TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025turn75

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:11:29

    《当スレについて》

    ・どのカードゲームでもOKです

    (ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)

    ・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです

    ・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです


    《お願い》

    ・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は控えましょう

    そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も反応がしやすくなります

    ・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません

    強制ではありませんが、なるだけ既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません

    そうしないと分かりづらい場合が多いです

    ・強すぎる言葉とカードは控えましょう


    《反応(評価・感想)について》

    ・強制ではありませんが、誰かにオリカの感想なり評価なりの反応を貰えると投稿者は喜びます

    「こういう部分が強そう」「〇〇と組み合わせて使ってみたい」などの簡単な文章でも全然OK!

    ※全てのオリカに反応をする必要はありません。オリカを投稿する方は反応が無い場合もあることを予めご了承ください ※試験的に方向性を変更しています


    ・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください

    ☆ → 禁止・制限レベル

    ◎ → 環境レベル

    ○ → ファンデッキレベル

    △ → 使われなさそう…


    前スレ

    TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025turn74|あにまん掲示板《当スレについて》・どのカードゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです…bbs.animanch.com

    次スレは>>195を踏んだ方にお願いしますが、建てられなかったりスレの進行が速いようでしたら別の方が次スレを建てる等の調整をお願いします。

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:14:12

    テーマだったりたくさん作って出したい人は使って

    Writening テキストページを一瞬で作成ユーザー登録不要。テキストを入力すると、共有可能な専用URLが即座に発行されるテキスト共有サービスです。writening.net

    カード名とかテキストの書き方とかの確認とかに使って

    カード検索 | デュエル・マスターズdm.takaratomy.co.jp
    カード検索|遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ - カードデータベースカード検索|遊戯王OCGカードデータベースでは、全ての遊戯王OCGカードを検索したりデッキレシピの検索や自分のデッキの管理ができます。遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズのコナミ公式サイトです。www.db.yugioh-card.com
    カード検索|遊戯王ラッシュデュエル - カードデータベースカード検索|遊戯王ラッシュデュエルカードデータベースでは、全ての遊戯王ラッシュデュエルカードを検索したりデッキレシピの検索や自分のデッキの管理ができます。遊戯王ラッシュデュエルのコナミ公式サイトです。www.db.yugioh-card.com
    カード検索 | ポケカ公式ポケモンカードゲームの遊びかた、商品、イベント情報などをお届けする公式サイト。www.pokemon-card.com
    カードリスト | 「カードファイト!! ヴァンガード」 TCG公式サイトブシロードによる超大作オリジナルカードゲーム「カードファイト!! ヴァンガード」の公式サイト。カードリストのページcf-vanguard.com
    カードリスト超エンターテイメントTCG『ヴァイスシュヴァルツ』ws-tcg.com
    カードリスト | フューチャーカード バディファイト公式サイトフューチャーカード バディファイトの遊びかた、商品、イベント情報などをお届けする公式サイト。カードリストのページfc-buddyfight.com
    カードリスト | 開運コロシアムバンダイとコロコロコミックがつくった最新カードゲーム「開運コロシアム」公式サイト 勝って勝って勝ちまくりラッキーな日常を送ろう!www.carddass.com
  • 3前スレ未評価25/09/28(日) 09:15:14

    無謀の破壊者デストロ・ソレール
    闇4マナ
    デーモン・コマンド
    クリーチャー パワー25000
    ■ワールド・ブレイカー
    ■このクリーチャーが攻撃する時、自分のクリーチャーをすべて破壊する。
    ■このクリーチャーが攻撃された時、そのバトルの後、このクリーチャーを破壊する。
    ■自分の他のクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーをアンタップして次のうちいずれか1つを選ぶ。
    ►相手は自身の手札を1枚選び捨てる。
    ►相手は自身のクリーチャーを1体選び破壊する。
    ►このターン、クリーチャーすべてのパワーをー1000する。

    派手に見えて殴られたり自分が殴ると破壊されてしまうので上手く使うには破壊されないように工夫が必要
    名前はデストロイ+逸れるから

  • 4前スレ未評価25/09/28(日) 09:16:18

    シャドビヨから
    ビヨンド・バハムート
    ニュートラル・フォロワー/13/13/13
    手札で働く。自分のフォロワーが超進化したとき、これのコストを-2する。
    【ファンファーレ】場の他のカードとリーダーエリアのクレストと信仰をすべてを破壊。

    そろそろビヨンドでもバハムートを使いたい
    せっかくなのでビヨンドの新要素の超進化やリーダーエリアの部分にも関わらせてみた

  • 5前スレ未評価25/09/28(日) 09:18:22

    バトスピでとあるカードをそれっぽく再現+魔改造させてみました

    二つ目のカードは限定的ですがいわば機人・武装版ドラゴニックタウラスです

    no title | Writening名もなき継ぎ接ぎの戦闘人形 スピリット コスト6(軽減白3) 系統:機人・武装 Lv1<1>6000 Lv2<3>8000 Lv3<4>12000 シンボル:白 フラッシュ《煌臨:C1&コスト4以上》『お互いのアタック…writening.net
  • 6前スレ未評価25/09/28(日) 09:19:24

    脳髄強奪魔 (3)(黒)(黒)(黒)
    クリーチャー━吸血鬼・暗殺者・悪者
    飛行
    護法━土地でもトークンでもないパーマネント1つを生け贄に捧げる。
    相手クリーチャー1体が死亡するたび、対戦相手1人を対象とする、そのプレイヤーはライフ1点を失い、自分はライフ1点を得る。
    (黒)(黒)(黒)(黒)このカードを捨てる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とし、それを破壊する。
    大混乱(黒)(黒)(黒)(黒)      6/6


    血管切り裂き魔の5枚目以降が欲しいからデザインしてみた、mtgオリカスレ落ちちゃったしこっちにのせてみる

  • 7前スレ未評価25/09/28(日) 09:20:52

    怪物生誕の地(G)(G)(G)(G)
    エンチャント
    全てのクリーチャーカードは奇跡(0)を持つ。

    奇跡(0)での踏み倒しを考えて緑でクリーチャー限定にしてみた。名称とマナコストが妥当化は正直わからない

  • 8前スレ未評価25/09/28(日) 09:22:02

    再世の王神 マラキム
    効果モンスター
    星8/闇属性/サイキック族/攻2500/守2500
    このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
    (2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードは手札の他の「リジェネシス」モンスター1体を相手に見せ、手札から特殊召喚できる。
    (2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
    「再世の王神 マラキム」以外の自分のデッキ・除外状態の攻撃力か守備力が2500のモンスター1枚を手札に加える。
    (3):このカードが墓地へ送られた相手ターンのエンドフェイズに発動できる。
    このカードを手札に加える。

    もうちょいサーチ札欲しいからリジェネシスの新規作ってみた

  • 9前スレ未評価25/09/28(日) 09:23:09

    闇自然(7)愛馬たる邪騎スベルニル
    ツインパクトクリーチャー:アビスロイヤル
    ◾️自分の墓地の枚数が相手の墓地の枚数より多いなら、このクリーチャーを召喚するコストを2少なくする。
    ◾️アビスラッシュ
    ◾️マッハファイター
    ◾️W・ブレイカー
    ◾️このクリーチャーが離れた時、自分のクリーチャーを1つ選び、それの持つ「自分のターンのはじめに」で始まるトリガーする能力を1つ選んで使ってもよい。
    パワー6000

    闇自然(5)「我こそ覇道を統べる者なり!!」
    ツインパクト呪文
    ◾️S・トリガー
    ◾️自分の山札の上から5枚を表向きにする。その中からクリーチャーを1体選び、手札に加え、残りを墓地に置く。このターン、すべてのクリーチャーのパワーを自分の墓地にあるカード1枚につき−1000する。

    覇統の終極宣言を即時で使いたくて作りました
    他にも探せば色々なコンボはあるかもしれません

  • 10前スレ未評価25/09/28(日) 09:24:14
    《A・O・J》新規 | Writening《A・O・J コマンダー》 チューナー・効果モンスター レベル3/機械族/闇属性/攻900/守1600 このカードの(1)による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。 (1):相手フィールドに光属性モンスターが存在する場…writening.net

    遊戯王最弱と名高い《A・O・J》の新規

    もう少しやけくそな強化でも許される気がしないでもない

    コマンダーは相手の光属性か自分のA・O・Jの存在を条件に特殊召喚でき、召喚権の追加と効果無効+裏守備による妨害

    ディープ・シェードはコマンダーと同様の条件で特殊召喚でき、A・O・Jの展開&リバース及び光属性から自分のカードを守る

    シャドウ・クラスタは「アーリー」を含む機械族のサルベージ&リバースと光属性への効果無効と展開を同時に行う


    光属性限定の時点でアレだが、現代だとデモンスミスやライゼオルがいるから、まだ活躍できると思いたい

  • 11前スレ未評価25/09/28(日) 09:25:19

    アクア・デトロイト
    水4クリーチャー/リキッドピープル/パワー4000
    ▪️バイオ・X−自分の水のクリーチャーが攻撃する時、このカードを自分の手札から自分のクリーチャーの下に置いてもよい。そうした場合、コスト3以下のクリーチャーを1体選び手札に戻す。
    ▪️超魂X:このクリーチャーはこのクリーチャーと同じコストのクリーチャーに攻撃もブロックされない。

    リボルバー・ビートル
    自然4クリーチャー/ジャイアント・インセクトパワー4000
    ▪️バイオ・X−自分の自然のクリーチャーが攻撃する時、このカードを自分の手札から自分のクリーチャーの下に置いてもよい。そうした場合、相手のコスト3以下のエレメントを1つ選びマナゾーンに置く。
    ▪️超魂X:このクリーチャーはこのクリーチャーよりパワーの小さいクリーチャーにブロックされない。

    ビバリウムザウルス
    火4クリーチャー/ロックビースト/パワー4000
    ▪️バイオ・X−自分の火のクリーチャーが攻撃する時、このカードを自分の手札から自分のクリーチャーの下に置いてもよい。そうした場合、相手のコスト3以下のクリーチャーを1体選び破壊する。
    ▪️超魂X:各ターン、このクリーチャーが初めてバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップする。

    ギガナノ
    闇4クリーチャー/キマイラ/パワー4000
    ▪️バイオ・X−自分の闇のクリーチャーが攻撃する時、このカードを自分の手札から自分のクリーチャーの下に置いてもよい。そうした場合、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターンそのクリーチャーのパワーをー3000する。
    ▪️超魂X:このクリーチャーが攻撃またはブロックされた時、そのターン、このクリーチャーはスレイヤーを得る。

    予言者ポンティフィチ
    光4クリーチャー/ライトブリンガー/パワー4000
    バイオ・X−自分の光のクリーチャーが攻撃する時、このカードを自分の手札から自分のクリーチャーの下に置いてもよい。そうした場合、相手のエレメントを2枚選びタップする。それらは次の相手のターンの初めにアンタップしない。
    ▪️超魂X:自分のターン終了時、このクリーチャーをアンタップする。

    攻撃中にNEOの下にカード敷きたいなと思い新しい能力バイオ・Xを考えてみました
    それぞれ第一弾からいる見た目が好きな種族で作りましたが特に何かのリメイクとかではないです

  • 12前スレ未評価25/09/28(日) 09:26:26

    光闇自然⑬独凰接続ロンリゲウォス
    クリーチャー
    ティラノ・ドレイク/ゴースト/ディスペクター
    ◼️EXライフ
    ◼️ブロッカー
    ◼️ワールドブレイカー
    ◼️自分の他のクリーチャーがいなければ、このクリーチャーは離れず、このカードの上と下にカードを置けない。
    ◼️エレメントが出た時、それ以外のエレメントをすべて破壊する。
    ◼️エレメントが出る時、バトルゾーンにエレメントがあれば、それらをすべて破壊する。
    ◼️各ターンの初めに、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーは可能であれば攻撃またはブロックする。
    ◼️各ターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。

    パワー25000

    孤独の影ロンリーウォーカーと死神竜凰ドルゲドスのディスペクターです
    誰かがいないと死ぬ存在と誰かが死なないと出てこれない存在が接続されています
    ディスペクト要素は効果などを逆転させていくことで速攻系の単色低コストからコントロール系の多色高コストになっていることです

  • 13前スレ未評価25/09/28(日) 09:27:36

    天蓋星重力砲台(ダイソン・スフィア・グラビティ―タレット)
    永続魔法
    このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
    (1)自分フィールド上に存在する「ダイソン・スフィア」Xモンスターの攻撃力・守備力はそのカードのX素材×400アップする。
    (2)自分フィールド上に「ダイソン・スフィア」Xモンスターが存在する限り、相手はバトルフェイズ中にモンスター効果を発動できず、効果は無効化される。
    (3)自分フィールドの「ダイソン・スフィア」Xモンスター1体を対象にとって発動できる。自分フィールド・墓地に存在する「ダイソン・スフィア」モンスター1体をそのモンスターの下に重ねてX素材とする。

    天蓋星分解(ダイソン・スフィア・ブレイクダウン)
    速攻魔法
    このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。
    (1)自分フィールド上に存在するモンスターが「ダイソン・スフィア」Xモンスターだけの時のみ発動できる。相手はこのターン、魔法カードの効果でモンスターを特殊召喚することができない。

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:58:50

    >>3 自分の効果で自分も破壊してしまうので他のクリーチャーが破壊されたときの効果が使えないので、4コスなのでガチロボできる収納やベタボメガホンや軽い3コスのコーアやレスラコーンとの併用が前提 お膳立ての必要なカード 〇

    >>9 トリガーは自身のクリーチャーも除去出来るので墓地を肥やせてコスト軽減しやすい 牙修羅バットやプリンプリンの効果を革命チェンジで起動できるのはもちろん覇統を使いやすくロマンのある形で行使しやすくなった新規 〇

    >>10 コマンダー 移植手術で相手だけスキドレ+SXL禁止はクソカードすぎる ◎~☆

    ディープ・シェード 相手に光がいれば実質的にL2になれる えらい ◎

    シャドウ・クラスタ 移植手術を併用できないので無限に機械を回収できなくなってる 闇機械をメインにするデッキなら無限に擦れる無効手段 〇

    >>11 デトロイト 超魂X効果が限定すぎるのでタダで3コスどかせてGNEO出来るカードとして扱うのがよさそう 〇

    リボルバー 3コス以下除去+チャンプブロックメタは強い 自然文明はパワー高めのクリーチャーが多いのでよりチャンプブロックメタがありがたい ◎

    ビバリウムザウルス 3コス以下を除去出来てブロッカー貫通するからバイクでつよそう 〇

    ギガナノ たかが3000減らしたところで…… スレイヤー付与は強い ◎

    ポンティフィチ 2枚フリーズしてなんにでも警戒を付与する予言者 つよすぎ エレメントだからD2フィールドやタマシードもタップ出来るのだけどそこらへんはどうするのだろうか ◎(ルール的には☆)

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:23:01

    舌ガエル
    ランク2/水属性/水族/攻2000/守1400
    水族・水属性レベル2モンスター×2
    ①:このカードがX召喚に成功した場合に発動できる。手札・デッキ・墓地から「ガエル」モンスター1体を自分フィールドに特殊召喚する。
    ②:このカードが「ガエル」モンスターをX素材としている場合、1ターンに1度、相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをこのカードの下に重ねてX素材とする。この効果は相手ターンでも発動できる。
    ③:1ターンに1度、相手がカードの効果を発動した場合にこのカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。その発動を無効にし破壊する。その後、破壊したカードを自分フィールドにセット出来る。

    ガエルの新しい切り札的な立ち位置のカードです

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:24:36

    〜黒き月よりの古蒸〜[オリジナル・スチームハート] 光/水/闇文明(3)
    G-NEOクリーチャー:ゴッド/スチーム・ナイト パワー5000
    ◼︎G-NEO進化:光、水、または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。 ︎(カードが下にあれば、NEO進化クリーチャーとして扱い、離れる時、かわりに下のカードすべてが離れる)
    ◼︎自分のターン中、自分の山札の上から1枚目をいつでも見てもよい。
    ◼︎自分のターン中、自分のクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置くことで、自分の山札の上からカードを実行するか「D・D・D」を使ってもよい。

    前に光水自然で投稿したのがコンセプト的に違う感じしたので色変え
    コストと能力を調整した

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:32:56

    >>15

    展開効果+素材指定ありとはいえフリチェ素材化+餅カエル式万能無効持ってるのはまずいよ……

    しかもこれ効果が全部名称ターン1じゃないから並べれば並べるほど効果も使えるし、(1)の展開効果で並べやすくなってるし


    文句なしで禁止だと思うよ☆

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:39:52

    幸福の堕天サムシングブルー
    5/闇/ツインパクト・クリーチャー/エンジェル・コマンド/7000
    ■ブロッカー ■スレイヤー
    ■このクリーチャーは攻撃できない。
    ■このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、相手のクリーチャーはすべて、可能なら攻撃する。
    ■メガ・ラスト・バースト
    ↑↓
    トライリングカリヨン
    8/闇/ツインパクト・呪文
    ■S・トリガー
    ■相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。
    ■相手のシールドを1枚選んで墓地に置く。その後、自分の墓地から多色でない闇のカードを1枚、新しいシールドとして、シールドゾーンに裏向きにして加える。


    闇エンジェル・コマンドの新型。
    シェケダン・ドメ・ゲルスの互換で、攻撃できない代わりに、スレイヤーで相手を道連れにしながらメガ・ラスト・バーストで、下段の呪文側で3アド稼ぐ。

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:45:59

    >>16

    DDDも実行方法の一つだから両方書く意味ある?

    革命チェンジとか侵略もしたいなら書くのも分かるけど何のためにあるテキストか分からない

    「自分のクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置くことで」という部分も今までと違って分かりにくい


    「自分のターン中、自分のクリーチャーの下にカードがあれば、自分の山札の上からカードを実行してもよい。そうしたら、自分のクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置く。」とかになるんじゃない?

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:18:48

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:24:02

    超八極 DIO 光文明 (9)
    NEOクリーチャー:エンジェル・コマンド/侵略者 
    パワー5500
    ◾️NEO進化:光のクリーチャー
    ◾️このクリーチャーを召喚する時、自分の手札にある他のコスト9の光の進化クリーチャーを相手に見せてもよい。そうしたらこのクリーチャーを光①支払って召喚してもよい。
    ◾️ブロッカー
    ◾️このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このターン、攻撃することができない効果をすべて無視する。

    ギガント・チュートピア 光自然文明(2)
    呪文
    ◾️このカードを自分のマナゾーンに置いた時、自分の手札にあるコスト9の光のカードを1枚、相手に見せてもよい。そうしたら、このカードをアンタップする。
    ◾️自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中からコスト9の光のクリーチャーをすべて、手札に加える。残りを好きな順序で自分の山札の一番下に置く。


    超二極ブラウマー  光文明 (2)
    NEOクリーチャー:エンジェル・コマンド/侵略者 
    パワー99
    ◾️NEO進化:光のクリーチャー
    ◾️このクリーチャーを進化クリーチャーとして召喚した時、このターン、自分のクリーチャーすべてのコストを9として扱う。
    ◾️このクリーチャーは、進化クリーチャーである時しか攻撃出来ない。
    ◾️このクリーチャーが山札か手札にあり、自分のマナゾーンにコスト9の光のクリーチャーがあるなら、このクリーチャーのコストを9として扱ってもよい。


    九極強化です
    出しやすく回収しやすい進化元をば

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:25:52

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:26:10

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:36:54

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:38:57

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:40:09

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:41:42

    >>17

    評価ありがとうございます

    餅カエルに変わるガエルの強い切り札を作りたかったのですが強すぎましたか

    中々難しいものです

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:43:07

    >>25

    それを書かれても私はどうしようもないので困ります

    スレの目的と違うので少ししたら消しますね

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:48:13

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:51:11

    《ボルシャック・封印(シー)・ルピア》
    文明:火
    コスト:3
    パワー3000
    種族:アーマード・ドラゴン/ファイアー・バード/禁断
    ツインパクト:クリーチャー
    ■相手のターンの終わりに、相手は自身のアンタップしているクリーチャーを1体選び、それに封印を1つ付ける。
    ■メガ・ラスト・バースト

    《インプリズン・ショット》
    文明:火
    コスト:5
    ツインパクト:呪文
    ■S・トリガー
    ■相手のクリーチャーを1体選び、相手はそれに封印を1つ付ける。

    FT1「禁断の力を持つディスペクターをも龍幻郷は受け入れた」
    FT2「ディスペクターによってもたらされた力を扱うドラゴンが現れ始めた」

    禁断入りディスペクターも龍幻郷に行ってると思われるのでそれらから禁断の力がドラゴンにもたらされたみたいな妄想、カラーパイ的にも火のドラゴンは扱って問題なさそう
    とにかく相手の動きを崩してくようにしてみた、メガ・ラスト・バーストは選ばれた時の代用、マッハファイターに強く出れてしまうのは問題かも?

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 12:00:27

    ボルシャック・ボルシャック・ルピアB(ボルシャック)
    コスト4 火文明 クリーチャー パワー3000
    アーマード・ドラゴン/ファイアー・バード
    ◾️このクリーチャーが出た時、自分の山札を見る。その中から、名前に《ボルシャック》とあるクリーチャーを3体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
    ◾️自分の名前に《ボルシャック》とあるクリーチャーを召喚するコストを3少なくする。
    ◾️自分の名前に《ボルシャック》とあるクリーチャーが攻撃する時、そのクリーチャーよりパワーの小さいクリーチャーを1体選び、破壊してもよい。

    ボルシャックこそ真のドラゴンと言われてる中唯一ドラゴンを持たないボルシャック・ルピアにドラゴンを与えるべく大量のボルシャック因子を与えたという設定のカードです
    普通のボルシャックデッキよりボルドギを入れたカウンターデッキの方が使われそうな気もします

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 12:02:03

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 12:03:29

    黒魔法戦士の偃月刀

    ブレイヴ

    コスト4(軽減黄2) 系統:剣刃

    Lv1<1>4000 合体<0>+4000


    このカードの軽減コストは紫としても扱う

    合体条件:導魔&コスト5以上

    【スピリット/アルティメット合体中】『このスピリット/アルティメットのアタック時』

    相手のスピリット/アルティメットを指定してアタックすることができる

    系統または名称:「竜」「龍」を持つ相手のスピリット/アルティメットをアタックした時BP+6000し

    バトルで破壊したとき、相手のライフのコア1個をリザーブに置ける。

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 12:47:29
  • 35二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 13:29:59

    >>30

    封印は解けないデッキは本当に解けないから3コストでリスクなしの永続でやって良いことなのかという部分はある

    マッハやSAがない限り出したやつがそのまま封印されてしまうのも3コストのカードのやることなのだろうか?

    攻撃時メガラスバではなくスマッシュバーストにして攻撃する時に封印する形の方がまだ攻撃というリスクがあるから良いと思う

    下面はジエンドオブエックスの互換なのでそこまで言うことはない

    強いて言うならアーマード持ってたらメクレイドで使えたということだろうか

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 14:14:06

    >>34

    追記

    1枚意図せずとんでもない挙動する事に後から気付いたので内容修正しました

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 14:52:05

    >>35

    評価ありがとうございます

    コストについては一応《秩序の意思》のコスト4から単発の封印は大体コスト3位として計算してて条件が完全に相手依存かつ2体以上いるなら相手自身が封印する方を選べるんで横並べに弱いとしてコスト論としては問題ないかなと、デザインとしても自分としてはジャストダイバーとかの攻撃無しに触ってくるカードに強く出れるメタクリ的な感覚、でスマッシュ・バーストでないのは一長一短なんだけど相手に攻撃を促すデザインで相手や攻撃後の所に攻撃して封印すると攻撃キャンセルが成立しちゃうからそっちのが不快感強そうと言うのと触らなければそこまで害が無いデザインで作りたかったから積極的に起動してくのはちょっと違うかなって感じかな

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 15:30:11

    水/火/光⑨JK龍(ジャンケンロン)ジャックポット
    クリーチャー:マジック・コマンド・ドラゴン
    パワー19850
    ◾️スピードアタッカー
    ◾️ブロッカー
    ◾️ジャストダイバー
    ◾️T・ブレイカー
    ◾️このクリーチャーが出た時、またはタップした時、相手とジャンケンで勝敗を決める。自分が勝った場合、相手の山札から1枚目を墓地に置き、そのコストと同じ枚数自分の山札から表向きにする。その中から墓地に置いたカード以下のコストのカードを1枚選び、コストを支払わずに実行してもよい。
    ◾️自分がジャンケンをするカードの効果でジャンケンをしてそれの勝った時の効果を使う時、かわりに「やっぴー」と言って自分が5回勝つか1回負けるまでジャンケンしてもよい。そうした場合、こうしてジャンケンに勝った回数、それの勝った時の効果を使う。(はじめに勝った分は勝った回数に含める。)

    ジャンケンマンをイメージしたカードです
    名前は最後に出たジャンケンマンのジャンケンマンジャックポットから取りました
    ジャンケンデッキの切り札になりつつ他のデッキでも使えるかなと思います
    文明はスロットとかのイメージの水と筐体の色の赤っぽいのと黄色っぽい部分から選んだ3色です
    パワーはキリが悪いですがジャンケンマンの生まれ年に0をつけました

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 17:06:50

    >>31

    山札のボルドギ枯らせるのもすごいが自分も持ってこれるのがものすごい、しかも自分も軽減対象なので連続召喚も容易、メンデルからはいってもチャラみたいな軽減から入っても良し大体3ターン目に2体は出てきてそう、チャラでの軽減ルートなら3ターン目にアークゼオス出して適当なS・Aのアーマードを並べられるんでそこから持ってきておいたヴァル・ボルシャック等で立てながら戦うなりでリーサルまで行ける、少なくとも4ターン目にはほぼ確定で対戦有り難うございましたぁになると思われる。評価は将来性含めたら確実に☆

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 17:12:32

    >>19

    著者です

    DDDは普通は手札からしかできないです。DDD名指しで許されてない限り(マナ召喚墓地召喚が許されても不可能。デンジャラスジャックは「墓地DDDが許されてる」からできる特例)

    D・D・D [文明(X)](自分のクリーチャーが攻撃する時、このカードを[文明(x)]支払って自分の手札から実行してもよい)


    あとその記述だと自分のクリーチャーの下に一枚もカードがなくても実行できますよね?


    コスト支払いの段階で墓地に置く必要があることを最大限わかりやすいように書いたつもりなんですがねぇ。イマドキ魔流毒なんざ知りませんか

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 17:26:13

    >>40

    魔流毒はしなければ唱えられないなので>>16の書き方だと微妙に違うような気がしますが…

    >>19の書き方は自分のクリーチャーの下にカードがあればとあるので1枚もない時は使えないような?

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 17:29:05

    >>39

    評価ありがとうございます

    今の段階で回収だけだと絶対に使われないかと思い軽減をつけましたが逆に盛りすぎましたね…

    SA持ちが多いのでやめましたがSAつける方向の方が回収してチェンジしたり出来るので良いかもしれません

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 17:38:43

    >>41

    ありがとうございます

    ダメ出しの仕方が予想外でキレて頭に血が昇ってたので見えてなかったです。そこは申し訳ありません。普通にできますね


    魔流毒云々というのは「追加コスト」ですね

    カードを実行するためのコストの段階でカードを墓地に置くのですが、確かに「ソウルスカーレットアカネ」と合わさると初心者には理解し難い挙動になりますね(下からカードが墓地に置かれてもコスト軽減可能)

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 17:41:15

    闇8コスト 悪魔神バロム・ネオ 12000
    デーモンコマンド
    GNEOクリーチャー
    ◾️GNEO進化:デーモンコマンドクリーチャー1体の上に置いてもよい。
    ◾️T・ブレイカー
    ◾️このクリーチャーが出た時、闇以外のクリーチャーをすべて破壊する。
    ◾️相手の闇以外のクリーチャーを召喚するコストは2多くなる
    ◾️このクリーチャーが出た時、相手の手札を見る。その後、このクリーチャーに含まれるカードの枚数相手の手札を1枚選び墓地に置く。
    ◾️このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーがタップしていれば、墓地のカードを手札に加えられない。

    そう言えばネオ・ボルシャックとネオ・アルカディアスはいるのにネオ・バロムはいないと思って作りました
    ただバロスト意識で名前はバロム・ネオです

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 17:50:38

    >>16 改定


    〜黒き月よりの古蒸〜[オリジナル・スチームハート] 光/水/闇文明(3)

    G-NEOクリーチャー:クリエイター/スチーム・ナイト パワー5000

    ◼︎G-NEO進化:光、水、または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。 ︎

    ◼︎自分のターン中、自分の山札の上から1枚目をいつでも見てもよい。

    ◼︎自分のターン中、カードが自分のクリーチャーの下にあれば、カードを自分の山札の上から実行してもよく、自分のカードの「D・D・D」を自分の山札の上から使ってもよい。そうしたら、自分のクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置く。


    全体→アカシックヴィジョン

    カードが自分のクリーチャーの下にあれば→ゼナグニル

    DDD→デンジャラスジャック

    そうしたら→チアスカーレットアカネ

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 18:07:45

    名前:バーンド・撃[フレイム]・アウッチ
    コストと文明:火文明3マナ
    カードタイプ:クリーチャー
    種族:アーマード・ファイアー・バード
    パワー:3000
    ⚡️S・トリガー
    ・このクリーチャーが出た時、相手のパワー0以下のクリーチャー1体を破壊する。
    ・自分の効果や能力が特定の数字以下のパワーを持つクリーチャーを破壊する時、その数字を+3000する。

    火力増強効果をちゃんと書ける人募集

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 18:20:12

    >>40

    横からだが>>19はキリフダッシュと混同してると思われる、キリフダッシュは実行してよいなので

    また、山札の上からの実行については墓地に置くことが起動条件になってるから魔流毒とは別物だね、あれはあくまで追加コストなので、ついでに墓地に置くタイミングも書かれてないからいつでも置いていい(攻撃ステップでも)か裁定不明でそもそも置けないかになる

    なので多分書き直すならこんな感じ?


    ◼︎自分のターン中、自分の山札の上から1枚目をいつでも見て実行してもよい。それが「D・D・D」を持つなら、山札の上から「D・D・D」を使ってもよい。

    ◼︎自分のターン中、自分の山札の上からこのクリーチャーの能力で(←これがないとメクレイド等に干渉するかも)カードを実行する時、自分のクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置かなければ、それを実行できない。

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 20:01:20

    次元抑制
    永続罠
    「次元抑制」は自分フィールドに1枚までしか存在できない。
    ①:お互いの手札の儀式モンスターのレベルは12になる。
    ②:お互いのPゾーンのPスケールの数字をすべて0になる。
    ③:お互いにEXデッキからモンスターを特殊召喚する場合、その召喚の種類によって召喚条件を以下の用に変更する。
    ●融合・X召喚:レベル12のカード名・属性・種族が異なるモンスター×5
    ●S召喚:レベル1チューナー+チューナー以外のモンスター4体
    ●L召喚:このターン通常召喚されたモンスター5体

    特殊召喚のメタカードとして作ってみました。ただの無効じゃ面白くないので召喚条件の変更という形で一様出せるようにはしました。(ペンデュラム以外)

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 20:39:20

    >>48

    先行で使われたら対抗策がこのカードを破壊するしかない。あまりにも強すぎる☆


    ウィッチクラフト シード

    効果モンスター

    レベル1/闇属性/魔法使い族/攻800/守400

    このカードは「捕食植物」モンスターとしても扱う。

    このカード名の②、③の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    ①:このカードは1000ライフポイントを支払い、手札から特殊召喚できる。

    ②:自分・相手のメインフェイズに発動できる。

    自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、

    レベル8以下の融合モンスター1体を融合召喚する。

    ③:自分の手札を1枚をデッキの一番下に戻して発動する。以下の効果から選択して発動する。

    ●デッキから「融合」又は「フュージョン」カード1枚を手札に加える

    ●自分フィールドに「捕食植物トークン」(植物・闇・星3・攻/守1000)を1体又は2体特殊召喚する。2体特殊召喚した場合、自分はこのターンのエンドフェイズまでリンク召喚を行えず、特殊召喚したトークンは攻撃できない


    シードちゃん効果予測(妄想)。デッキ戻しはダーリングコブラを戻すことを想定しています。

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 20:43:19

    >>48

    重ねてXとか〇〇扱いで特殊召喚とかの例外を除けば

    ①:このカードがフィールド上に存在する限り、お互いに融合・S・X・L・儀式召喚できない。

    と書くのとほぼ変わらなくない?

    そういう例外を活かすよりまずメタビや神碑でお手軽EX+α封じに使われるだけのカードだろうし

    無駄にテキストを冗長にしているだけのあまり面白くないカードだと思う

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 20:48:56

    >>49

    すみません。一つミスです


    このカード名の②、③の効果はいずれか1ターンに1度しか使用できない。


    です

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 20:51:44

    >>49

    思い切り間違えてたから修正

    ウィッチクラフト シード

    効果モンスター

    レベル1/闇属性/魔法使い族/攻800/守400

    このカードは「捕食植物」モンスターとしても扱う。

    このカードの①による特殊召喚は1ターンに1度しか行えず、

    このカード名の②、③の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    ①:このカードは1000ライフポイントを支払い、手札から特殊召喚できる。

    ②:自分・相手のメインフェイズに発動できる。

    自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、

    レベル8以下の融合モンスター1体を融合召喚する。

    ③:自分の手札を1枚をデッキの一番下に戻して発動する。以下の効果から選択して発動する。

    ●デッキから「融合」又は「フュージョン」カード1枚を手札に加える

    ●自分フィールドに「捕食植物トークン」(植物・闇・星3・攻/守1000)を1体又は2体特殊召喚する。2体特殊召喚した場合、自分はこのターンのエンドフェイズまでリンク召喚を行えず、特殊召喚したトークンは攻撃できない


    シードちゃん効果予測(妄想)。デッキ戻しはダーリングコブラを戻すことを想定しています

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 21:06:26

    >>46

    大和の書き方的にかわりににするとは思う

    ・自分のカードの能力で相手のクリーチャーを選んで破壊する時、かわりにそれよりパワーが3000以上大きくない相手のクリーチャーを1体選んで破壊する。

    みたいになるのかなぁ…?

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 23:27:30

    >>12 こいつ出すだけで禁断の全体除去二度打ちできる離れないワールドブレイカーとか最強では? 

    こいつ以外ギャクテンポインター一枚と呪文しか入れないデッキにすればほぼ確実に出せるし、それをしても構わないくらいのデッキパワーはある ☆

    >>18 5コスで2体除去して盾増やすやつ こいつの下面でこいつの下面盾に埋められるので無限ループになりそうなのが心配だが、相手ターン限定かつ相手のクリーチャ-の数に依存するからセーフか ◎

    >>21 超八極 1コスで用意できる侵略元なので3ターン目にgod出来るのが特徴 すごく強い 下面も2コス4ドローなので実質6枚目の巨大設計図 ○

    超二極 昇カオスマントラを下敷きにしたら9コス以下なんでも出せるようになる たかが2コスの分際で ◎~☆

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 03:07:02

    ゼロ文明(7)神聖既アシッドジャズ
    クリーチャー:オラクリオン 
    パワー:6000
    ◾️ハイパーエナジー
    ◾️W・ブレイカー
    ◾️自分のターン中に一度、自分のタップしているクリーチャーとアンタップしているクリーチャーを最大1体ずつ破壊してもよい。そうしたら、自分の山札を見る。こうして破壊したクリーチャー1体につき、コスト7以下の無色クリーチャーを1体、自分の手札または山札から出してもよい。その後、山札をシャッフルする。
    ◾️相手のターン中、相手が自分のクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。(ただし、このクリーチャーを攻撃してもよい)

    デュエパでアシッドテクノやアシッドを光臨させるデッキを使うとそのターン中使えないのがモヤモヤしてたので作成
    ハイパーエナジーを与えることで光臨のサポートをしながら出すことも可能にしている

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 08:41:26

    >>8 SS条件はベミドバルと同じ条件にした方が良いと思います リジェネシスはテーマじゃなくてステータスを参照にするので 

    リソースの回復やプロートスや開闢カオソルやテーマのカードのサーチが出来るのは偉い ○

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 10:20:28

    光/火/自然(3):慈愛平弱(ジャンピン・ジャック)-6A6Y「B」(シックスエーシックスワイビー)
    NEOクリーチャー:アウトレイジ/ミルクボーイ/テクノ・サムライ
    ・NEO進化:光、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
    🔵ブロッカー ・マッハファイター
    ・このクリーチャーは、プレイヤーを攻撃できない。
    ・自分の、このターンに出ていないか「スピードアタッカー」を持つか進化であるクリーチャーを、自分のマナゾーンにあるかのようにタップしてもよい。
    パワー6000

    召喚酔い制限と3色3マナでベイBジャック復活(覚醒とGリンクは知らん)マッハファイターは召喚酔いしてるルールの理解のため一応この表記
    単に「召喚酔いしていない自分のクリーチャーを、自分のマナゾーンにあるかのようにタップしてもよい。」でもいいかもしれない
    制約と誓約でマッハファイターとブロッカーを追加

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 13:14:41

    >>57

    寝ているはずのミルクボーイが即殴ってくるのは何か違う気もするのでミルクボーイは無くしてアウトレイジのみにしても良いと思います

    もしくはそもそも攻撃出来ないようにしてしまうとかでしょうか?

    名前としてはフロッグの要素をもっと足せば問題ないはずです

    気になっていそうなテキストの話ですが召喚酔いしていないクリーチャーをマナにしたいなら

    ・自分の召喚酔いしていないクリーチャーを、自分のマナゾーンにあるかのようにタップしてもよい。

    で良いと思います

    一応カーネル効果とかを食らった場合はどうしたいか分からないですが攻撃出来るクリーチャーをマナにしたいなら

    ・自分のクリーチャーが攻撃できる時、そのクリーチャーを自分のマナゾーンにあるかのようにタップしてもよい。

    になるかと思います

    召喚酔いしておらず、攻撃出来るクリーチャーをマナにしたいなら

    ・自分の召喚酔いしていないクリーチャーが攻撃できる時、そのクリーチャーを自分のマナゾーンにあるかのようにタップしてもよい。

    ですかね

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:03:18

    《紺光の精霊ティアルカ》 光文明 (9)
    クリーチャー:エンジェル・コマンド 5000
    ◾️このクリーチャーが出た時、種族にエンジェル・コマンドを持つ進化クリーチャーを1体、コストを支払わずに自分の手札から召喚してもよい。

    エンジェル・コマンド版《邪霊神官バーロウ》
    時代遅れ感は否めないですが《神聖の精霊アルカ・キッド》がもっと使いやすくなったらと思って考案しました。
    元となったカードは《青嵐の精霊バルキア》でパルキア→ディアルガという感じで変化させました。

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:27:07

    >>59

    ブロッカーを持っててくれたら天門系1枚からGODに繋がったのになぁというカード

    踏み倒し場所もハンドなので基本的に王道アルファで良い場面が多そう

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:53:21

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 22:54:40

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 23:09:04

    闇(7)伝闍羅ムカデ(デンジャラムカデ)/NEOクリーチャー:マフィ・ギャング/パワー:8000
    ◾️NEO進化:闇、水または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
    ◾️このクリーチャーの「D・D・D」を墓地から使ってもよい。
    ◾️ D・D・D[闇(5)]
    ◾️ブロッカー
    ◾️W・ブレイカー
    ◾️このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーのパワーを−9000する。
    ◾️このクリーチャーが破壊された時、自分の墓地からタップして出してもよい。
    ◾️自分のクリーチャーの攻撃の後、このクリーチャーが進化クリーチャーなら相手は自身の手札を1枚選び捨てる。

    阿修羅ムカデと無明夜叉ムカデを合わせたリメイクカードです
    墓地からD.D.Dをしてそこから何度も除去やハンデスを飛ばします

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 23:37:08

    冲カエル
    ランク2/水属性/水族/攻0/守2500
    水族・水属性レベル2モンスター×2
    ①: 自分・相手のドローフェイズ前に発動できる。自分・相手のデッキの一番上のカードを確認し、自分・相手のデッキの一番上のカードをこのカードのX素材とする。
    ②: 相手がカードの効果を発動した時に発動できる。その効果は「相手は自身のXモンスターのX素材を1つ取り除く」となる。
    ③: このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、自分の墓地の「冲カエル」以外の水属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。

    ガエルの新しい切り札的な立ち位置のカードです
    15で作ったものが壊れ評価だったので自分なりに抑えてみました

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 23:54:56

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 23:56:58

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 00:02:20

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 00:09:05

    オビアス・トラップ
    火自然 コスト5 呪文
    ◾️G・ストライク
    ◾️このカードを自分の手札から相手に見せた時,このターン、相手がコストを支払わずにカードを使っていたなら下の効果を使ってもよい。
    ◾️相手のクリーチャーを1体選び,持ち主のマナゾーンに置く。その後、それよりコストの小さいクリーチャーを1体自分のマナゾーンからバトルゾーンに出し,相手のクリーチャーを1体選ぶ。その2体をバトルさせる。

    ラフルルラブとかでも止まらない実質的なSトリガー
    テキストミスりまくってたから何度か消したんだけど間違えて全部消しちゃったから改めて
    今度は大丈夫なはず

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 01:13:48

    >>64

    このテキストだと普通に出すだけで4回無効(厳密には無効ではないけど)にならないです?

    素材指定こそあれどガエルなら難しくないだろうし

    あとバハシャで出しても次ターン以降毎ターン2回無効を撃てると考えるとやはり壊れかと思われる

    もし①の意図するところが違ってターンプレイヤーのドロー(予定)カードしか素材に埋めない場合でも無効が1回減るだけで本質は変わらないし…

    ということで少なくとも②にターン1をつけてください 同名ターン1ではないとはいえ餅でも無効効果にターン1ありましたし

    あとそもそもデッキ上を素材に埋めるのが強制なら確認する処理は不要という話もありますね

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 01:55:16

    ガッツ超魂ンダー
    火 コスト3
    アーマード・ロイド/フュージョナー
    パワー3000+
    ■このクリーチャーがパワー6000以上のクリーチャーとバトルする場合、パワーを+10000する。
    ■超魂X:このクリーチャーはタップされていないクリーチャーに攻撃できる

    ガッツンダーが仮に超魂Xとしてリメイクされたらというオリカ。ARCデッキに欲しいカードとして作った

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 08:20:19

    >>69

    評価ありがとうございます

    ターン1はつけ忘れていました

    ドローフェイズ前の効果もどちらかにしてドローするカードの操作をするはずがミスしていますね

    改めて書き直します

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 08:23:30

    冲カエル
    ランク2/水属性/水族/攻0/守2500
    水族・水属性レベル2モンスター×2
    ①: 自分・相手のドローフェイズ前に発動できる。自分・相手のデッキの1番上のカードを確認し、自分か相手のデッキの一1番上のカードをこのカードのX素材とする。
    ②:1ターンに1度、 相手がカードの効果を発動した時に発動できる。その効果は「相手は自身のXモンスターのX素材を1つ取り除く」となる。
    ③: このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、自分の墓地の「冲カエル」以外の水属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。

    ガエルの新しい切り札的な立ち位置のカードです
    テキストを意図する形に直しました

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 12:11:44

    ドンドン傾奇(かぶく)ナウ
    6/自然/呪文
    ■S・トリガー
    ■自分の山札の上から5枚を見る。そのうちの1枚を表向きにしてから手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。こうして表向きにしたカードが火または光なら、クリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。


    ドンドン守護(ディフェンス)るナウ
    6/光/呪文
    ■S・トリガー
    ■エレメントを1つ選び、シールド化する。こうしてシールド化したカードが火または闇なら、「ブロッカー」を持つ多色ではない光のクリーチャーを1体、手札から出してもよい。


    ドンドン、ナウ系呪文の新しいやつ。
    サーチ付きマナ送りの傾奇、ゲート内蔵型シールド化除去の守護。

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 13:29:54

    水/自然(3)招待の超人[ショータイム・ジャイアント]
    クリーチャー:マジック・ジャイアント
    ■マッハファイター
    ■このクリーチャーが召喚によって出た時、相手の手札を見る。その後、相手の、マナゾーンまたは手札からクリーチャーを1体選んでもよい。そうしたら、相手はそれを出す。こうして手札からクリーチャーが出たなら、相手はカードを1枚引いてもよく、マナゾーンからクリーチャーが出たなら、相手は自身の山札の上から1枚をマナゾーンに置いてもよい。そのクリーチャーが出ることによって起こる他の効果はすべて無視する。
    パワー4000

    マッハファイターさせろジャイアント

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 13:35:56

    オーバーレイ・サテライト

    装備魔法

    レベルを持つモンスターにのみ装備可能。
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:自分メインフェイズに発動できる。装備モンスターと種族か属性が同じで、レベルと同じ数値のランクを持つXモンスター1体を装備モンスターの上に重ねてX召喚し、このカードを下に重ねてX素材とする。この効果で特殊召喚したXモンスターはこのターン攻撃できない。
    ②:X素材のこのカードがXモンスターの効果を発動するために取り除かれた場合に発動できる。自分の墓地から「オーバーレイ・サテライト」以外の魔法カード1枚を手札に加える。


    Ⅳvsナッシュ戦で使用されたカードがOCG化されたら…?という妄想
    アニメカードをOCG化する際にアージェントカオスフォースのように劇中のコンボを効果として取り入れるケースもあるので、バニッシュリアクターの効果も内蔵し、ある程度汎用性も持たせてみた。

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 14:17:50

    スクラップ・ガントレット
    レベル1/地/機械族・チューナー/攻1000/守500
    ・効果
    このカードをS素材とする場合、チューナー以外のモンスターとして扱ってもよい。
    このカード名の(1)の効果による特殊召喚は1ターンに1度しか行えず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)フィールドに地属性以外のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
    (2)このカードがS召喚の素材となった場合に発動できる。以下のカードから1枚を選び、デッキから手札に加える。
    ●「ジャンク」カード
    ●「スクラップ」カード
    ●「くず鉄」カード


    遊星デッキで使えたらいいな、的カード。
    効果外テキストで非チューナーになれて、S素材になれば、スクラップ・フィストや好きなジャンク、そして「くず鉄」系カードをサーチできる。

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 14:56:10

    >>74

    手札とマナから選べるので基本ケア不可能なのは大分面倒だと思う

    ただ他の効果がトリガーしないだけで出した奴の能力はトリガーするので相手に左右される部分があるのは難しい点

    デュエパにおいてこういうカードを使って色々出させるデッキは楽しくその中でも相手の盤面がない状態で好きなものを出させるカードはステートメントしかなくそれは出た時を使わせられなかったのでもし出たら確実に愛好家は現れる○

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 15:10:19

    >>73

    2枚目の方が守るナウと参照する文明が被っているので火光を1枚目に当てることを考えると現在余っている水闇か火水か闇自然のどれかから選ぶ方が良いと思います

    加えてナウ呪文の文明参照は自分のカードが対象であるという共通点があるので盾送りをお互いにして自分が送ったカードによって発動するとよりらしいカードになるのではないでしょうか

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 16:00:58

    自然文明(9)剛劇夢双カンクロウ
    クリーチャー:アース・ドラゴン/ジャイアント/サムライ
    (Wソウル)
    ◾️リベンジ・チャンス−各ターンの終わりに、バトルゾーンに相手のコスト10以上またはパワー12000以上のクリーチャーがあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
    ◾️このクリーチャーを召喚する時、相手のパワーが一番大きいクリーチャーをすべてマナゾーンに置く。相手のバトルゾーンに相手のマナゾーンにあるカードの枚数以上のコストを持つクリーチャーがあれば、かわりに、相手のクリーチャーをすべて持ち主のマナゾーンに置いてもよい。
    ◾️バトルゾーンにある自分のクリーチャーすべてのパワーは+1000され、そのクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーにブロックされない。
    ◾️このクリーチャーを攻撃するかわりにタップして、このクリーチャーを召喚する時にトリガーする能力を1つ使ってもよい。
    ◾️T・ブレイカー
    パワー17000+

    剛撃無双カンクロウのリメイクカードです
    字は違いますが読み方は同じなので名前を宣言されるカードを使うと本家共々選ばれたことになります
    本家よりパワーやブレイク数が減ったかわりに出しやすくなり強力な除去効果と味方の強化効果を持っています
    宣言時から召喚する時に大見得を切って相手を圧倒するイメージなので召喚によって出た時ではなく召喚宣言の時に除去効果が発動しその後も攻撃するかわりに除去を行えます

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 17:26:30

    チューニング・メーター
    星1/光/機械族/ATK300/DEF100
    このカード名の③の効果は1ターンに1度しか発動できない。
    ①:自分フィールドにチューナーが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
    ②:フィールドのこのカードをS素材とする場合、このカードはレベル2モンスターとして扱う事ができる。
    ③:このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動する。自分は手札・デッキから「チューニング・メーター」以外のチューナー以外のレベル1・機械族モンスター1体を自分フィールドに特殊召喚する。その後、自分は手札を1枚捨てる。この効果で特殊召喚されたモンスターの効果は、そのモンスターがフィールドに表側表示で存在する限り発動できない。

    チューニング・モービル
    星1/光/機械族/ATK200/DEF200
    このカード名の③の効果は1ターンに1度しか発動できない。
    ①:自分メインフェイズに発動できる。チューナー1体の召喚を行う。
    ②:フィールドのこのカードをS素材とする場合、このカードはレベル2モンスターとして扱う事ができる。
    ③:このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動する。自分の墓地からチューナー以外のレベル1・機械族モンスター1体を特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

    《チューニング・サポーター》をテーマ化してみました。《ワン・フォー・ワン》などで呼べてレベルの効果が便利で複数あったらなあと考えました。
    文字数制限につき次レスに続きます。

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 17:27:46

    チューニング・シンクロン
    シンクロ・チューナー/星2/光/機械族/ATK600/DEF600
    チューナー+チューナー以外の機械族モンスター1体以上
    自分フィールドに「チューニング」レベル1モンスターが存在する場合、そのモンスター1体のみを上記のS素材扱いとして墓地に送り、このカードをS召喚できる。
    ①:フィールドのこのカードをS素材とする場合、このカードはレベル1またはレベル3モンスターとして扱う事ができる。
    ②:自分フィールドにこのカード以外のチューナーが存在し、自分フィールドのこのカードをS素材とする場合、このカードをチューナー以外のモンスターとして扱う事ができる。
    ③:このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動する。自分の墓地・除外状態のチューナー以外のモンスターを2枚選んでデッキに戻し、自分は2枚ドローする。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

    チューン・ポジション
    速攻魔法
    このカードの発動に対して相手はモンスターの効果を発動できない。
    ①:自分の手札・フィールドの戦士族または機械族モンスター1体を墓地に送り発動する。自分のデッキまたは墓地から「チューニング」モンスター1体を特殊召喚する。
    ②:墓地のこのカードを除外し、自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターのレベルを、ターン終了時まで1または2としても扱う。

    《チューニング・シンクロン》の③の効果はターン1にすべきか悩んでいます。
    オリカに慣れていないのでテキストやバランスに不備があると思いますが評価を頂けたら幸いです。

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 18:35:41

    りんてんちゅう
    輪転虫 ナゾマル
    自然 3コスト ツインパクト.NEOクリーチャー
    3000
    グランセクト
    ■ワンダー・ループ:自分のマナゾーンにカードが置かれた時、自分のマナゾーンにカードが5枚あれば、このクリーチャーを《輪天帝 ミノガミ》側にする
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その後、その中から1枚をマナゾーンに置き、1枚を手札に加え、1枚をこのクリーチャーの下に置く。

    りんてんてい
    輪天帝 ミノガミ
    自然 5コスト ツインパクト.G-NEOクリーチャー
    12000
    グランセクト
    ■ワンダー・ループ:自分がゲームに負ける時、かわりにこのクリーチャーを《輪転虫 ナゾマル》側にする。
    ■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体選んでも良い。そうしたらそのクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
    ■このクリーチャーがバトルに勝った時、山札の上から3枚を表向きにしても良い。そうしたらその中からツインパクトカードまたはパワー12000以上のクリーチャーをマナゾーンに置き、残りを山札の下に置く。その後、自分のマナゾーンから自分のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストの小さいツインパクトの呪文をコストを支払わずに唱えても良い。唱えた後、そのカードは自分の墓地に置くかわりにマナゾーンに置く。

    バラギアラ+キャベツ強化
    ワンダーループは最近発表されたワンダーフィールドのクリーチャー版
    ナゾマルでブーストしつつミノガミに繋げ、バラギアラなら適当な呪文を、キャベツならソイルピンプ等を唱える

    後から見て思ったが、どう考えてもツインパクトに収まるテキスト量じゃ無かった

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 19:12:48

    >>82

    上面の回収効果が条件なしで自然らしくなくね?自然の回収はコストやらクリーチャー限定やら条件あるもののはず

    確かにツインパクトの文字数だと入って160とかだろうから明らかに無理があるわな

    後どっちかのクリーチャーの上にマナアイコンが乗るのめちゃくちゃダサそうなのも困りそう

    上面に変化する理由が敗北回避以外ほぼ無くそれ以外で変化することもないのもWDフィールド達と比べた場合によろしくないな

    ただ変化条件の見直しと上面にする理由作りをすると流石にテキストが入らないだろうから超次元から出すループ覚醒的な形にする必要がありそうか?

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:16:16
    アンブラル | Writeningゴルゴニック・アンブラル 効果モンスター 星3/闇属性/岩石族/1600/1200 このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない ①:デッキから「ゴルゴニック・アンブラル」以外の「アンブラル」または「ゴルゴニッ…writening.net

    ベクターの使用したモンスターをアンブラル化してサポートカードにした感じです

    闇属性Xで妨害盤面並べてルナティックレイの効果でバンバン効果ダメージを狙う感じです

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:40:17

    闇火自然(10)終焉の力(ツィツィミメ・チカワリストゥリ)アビスベル=ヴリドガルド
    G-NEOクリーチャー:デーモン・コマンド/アビスロイヤル
    ■D・D・D[闇火自然(9)]
    ■このクリーチャーの「D・D・D」のコストを、エレメント1つにつき1少なくする。ただし、コストは2以下にはならない。
    ■G-NEO進化:闇、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
    ■マッハファイター ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーがバトルに勝った時、相手のエレメントをすべて破壊する。
    ■このクリーチャーが進化クリーチャーなら、バトル中、このクリーチャーのパワーを+1000000する。
    パワー:10000+

    終焉って何の終焉なんだろうね
    とりま終焉っぽいヴリドガルド出してみた

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:51:47

    >>80

    チューニング・メーター:◎

    まず、現代遊戯王では特殊召喚効果に基本的にターン1がついているので、何か特別な理由がない限りは「①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない」と書いた方が良い

    ③のテキストの書き方は

    「③:〜発動する。「チューニング・メーター」を除く、チューナー以外のレベル1・機械族モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する。その後、自分は手札を1枚捨てる。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は発動できない。」

    まで整理できる

    リクルート効果は範囲こそ狭いが強力なので中々遊べそう


    チューニング・モービル:◯

    …とりあえず①にターン1つけたら? それを除くと召喚権をこれに使った場合無効系に弱いのが気にかかる性能

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:03:40

    >>70

    ARCに入れたいだけならばこの変な種族にする意味があるのだろうか…

    ARCはアーマードである意味があるカードではないから何故変な種族にしたか本気で分からない…

    アーマロイドにしない理由としてアッシュが考えられはするが合わせたところで壊れるようにも見えない

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:11:13

    >>81

    続き

    チューニング・シンクロン:◎

    まず実質L1となる脱法SはOCGに前例がないしあんまりオリカとして出来のいいもんじゃない

    ③に同名ターン1がないので武力の軍曹や燐廻の三弦猫辺りで使いまわせたりするのも良くない

    テキストも長すぎる(素材行込みで約330文字)ので、脱法Sは削るかレベル1機械族をチューナーとして扱える程度に留めるかして、②も別にチューナー過多になることは少なそうなので削除してもいいと思う


    チューン・ポジション:◯

    うらら食らいたくないからって安易にチェーン不可つけるのは良くない

    速攻魔法のコスト付きリクルートor蘇生の時点で十分強い(ex:百鬼羅刹の大収監など)ので、そこまでするのは過剰

    後①も②も同名ターン1はつけよう

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 22:39:04
    no title | Writening外神ヨー=ソトート エクシーズ/効果 ランク5/光属性/悪魔族/ATK2500/DEF0 レベル5モンスター×3 このカードは自分フィールドの「外神」Xモンスターの上にこのカードを重ねてX召喚する事もできる。 このカード名…writening.net

    せっかくクトゥルフ神話元ネタのテーマあるんだからもっとカードあったらなーって思ったので作ってみました

    オリカは初なので色々とおかしいところがあるかもしれないです

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 23:19:54

    モモキング<ディザ.star>

    闇/水/火/自然 8コスト

    ヒーロードラゴン/ジョーカーズ/SSS級侵略者/レクスターズ

    スター進化クリーチャー

    ■スター進化:闇、水、火または自然のクリーチャー

    ■SSS級侵略[天災]:闇、水、火または自然のコスト3以上のレクスターズ

    ■このクリーチャーが他のカードの上に乗った時、このカードに含まれている枚数以下のエレメント1つをマナ、墓地、手札のいずれかに送る。


    ごめん語感100%で思いついただけですディザ.starでディザスターやりたかっただけ

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 01:33:06

    >>90

    1つってことは含まれているカードの枚数以下のコストで良いんだよな?

    含まれているカードの枚数以下除去出来るなら確実に壊れになるわけだが

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 02:42:23

    >>91

    イエス

    仮にだけどモモキングRX召喚効果でボルシャックモモキングNEXに進化→ボルシャックモモキングNEXに進化時こいつを侵略ってやると構成枚数が3枚でコスト3以下のエレメント1つをバウンス、マナ送り、破壊を選べるって感じ

    こいつ自体を複数枚重ねたり、カツモモモキング、キャンベロあたりの侵略とのコンボ前提カード兼軽量の除去としても使える感じの4cカード

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 08:25:02

    >>63 1除去1ハンデスを5マナでぶちこむ ○

    >>68 1除去1攻撃中止1体展開 ただgsさせないとバニラ呪文でしかないのが△

    >>75 魔法カードを緩い条件でサルベージ出来るカード ホルスやセンチュリオンが一枚でガルドニクスしたりスプライトがレベル21体でギガンティックしたりする 更にレベル121体でヌメロニアスが出せる等2体分になるどころの話じゃなくなる ◎~☆

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 08:44:35

    ブートレグ・シンクロ
    通常魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
    (1):すべての手札とデッキトップから10枚除外する事でSモンスター1体をS召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。

    手札無し若しくはデッキ10枚未満だと発動できないけどSモンスターをこれ一枚で召喚できる脅威のカード。名前のブートレグは海賊版を指してる
    コストに関してはドーマ編の蛇神ゲーを参考にした。

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 08:54:30

    >>94

    素引き最強カード

    要するに手札にこれ1枚あったら展開仕切った後のダメ押しに万能無効制圧モンスターおまけで出てくるわけだし

    あと除外が裏側除外じゃないのもいくらでも悪さできる除外ギミック使いたい放題

    これ出すにはメインフェイズ1開始時ぐらいにしてくれないと到底無理

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 10:27:14

    >>93

    68だけど普通に唱えたら◾️相手のクリーチャーを1体選び,持ち主のマナゾーンに置く。その後、それよりコストの小さいクリーチャーを1体自分のマナゾーンからバトルゾーンに出し,相手のクリーチャーを1体選ぶ。その2体をバトルさせる。の効果使えるようにと何度か書き直したんだが伝わらなかったか

    また書き直しだな

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 10:32:54

    オビアス・トラップ
    火自然 コスト5 呪文
    ◾️相手のクリーチャーを1体選び,持ち主のマナゾーンに置く。その後、それよりコストの小さいクリーチャーを1体自分のマナゾーンからバトルゾーンに出し,相手のクリーチャーを1体選ぶ。その2体をバトルさせる。
    ◾️G・ストライク
    ◾️このカードを自分の手札から相手に見せた時,このターン、相手がコストを支払わずにカードを使っていたなら、ひとつめの効果を使ってもよい。

    ラフルルラブとかでも止まらない実質的なSトリガー
    後はそこまでないかもだが相手がタダでカードを使ったターンに手札から使用宣言したら2回1つ目の効果が発動したりする
    68で書いたやつが見せた時の後に除去効果を載せたせいで勘違いされたんじゃないかってことで上に置いてみた

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 17:03:23

    >>79 チャンプブロックメタと全体マナ送りができてゆるゆる条件で出てくる ◎

    >>85 ガイアッシュがいれば6マナで出てくる 10軸ガチロボにおける全体除去 大量に展開する自然や闇のデッキにおいて貴重な低コスト全除去なのも嬉しい ◎

    >>84 ゴルゴニック 墓地に送りたいデッキが下記のマリオネッターしかいない

    このカードをX素材にした闇属性Xモンスターは以下の効果を得る。これは 

    素材としてX召喚したモンスター以下の効果を得る。なのか素材として持っているXモンスターは以下の効果を得る。なのか分からない アンブラルにおいては後者の方が強いけど 〇

    マリオネッター 強いけど弱い レベル調整するために事前に墓地にこれと他のアンブラルを落とさないといけないのがダメなのはさすがに テキスト欄に余りがあるのだから別々にしてほしい感がある 〇

    ジャッジ・デビル 展開しつつXにつなげてX効果で魔法罠の無効が出来るのがとても偉い。あとは相手ターンにX召喚できる効果を持っていれば言うことなし 〇

    キー・ビートル ウィルオウィスプを引っ張ってランク4出した後破壊耐性を付与する わりと汎用性高め ◎

    キマイラ・ドラゴン 除外しない墓穴を使える 無条件に出せるレベル6なので素材にできるのでアトランタルやエクサビートルやドラギュラスやエヴォルカイザーを出しやすくなるのもいい 〇

    シャイニングレイ 一応一枚でXできるけど遅いし代償デカイから使わない 通常魔法なんでもサーチ(実質RUMサーチ)はありがたいのだけど相手にランク5を献上してしまうのが 一応一枚で出せば自分しか得しないけど如何せん遅いので効果がもうちょっと素直だと嬉しい △

    ルナティックレイ 1ハンデス対象耐性付与闇属性Xの効果が発動するたびに800ダメージを与える 〇

    RUM 実質エクシーズドラゴンサポート もう一度蘇生させてエクシーズドラゴンを出せるのも計算性さえ感じる ◎

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 17:42:09

    >>98

    シャイニングレイの想定挙動は相手の場に出し→こちらが闇属性X出し→こちらにコントロール移ってこちらのフィールドにルナティックレイ召喚を想定してたんだけどこういう挙動にするにはどういうテキストがいいのかね

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 18:47:46

    《オールスター・ザ・ジョニー》 光/水/火/自然文明[ジョーカーズ] (8)
    クリーチャー:ジョーカーズ 10000
    ■スピードアタッカー
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーの各ブレイクの前に、次のうちいずれか1つを選ぶ。(同じものを選んでもよい)
     ▶相手のエレメントを1つ選び、相手の山札の一番下に置く。
     ▶自分の手札から《オールスター・ザ・ジョニー》以外のジョーカーズを1体、バトルゾーンに出す。
     このターンの終わりに、そのクリーチャーを自分の山札の一番下に置き、カードを1枚引く。
     ▶GR召喚を2回する。その後、カードを2枚まで引く。
     ▶自分の山札の上から1枚目をシールド化する。
    ■相手が呪文を唱えた時、その呪文とコストが同じジョーカーズ・カードを1枚、自分の手札から捨ててもよい。そうしたら、その呪文は効果を失う。

    歴代ジョニーの能力を持ったジョニー
    基本はモモキングVSのメクレイドで発射するのを想定してます
    現状だと自然入り4色のカードは1枚も無いので、これが許されるのかは分からない

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 19:02:26

    Step in the VS!(ステップインザヴァンキッシュソウル) 速攻魔法
    自分フィールド上の「VS」モンスターと相手フィールド上のモンスターが同じ列に存在する場合、このカードの発動は無効化されない
    ①お互いのプレイヤーはライフを500ポイント払う。このターンのメインフェイズ2開始時、フィールド上にモンスターが存在しないプレイヤーに以下の効果を適用する
    ・ライフポイントを500ポイント払う、払わなければ相手プレイヤーはカードを1枚ドローする

    相手プレイヤーにもVSを遊ばせるカード、負けたら連コインするか、(ゲーム台から離れて)相手にドローさせる

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 21:03:32

    >>101

    Step in the VS △

    発想としては面白いが多分入れる枠がなさそうな気がする。

    あと発動タイミングを限定した方がわかりやすいかな(スタンバイ、メイン1、バトル)あたり

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 21:41:25

    >>100

    オールスターなのにジョニーと言えばの特殊勝利ないのか…

  • 104二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 22:31:11

    >>103

    言い訳させてくれ

    テキストがギチギチになりそうだったのと、各ブレイク前にやれることを選択制にしたせいで何を特殊勝利条件にすればいいのか分からなくなったんだ

    ジョニーと言えばの要素なのに入れてなかったのは反省

  • 105二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 22:34:59

    このレスは削除されています

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 22:44:44

    《オールスター・ザ・ジョニー》 光/水/火/自然文明[ジョーカーズ] (8)

    クリーチャー:ジョーカーズ 12000

    ■スピードアタッカー

    ■T・ブレイカー

    ■このクリーチャーの各ブレイクの前に、次のうちいずれか1つを選ぶ。(同じものを選んでもよい)

     ▶相手のエレメントを1つ選び、相手の山札の一番下に置く。

     ▶自分の手札から《オールスター・ザ・ジョニー》以外のジョーカーズを1体、バトルゾーンに出す。

     このターンの終わりに、そのクリーチャーを自分の山札の一番下に置き、カードを1枚引く。

     ▶GR召喚を2回する。その後、カードを2枚まで引く。

     ▶自分の山札の上から1枚目をシールド化する。

    ■相手が呪文を唱えた時、その呪文とコストが同じジョーカーズ・カードを1枚、自分の手札から捨ててもよい。そうしたら、その呪文は効果を失う。

    ■このクリーチャーの攻撃の後、相手のシールドもクリーチャーもなく、自分のバトルゾーンに《オールスター・ザ・ジョニー》以外のジョーカーズが10体以上、または自分のシールドが10枚以上あれば、自分はゲームに勝つ。


    >>100のブレイク数を増やして特殊勝利を追加

    これでジョニーらしくはなっただろうか…

  • 107二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 22:45:59

    ゼロ文明(8):ジョー星星人
    クリーチャー:グランセクト/ジョーカーズ 
    パワー12000
    ◾️G・ストライク
    ◾️G・ゼロ :コストが異なる自分のクリーチャーが5体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
    ◾️このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターン、相手プレイヤーを攻撃できる。
    ◾️T・ブレイカー
    ◾️このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンにあるカードを数える。それと同じ枚数のカードを、自分の山札の上からマナゾーンにタップして置いてもよい。
    ◾️自分のジョーカーズがシールドをブレイクした時、自分のマナゾーンからジョーカーズを1枚手札に戻してもよい。その後、自分のマナゾーンにあるジョーカーズをすべてアンタップしてもよい。

    ジョー君に助けられてしばらくジョー星にいたことでジョーカーズとなった自然星人です
    名前はジョーカーズ星人と悩みましたがジョー星星人にしました
    新規モモキングのメクレイド8で出して大型のキリフダッシユに繋げたり夢の弾丸のコスト8の枠として入れられると思います

  • 108二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 22:53:13

    >>106

    テキストの文字多すぎるから自然からはマスターマッハファイター貰ってバトルに勝った時にしたら?

    ■マスターマッハファイター

    ■T・ブレイカー

    ■このクリーチャーがバトルに勝った時次のうちいずれか1つを選ぶ。

     ▶相手のエレメントを1つ選び、相手の山札の一番下に置く。

     ▶自分の手札から《オールスター・ザ・ジョニー》以外のジョーカーズを1体、バトルゾーンに出す。

     このターンの終わりに、そのクリーチャーを自分の山札の一番下に置き、カードを1枚引く。

     ▶GR召喚を2回する。その後、カードを2枚まで引く。

     ▶自分の山札の上から1枚目をシールド化する。

    ■このクリーチャーの攻撃の後、相手のシールドもクリーチャーもなく、自分のバトルゾーンに《オールスター・ザ・ジョニー》以外のジョーカーズが10体以上、または自分のシールドが10枚以上あれば、自分はゲームに勝つ。

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 22:58:17

    >>108

    確かにテキストギチギチ過ぎるもんなぁ

    マスターマッハファイターで盾割れるからバッチリだわ

    その手があったか…!ありがとう!

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:07:22

    >>89 ヨー=ソトート k9サンジョガイ レベル53体が無条件かつモンスター効果3回まで無効になるのは強すぎではないでしょうか◎

    クトゥルー ゴーティスの貴重な無効札 ①は要らないけど➁はありがたい効果になります。チューナーと鰯で出せますし○~◎

    ソムヌス 墓地効果だけすごく悪用されそうですね◎~☆

    >>99 メインフェイズ開始時ではなくてメインフェイズならいつでも出せるようにすれば良いのではないかと思います。そうしたら泡影対策としてそこそこ強くなるのでは

  • 111二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:31:10

    >>110

    このくらいの制限なら落ち着くでしょうか

    外神ヨー=ソトート

    エクシーズ/効果

    ランク5/光属性/悪魔族/ATK2500/DEF0

    属性の違うレベル5モンスター×3

    このカードは自分フィールドの「外神」Xモンスターの上にこのカードを重ねてX召喚する事もできる。

    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    ①このカードがX召喚に成功した時発動できる。相手フィールドのカードをこのカードのX素材の数だけ除外する

    ②相手がモンスター効果を発動した時、このカードのX素材を1つ取り除き発動できる。その効果を無効にし破壊する


    旧神ソムヌス

    融合/効果

    レベル4/闇属性/天使族/ATK2300/DEF1800

    レベル4のSモンスター+ランク4のXモンスター

    自分は「旧神ソムヌス」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    ① このカードが特殊召喚に成功した時、相手フィールドの表側表示の魔法・罠カードを対象として発動できる。その効果を無効にし破壊する

    ②墓地のこのカードを除外し発動できる。墓地の通常魔法カード1枚を手札に加える


    クトゥルーの①は元ネタ意識で実用性ぶん投げた実質フレーバーテキストなのでそのままで…

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 08:56:09

    邪焉怒(ジ・エンド) 水/闇/火文明 (6)
    呪文
    ⚡S・トリガー
    ■次のうちいずれか1つを選ぶ。このターンが自分のターンなら、全部選んでもよい。
    ▶コスト4以下のクリーチャーをすべて破壊する。
    ▶コスト5以上のクリーチャーをすべて破壊する。
    ▶ターンの残りをとばす。

    ターンスキップにより離れた時誘発の封殺ができる全除去(自軍含む)
    できるからやっただけで使い勝手自体は悪いかも

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 09:43:11

    >>86

    >>88

    評価とアドバイスありがとうございます!

    メーター:そういえば手札からの特殊召喚は《アサルト・シンクロン》でもターン1でした!

    特殊召喚のテキストは『自分フィールドに』はいらないんですねぇ、なるほどです

    モービル:召喚効果は1ターンに1回のつもりでした!早速抜けてしまってる…

    召喚効果は手札に腐ったチューナーがいる場合などにあったら便利かなと

    特に【シンクロン】はそういったカードが多めなので、全く活かせないことはないかなあと思いこの効果にしました

    シンクロン:んー、やっぱり脱法シンクロはきついですかね?「チューニング」モンスターをチューナーとしても扱えるようにするやり方のほうがいいかもしれませんね

    ③の効果はやはり1ターンに1回のほうが良かったですね!使いまわせそうな予感はしていた…

    ポジション:うららを意識というよりは、「このメタやあのメタやあの融合にもチェーン不可があるならつけちゃってもいいかな」という方向性の軽い気持ちですね…

    同名1ターンはそれぞれつけようと思います

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 10:14:11

    >>112

    一番近いカードだとテック団だが1コスト低い代わりに自軍もやられてしまうため盤面差は出来にくい

    自軍を破壊したいだけならば他に良いカードはいくらでもあるため自軍破壊の目的では使いにくい

    と使い勝手はあまり良くなさそう

    ただ赤の入った水の7以下であり盤面差の気にならないデュエランドでは山を減らさず自軍を除去することが出来る受け札なのでデュエランドに入れてみるのはアリかもしれない

    もちろん初動にもなり手札に戻せるカサブランカの方が使いやすくはあるだろうが赤が入っていることが結構ありがたいので充分差別化が可能

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 10:19:40

    F(フェイク)No.1000 天壌無窮(てんじょうむきゅう)ヌメロニア
    エクシーズ効果モンスター
    ランク0/光属性/悪魔族/攻撃力 ?/守備力 ?
    同じランクの「No」Xモンスター×4体
    ルール上、このカードのランクは11として扱う。
    (1):このカードの攻撃力・守備力は、このカードのX素材の数×2500となる。
    (2):このカードは相手の効果の対象にならず、このカードとの戦闘で発生するダメージは0となる。
    (3):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。フィールド上のカード1枚を選んで破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。
    (4):X素材を持っているこのカードが破壊された場合に発動できる。EXデッキから「CNo.1000 夢幻虚神ヌメロニアス」1体をX召喚扱いで特殊召喚し、自分の墓地の「No」Xモンスターを5体まで選んでそのX素材とする。

    ヌメロニアスを使いたい&ヌメロンで先攻に立てられる妨害カードとして考案
    基本的にヌメロンネットワークからヌメロンダイレクトでヌメロン展開した上でその上に乗せる前提。そこからフリチェ2破壊妨害をかましつつ、最後は自爆してヌメロニアスを叩きつける。ヌメロニアスを無視するなら4破壊妨害にもなる。
    壊獣やニビルには無力なのは御愛嬌

  • 116二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 12:10:36

    >>115

    ヌメロニアスは「ヌメロン・カオス・リチューアル」で出さないと攻撃力0だけど大丈夫か?

  • 117二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 14:43:30

    《七色次元 バンバン・ソーヴィ》
    光/火/自然(4)クリーチャー:ナイト/サムライ/ハンター/エイリアン
    ◼︎このクリーチャーが出た時または自分のターンのはじめに、自分のマナゾーンまたは超次元ゾーンから、自分のマナゾーンのカードの枚数以下のコストを持つクロスギアを2枚までコストを支払わずにジェネレートし、それらをすべてこのクリーチャーにクロスする。
    ◼︎このクリーチャーが離れる時、かわりに自分のクロスギアを2枚、マナゾーンに置く。
    ◼︎マッハファイター◼︎パワード・ブレイカー
    ◼︎クロスギアを自分のマナゾーンに置いた時、相手のエレメントを1つ選び、持ち主のマナゾーンに置くかシールド化してもよい。
    ◼︎自分のクロスギア1枚につき、このクリーチャーのパワーを+5000する。
    3000+

    名前通りクロスギアをバンバン装備してムキムキになっていくクリーチャー
    クロスギアをマナゾーンに置いた時の効果はスペースチャージを、パワーパンプはハンティングを意識してます

    《森核 フェアリー・コア》
    自然(2)クロスギア:スノーフェアリー/アーマード・ナイト/アーマード・サムライ
    ◼︎クロスギア
    ◼︎このクロスギアを、自分のナイト・クリーチャーまたはサムライ・クリーチャーにコストを支払わずにクロスしてもよい。
    ◼︎このクロスギアが出た時またはこれをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚をタップしてマナゾーンに置く。
    ◼︎このクロスギアが離れた時、自分のマナゾーンのカードを1枚選び、手札に戻す。

    クロスギアデッキで2→4でバンバン・ソーヴィに繋げるためのフェアリー・ライフ互換 エレメントが残るので使用感としてはジャスミンの地版の方が近いかも
    クロスクリーチャーの攻撃時にもブーストできるかわりに、タップインかつ除去されるとマナが減るデメリット付き

  • 118二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 15:45:37
  • 119二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 16:55:02

    >>117

    ①2枚付いたらその時点で4コスト3打点なのは流石に…

    ハンティング意識ならバトル時アップで良い

    バトル時以外のパワーアップはクロスギアの持つパワー上昇とかに任せよう

    除去耐性が無限復活して発動すると相手を除去する効果はPartⅡに近いが除去耐性が発動するたびに2回起動が確約されておりその点も盛っているだろう

    除去耐性はマナでなく墓地に置く方が一枚で何でも出来すぎない


    ②マナが減るデメリットが墓地でなく回収なので差し引きワンドローじゃん

    攻撃する時もブースト出来るしこっちも墓地に置くんでも良いんでない?

  • 120二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 20:45:33

    《電脳壊獣デリートバググ》
    効果モンスター
    レベル9/闇属性/サイバース族/攻撃力2550/守備力2750
    (1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
    (2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
    (3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
    (4):自分・相手ターンに1度、発動できる(壊獣カウンターを2つ取り除いてもよい)。
    互いのフィールド・墓地のLモンスター1体を除外し、お互いにその元々の攻撃力分のダメージを受ける。
    壊獣カウンターを取り除いて発動した場合、この効果のダメージは相手のみ受ける。

    //サイバース族の壊獣モンスター。
    //有能種族の壊獣が出たらぶっ壊れるだって? 逆に考えるんだ。渡したらこっちも不利になるような効果にすればいいんだと。
    //サイバース族=リンクモンスター、なのでうかつに渡すと旧型破壊輪に。

  • 121二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 23:46:48

    >>120

    怪獣カウンター無しでも効果使えちゃうのかぁ…

    何で怪獣がこういう種族に渡されないかの理由みたいなカードだね

  • 122二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:07:01

    エクシーズ・ソウル・ローバー
    永続魔法
    このカード名の①の効果は同一チェーン上では1度しか発動できず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①:モンスターの効果が発動した場合に発動できる。
      自分フィールドのXモンスター1体を選び、自分の手札・フィールド・墓地・除外状態のカード1枚をそのカードのX素材にする。
    ②:このカードが墓地に存在し、Xモンスターが特殊召喚した場合に発動できる。
      このカードを自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。この効果で置かれたこのカードはフィールドを離れた場合に除外される。


    無限に蘇生するダークナイトをやりたくて作った
    発動した場合なので、特殊召喚した後に素材を足せるはず…

  • 123二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 00:16:52

    このレスは削除されています

  • 124二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 01:50:05

    このレスは削除されています

  • 125二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 01:51:38

    ①ガクブル少佐 リュウジョウ 火/自然 コスト3
    ツインパクトクリーチャー パワー2000
    メガ・ドラゴン/ハムカツ団
    ▪️このクリーチャーが手札から捨てられる時、墓地に置くかわりに、このクリーチャーをバトルゾーンに出す。
    ▪️バトルゾーンにコスト8以上のハムカツ団があれば、自分のハムカツ団は相手に選ばれない。
    ///////////////
    ハムカツ団集合!ターボチャージャーON!
    火/自然 コスト2 ツインパクト呪文
    ▪️自分のマナゾーンからハムカツ団を1枚手札に戻さなければ、この呪文を唱えることはできない。
    ▪️自分の山札から5枚を表向きにする。その中からハムカツ団をすべて手札に加える。残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
    ▪️チャージャー
    ②昂る中佐 ガンヂュウ 火/自然 コスト5
    ツインパクトクリーチャー パワー4000
    メガ・ドラゴン/ハムカツ団
    ▪️このクリーチャーが手札から捨てられる時、墓地に置くかわりに、このクリーチャーをバトルゾーンに出す。
    ▪️スピードアタッカー
    ▪️自分のハムカツ団は、そのクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーにブロックされない。
    ///////////////
    ハムカツ団よ!永遠なれ!
    火/自然 コスト3 ツインパクト呪文
    ▪️自分のマナゾーンからハムカツ団を1枚手札に戻さなければ、この呪文を唱えることはできない。
    ▪️自分の山札を見る。その中からハムカツ団を1枚選び、相手に見せてから手札に加える。それがコスト5以上のハムカツ団なら、この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに手札に加える。
    ③ひたぶる大尉 ダイリュウガン火/自然 コスト5
    クリーチャー パワー5000
    メガ・コマンド・ドラゴン/ハムカツ団
    ▪️このクリーチャーを召喚する時、このクリーチャーのコストを2少なくしてもよい。そうしたらこのクリーチャーが出た時、マナゾーンのカードをすべて手札に戻す。
    ▪️スピードアタッカー

    ダイリュウガン強化のカードを作りました
    マナを全て手札に戻す行為は大きなリスクがあるので3で5のドラゴンを出しても許されると思っています

  • 126二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 02:38:03

    このレスは削除されています

  • 127二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 02:40:32

    このレスは削除されています

  • 128二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 02:47:40

    混沌なる絶望神アンチホープ
    効果モンスター
    ランク12/闇属性/悪魔族/攻5000/守5000
    自分フィールドの表側表示のトークン以外のレベル1モンスター4体と手札・デッキ・墓地の《絶望神アンチホープ》1体の上に重ねることでのみEXデッキから特殊召喚できる。
    (1):このカードが表側表示で存在する限り、相手はエクシーズ召喚を行えない。
    (2):このカードが戦闘を行うバトルステップ中に、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。そのダメージステップ終了時まで、相手フィールド上のカードの効果をすべて無効にし、このカードは他のカードの効果を受けず、戦闘では破壊されない。
    (3):このカードがフィールド上から離れた場合に発動する。自分の手札・デッキ・墓地から《絶望神アンチホープ》1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。

    トラゴンエッグ
    効果モンスター
    レベル1/地属性/ドラゴン族/攻0/守0
    このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか発動出来ない。
    (1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。自分のデッキ・手札・墓地から《トラゴンエッグ》2体と風属性/戦士族/レベル1モンスターを1体を特殊召喚する。この効果を発動したターン、自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
    (2):フィールドのこのカードを素材としてX召喚したモンスターは以下の効果を得る。このカードは相手フィールドにモンスターがいる場合、直接攻撃できない。

    1枚目は原作に近い効果を持つ絶望神アンチホープ
    OCG化された奴も必要な子に
    2枚目はベビー・トラゴンからの針剣士の再現やアンチホープの召喚をしやすくするカード
    (2)の効果はLLでやばそうな気がしたので追加した
    混沌たる絶望神アンチホープはX召喚じゃないから普通に直接攻撃出来るはず…
    何度も消して投稿し直してごめん

  • 129二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 03:51:23

    RUMバリアフリー・フォース
    このカード名の②の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
    ①:自分フィールドのXモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターよりランクが1つ高い、Xモンスター1体を、対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。
    ②:このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドにXモンスターが特殊召喚された時に発動できる。このカードを手札に加える。

    別世界の研究や別世界との交流を経て誰にでも使えるRUMが出来たという妄想カードです
    Ⅴ兄様が作り出したアージェント・カオス・フォースを参考にしています

    冀望希
    光属性/戦士族/ランク1/エクシーズ/効果/ATK0/DEF200
    レベル1モンスター×3体以上
    このカードは自分フィールドのランク2以上のXモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このカードがX召喚した場合に発動できる。デッキから「RUM」通常魔法1枚を手札に加える。(この効果を発動するターン、自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できず、自分のモンスターは直接攻撃できない)
    ②:このモンスターの攻撃力はこのカードの攻撃力は、このカードのX素材の数×250になる。
    ③:自分フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は、このカードのX素材の数×250ポイントアップする。

    上のRUMをサーチして活かせるカードが欲しくなって作りました
    冀望皇バリアンと希望王ホープの名前から取りそれぞれが仲良しなことを示しています
    バリアンとホープのカード効果まで入れようとすると流石にテキストが長くなり過ぎてやめました

  • 130二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 05:43:53

    >>128

    アンチホープ:△

    種別が書いてないけどX素材ってあるからXだよね?

    とりあえず召喚条件でデッキのモンスターに触るのはいかがなものかと思う

    素直にレベル1×4のエクシーズにした方が良い気がする、フレーバー的には嫌かもだけど文字数考えたら現実的じゃない

    Xメタが追加されてデメリット削除、バトル時効果が多少マシになってるけど結局高打点以外の耐性ないからX相手以外にはEXから出せるだけの素アンチホープ感


    トラゴンエッグ:◎

    召喚権使うし素引きゴミ多めとはいえ1枚が4枚になるのはだいぶやってる、LLでも別にリサイト×2かロビンにすればほぼデメリットないので普通に使える(リサイト×2ならそのままサファイアとコバルトサーチして未来龍皇+3ロビンになれる)

    トラゴンサポートなら素直にベビートラゴン指定して自分に重ねてXとかの方が悪用されにくいんじゃないの

  • 131二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 10:52:39

    水火自然(8) 双極(ダブル)ジョット・ジョラゴン [ジョーカーズ]
    クリーチャー:ジョーカーズ・ドラゴン
    ■スピードアタッカー
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、自分の手札を2枚まで捨てても良い。そうして捨てた手札1枚につき、ジョーカーズ・メクレイド5する。
    ■各ターンに一度、自分のジョーカーズ・クリーチャーが出て、その能力がトリガーする時、その能力を1度のかわりに2度トリガーさせても良い。
    パワー11000

    自然(8) バーサス・ザ・シルバー [ジョーカーズ]
    クリーチャー:ジョーカーズ
    ■マッハファイター
    ■T・ブレイカー
    ■相手は、多色ではない、エレメントの能力または呪文で、自分のジョーカーズ・クリーチャーを選べない。
    パワー17000

    ジョーカーズメクレイド8の当たり枠
    ダブルジョットは火自然を基底として能力付け足してたら水が入った
    バーサスは勝熱英雄モモキング級のアンタッチャブルを全体に付与するジスタジオ的存在

  • 132二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 18:11:20

    このレスは削除されています

  • 133二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:08:16

    アルティメット機械王
    10/地/機械族/攻3300/守2400
    ・効果
    このカードをA召喚する場合、フィールドの機械族モンスターを3体リリースして、A召喚できる。
    このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない
    (1)このカードの攻・守は、このカード以外のフィールドの機械族モンスターの数×500アップする。
    (2)自分フィールドの表側表示カードは、相手の発動した効果を受けない。
    (3)機械族モンスターの効果が発動した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。対象のカードの効果を無効にし、デッキに戻す。

    クロック・ワーク・ナイトと併せて使う事が前提の切札。
    相手モンスター全てを機械族にしてラー球みたいにA召喚し、アニメ版ビヨンド・ザ・ホープじみた超耐性を与える。
    (3)の効果は、表側表示カードならば効果無効の上でデッキに戻せるし、裏側表示カードでも対象に取れる。
    機械族デッキなら何にでも入れられるはず。

  • 134二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 23:40:42

    >>133

    3体リリースは強制じゃないの?まあどっち道特殊召喚制限ないから臨時ダイヤとかで出すだろうからほぼ関係ないけど

    列車デッキなら簡単に出せて耐性付き妨害を用意できるのはまあ強そう

  • 135二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 01:26:46

    >>131

    まぁ確かにSAとWブレイカー以外

    一応火もあるけど基本水のカードの無条件ドロー

    手札を捨てて何かするのは火の場合もあるが手札を捨ててメクレイドは水のカード

    出た時トリガー効果を2回もそもそも少ないとはいえ水のカード

    でむしろ自然要素ないってぐらいだからね

    水が足されたのは大分納得が行く

  • 136二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 07:35:35

    キズナ・ミラックル
    7/火自然水光闇/G-NEOクリーチャー/ワールド・バード/13000
    ■G-NEO進化:多色クリーチャー1体の上に置いてもよい。
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが進化クリーチャーである間、自分のNEOクリーチャー・カードが出た時、カードを1枚、自分の手札または墓地からそのクリーチャーの下に置いてもよい。
    ■キズナコンプ(このクリーチャーが攻撃する時、好きな数の自分のクリーチャーのP能力を使う)
    P:NEOクリーチャー・カードを1体自分の手札から出す。


    プレイスで強化されたキズナプラスを紙でも強化したくて作った1枚。
    超魂XカードをNEOクリーチャーの下に送り込んで、NEOクリーチャーを強化しながら、自陣のP能力をキズナコンプで撃つ。
    G-NEOで場に残るものの、そうしたら下に敷く効果は消える。

  • 137二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 07:35:53

    >>133

    >>134

    書き方とコメントを見るに、自分・相手フィールドから3体選んでリリース出来るってことじゃないかな

  • 138二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 07:44:41

    >>107 無色ジョーカーズで無理なく4ターン目に出して大幅にマナ加速したりメクレイドやメラベンチャーで出してキリフダッシュやdddのコストを確保できて雑に強い ◎

    >>125 ガクブル マナを入れ換えつつデッキの上から5枚にブリキンやドギ剣があれば持ってこれる下面と手札コストにすれば出てくる上面 勇愛やクズトレイン等で捨てれば早めに出てくるチェンジ的なので優秀 ◎

    ガンヂュウ 手札コストにすればドルガンチュリスより早く出てくる優秀なチェンジ元 ダイリュウガンのコストにしたいなら火自然ドラゴン版の夜露死苦 キャロルにすれば良いのでは ☆

    ダイリュウガン 3マナで出てくるのはいいけどセルフオールランデスは普通に使うと弱すぎる ただ3コスで手札の枚数を稼げるのでiFormulaXの条件を達成しやすくなる △~○

  • 139二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 09:26:01

    >>138

    評価ありがとうございます

    ヂュウガンに関しては初めはキャロルの形にしていたのですが大尉との兼ね合いで消したので今思えばSAを消すか盤面にコスト8以上やコスト5以上のハムカツ団がいたら出せる形にしておけば良かったなと反省です

  • 140二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 16:28:30

    >>13 グラビティ―タレット バトル中無敵になり素材を+して攻防を上げる 〇

    ブレイクダウン 実質的に融合やトークンを封印できるとはいえ発動条件の厳しさに対してメタ範囲が狭い 〇

    >>38 JKスタジアムや天門で早めに出てくるのでコストの重さは気にしなくてもよさそうだけど直接勝ちにつながるQのデシブコよりも優先するかどうか 光の9コスなので九極と相性が良いと思わせておいて10コス以上墓地に送ることは難しいのであまり強くなさそ グーデリアンで5体蘇生したりミラクルッピーで5ランデスできるのは強そう 〇

    >>55 アシッドテクノとオルタナティブを同時に出して無色ゼニスと7コス無色を同時展開できる

    光臨サポかつハイパーエナジーなので早期着地も可能 ◎

    >>76 スクラップも遊星デッキも地属性が多めなのでSS条件がちょっと厳しい S素材効果も強いけどレベルが1なのでなかなか使いにくい レベルが2ならスクラップウォーリアーやジャンクウォリアーの素材にできてS素材効果もように使用可能だった 〇

    >>122 SHARKの吸収効果使ってもぎりぎり赤字にならなくて草 草じゃないが 基本的にX素材一つ使う効果は逆に素材を増やせるようになったり、除外状態のカードをX素材を介して戻せるようになったりするのでXデッキじゃなくても無理して使う価値はあり ◎

  • 14113325/10/04(土) 17:46:47

    >>137


    その認識であってます。

  • 142二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 18:07:08

    >>136

    NEOクリーチャー・カードって書いてあるのは何か理由あったりするの?

    確か魂の物語もクリーチャー・カードって書かれてあるけどあれは覚醒リンクのようにセルの合体の場合はセルとしてのカードはカウントしないで1枚のクリーチャーのカードとして扱ってゴッドリンクの場合はクリーチャー単位が別にあるから1枚を選ぶって説明のための表現だと思うのよ

    それでなんだけどこれはそうする意味が見出せなくて気になるな

  • 143二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 18:55:51

    猴器 サルマーネ
    光/水/5コスト/G-NEOクリーチャー/パワー5500
    マジック・メカ・デル・ソル
    ◾️G-NEO進化:光、水、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
    ◾️このクリーチャーがタップされた時、自分の手札を1枚、表向きにしてこのカードの下に置いてもよい。そうしたら、種族にマジック・ソングを持つ呪文を1枚、自分の墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。
    ◾️いずれかのプレイヤーが種族にマジック・ソングを持つ呪文を自身の手札から唱えた時、自分の手札を1枚、表向きにしてこのカードの下に置いてもよい。そうしたら、自分はそれと同じ名前の呪文を相手の墓地からコストを支払わずに唱える。

    お金を入れると他者のハイクの猿真似をして読み上げる機械生命体という設定のカードです
    猴はコウとも読みサルの意味を持ちます

  • 144二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 21:35:47

    勝利勇星 ブレイブ・ガイアール
    8/火自然/クリーチャー/レッド・コマンド・ドラゴン、ハンター/7000
    ■このクリーチャーの召喚コストを、自分のマナゾーンの火または自然のカード1枚につき2少なくする。ただし、コストは1以下にはならない。
    ■スピードアタッカー
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。


    マナゾーンに合計4枚火自然があれば出て来るアグロの1枚。
    将龍剣ガイアールを内蔵していて、出ただけで1手分の働きはする。

  • 145二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 22:01:55

    >>144

    基本3ターン目に出てきてメタを除去出来る火自然のコマンド・ドラゴン

    解説の文でマナに4枚って書かれてるので2軽減じゃなくて1軽減と書くつもりが間違えたのだろうか?

  • 14614425/10/04(土) 22:06:25

    >>145

    はい、間違えました! 3ターン出撃を行わせるつもりで作ってます。

  • 147二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 22:41:36
  • 148二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:11:24

    火(3)武装秘伝 アーマード・フィンガー
    呪文/アーマード・アーツ
    ◾️アタック・チャンスR:アーマード
    ◾️このターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャーすべてのパワーは、バトル中+2000される。自分と相手のクリーチャーを1体ずつ選ぶ。その2体をバトルさせる。

    水(3)魔語秘伝 マジックワード 動けまい
    呪文/マジック・ソング
    ◾️アタック・チャンスR:マジック
    ◾️数字を1つ選ぶ。次の自分のターンの初めまで、その数字と同じコストの相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできない。

    光(3)富豪秘伝 メカ・フォール
    呪文/メカ・デル・テック
    ◾️アタック・チャンスR:メカ
    ◾️自分のクリーチャーを1体選ぶ。その後、それよりパワーが小さい相手のクリーチャーを2体まで選び、タップする。

    自然(3)回転秘伝 ジャイアント・トラップ
    呪文/ジャイアント・スキル
    ◾️アタック・チャンスR:ジャイアント
    ◾️自分の墓地のカードをすべて山札に加えてシャッフルする。その後、自分の山札の上から1枚目を表向きにし、表向きにしたカードよりコストが小さい相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。


    種族らのアタック・チャンスR呪文
    アビスはもうあるからなしだがアビス・インベーションが出た時でなく今を基準で考えているので比べると強くなっているかもしれない

  • 149二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:24:13

    光、火、自然(5) 覇咒羅頭SOUL-826【バジュラズソウル-826】
    クロスギア:アーマード・ドラゴン/テクノ・サムライ
    ■DDD【光、火、自然(3)】
    ■このクロスギアがDDD効果で出たとき、自身のドラゴン・クリーチャーにコストを支払わずクロスしてもよい
    ■クロスしているクリーチャーはパワーを+6000する
    ■クロスしているクリーチャーが攻撃するとき、相手のクリーチャーを一体選びバトルさせる。
    ■クロスしているクリーチャーがバトルに勝ったとき、そのクリーチャーにカードが3枚以上含まれていれば、相手は自身のマナゾーンにあるカードを1枚選び、持ち主の墓地に送る

    テクノ・サムライにつけるバジュラズソウルの調整版です
    意外と要求値が高いため、ランデスができるのは案外5ターン目以降になるのではないかと予想してます

    火(5) 鳳流兵流空CROSS-8689【ボルベルグクロス-8689】
    G-NEOクリーチャー:アーマード・ドラゴン/テクノ・サムライ
    ■侍流ジェネレート
    ■パワード・ブレイカー
    ■このクリーチャーがクロスギアをクロスするとき、コストを支払わなくてもよい
    ■このクリーチャーのパワーはクロスしているクロスギア1枚につき、+3000される
    パワー5000+

    テクノサムライのボルベルグです
    それ以上でもそれ以下でもありません
    イメージとしては、武者V→シシマイ→ボルベルグ→バジュラズと連鎖していければ楽しそうだなーくらいの感覚です

  • 150二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 23:37:48

    このレスは削除されています

  • 151二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:36:37

    このレスは削除されています

  • 152二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:37:49

    >>149

    わざわざカード作るくらいだからわかっているとは思うけどクロスギアはそのクリーチャーに含まれているカードに含まれないよ

    まぁ2枚目の方の説明的に勘違いしてる可能性があったから一応ね

    後G-NEOクリーチャーの進化条件書き忘れてるけど普通に他のテクノ・サムライ達と同じかな?

  • 153二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 01:16:11

    火、光、自然(3)聖誕武装サンタクロス
    クロスギア
    ◼️このカードが出た時、自分の山札の上から1枚目を見る。それを手札に加えるか、シールドまたはマナゾーンに置く。
    ◼️これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、自分は次のうちから1つを選ぶ。それを自分が使ってもよい。そうしなければ、相手が使う。
    ▶︎自分の手札の枚数を数え、自分の手札をすべて捨てる。その後、その枚数より1枚少なくカードを引く。
    ▶︎自分のコストの1番大きいクリーチャーを1体選び、それ以下のコストを持つクリーチャーをすべてタップする。それらのクリーチャーは、次の自分のターンの初めまでアンタップできない。
    ▶︎自分の墓地の枚数を数え、自分の墓地をすべてマナゾーンに置く。その後、その枚数より1枚多く自分のマナゾーンのカードを好きな順序で山札の1番下に置く。

    ニョライで無限にクロス出来るのを忘れててやらかしていたので色々考え直して再投稿します
    出た時の最低保証付きかつ攻撃するたびに3つのうちから1つ自分か相手が使います
    全部メリットにもデメリットにもなり得るので臨機応変に選びましょう

  • 154二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 07:47:56

    >>143

    種族にマジック・ソングを持つ→マジック・ソング・呪文

    最後の能力は添加的散漫として、2番目の墓地キャストがメインだと思います

    これで打てる最大バリューは《♪ハックより 一時ずらして じゅうとなな》。墓地に落ちてればいいと条件が緩いので、水闇とこのクリーチャーの色を足した光のドロマーデッキで運用するべきでしょう。他にもマジックソングならなんでも再利用/墓地キャストできるので、環境に合わせてマジックソングを換装することでそれなりに対応ができるのは良い点です。

    弱点は進化元が必要な点と墓地を必要とする点、手札を1枚消費する点ですがあまり問題ないでしょう。

    新時代の墓地デッキとしてそれなりに頭角を現してくれそうです。評価:⚪︎〜◎

  • 155二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:16:58

    混沌魚(カオス・フィッシュ)
    7/水/ツインパクト・クリーチャー/ゲル・フィッシュ/1000+
    ■このクリーチャーのパワーを、自分の他の水のクリーチャー1体につき+1000する。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、自分の他の水のクリーチャーの数までカードを引いてもよい。
    ↑↓
    ビジョン・チャージャー
    3/水/ツインパクト・呪文
    ■自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から水のカードをすべて自分の手札に加え、残りを墓地に置く。
    ■チャージャー

    ボルシャック・ドラゴンやデスライガーの様な、過去の型落ちクリーチャーにツインパクトを付けてリメイクしたやつの1枚。
    呪文側の内容は、オープン数を1枚減らした代わりにチャージャーになったストリーミング・シェイパー。

  • 156二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 19:01:19

    >>155

    実質3枚ドロー1ブーストが許される気がしないこともあるんだがゲル・フィッシュの中に墓地肥やしがなくそれを利用する戦略もないのに墓地に置いているのがカオスと違って美しくない

    そして美しくないならば無駄にそうする意味もない

    残りはデッキトップにした方がまだ本体のドロー効果との兼ね合いやパルピィ意識したのだろうとなるためまだ美しい

    名前的にもおそらくサイキック・ビジョンを意識したのだろうがガード・ビジョンというカードもあるためそれを意識したのだろうとなり名前を変える必要もない

    墓地にどうしても置きたいのであれば混沌魚ではなく墓地から天使と悪魔を回収するアクアカムイが思いつくがその場合にしても水のカード回収と書かれると?になるのでリヴァイアサン回収や全然関係ないものも回収出来てしまうが聖霊王なども回収可能に出来るため名前にキングか王がつくカードにでもなるだろう

    後者の場合は名前すら変わりそうだが

    とにかくあまり考えていないかのよつな雑な部分が目立つため無理にとまでは言わんがじっくりとカードを見て考え直してみてはいかがだろうか?

    幸い>>2に大量のカードが見れるサイトが貼ってあるのだから楽だろう

  • 157二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:40:24

    >>147 ランドの効果でトゥーンの重篤なデメリットである出たターンに攻撃できないデメリットを回避できていてリソース回復ができるのとバリアの効果で展開=妨害の質の向上になるので並べるトゥーンの性質をよりよく強調させている 竜魔導騎士が相手ターンの妨害にならないのは残念だけど無効化パンプアップ持ちなのとデビル・ボックスでの毎ターン除去は理解度高い派兵が一枚初動になる さらに手札のトゥーン=トゥーン魔法サーチ=もくじサーチでテーマサーチ等一枚初動になりラビットくんもまともなサーチでとても偉い 融合魔法も強いしまともなファンデッキとして強くなってるとは思う 〇

    >>129 RUM 使いまわしできるRUM 普通に強いと思う 〇

    冀望希 Xモンスター=RUMになってレベル13体で750パンプするので実質RRとLLとファントムナイツ新規と言いたいところだけど普通にXとしてバリバリに汎用性が高めなので◎

  • 158二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 01:32:53

    >>148

    まごひでん

    マジックワード

    うごけまい

    正直このカード名だけで◎あげたいぐらい好き


    火:〇 自然ディスペクター指定の接続秘伝からGスト抜いた分コストが軽く対象も広い

    癖がなく使いやすいし、1枚で効果バトルを2回発生させられ得るのは可能性を感じる

    水:◎ ACRが付いた分1コスト増えた《やせ蛙》

    マジック系デッキだと1枚で容易に2種止めできる

    光:△ シンプルな2タップ呪文、「自分のクリーチャーより弱い相手を2体」はコストとACRを考慮しても物足りない

    パワー条件か対象の数制限を無くすか、もしくはフリーズ付与でも妥当ぐらいかもしれない

    自然:△ 自分にお清めした後ランダムなコストでマナ送り

    お清め効果はやっぱり必要に応じて相手に撃てる方がいいのと、「除去ができるか」がまず運次第なのが厳しい

    「メインステップで普通に唱えた後ACRで2回目を唱える」てした場合に前半の効果が腐るのもデザイン的にちょっと綺麗じゃない気もする

  • 159二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 09:49:19

    >>44 多少マナカーブが歪になるもののバロメアから出てきて墓地メタと闇以外+2と全除去2ハンデスはまあそれなりに強い しかもGNEOなので事故の元にならずバロムナイトメアの下敷きもできる ◎

    >>153 最低保証付いてて除去されにくいのであまりクロス効果が使われることはなさそう とはいえ手札を大量に捨てた次のターンにマナ加速ぶち込めるので赤単のキリフダッシュやDDDをぶち込みやすくなる 〇~◎

  • 160二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:10:30

    このレスは削除されています

  • 161二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 15:14:01

    闇《6》運命皇女 カミーユ
    種族:ダークロード
    クリーチャー:パワー9000
    ◾️自分がクリーチャーをバトルゾーンに出す時、相手が前のターン中、カードを3枚以上自身の手札に加えていれば、かわりにこのクリーチャーを出してもよい。
    ◾️W・ブレイカー
    ◾️ブロッカー
    ◾️スレイヤー
    ◾️各ターンの初めに、相手の手札を見てその中から1枚選んでもよい。相手はそれを捨てる。
    ◾️各ターンの終わりに、相手は自身の山札の1番上のカードを表向きにする。自分はそのカードを持ち主の墓地に置いてもよい。
    ◾️このクリーチャーが離れる時、かわりに自分の他のクリーチャーを1体破壊してもよい。

    運命を操作するダークロードです
    運命の操作要素として自分のクリーチャーを出すかわりに自分を出したりピーピングハンデスと軽いトップ操作に除去を他のクリーチャーに置き換える能力を渡しています
    初めの効果はカードが相手の手札に3枚以上加わっていればいいためTブレイクしたターンの次のターンにSトリガーで出すクリーチャーと入れ替えることも出来ます
    それとコストを支払って召喚する場合は出そうとしていたカードに必要なコストの方を支払いそれを出そうとした時にかわりにこれが出てきます

  • 162二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 16:54:02

    練習監視隊(れんしゅうかんしたい)
    星9/水属性/水族/ATK50/DEF 2050/効果
    「練習監視隊」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できず、1ターンに2度までしか特殊召喚できない。
    ①相手フィールド上のカードが自分フィールド上に存在するカードよりも多い場合、このカードは手札・墓地・除外ゾーンから特殊召喚できる
    ②自分ターンのメインフェイズ時に1度、または攻撃、効果の対象になった場合発動できる。EXデッキに入っているカードを1枚選び、相手に見せる。
    相手フィールド・墓地・除外ゾーンに同じカード名のカードが存在する場合、相手プレイヤーはそのカードを裏側表示で除外しなければならない。
    相手がカードを除外した場合、自分は次の自分のターン終了時まで、見せたカードと同名のカードを特殊召喚できず、効果を発動できない。

    「環境デッキは最終的に同じ盤面になる」ので、それを収斂進化に見立てて除去を行う後攻用のカードです
    名前の元ネタは「収斂進化(しゅうれんしんか)」のアナグラム+隊
    星9+50という半端なステータス+水属性水族
    は単純に出しづらくするため

  • 163二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 17:22:48

    これなら再録禁止のルール違反にならないで強い土地を作れるはずという思いつき
    Snow-Covered (Dual Land's Name)
    snow land-(Basic Land Type 1) (Basic Land Type 2)

  • 164二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:13:18

    >>162

    ②の効果って効果範囲はこいつだけで良いの?

    それとも自分のカード全部が効果範囲?

  • 165二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 23:48:09

    宴席の堕天 ヴァンケット
    6/闇/G・NEOクリーチャー/エンジェル・コマンド/9500
    ■自分のシールドが3つ以下なら、自分のシールドゾーンから手札に加えるこのクリーチャーに「S・トリガー」を与える。
    ■G・NEO進化:光、水、または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい) 進化して出たなら、かわりに3回選んでもよい。
    ▶自分のシールドを1枚選び、墓地に置く。その後、相手は自身の手札を2枚選んで捨てる。
    ▶コスト5以下の闇のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。
    ▶自分のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーは「スレイヤー」と「ブロッカー」を得る。


    でっかくなったアーテル・ゴルギーニみたいな存在。
    S・トリガー化からG-NEOで出てくれば、自分のシールド1枚犠牲に2ハンデス、コスト5以下闇リアニメイト、能力付与、の3つを使い分けながら上手いことコントロールしていく。
    大体リアニメイトでアーテル・ゴルギーニを出して更に横並びを伸ばしていく感じになりそう。

  • 166二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 06:57:31

    >>118 ミスト1体でシニューニャ出せてモンスター全除去出来る またジャッジバスター素材のデビルが出しやすくなったり手札のアンブラルを通常魔法+闇X対象耐性+800バーンに出来るようになった 

    ミスト1体でランク2なんでも出せるのでビートルor ゴルゴニック→ ミストssef→パペットミストと言う流れが安定して行える ◎

    >>161 ハンデスの遅さが気になるものの相手のチャンスを潰せたり比較的早めに出てくる ○

  • 167二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:07:47

    光/火/自然(6) 英勇誕と真導群の決断(パーフェクト・ジェネレート)
    呪文
    ■自分のマナゾーンに光と火と自然のカードがあり、このターンに自分が他の《英勇誕と真導群の決断》を唱えてないなら、コストを支払うかわりに、コストの合計が10以上になるように自分のクリーチャーを好きな数タップして、この呪文を唱えても良い。
    ■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
    ▶︎自分の山札の上から1枚をシールド化する。その後、自分のシールドを1つブレイクしてもよい。
    ▶︎自分の手札を1枚、タップしてマナゾーンに置いてもよい。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つエレメントを1つ、自分のマナゾーンから出す。それが出ることによって起こる効果はすべて無視する。
    ▶︎自分のクリーチャーを1体選ぶ。それよりコストが小さい相手のエレメントを1つ選んで破壊する。

    名前は「英雄譚」と「魔導具」の捩り
    踏み倒し:コスト合計10以上になるよう捻ればタダで唱えられます。2→3→5や3→5+2とかが流れになりそう。理性が働いてターン1制限をつけました
    光:シールド化&ブレイク(任意)。エメラルーダとかがいるので光でもシールドが減らなければブレイクも許されると思います
    緑:エレメント万能踏み倒し。cip が機能しない弱点がありますがマナゾーン以下なら何でも踏み倒せるのは強力かと
    赤:コスト火力。挙動的にはコストでバトル

  • 168二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:47:48

    >>165

    選択肢の最後は初代のアポロヌスと同じでターン制限なしの永続でOK?

    それともそのターン限定だったり?

    5と6や4と5は1コストの差なんだけど結構変わってくる部分で除去耐性の方面も違うからアーテルと使用感は違ってそう

  • 169二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:43:35

    鎧亜の波滅 エクストリーム
    文明:光闇火/コスト7
    クリーチャー:ロスト・クルセイダー
    パワー:5500+
    ◾️ロストプリズム
    ◾️ハイパーエナジー
    ◾️スピードアタッカー
    ◾️このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある自分のタップしているクリーチャーをすべて破壊する。その後、こうして破壊したクリーチャー1体につき、相手のシールドを1枚選び墓地に置く。
    ◾️自分のクリーチャーが破壊された時、相手は自身のパワーの1番小さいクリーチャーを1体選び破壊し、このターン、このクリーチャーのパワーは+5000され、シールドをさらに1枚ブレイクする。

    ハイパーエナジーで早出しを行いタップしたクリーチャーを利用して盾と盤面を焼きつつ盾を割り切るカード
    初めはブレイクにしてたが流石に弱かったため焼却にした

  • 170二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 11:01:27

    >>167

    ターン1をつける調整は好きなのですがその分テキストが長くなっており入りきらない可能性が高いですね

    最初の効果は大事な部分だと思うので選択肢の方を削る形になると思います

    そうなると1番長い自然の部分を削るのが現実的でしょうか

    例えば手札からマナに置く部分とマナ以下の部分を削りコストの限定を行うとかなり短くできます

    ■自分のマナゾーンに光と火と自然のカードがあり、このターンに自分が他の《英勇誕と真導群の決断》を唱えてないなら、コストを支払うかわりに、コストの合計が10以上になるように自分のクリーチャーを好きな数タップして、この呪文を唱えても良い。

    ■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)

    ▶︎自分の山札の上から1枚をシールド化する。その後、自分のシールドを1つブレイクしてもよい。

    ▶︎コスト5以下のエレメントを1つ、自分のマナゾーンから出す。それが出ることによって起こる効果はすべて無視する。

    ▶︎自分のクリーチャーを1体選ぶ。それよりコストが小さい相手のエレメントを1つ選んで破壊する。

  • 17116525/10/07(火) 11:03:43

    >>168

    永続です。

  • 172二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 11:22:34

    The Tabernacle at Pendrell Vale
    無色土地マナ0
    すべてのクリーチャーは「自分のターン開始時に、アンタップしているマナ1枚タップしてもよい。そうしなければこのクリーチャーを破壊する。」を持つ。

    新しいミロクの時間稼ぎとカードタイプ参照的に相性良さそうなmtgの土地を持ってきました
    ミロクの軽減量的に最速で出す場合は間に合いません

  • 173二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 12:32:28

    光(2) 魂器 ミロクギア [ツインパクト上側]
    クロスギア/タマシード
    ■クロスギア(自分のターン中、このクロスギアのコストを支払ってクリーチャー1体にクロスしてもよい。そのクリーチャーが離れても、このクロスギアは残る。)
    ■このエレメントが出た時、相手のクリーチャーを1体タップする。
    ■これをクロスしたクリーチャーは「ブロッカー」を得る。
    火(3) 仙界の工廠 アセンション・アーセナル [ツインパクト下側]

    ■城(自分のシールド1つに付けて要塞化する。そのシールドがシールドゾーンから離れた時、「S・トリガー」などを使ってから、このカードを墓地に置く)
    ■自分のクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。

    ミロク専用土地。ツインパクトでこういうことはできなくはないはず
    相当無茶な設計だが、3カードタイプ稼げる

  • 174二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:31:35

    >>173

    クロスギア/タマシードと城って書いてあるけど土地も持つなら4タイプでは?

    何処が土地になっているかはちょっと分かりませんが

    タマシード/クリーチャーと違って場にいる時の切り替えが効かないのは面白みがないですね

    シンカライズと種族を与えてサムライがいないとクロスギアとして扱わずサムライがいるとタマシードとしては扱わないとしてもいいかもしれません

    土地も効果はあった方が良いと思うのでマナの火のカードを2枚タップして1体にSA付与するダッシュリピートのような能力にするのはどうでしょう?

  • 175二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 13:56:07

    真なる眼ヴェハリヤー
    ウィッチ・フォロワー3/1/1
    【ファンファーレ】相手の攻撃力か体力が変化しているフォロワーを1枚選ぶ。それを消滅。
    【エンハンス_10】手札のコストが変化しているカードをすべて捨て、自分のデッキから手札が9枚になるようにカードを引き、自分のppを10回復。相手のリーダーとフォロワーすべてにXダメージ。Xは捨てた枚数である。

    【超進化時】相手の場のフォロワーすべてを消滅。

    ビヨンドの真実強化カード
    ライオの次のターンに打点を叩き込みつつ手札を入れ替える

  • 176二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:24:49

    >>164

    返信遅れましたこのカードが対象になった場合、です

  • 177二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 15:47:55

    >>174

    土地っていうのは単なる表現の問題です

    キングセルも「3色アンタップイン土地」という言い方しましたけど、別に土地ではないでしょう?

    つまり「マナゾーンに置いて機能させるカード」という意味


    それにコラボカード以外でカードタイプ:土地は出さないですよ…

  • 178二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 16:11:46

    >>163

    もう色々アウトです…まあそういう意図もある施策でしょうが⭐︎

    >>169

    5体寝かせればほぼ即死で、そうでなくても2体寝かせて出したら3マナで2焼却2破壊とかなり強いフィニッシャー

    超絶強化されたCRYMAXみたいな性能

    やはり問題は色と種族だが、それ差し引いてもやばいんじゃないのか?◎

    (補足:+5000&ブレイク数+1よりも素でパワードブレイカー持ち&+6000の方がメジャーです)

    >>172

    マナゾーンで効果が一切発生しないので…というのは置いといて(マナゾーンで効果が発生する扱いにします)

    mtgとしても古の昔に置いてきた呪物なので単純に実装するとゲーム体験がやばい

    それにデュエマはクリーチャー主体のゲームなのにこの拘束力は実質的1マナで出るロック性能ではない⭐︎

  • 179二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:13:48

    >>178

    >>169の評価ありがとう

    補足の部分は知ってるけどアルティマキャノンとサードニクスを元に考えてるからこうなってる

    種族が弱いのと色的にギリ許されるかなってのもそうだけど自陣も壊滅するのでそこも含めて許されるラインだと思ってる

    後見直して気づいたけど自分の→自分の他のだった

  • 180二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 22:06:45

    地球鳥 LED
    火水自然/コスト4 クリーチャー:ファイアーバード 5000

    G-NEO進化:火、水、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
    D・D・D(火水自然6)
    このクリーチャーが出た時、次の中から1回選ぶ。このクリーチャーが「D・D・D」により出ているなら、代わりに2回選んでもよい。
    ■相手のエレメントを、コストの合計が6以下になるように好きな数選び、破壊する。
    ■カードを1枚引く。その後、名前に「超次元」とあるコスト6以下の呪文を1枚、手札からコストを支払わずに唱える。
    BD(バディ)覚醒リンク(自分のターンの終わりに、バトルゾーンのこのクリーチャーを超次元ゾーンに置いても良い。そうしたら、自分のバトルゾーンにあるサイキッククリーチャー1体を選ぶ。そのクリーチャーと覚醒リンクが可能なサイキッククリーチャー1体を自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出し、それらを含む2体以上のクリーチャーで覚醒リンクを行う。)

    元ネタある系カード
    覚醒リンクしたいサポート

  • 181二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 01:13:01

    >>180

    地球のイメージだとそれらをイメージした部分のあるパーフェクト・アースが浮かぶからワールド・バードにしたいところだけど5色じゃないからファイアー・バードにならざるを得ないって感じかな

    そういうの好きよ

    ただ全体的に見ただけで分からない部分が多いかも

    ①元ネタは名前的にもLEDライトだろうけど光がないのはなんで?

    ②カードタイプはクリーチャーとG-NEOクリーチャーのどちら?

    ③選ぶ効果はパーフェクト系にある注釈がないからそれぞれ1回しか選べないの?

    ④最後の効果はリンクするのが強制だから3枚リンクが2枚しかなくても裏返えらなきゃで離れたわけではないから全員超次元に戻るので動きは合ってる?

    特にカード性能に関わる部分で気になるのはこの4つかな

    後はオリカあるあるでテキストが大分長いからどこかを削らないと入りきらないかもね

  • 182二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 06:18:05

    応戦するD
    効果モンスター
    星4/地属性/恐竜族/攻1400/守1400
    (1):モンスターを特殊召喚する効果を含む魔法カードを相手が発動した時に発動できる。
    このカードを手札から特殊召喚する。
    (2):このカードの(1)の効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
    墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。
    (3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
    「応戦するD」を除く、レベル4以下の恐竜族・地属性モンスター1体をデッキから手札に加える。

    コンセプトはディノインフィニティを使った【次元ビートダウン】+【恐竜族】
    後攻から高攻撃力で殴り勝つので0ターン目を凌ぐ手札誘発が必要と考えた結果応戦するGの恐竜族版になった
    サーチ先もディノインフィニティが対応するように変更

  • 183二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 06:30:50

    光闇(5)妖魔護聖 レトリニム
    クリーチャー:パワー5500
    種族:へドリアン/ガーディアン
    ◾️ブロッカー
    ◾️スレイヤー
    ◾️このクリーチャーが出た時、または自分のターンの初めに、自分の山札の上からカードを3枚裏向きのままバトルゾーンに出す。
    ◾️自分のクリーチャーが離れる時、かわりに自分のバトルゾーンにある裏向きのカードを1枚選び、山札の下に置く。
    ◾️自分のバトルゾーンに裏向きのカードがあれば、このクリーチャーは選ばれない。
    ◾️バトルゾーンからカードが離れた時、このクリーチャーをアンタップする。
    ◾️自分のバトルゾーンにあるカードの下にも上にもない裏向きのカードはすべて、このクリーチャーと同じ種族を持ち、カードタイプに「クリーチャー」を追加し、パワーが1000となる。

    他のtcgにあるトークンをデュエマで再現出来ないかなと思って作ってみた
    延々とトークンを産み出して追い詰めるカードとして設計している
    ちなみに裏向きのカードは無色0マナ扱い

  • 184二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 06:43:13

    >>182

    ミセラ捨てたらメインフェイズ限定とはいえ効果受けなくなるのかなりやばいんじゃないかって気がしてるんだが俺の考え過ぎか?

    普段使うデッキが墓地利用するものばっかなので個人的には⭐︎にしたい

  • 185二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 07:38:25

    RevF連結 ドギマゴードデス 光/闇/火文明 (9)
    クリーチャー:ディスペクター/メガ・コマンド・ドラゴン/禁断 56100
    EXライフ
    スピードアタッカー
    T・ブレイカー
    このクリーチャーがシールドをブレイクするとき、相手のクリーチャーがあれば、相手はそれを手札に加えるかわりに裏向きのまま封印として自身のクリーチャーの上に選んで置く。そうしなければ、相手はそのシールドをかわりに超次元ゾーンに置く。
    このクリーチャーが離れたとき、封印と封印されているクリーチャーを全て持ち主の超次元ゾーンに置き、その後すべてのクリーチャーのパワーを-999999する。

    ドギラゴールデンとドルマゲドンの拡張名ディスペクター、出せれば強いを目標にしています
    コスト10のほうがなんなら強いかもしれない……

  • 186二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 09:36:48

    >>183

    一応理念上はGRがそうみたいだけどね…

    あとこいつの効果がなくなったら裏向きのカードは全員死ぬと解釈する。色は無色、コストは0かな?

    カードの上にも下にもカードがない→含まれるカードがちょうど1枚の、でいいかも

    まず除去耐性がエグい。5マナで3回耐性を付与してさらに開始時に+3はエグい。まあ火力で死にはするんだが、こいつが生き残りさえすれば+3。ジャオウガを走らせて困らせましょう!

    それがなくてもコスト5でクリーチャーが4体並んで、返しのターンに7体になるのは純粋に暴力度が高すぎる

    とはいえコスト5なら遅いし…いやでもスペック高すぎる

    出るトークンを1体にするかコストを3+出るトークンの数×2くらいにしてください…◎〜⭐︎

  • 187二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 10:51:11

    >>185

    封印されているクリーチャーは無視されるので最後のは効果自体がおかしいような…

    加えて超次元に関する効果ない組がこんなに超次元にカードを置こうとしてるのは何故…?

    ドギラゴールデンならマナとかで良いんじゃないですかね

  • 188二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 11:39:56

    ゼロ(20)「終幕」の極点 イギー・スペシャルズ
    進化クリーチャー/アンノウン/ゼニス・セレス/21331
    ◾️水晶ソウル4
    ◾️超無限進化・Ω:無色クリーチャーを1枚以上自分の墓地、マナゾーンまたはバトルゾーンから選び、このクリーチャーをそのカードの上に重ねつつバトルゾーンに出す。
    ◾️このクリーチャーを出す時、自分のマナゾーンの裏向きのカードをこのクリーチャーの下に置いてもよい。
    ◾️Q・ブレイカー
    ◾️ このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカード1枚につき、各プレイヤーのカードと手札をそれぞれ最大1枚ずつ選んでもよい。それらを裏向きで持ち主のマナゾーンに置く。
    ◾️カードが離れる時、かわりにそのカードを裏向きで持ち主のマナゾーンに置いてもよい。
    ◾️エターナルK

    水晶世界もある意味ゼロの力が終わりそうなのでイギーが現れるかなというカードです
    水晶と進化条件の相性が悪かったので水晶マナも進化元に出来るようにしています
    以前のイギーと同じく出た時点では並ぶもののない最大コストにしたかったのですが19より上だと出すのが現実的でなかったので水晶ソウルを跳ね上げました

  • 189二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:04:57

    このレスは削除されています

  • 190二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:06:01

    >>186

    GRだと出る側が強いから出す側を強くしたかったがやり過ぎたか

    流石に2体は出したいのと実際大分重いのでコスト上げると使えないんだよな

    除去耐性を全体じゃなくすればマシになるか?

  • 191二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:13:21

    光闇(5)妖魔護聖 レトリニム
    クリーチャー:パワー5500
    種族:へドリアン/ガーディアン
    ◾️ブロッカー
    ◾️スレイヤー
    ◾️このクリーチャーが出た時、または自分のターンの初めに、自分の山札の上からカードを2枚裏向きのままバトルゾーンに出す。
    ◾️このクリーチャーが離れる時、かわりに自分のバトルゾーンにある裏向きのカードを1枚選び、山札の下に置く。
    ◾️自分のバトルゾーンに裏向きのカードがあれば、このクリーチャーは選ばれない。
    ◾️バトルゾーンからカードが離れた時、このクリーチャーをアンタップする。
    ◾️自分のバトルゾーンにある含まれるカードが1枚の裏向きのカードはすべて、このクリーチャーと同じ種族を持ち、カードタイプに「クリーチャー」を追加し、パワーが1000となる。

    GRとは違う形でトークンの再現をしたかったカード
    評価を受けてテキストを少し変えやり過ぎたなと反省したのでカードパワーも少しだけ抑えた

  • 192二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:23:45

    >>4

    ⭐︎

    ただの化けもん

    少なくともクレストビショップは多分死ぬし一つのデッキを完全に殺すカードが許されるわけもない

  • 193二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 13:17:34

    このレスは削除されています

  • 194二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 13:22:19

    ネオ・ボルメテウス・レッド・ドラグーン
    水、闇、火文明(9)G-NEOクリーチャー
    ティラノ・ドレイク
    パワー18000
    ▪️G-NEO進化:水、闇、または火のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
    ▪️NEO進化クリーチャーとして召喚するなら、このクリーチャーの召喚コストを4少なくする。
    ▪️T・ブレイカー
    ▪️このクリーチャーが攻撃する時、相手の手札を2枚、見ないで選び、超次元ゾーンに置く。その後、そのコストの合計以下になるように、相手のエレメントを好きな数選び、超次元ゾーンに置く。
    ▪️手札、山札、バトルゾーン、マナゾーン、墓地の「ネオ・ボルメテウス・レッド・ドラグーン」以外のカードのテキストに「ドラゴン」とある効果は無視され、「ドラゴン」とある種族を失う。
    ▪️このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそれを手札に加えるかわりに墓地に置く。

    デュエキングになった人も使ってたし明らかに立ってるボルメテウスなのに公式で忘れられてたっぽいボルメテウス・レッド・ドラグーンのネオ版です
    パワーがかなり高いのは現存するレッド・ドラグーンの採用理由であったパワーが高いという理由からあらゆるボルメテウスよりパワーを大きくするためになっています
    ドラゴン関連を失わせる効果は元のカードのフレテキからドラゴンを失ってもボルメテウスであればとしたかったですがテキストが長くなってボルメテウスの名前を与えることは諦めました
    他の効果に関してはハンデスと除去というボルコンの基本戦略にそった能力かつ今回のデュエキングのカードは超次元にカードを置くなと思って与えました

  • 195二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 13:26:22

    このレスは削除されています

  • 196二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 13:42:29
  • 197二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 13:42:32

    >>187

    反応ありがとうございます

    一応超次元は最終プレイス封印イメージですね

    最近超次元を除外ゾーン扱いするカードが多いので……

    盾は普通に墓地でよかったかもしれません

    あと薄々感じてましたがやっぱり封印されたクリーチャーはもうどうこうできないみたいですね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています