- 1二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:55:24
- 2二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:57:09
完全に騎乗で良いでしょう!
- 3二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:57:39
相手の次ターンまで効果残るのしか差別点ないだろ
- 4二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:58:55
そもそも「クリーチャーをタップして出力を得る」ってMtGの方がいっぱいやってる気がするぞ
- 5二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:59:22
スタッツも上がると考えたらその差別点は意味あるかもしれない
- 6二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:00:31
MTGだとクリーチャーを重ねる挙動のほうが珍しいからな
変容くらい? - 7二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:01:11
むしろ騎乗をハイパーモード並に強くしよう
- 8二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:03:10
- 9二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:03:48
あとスター進化みたいな覇権
- 10二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:05:24
機体とか配備とかね
- 11二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:06:43
ハイパーモードって強い奴を強くする方向性よりも、序盤で使い捨てになるやつに中盤でもそこそこ戦えるようにパンプアップさせるデザインの方がいい
- 12二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:07:08
そのうち似たのは出てきそうな気もする
テキスト別れてて騎乗とかで下の能力解放 - 13二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:11:46
騎乗とハイパー化って確か近い時期に出てきたんじゃなかった?
- 14二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:14:14
- 15二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:15:52
- 16二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:16:59
2点割る前提の2ハンデスをマジックに持ち込むとただの+2アドだからな…
- 17二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:17:12
- 18二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 14:18:49
惑乱の死霊の強さを考えると>>14は(2)(黒)(黒)でハイパー化してやっと適正くらいかな
- 19二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 16:22:26
欲しいけど強すぎるかも
- 20二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 16:36:15
ハイパーモードの挙動をmtgのフレーバーにするとしたら…他人がひれ伏すことで気持ち良くなって強くなるオルゾフ教団の効果としてなら似合うか?
- 21二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:03:45
そもそもMTGの兄貴はハンデスが遊戯王並にきつく見られてたよね?
- 22二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:15:47
ランハンがすごく厳しいのは知ってる
何しろ土地を落とされたらゲームにならないので… - 23二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:29:30
ゆーてDMもランハンはキツく見られてるよ、でなきゃスケルトンバイスがプレ殿にはならんので
- 24二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:39:21
ただそのへんは初期手札枚数の差とかあるから意外と大丈夫だったりして?
ってかMTGにゴツンマ来ると2ハンデスした後にシールドブレイク無いから完全に殴られ損じゃん - 25二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 19:53:12
- 26二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 20:10:40
「3マナで相手自身が2枚選んで捨てる+おまけ」自体はわりと常連だけど、毎ターンできるとなると流石にヤバすぎ
- 27二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 20:13:54
- 28二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:12:10
まぁ全色にある指標メカニズムの気配はする
- 29二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 08:03:59
騎乗で表現しようとすると文章長くなるんだよな
相手ターンには消えるし - 30二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 08:09:48
- 31二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 08:25:54
MTGだとタップを変身コストにして裏返すタイプになるきがする
スレ画だとテキスト欄キツキツになるし - 32二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 12:18:53
注釈多くて分かりにくいけど分かりやすい面白い説明だった
- 33二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:21:48