番の特徴捨ててない?
- 42二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:23:50
カードゲームでやりたいか?それ
自由と無秩序を間違えてるだろ - 43二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:26:21
- 44二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:27:33
そもそもコンボ組めるのかすら怪しいのでは・・・?
強カードの叩きつけ合いに終始してメンコ扱いされそう - 45二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:28:23
それカードゲームである必要ないのでは
突き詰めると戦争みたいなもんでしょ あれほんまつまらんぞ - 46二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:28:40
例えばだけど
シンプルに赤・青・緑の3属性でステータスだけで攻撃力の強い方が勝ちみたいにするじゃん?
で、どんな効果にも三色と0~10が割り振られるとどう頑張っても各色の10か0以外使う理由が無いんですわ - 47二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:28:51
- 48二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:28:58
真剣に考えてみたが数値でバリエーション生むのは面白さに繋がらなさそう
例えば同じ能力でコスト1,2,3のバリエーションあればどう考えても1が強いし
カードの動きで変化をつけるならキーワード能力を1万個くらい作ってそれを3つ組み合わせれば1兆通りのバリエーションが生まれるからその方向性かな - 49二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:31:54
結局はカードを引きまくって理想値最強カードを出せる廃課金者だけが勝利できるPay to Winの極地のシステムにしかならないわな
- 50二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:32:10
- 51二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:32:12
ガチ初期の遊戯王の漫画の遊戯王なりきり遊びカードがそれに近いと思う
無数の通常モンスターの雑魚どもと一握りの強カードと壊れカードによる蹂躙が起きるだけだな - 52二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:32:32
- 53二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:33:10
・カードゲーム生成に出やすい要素、強くなりやすい要素の傾向をつける←結局みんな強くなりがちな一つの要素に収束しそう
・一定期間でリセットをかける←自分だけの切り札が封印されるの流石に悲しい
プレイヤーに選択権を与えると一辺倒になるし制限をかけると自分だけの出会いっていうロマンが損なわれる……かといって無秩序なだけじゃ面白くはならなさそう
環境を理想の状態に整えるのって想定だけでもこんなに難しいんだ…… - 54二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:34:15
最終的に理想個体カード持ってるやつの蹂躙になる未来しか見えん
- 55二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:40:07
ステータスを持つ有限のモンスターと無限生成のスペルで切り離してしまうとか?
- 56二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:42:32
それだと強いモンスター前提でスペル基準の特定ユーザーの一強化か似たデッキの量産になるだけなんじゃ……?
- 57二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:45:27
多分カードゲームじゃなくてカードアニメのノリをやりたいって事なんだろうけど
カードゲームと死ぬほど相性悪いんだわそれ - 58二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:49:53
そのうち俺が作るわ
- 59二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:51:11
MTGプロが考えたEternal Card Gameがそれっぽい
土地システム採用したからそこが不評らしいけど - 60二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:51:18
PvPでやることじゃないんだよなぶっちゃけ
PvEならまあローグライクゲーの亜種としては良いんじゃない?
手軽さの維持がネックだが - 61二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:53:08
MMOの古代史紐解いたらそういう失敗施策出てきそうだな
- 62二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:56:28
もっと強いリザードンがいるぞ!の
ポケモンシール烈伝状態になりそう - 63二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:59:44
遊星のスターダストドラゴンやジョーのジョラゴンみたいなのやりたいよな
- 64二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:00:49
カードデザインどうするの?
いちいちAIにさせるの? - 65二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:01:34
- 66二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:03:00
俺だけの切り札、俺だけのコンボと言ってもむしろランダム性ゆえに気に入った切り札見つけても噛み合わない他のカードのせいでうまく活かせなかったりしてストレス溜まりそう
- 67二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:06:50
- 68二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:08:02
いっそのことコレクションとトレードだけにしてしまっても案外楽しいかもしれん
- 69二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:09:11
ほぼスレスパになりそう
- 70二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:10:54
完全ランダムで一強無いって出す手増えただけのじゃんけんじゃん
- 71二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:12:22
上で能力の話も出てるしただのじゃんけんは例えとして違わないか……?
- 72二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:12:28
「カード」を「個人の才能・特徴」に言い換えれば8~9割くらいリアル人生・経済社会そのままなのでは?
- 73二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:12:32
ちょっと自分と考え方が違うな
MtGの最初のテストプレイで起きたのは交換会だった。
強いや弱いはコミュニティ内でランクがされ、そのカードの交換するための交渉が行われていた。
そうして、開発者はプレイヤーが貴重なカードや強いカードを集める傾向があると判断して、商品化に乗り出した。
- 74二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:20:44
一人用だけどinscryptionってゲームが近いかも
最強オリカも作れるぞ - 75二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:37:53
単に強いカード引けるかどうかの運ゲーガチャゲーにならん?
しかもら同じカード引けることほぼないならコンボすら組めないからロクにデッキ構築もできん - 76二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:40:23
- 77二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:47:02
- 78二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:50:28
あとゲーム性以外の問題点なんだけど
多分カードゲーマーは「欲しいカード」が定められない・手に入らない事が確定してるカードゲームにそこまで熱くならないんじゃないかな - 79二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:58:23
設計したルールを元に色んなパラメータやイラストをAIでランダムに作成する全部オリカDCGというのは確かに面白いかもしれない
人が作ったカードを他者も入手できる手段もあると良いかもね - 80二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:27:13
うーーーん、結局初代遊戯王で言うならブルーアイズが強いフォースが強いになっちゃうからゲームバランスはイカれそうだけども……まぁそこは割り切ってもらうか。
懸念点は、カードゲームなのにコンボが成立するか怪しいところかな。
ドラゴンとドラゴンサポートで組む種族戦術と、手札を捨てるカードと手札から捨てられると効果を発揮する手札交換戦術で、欲しいカードが全然違うのに、
手札捨てるカードとドラゴンサポートだけ引かされる弱者は涙を呑むしかないぞ - 81二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:50:09
ロマンは分かるけどゲーマーは勝つためならロマンなんて踏みにじってくるんだ
- 82二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:53:57
黎明期のマジックが……って書こうとしたら既に出てた
ガーフィールド博士はカードリストの公開もコレクター番号の記載も、それどころかレアリティの表記すらも行わなかった
博士が最初に想定した遊び方はリミテッドで、構築級のレアカードを4枚集めるようなプレイヤーは居ないと考えていた(だからそもそも4枚制限ルールすら存在しなかった)
だから初期生産版であるアルファは一瞬で売り切れた
追加生産版のベータもやっぱり一瞬で売り切れた - 83二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 21:09:51
ゲーマーにとってのロマンは勝利という前提あってのものだからね
- 84二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 21:18:26
まあ、上で言われてる通りある程度のランダム性を持ったスレスパと考えると、面白いかもね
難点があるとすれば考えれば考えるほどpvpではなくpveの方がいいという点
だからなんだろう、pvpの方がいいなら相手に干渉可能な要素を持ったスコアアタック的な感じなのか? - 85二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 21:22:48
運命に出会えるかどうか、一強化したプレイヤーを誰が先に倒すか、自分だけのロマンカードを負けの中で愛せるかっていうところまで全プレイヤーが割り切れるのであればPVPでも楽しそう
というかスレ主がやりたいのはそこ(PVEの方が現実的だとわかってはいる) - 86二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 21:23:28
まあ話の流れぶった斬ると
自分と相手側で3×3マスのフィールドでやる効果やら何やらで派手にしたどうぶつ将棋みたいなのは考えたよね
切札或いは絶対にコイツを引き込みたいみたいな奴を条件かゲームの進行次第で出せるようにするルール付き(mtgの統率者戦の統率者とかデュエパのリーダーみたいなイメージ) - 87二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 21:31:45
行き着く先はデッキ構築ローグライクか
- 88二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 23:30:14
これをランダム性の楽しさと対人の面白さ、デッキ構築の楽しさを担保した上で対人戦のカードゲームとして成立させるにはどうすればいいんだろ?
- 89二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 23:47:40
うーん。出てくるカードに指向性持たせるアイテムを用意してデッキを組んで対決!みたいなやつがやっぱ限界か
スレスパのマイナーチェンジみたいなのが限度? - 90二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:22:42
スレ主じゃないけどこのスレのお陰で最近妄想してたカードゲームにちゃんと「Slay the Spire」って前例が有って「デッキ構築ローグライク」っていうジャンルが現存するって知れて良かったわ
- 91二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:50:15
pvpなら同じ試合数の相手が対戦相手に選ばれる感じかな
あと勝ち負け以外にポイントが貰えて(モンスター倒した数とか最高攻撃力とか)
ハイスコアやランキング入り目指すとか - 92二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:13:38
- 93二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 06:28:02
既存のDCGでカードの能力が完全ランダムになるモードとかあったら面白いかもね
それならイラスト用意とかいらないし
互いに矛盾する能力が一緒にならないようにしないといけないけど - 94二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 07:06:16
- 95二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 07:09:35
固定組めなきゃ搾取されるだけとか最悪では?
- 96二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 07:56:07
デッキ構築ローグライクに仕上がったデッキで対戦する機能をつけるとなると
遊び方の感覚としてはウマ娘とかその辺りに近くなりそうだ
(デッキ育成完了後の仕上がりのばらつきはそれよりも遥かにムラが出来そうだが) - 97二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 08:25:48
構築作って自動対戦させるオートバトラー系っていうジャンルもあるぞ
- 98二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 08:27:42
ただローグライクだと毎回デッキが変わるってコトで、自分だけの切り札みたいなスレ主のロマンとはまた違ってきそうだな
- 99二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 09:03:00
言葉は悪いけどスレ主自分が主人公になれると思ってそう
アニメのモブキャラみたいなぱっとしない切り札と準バニラ程度のカード渡されても自分は楽しめるって言える? - 100二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 09:08:01
- 101二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 09:52:32
自分だけの切り札とか自分だけのコンボとかって設定はカードアニメやMMO系なろう小説でよくあるけどさ、
それの面白さって「自分だけ」のとこじゃなくて「自分だけの切り札で他者に勝利する」ところにあるんだよね
負けてくれるその他大勢がいることで成立する娯楽だからpvpは無理でpveならなんとかって感じ - 102二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 10:28:22
基本的なテキストは統一されている各10種類程の、モンスターと呪文がある
1~10までのモンスターと呪文の効果は1グループ、2グループみたいに10グループまで分けられている
グループ毎に基本的な効果は一緒だけど穴抜けされている部分が複数あってそれがガチャでランダムに穴埋めされて出てくる(例えばコストや攻撃力や効果や属性等)
こんな感じならスレ主が思うカードゲームが出来るでしょ
確実にオフラインゲー向けだけど - 103二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 10:37:34
デュエマや遊戯王やmtgのアンリミはもう十分僕だけのデッキを作るに足るカード枚数あると言えるのに何でみんな同じようなデッキ握るかっていったら負けたくないってのが大きいしな
- 104二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 10:44:44
スレスパとバックパットバトルを混ぜた系のをランダム生成デジタルカードゲームでやる感じかな
シールド戦とか2Pickとかみたいにデッキ作って行きながら・洗練させていきながらどこまで勝ち進めるか。出来たら夢がある - 105二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 12:07:20
EDHみたいにエースは効果固定でそれに合わせてデッキがランダムで組まれるとか…?
調整がすごく難しそう - 106二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 13:35:10
- 107二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 15:32:07
俺も考えたことはあるけどまぁ難しいよな。上でも出てるけど人生ゲームのようなボードゲームなら職業という形で能力がプレイヤー固有になるものあるけど、それは毎回ゲームをリセットして何度も遊べるから成立しているもの。カードゲームで資産リセットされたら誰もやらないし......
- 108二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 17:15:38
漫画アニメごっことしては素敵だろうけど
ゲームとして単に強いカード持ってたから勝っただけだなってなるのはかなり萎えるよね - 109二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 20:52:47
ランダムに提示されるカードからデッキを組む
↓
そのデッキで試合を行う
↓
勝つたびにデッキが強化できる
↓
負けたら振り出しに戻る、カードは消滅する
あ、これ完全にローグライクだ - 110二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 21:46:59
負けたら失うルールって結局「負けて失ったから弱くなって次も負けやすくなる」のループするだけなんでゲーム体験として面白くなることは無い
- 111二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 23:47:26
敗北=即ロストではなく使用カードは消耗するとか
(使用回数や敗北で消耗していき最終的にロストする)
弱いカードは使用可能数が多く強いカードは少ない(例外もある)
もしくは切札に選んだカードだけはロストしないみたいな