- 1二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:37:39
- 2二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:39:34
- 3二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:41:35
- 4二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:42:17
新しめのやつで凝ってるのだとハンマータイムあたりか
- 5二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:44:23
「Hammer Time」というデッキ名は主にMTGGoldfish等の情報サイトで掲載されているもの。アメリカのミュージシャン「MC Hammer」のライヴにおける決め台詞「It's Hammer Time!」が様々な方面で文字通りの意味から「ハンマーを振るう時の掛け声」として転用されたことに由来する。
へー、そういう由来だったのかこういうの好きだぜ
- 6二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:47:10
プレイヤー側が凝った名前付けてもリスト(金魚でも晴れる屋でも)に載る時は味気ない名前になっちゃうんだよね
象さん増産とかカンド3000倍とかエレファントマシマシとか色んな名前で呼ばれたデッキがクイントリウスコンボって名前でリストに載った時そう思ったわ - 7二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:49:48
諸行無常
- 8二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:53:09
- 9二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:55:00
色の名前かギミックの名前かで違うと感じたんじゃね
- 10二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:08:03
スタンは知らんが下環境とか個性的な名前ばかりじゃね?
Oops All Spellsとかセファリッドブレックファーストとか - 11二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:26:29
最近は下環境もシンプルな名前になってきてるような
ナドゥとか「ナドゥ」だったし - 12二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:28:53
昔付けられたやつがそのまま使われてるだけで新しいデッキはスタンと似たようなもん
- 13二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:29:32
デッキビルドに挑戦してみるってのもありなのかもだが、名前を定着させるのはまた別の話
- 14二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:30:51
トリコロール(赤白青)やスイカ(緑黒)みたいなものか?
- 15二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:34:34
何なら、カード名からすら取らなくなったりもしたからな
インベイジョンの頃はVoidって名前だった虚空が時のらせんブロックで赤黒青コントロールになってたり
少し寂しい気持ちはわかる - 16二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:39:01
- 17二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:39:40
こういうユーモア好き
- 18二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:45:05
- 19二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:46:18
クロマティック・ブラックってのもあったな
- 20二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:57:20
Super Crazy Zooとかいう冗談みたいなデッキ
- 21二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:59:56
誕生秘話がここで貼られたりしてたやつだ
- 22二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:09:22
でも今の赤単を「スライ」と呼ぶかといえば違うし毎シーズンごとにデッキ名考えてたらネタ切れもするかという気持ちもある
- 23二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:14:57
色の組み合わせやメカニズムやカード名から取った方が分かりやすいからね仕方ない
今でも問題なく伝わるのってそれこそスライとかステロイドみたいなド定番くらいなものだろう
あるいはステロイドですら「何?」って人が居るかも分からん - 24二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:19:07
赤緑ビートダウンで良くね?と言われる可能性がある
- 25二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:21:20
スペシャルが何にかかってるかわからんけどそこがいい、こういうのでいいんだよ
- 26二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:24:42
あんまり奇抜だと何のデッキか一目で分からない問題もありそう
- 27二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:27:10
そもそもステロイドは由来不詳でずっと「何?」枠じゃないか
- 28二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:27:57
- 29二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:31:24
- 30二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:32:29
>>2が正論だけど正論すぎて泣きそう
俺は弱い
- 31二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:34:13
あにまん民の知恵を結集して【あにまんコントロール】を作るゲー!
- 32二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:34:45
ニンジュツ・アンブッシュならまだ分かるかも
アンブッシュ要素カイトしかないきがするが - 33二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:36:14
イゼット大釜はビビ大釜でいい。
- 34二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:39:11
かなり昔に遡ってもラムナプ・レッドとかカード名+色だ
- 35二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:48:44
気持ちは分かる
- 36二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:52:52
時代ごとの強いカードの名前にも左右されるしな
「ヤヴィマヤの火」で速攻を付与したクリーチャーで殴り切るデッキはファイアーズだし
「創案の火」で無法な踏み倒しをするデッキもファイアーズだし - 37二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:57:42
- 38二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:01:11
かなり昔だけど、赤全破壊の「ジョークル・ホープス」と「抹消」を生贄2マナ産む土地で高速発動する「ターボ・ジョークル」は覚えやすかったな。愛用してるデッキだった。
- 39二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:04:56
- 40二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:07:44
- 41二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:08:43
- 42二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:15:15
デッキ名って別に1つだけじゃなくて人によって色んな名前で呼ばれてるんだよね
MoMA、ターボ・ジーニアス、トレイリアンブルー……これらは全部同じデッキ
個人的には全盛期のオムナス(4cヨーリオン)をマネー・パイルって呼ぶのが好き - 43二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 01:27:19
- 44二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 02:34:13
- 45二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:42:35
あのデッキって基本哲子ドライブを通す構造だったはずなので仕方ないよ
- 46二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 14:15:29
- 47二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 14:30:37
ヨーリオン採用=デッキ80枚かつパワーカード盛りだくさんだからね……
- 48二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:27:21
なんならアングリーハーミットゼロすらあるからな
- 49二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:29:04
「乳首昇天タッチ金玉」くらいはっちゃけたデッキ名が流行るべき
- 50二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 16:31:36
ヨーリオン:相棒というシステムで選択するとデッキを80枚にしなくてはならない制限が掛かる
この80枚ぎっちぎちに上から順に強いカードを入れて行ったら当然高いパワカばっかになったから「マネー・パイル」 直球な呼び名なのにこれ以上ない位にカッコいい名前だと思う
- 51二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:33:53
- 52二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:49:16
『ヘイトレッド』はカード名そのまま引っ張ってきてるだけだけれどすごく好きなデッキ名だ
昔ハイパーコロコロって雑誌に当時の日本選手権で優勝した構築が書かれた下敷が入ってて
『憎悪の黒』ってデッキ名が翻訳されてたのもカッコよかった - 53二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:22:52
そのままなんだけどサディストコンボとかはカード名が特徴的だったからなんか頭に残ったな
禁止されたが - 54二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:28:15
デルバーの抜けたデルバーの話
- 55二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:34:49
世界大会とかで個性的なデッキで成績残したらちゃんと制作者のつけた名前が残るよ・・・
- 56二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:45:11
最近も読者投稿のリスト紹介とか公式記事であんのかな
十ン年前のティボルト=アドソンが載ってる記事しか見たことないんだけど - 57二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:46:14
かつてのモダンやレガシーには沢山あったんだよなぁ…
- 58二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:48:01
- 59二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:48:49
青赤だったとしても赤昇天って基本的にストームとかで使うしな…
- 60二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 01:52:34
とりあえず2色3色デッキをギルド名や流派名で表すのやめてくれ
混色デッキを作る参考にネットで色で指定しても出てこなかったり、カードのラクドスを使ったデッキを探そうとしたらラクドスは入ってないけど黒赤デッキをラクドスと称してて引っかかったりと大変なんだ - 61二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 01:55:16
色は組み合わせの名前の方が検索性がいい定期
カード名で指定してデッキ検索するサイト使え定期 - 62二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 03:45:04
このレスは削除されています
- 63二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 12:52:02
MTGはデッキ名というかアーキタイプ名って感じる
むかしはデッキ名って感じの多かったと思うんだけどな - 64二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:06:20
昔も没個性なデッキ名もたくさんあって個性的なデッキ名だけが印象に残るから多かった気がする、とかじゃないの?
- 65二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:11:51
色の事しか書いてないのにジェスカイブラック達の氏族+色デッキ達は妙に頭に残ってる
- 66二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:45:33
- 67二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:45:12
カウンターモンキーの元ネタのカウンターモンガーすき
- 68二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:46:37
モダンのホロウワン、別ゲーすぎて出た当初はmtg2.0とか呼ばれてたな
- 69二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 17:16:24
ズヴィバーゲンとかすごい好きだった
あの時代はデュエリストとかぎゃざが重要情報源だったからなぁ - 70二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:58:07
でもデッキ名「京都迷宮案内」とか言われてもそれはそれで何するデッキか全くわからなくて困るし……
- 71二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:01:16
青単ゴミとかいう蔑称みたいなデッキ名好き
- 72二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 20:07:41
- 73二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 20:12:09
- 74二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:15:29
キミとセミブルーって、そういうことだったのか…(数日前のスレの意図を知る)
- 75二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:18:01
トロンデッキに神河のカード入れて服部半蔵トロンって名付けるセンス好き
- 76二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:25:54
余りにもネタ寄りなデッキ名がカバレージやアーカイブで校正されるのはまぁ仕方ないと思う
クイントリウス・コンボがやっぱり公称としては一番相応しいので
そういう意味では「哲子ドライブ」としか言いようがない>>44は秀逸な気がする
個人的にはたった一枚で万人が納得するであろうデッキ名を定義してしまったこのカードをMVPとして挙げたい
- 77二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:46:09
- 78二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 08:18:38
懐かしいなエルドレイン期だっけ
- 79二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 15:18:59
青黒ミッドレンジも皆が本当にいいと思ったらニンジュツ・アンブッシュになるよ
その名前が本当にいいと思われるかという問題がある - 80二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 15:43:40
- 81二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:23:20
ここまで みのむしぶらりんしゃん 無し