- 1二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 10:32:13
- 2二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 11:31:03
- 3二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 11:34:18
- 4ニ次元好きの匿名さん25/10/05(日) 11:35:36
白がいっぱいあるのは知ってるけど青にもブリンクカード多いんだっけ
- 5二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 11:41:57
- 6二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 11:43:12
踏み倒しともいまいち相性良くないし7マナでやることにしてはちょっとしょっぱい気がするな…
- 7二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 11:43:29
スレ画の最大の問題は右上の数字だと思う
5マナ以下だったら統率者とかで使い出があった - 8二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 11:55:24
リミテではコイツに殺された思い出がいっぱいある
殺されすぎて相手が青緑街だとオメガの恐怖に怯えるくらいにはトラウマになってる - 9二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 11:58:10
でもコイツがレアだったとしても軽くなるとかよりもX点ドローが追加されるとかだろうな
MTGのレア度ってどちらかというと「効果の派手さ」の比重が高いし - 10二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 11:58:21
エクスデスでもうちょい性能欲しかったな…になってる
- 11二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 12:04:56
エクスデスは黒緑切削で使ってみた時は表の回復と裏のトランプルがちゃんと仕事するから悪くはなかったんだが
- 12二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 12:24:51
エクスデスはマシよりかもね
- 13二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 13:23:48
「カード化・PvP調整を想定してないPvE前提演出先行設定→カード化担当が商品運用・環境調整責任優先でカード化」の構図が遊戯王ほぼそのものだから一定量はどうしようもねえんよ
MtGはリミテ筆頭にフォーマット細分化による制約増と各環境の重視度認識ズレで輪をかけて悪化するとかはあるが - 14二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 13:44:05
セット毎のレアリティ比率は決まっているのですべてを高レアリティに置くことは出来ないから仕方ない
アンコモンにも強いカードはあるけどそれはスレ画みたいな派手な効果では無いのでやっぱり仕方ない - 15二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 13:49:54
- 16二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 13:58:23
アンコで強いのは2/3/2オマケとか単体除去みたいなシンプルカードで、派手な効果のカードを作るにはアンコだと限界があるという意味なのでは?
リミテ云々に関してはFFリミテがここ最近のセットの中で一二を争うくらいには傑作だったからなんとも言えん - 17二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 14:04:47
まともなカードを少なくしている故に構築目線では嫌われがちなリミテという概念と人気コラボが悪い意味で噛み合ってしまった故の悲劇だと思う
- 18二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:00:59
リミテもマジックの重要な要素の一つで、コラボセットであればなおのこと入り口として機能することになるからね
構築級じゃないとヤダっていう人はマジックよりも構築に目を向けてるタイトルの方が向いてるかもしれない - 19二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 15:07:00
リミテはカード資産無しでも知識とプレイング、そして運で勝てるフォーマットだしね
- 20二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 16:36:40
まあリミテの是非は置いとくにしてもこの枠にラスボス連中を無理に入れる必要はなかったとは思うよ
mtgで表すならボーラスやエムラクールとかを雑な弱いカードにしたようなもんだから - 21二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 23:43:03
コラボ2弾でリメイクされることを祈る