なんで当時荒れたの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:06:27

    ちゃんと能力も文明もディスペクトしたのに
    なぜ?

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:07:39

    荒れるということはディスペクトに成功しているということだから、それで良いんじゃないか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:07:54

    こいつ使うぐらいならベンでいいから

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:08:36

    弱いSRだったからじゃねえかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:10:44

    なんで連結カラーっていう相応しいカラーがあったのに共通の火文明消えて無から自然生えたんだろうな・・・

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:12:42

    みんなディスペクターのことをディスペクト笑ディスペクト笑って言ってキャッキャしてるけど本当に見たいのはリスペクトであって本物のディスペクトを見たいわけではないから

    あにまん民が尊厳破壊だのなんだのでキャッキャキャッキャしてるのと同じ

    結局はファッションなんだよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:13:55

    原型を残しても残さなくてもディスペクトって言って認められるんだからデザインは凄い楽なんだろうな
    記念品の頂点系がレクスターズじゃなくてディスペクターなあたり

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:14:23

    シデンギャラクシーとグレイテストシーザーの合体が中継ぎ能力だったからもある
    弱くてもフィニッシャーなら「あーいつものハズレ枠かぁ」で収まったところに当時のファンが細々デッキ組んでただろうに中継ぎ能力なせいで主体でデッキ組みずらいわ謎の自然入ってるわでなんだコイツになった

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:15:09

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん 25/09/25(木) 21:17:54

    ディスペクトつってもほぼ関係無い能力でディスペクトですwってやられても困るねんな…(しかもシデンとシーザーという人気な方のクリーチャーってのもある)

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:18:18

    >>9

    片方5色なんだからむしろ選択肢の塊やろお前

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:24:17

    ディスペクトっつっても合体と派手な能力っていう浪漫性でバランスとってただけだから、地味な能力で出されるとただの残念リメイクでしかないんだよね…

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:24:58

    ベンの後にこんなの出ても誰も使わないから

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:25:55

    開発秘話が気になるカード堂々の1位

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:30:18

    ひたすらに地味なんよお前ベンは当時最先端のディスタスで一定の出力は保証されてるけどコイツの強みは回収出来る範囲と自由度だから1枚1枚のカードパワーが上がらないと出力出ないんよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:31:58

    ディスペクトってリスペクトなんだよ
    リスペクトを持って元ネタに敬意を払って不敬な効果を与えるのがディスペクターの魅力であって名前だけ借りた偽物はディスペクト以前に「誰だお前」なんだよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:33:02

    ゼーロリペアでやっと採用され始めたくらいか

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:35:18

    当時から今まで一生悪口言えるレベルの悲惨ぷりだったから使い道が用意されててうれしいよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:37:17

    >>16

    例えばドルファは闇と光の頂点であるバロムとアルカディアスを否定する単色メタ効果でシンプルながら美しいディスペクトしてるけどスレ画はリスペクト効果もディスペクト効果も何もないハッキリ言って弱いだけの紛い物だから叩かれてた

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:37:29

    当時からデッキ考えて遊ぶくらいには愛着あるから評価されるデッキが生まれて感慨深い
    問題児が独り立ちした時に近い感慨がある

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:44:10

    >>10 >>16

    ユーザーが思うディスペクトって要は条件や効果内容の反転なんだよな

    「元ネタではAしていたがそのディスペクターは反対のaをする」

    みたいな

    関係ない効果ばかりを無から生やしてスペックも抑えめにしました!はR以下ぐらいのカードならまあそんなもんかな⋯で済むけど、SRかつシデン+シーザーという人気クリーチャーの合成体でやられるとえぇ⋯という困惑と呆れがどうしても先に来る

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:45:53

    多分こいつのテキストだったら誰も何も言ってなかったんだよな
    戦国編の象徴でやることじゃなさすぎる

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:47:01

    正直今出てるドロマーゼーロもアルケミスト規制前のベン採用型黒単ゼーロより弱そうなんだよな

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:49:27

    サムライオタクが発狂してたのもある
    ジ・エンドとナイトツインパクトで格差があった後だからまあ同情はするケド…

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:53:25

    >>23

    無理やり色増やさざるを得なくなっている時点で弱くなってる ガレックとアルケミストっていう左目と右手を失ってボロボロよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:06:54

    >>24

    まぁ王来篇は露骨にナイト贔屓だったし…


    とはいえサムライプッシュしづらい最大の理由はクロスギアが失敗ギミックだからってのが大きいけどさ…

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:26:33

    関係無い能力でディスペクト大喜利として滑ってる上にSRとして地味

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:16:35

    ついでにシデンとシーザーに共通してる火文明が消えてどちらも持ってない自然が生えた接続カラーになったのも悪印象だった
    その癖効果も当時時点では「ベンでいい」って代物だったらそりゃね

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 00:02:41

    6コスくらいだったらまだよかったんだけどな・・・
    後背景だと無駄に強くて笑うんだよなコイツ
    銀河弾乱射しながら銀河剣ブンブンしてあのゲンムエンペラー追い詰めてるし

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 01:06:15

    ラスト味方+ラスボスでディスペクター作って5勢力埋めようが無茶って言っちゃダメ?
    ブラックビックバン
    こいつ
    XXDDZ
    アクターシャ
    デッドネクスト
    でしょ?
    新章以前は主人公は火がメインなんだからアクターシャずらすぐらいしか湧いて出た自然を回避する方法なくない?

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 01:14:51

    >>30

    どこぞのワールドコマンドが自然として主張していれば…!

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 01:34:43

    >>30

    闘魂(---)→混成(光/水/火)

    不死鳥(自然vs闇)→縫合(水/闇/自然)

    戦国(光火vs闇火)→接続(光/闇/自然)

    覚醒(火vs光水闇火自然)→連結(光/闇/火)

    DS(火vs自然)→電融(水/火/自然)

    だからこん中だと接続3色で違和感が少ないのは不死鳥かなとはなる

    闘魂編自体は「ドラゴン(闇火自然)vs光vs水vsその他大勢」の乱戦だからどの文明も引っ張ってこれるんだけど、超神龍の枠は復活した王国マスターに使っちゃってるからね……

    ラストバトルに参加したクリーチャーで自然持ち(or自然複合形態持ち)自体は結構いるんだけど、大体皆王来列伝行きかつ討伐済みになってるんだよな

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 01:39:46

    明らかにディスタスと組み合わせ前提のデザインかつ8コスのスペックじゃないから

    たぶん悪いのはコイツじゃなくてゼーロの方

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 01:47:13

    どっちも持ってたのになんか消えてるドラゴンとか逆に無から生えてきた自然文明とかそのイラストにある武装どこやったとか言いたくなる能力とか擦ろうと思えば無限に擦れる性能だったのが悪い

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 01:52:04

    マナだけでなく墓地からも回収できるという本来差別点になりそうな部分すらディスタス使うデッキなら墓地からマナに全部叩きつけた後にマナから使える当時のトップカードがいたせいでほぼ死んでるの荒れるカードとしてあまりにも芸術性が高すぎる

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 01:54:47

    能力のデザインが実質真のディスペクターことレクスターズなんだもんそりゃ荒れて当然でしょ

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 01:58:03

    >>1

    さあね

    まあシーザーさん(笑)シーザーさん(笑)って内輪ノリで盛り上がってたような連中がガチギレで愚痴愚痴言ってんだから世話ないわな

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 02:01:37

    こういうデザインだし設定的にも堅実なカードなのかと思ったら背景ストーリーじゃこの二つ乱射してるらしいの草

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 11:24:55

    もっと強くして欲しかったんだろ

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 11:39:22

    あとデュエプレが戦国編だったのも時期が悪かった。その戦国編代表の二人の合体カードがコレとか今でもねぇわ……

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 11:53:06

    >>38

    数少ないゲンムエンペラーが苦戦した相手

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 11:54:24

    これも「ディスペクト」だから

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 12:02:51

    背景だと一貫して強キャラだったゲンムエンペラーを追い詰める本当に化け物みたいな強さしてるのがより哀愁を誘う

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 12:12:20

    無関係な能力でも強ければどうにでもなった

    ただただ弱かった

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 12:20:19

    根本的に火闇が激戦区なんもよくないよなぁ
    ディスペクターの勢力的に友好2文明を同時に含むことができるのは1勢力だけだし

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:50:04

    >>31

    前形態は普通に闇だからなそいつも

    まあ闇出身のディアスが全色得て闇忘れられるってのも一種のディスペクトではあるか?

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 14:54:02

    >>32

    片方が火単色3ペアいてそれと別に光水(ディスペクターの配置的にはあと火が入る)がいるの厳しすぎる

    XXDDZラッカにズラして闘魂編じゃない奴で組むか…?

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 15:09:59

    >>30

    色の問題はあるが能力の方向性に関してはブラックビックバンとシデンシーザーを入れ替えたほうがしっくりくる気はする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています