- 1二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:15:58
- 2二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:26:05
問題は途中から主人公以外拾いに行かなくなっている所だ
- 3二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:26:44
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:28:11
- 5二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:28:53
- 6二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:31:25
- 7二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:31:49
- 8二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:33:29
- 9二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:35:33
- 10二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:38:15
1の理由だったりPで一気に手札使うから伏せられるほどの手札が残らないとか問題点は何となく察せられるんだ
ただ、それにしちゃ無法がすぎたのと相手も同じ条件なら終始動いてないとおかしいってのが目につく - 11二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:38:55
シンクロ次元のマリオカートのアイテムみたいな扱いはまだ分かりやすかったし、各次元の特色とかあれば面白かったかも
- 12二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:39:00
敵味方どれも毎回ほぼ同じカードを使うってのも流石に味気無さすぎて…
まあ敵はあまり使わなくなったけど余計に… - 13二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:39:34
- 14二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:39:58
イカサマトップ固定とイカサマドローとは別問題だろ
- 15二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:40:27
一応ハズレもあるから取りに行かないのもまぁ納得出来る要素はあるけどハズレ出たの極一部の回だけでほとんど当たりしか出ないからな
- 16二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:41:31
- 17二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:42:01
今回みたいにフィールドご当地のAカードがあればまだ見栄えがあったんだよ
なんだよクロスオーバー固定って - 18二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:42:47
恒例だった大量ドローカードやプレイヤーの動きがない点を改善したいって考えもあったんだろうな、ってのは分かるんだけど難しいよなぁ
- 19二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:43:03
不利になったらその辺でカード拾って延命とかデュエル構成もクソもないと思うんだが本当に今までのピンポイントと同じか?
- 20二次元好きの匿名さん 25/10/07(火) 08:43:27
なにっアークファイブの特徴は乱入デュエルではないのか!?(皮肉)
- 21二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:43:34
- 22二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:43:45
- 23二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:44:04
- 24二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:44:30
- 25二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:44:43
P効果に使い切り(自身を破壊して〜等)の攻撃無効効果でも付けてた方が良かったんじゃねぇかなと当時から思ってる
アクションカード拾いに行くのだって作画コスト掛かるし、PモンスターならEXデッキ行って展開の布石にもなるしで - 26二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:44:53
- 27二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:46:21
バトルロイヤル形式は割と毎回やってるし特殊ルールではあるけれど、やってることは普通のデュエルじゃないか?
まぁ特殊なルールではあるが……
あと、ゼアルはバトルロイヤル形式のボス戦(ドン千、フェイカー)、スフィアフィールド(トロン)みたいなのはあるけれどエリファス、アストラル、ナッシュ戦は普通のルールだから毎回じゃねぇな……
- 28二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:46:44
- 29二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:46:57
くず鉄のカカシやハーフアンブレイクはよく使われていたけど、好意的に受け入れられていたからデッキ外から持ってくるのがよくなかったと思う
EMカードで手札誘発の奇跡か回避があったらまた違ったと思う - 30二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:48:00
- 31二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:48:57
ターン制のデュエルでカードを拾うのが早かったor遅かったで勝敗にまで影響あるのがな……
身体能力が高いかセリフや演技で相手を遅延した方が勝つデュエルになってしまってる - 32二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:49:47
- 33二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:50:46
拾ったAカード手札コストにするのは流石にズルいだろとは思った
- 34二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:53:47
- 35二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:53:51
程度は違えど全部ゴミだよ
アークファイブだけの問題じゃない - 36二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:54:01
- 37二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:55:11
ルールとしては別に文句無いけどAカードを拾いに行く度に実質デュエル中断だから"早くデュエルを続けやがれ!"って心のマルコムが言ってた
頻度がヤバすぎてもはや尺稼ぎレベル - 38二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:56:36
別にサマじゃなくてもいいけど
ちゃんと外れるシーンがそこそこあるけどここ一番は外さない、みたいなのとか
マジでガチで運がしっかりといいから(ここをデュエル前にもしっかり描写する)デッキ全体がギャンブル一辺倒みたいなのとかでもいい
- 39二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:56:39
カード創造がイカサマとかクソってんなら相手がそれ以上にアレ(ドーマ、ダグナー、バリアン)なのは何も無視なのかとすら思ってるんだけど
- 40二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:56:52
その辺は自他の発動条件を不自然に狭めず多用できるだけの性能・使用者のカード資産不自由度合が十分揃ってて「事前にデッキに入れる」事にそこまで違和感が無いので
カード資産どころか刷る判断の妥当性から怪しい場当たり避け罠とは別物
- 41二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:58:14
- 42二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 08:58:26
とはいえアクションカード活かすという意味でならコストにしたりするのはいいと思うけどな、ハズレ引いてもコストにすれば問題ないって感じで
- 43二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:00:01
- 44二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:01:28
- 45二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:01:40
ピンチになってから探し始めるのがキツい
- 46二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:02:18
- 47二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:03:13
ピンポイントメタと違うのは、1デュエル辺りのAカード取得上限が明らかにされて無いから使わせた感が全然出ないって事だな
相手のリソースが減らないから駆け引きにならない - 48二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:03:16
- 49二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:05:13
- 50二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:05:48
- 51二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:07:37
むしろインチキドロソでピンポイントメタ引いてるくるのご都合過ぎるだろって思ってたけどアクションマジック見てからはデッキに入ってるカードで攻防するだけでどれだけマトモだったかを認識した
- 52二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:07:40
- 53二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:07:46
作画は時々ヘナるし走ってても躍動感が無いし…番宣で言ったんだからちゃんと最後までモンスターと共に地を蹴り宙を舞ってくれよ…
- 54二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:10:36
AV始まる当初から賛否両論言われてたけど結論面白くなればそれで良しだったと思うんだよ
最終的には面白くなかった上に御都合主義の道具に成り果ててたからまあ失敗だったって結論になったって事だな… - 55二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:11:51
ドロー権を消費するっていう敵味方平等に与えられたチャンスを行使するのとノーコストでほぼメリットしかなくコスト使用もできる魔法を無制限に拾えるのは大分差があるだろ
- 56二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:11:51
- 57二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:13:26
これまでのシリーズにあった手札調整ドロー効果 一時しのぎ用の魔法罠そういった色々を共通規格化したものにすぎない
本編見てればわかることを今更騒ぐってことは当時エアプなのに作品叩いてたような奴だどれだけ多かったかの証明だと言える - 58二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:14:30
- 59二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:15:10
・当たり外れあって手札に加えたアクションマジックを使わない限り再度取ることが出来ないルールで駆け引き要素になったはずなのに手札コストに使えたりクロスオーバーでは拾えるのが回避と奇跡ばかりでアクションマジック拾う上での駆け引き要素がほぼ無くなり完全に拾い得になってる
・それなのに対戦相手でアクションカード拾いに行く奴が極一部しかいなくて完全に主人公にしか有利に働いてない(アクションデュエル知らなくても遊矢が使うところ見てれば自分も拾おうと思うはずなのにそうする敵が少ない)
この辺りが個人的なアクションマジックの問題点かな - 60二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:15:37
- 61二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:15:48
- 62二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:16:22
インチキドローソースで和睦引いとけばTCG観的にはある程度は解決したかもしれない
ガチ対立展開の中で回避や防御でなく謎に和睦させられる事になる和睦のバトルシーン絵面が相対的に終わってる事を除けば - 63二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:16:41
ピンポイントメタはカード1枚消費してるけどAマジックは1枚も消費してないじゃん
そこの差はデカいと思うわ
手札調整しようって考え放り投げてるもん - 64二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:17:13
- 65二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:19:02
明確に妨害したのはともかくデュエルレーン破壊は実際起きてないし自爆神は勝手に事故っただけだろ
- 66二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:21:03
- 67二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:22:00
脚本のデュエル構成も当然大変だろうけど作画班も大変だろうな
- 68二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:22:15
拾いに行かないのもしょうがない、そこまで作画にコスト回せないしそもそも主人公のピンチを演出するためのものだから
シャイニングドローでなんで出したらデュエルに勝利するってカード作らないの?みたいなもん - 69二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:22:37
その辺に落ちてるカード拾う上手さが勝敗に直結するようなのが叩かれるのは当たり前だと思うんだけど俺がおかしいのか?
- 70二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:22:57
アクションカードあるなら、最初に遊矢がやったみたいに敵味方開始すぐ走り回ってどこにカードがあるのかある程度確認してからすぐ取りに行ける位置で立ち止まってデュエルやるのが一番賢いよなって思ってしまった
だいぶ面白い絵面になるけど - 71二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:23:10
- 72二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:23:35
ぶっちゃけテンポの悪さが致命的だと思う
今までならワンドローで済んでたのをわざわざ走っていって拾って発動!がタルい
前口上で言うほどモンスターと駆け回ってる訳でもないし - 73二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:25:43
- 74二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:25:52
アドの概念とか、拾ったカードで偶然逆転とかにイライラしてる奴はアニメを本物のデュエルとして見すぎ
これ実際のカードゲームじゃないので、勝つ方は予め決まってるんだよ - 75二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:27:18
- 76二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:27:26
- 77二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:27:56
- 78二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:28:15
アクションマジックはランダムなはずなのにそれ引いてないと負けてたって場面が多いのも問題だと思う
決闘者として強く見えない - 79二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:29:00
ピンポイント罠なんて対して尺使う訳じゃないんだからそこ引き伸ばされてもな
- 80二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:29:17
演出ついたドローなら普通にアニメ映えするだろ
北斗戦のもたもたカードに近づいて相手モンスターが突然出現みたいな尺稼ぎがテンポ削いでるって言ってんのよ
どうせなら自分のモンスターと相手のモンスターぶつけてその隙にカード拾うとかすればアクション要素増えて画面映えするってのに
- 81二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:30:42
それもあるが、当時遊戯王複雑過ぎと言われてたのもあって低年層獲得のスタンスもあってシンプル路線にしてたってのもある
- 82二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:31:35
シャイニングドローはカードを創造とか好きなカードサーチとか確かに無法に見えるけどね、それに至るまでの過程がちゃんとかっこいいしやばいデュエルでしか使ってない特別感があるから全然受け入れられたの
ピンチになった瞬間エンタメ放棄してアクションカード急いで探しに行くの真面目に無様すぎてデュエリストとしてかっこよくねぇよ好きになれる気がしねぇよ - 83二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:31:37
- 84二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:32:07
どうせ回避か奇跡使うんなら最初からデッキに詰めとけとしか思わん
トラップ引いて劣勢とかもっとやっておくべきだった相手が積極的に取らない理由にもなるし - 85二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:32:18
- 86二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:32:38
モンスターに騎乗して縦横無尽に駆け回りながらランダムカードを上手い事戦略に組み込んで御都合主義に見えないように演出として面白くするってまあシナリオとしても作画としてもめちゃくちゃハードル高いからな…
更に遊矢のエンタメデュエルとかスマイルワールドを活躍させるとかどんどん勝手にハードル上げて結果的に全部中途半端になってたし全体的にもうちょいコンパクトにしてたら話も作りやすかったと思う - 87二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:32:47
デッキ内のカード引けたならともかくアクションデュエルじゃなかったら負けはだいぶ違うんじゃないかな
- 88二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:33:14
- 89二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:34:19
- 90二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:34:40
- 91二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:35:26
無から手札増えるのはピンポイント効果とかカード書き換えよりもやらかし度合い高いと思うわ
- 92二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:35:50
劣化和睦で減った手札をドロソで回復するまでは許したけど、エースを消費少なく魔法でポン出しとかするのをコナミがきれたんじゃね
- 93二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:35:59
ちなみに遊矢は防御カード持ってるし、ドロソもある
毎度毎度アクションカード拾い始めたのが酷くなってく事に登場が減ったけど - 94二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:36:03
カードゲームの体裁すら投げ捨てる事を正当化するならそうなる
- 95二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:36:36
だよなぁ
- 96二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:37:48
回避奇跡祭りになっていった&使ってるの遊矢ばっかになっていったことがアレというか
ハードル高いのは分かるけどフィールドが変わっていくから面白かったとこもあったのに中盤からほぼ一択になってるのも言われてるだけやろうと
だから1年目はそれなりに良かったって言われるんだ - 97二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:38:09
- 98二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:38:47
手札不足をアクションカードで補うくらいならスピードカウンター減らしてドローとかエクシーズトレジャーみたいなパワードロソの方がマシだけどな
外部から手札増やすより無理矢理にでもドローしてる方が体裁を保ててる - 99二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:39:03
漫画版はそんな感じにしてなかったかな
- 100二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:39:21
ちな漫画版だとルールでそういう事になってる(カードが予め提示、何枚かも明記)
- 101二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:39:38
- 102二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:40:22
- 103二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:42:19
手札に引き込むのも勿論運だけど解答札として既に用意して伏せたりして防御体勢とってるのと無防備でワンチャン運ゲー防御にかけてA魔法拾いに行ってるんじゃ印象全然違うわ
防御が引けるかわからない回避頼りなのも心象悪い
やってること博打でしかないんだからそこはエンタメしとけと思うわ - 104二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:42:28
変な感じで言ってるのいつもの変なやつだからスレ主管理頼むよ
権ちゃんみたいなスタイルのキャラがいるのもいいし、
次元が違うから他の次元枠の黒咲さんとかがあんまり使わないのも分かるんだが
もっと全編通して色んなフィールドやモンスター動作が見たかったんだよ!! - 105二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:43:16
- 106二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:43:36
実際バリアバルーンバクとかピンチヘルパーみたいな防御カードも使ってるしね
- 107二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:43:44
- 108二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:43:55
- 109二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:44:34
アクションマジック自体の否定はしなくてもじゃあなんでピンチになってから慌ててあんな無様晒して探し始めるのかがわからん
デュエリストとして先を呼んでこのアクションマジックがあれば生き残れるだろ…みたいな戦術もPは強力だが手札消費が激しい…ならアクションマジックだ!みたいな弱点分析もせずただ使ってるだけ
今のところピエロの方が向いてて不快感が強かったんだよね正直…そこ新たな自分のエンタメに昇華できてればよかったのかもしれないけど成長しなかったからなぁ
そもそもカード書き換えやらシャイニングドローが受け入れられないなら何の積み重ねもないしただ負けそうになってるだけでそういうことしてる1話の方が相当ひどいです - 110二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:44:35
アクションマジックは発想は悪くないと思う実際の描写がアレなだけで
アクションマジックより乱入の方が遥かにヤバいし - 111二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:44:37
遊馬への批判はそこまでにしろw
- 112二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:44:41
正直形骸化してくれた方が良かったと思う
- 113二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:44:57
あれを正当化してる奴初めてみた
- 114二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:45:34
同じく動きを付けたライディングデュエルだと「バストアップに振動をつける」「引きの画面なら背景を流れるエフェクトをつける」と案外作画的に楽できる要素が明確だったように思う
アクションデュエルの場合は見栄え良くするには「自分で走る(手足を振らせる必要がある)」「モンスターに乗る場合はそのモンスターに合わせた動きを付ける必要がある」と作画コスト的にハードルが上がってしまった部分もあるんじゃないかな - 115二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:45:42
こう言ってはなんだがアクションデュエルって年単位でやるのは厳しいルールだったんじゃないかな
基本は普通のデュエルやっていざという時にやる様にすれば作劇とかもっといい感じに出来たんじゃないかと思う - 116二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:45:52
- 117二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:46:35
取得制限とか使用枚数制限が明示されてないからアクションマジックが存在するデュエルなら盤面手札墓地0でも回避拾いまくれば耐えられるようにしか見えない
そういえばZEXALでもエクストラ誘発のヌメロンドラゴンがいたけど特別なカードだったからかドン以降のデュエルでもヌメドラ出せとか言われてないな - 118二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:46:36
- 119二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:48:27
「万能じゃないしお互いやってる」ということなら完全に一緒なのでは・・
- 120二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:48:34
- 121二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:48:47
シャイニングドローはおけwとかセイヴァーはおけwとかは正直謎擁護
一律にダメだよそれ - 122二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:49:03
- 123二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:49:09
叩きたいだけの手口が10年変わらんアンチが常駐してるだけだと思うから無視して通報安定
- 124二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:50:17
- 125二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:50:58
MDから入って見始めた側から言わせてもらうと
今までのと違いがあるようには思えないしちゃんと面白いんだけどな - 126二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:51:11
スレ主いるなら管理して?
- 127二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:51:29
- 128二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:52:06
- 129二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:52:22
カードの創造はEXに創造→正規召喚とかドロー→発動or召喚みたいに使い方は遊戯王の手順に則ってるんだよな
外から持ってきた上にセットもしてないのに発動できるアクション魔法とはそこが違う - 130二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:53:02
攻撃宣言後に探しに行くとかガバガバやねん
いつまでもゲーム進行しないでウロチョロカード探し回って
それでいてAマジック使わない時はさっさとダメステ進行する - 131二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:53:15
- 132二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:53:21
シャイニングドローは明確な弱点が作中で描かれてて万能ではないのは分かってるから話の盛り上がりのスパイス程度にしか捉えてない 本当に最強ならエリファスに勝てないし
バリアンズカオスドローも初見やべえよ…になるけどイケてないミザちゃんっていうダメな例も見せてもらえるから完全無欠じゃないと理解出来るようになってるしね - 133二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:53:36
ピンチになったからアクションマジック探すぞ!回避拾った!セーフ!よりは最初からお互いに回避を持っててここで回避を切らされたか!の方が見栄えがいいと思うのよ
- 134二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:54:05
- 135二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:54:27
- 136二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:54:48
手札カツカツ・ご都合新規カードが嫌われがち・単なるスタンディングだと画面映えしない
だったのを全部解決する策ではあったんだよね
実際やってみたら突然相手に背中向けて走り出す絵面になっちゃったけど - 137二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:54:50
主人公側しか拾い得ルールなアクションマジックを使う奴がほとんどいなかったのがシンクロ次元以降のつまらなさだと思う
敵も味方もアクションマジック使いまくるなら不公平感なくなるし星詠みのP効果や古代の機械の攻撃時魔法発動封じ効果で強さを表現しやすいし - 138二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:55:33
超能力異能ものの文脈で見ればシャイニングドローとか赤き龍関連はピンチの時に能力が覚醒して新しい力を得るみたいなもので作中の扱いも大体それなんだけどね(驚愕やらしても誰も反則とは言わないし、公でやっても普通に進行してるのでイカサマ扱いではない)
- 139二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:55:46
- 140二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:55:51
バリアンズカオスドローがヤバいのって七皇の剣とそこから一瞬で出せる各種オバハンのインチキパワーの方がデカいと思う
ぶっちゃけわざわざカード創造する必要がないくらい七皇の剣が強い 特にミザちゃんとかあれでネオタキオン出したらほぼ勝ち確だし、一回やらかしたけど - 141二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:57:01
- 142二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:57:03
- 143二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:58:00
- 144二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:58:01
- 145二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:58:35
赤き竜もシャイニングドローもやるのはボス相手で敵対してる神とか特殊空間でないと使えないとか制限されてたじゃん
アクションはその辺のモブにでも使ってるわけだし毎回やってるんだから別物だろ - 146二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:59:03
今のリンクスのスキルの無法っぷり見てるとアニメのスキルなんてどれもかわいいもんだわ
- 147二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 09:59:57
- 148二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:00:21
まぁでもね、もしシャイニングドローが普通に気楽に使えてピンチになったらよくわからないし分析もしてないけどとにかくシャイニングドローが導いてくれるうおおおおおおおおだったら全然かっこよくないし無様すぎて普通にやめてくれって思ってたと思うよ
- 149二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:00:23
- 150二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:00:59
漫画版の1デュエル中に個数制限あり、入手と使用にターン1制限が戦略性あって面白いと思った
序盤は一応罠があったりお互いに使ってたりするけどだんだん演出が下手になっていくのよな - 151二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:01:05
ベクターが盤外戦術でVカード積み込ませてそれ狙い撃ちでデッキ破壊するとかいうデュエリストとして終わってる行為のカウンターだし別に
あれ別に好きなカードに再構築できるわけでもないからあれ以降出番ないのも自然だしな
- 152二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:01:54
ドロー書換もアクションマジックも作中で違反描写はされてないからルールどうこう言うのは違う
ドローやサーチもせずに突然アクションマジックが生えてくるのは見映え的にどうなん?っていう気持ちの問題だからそれがドロー書き換えと同等の行為に見えてるならこの件は平行線だよ - 153二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:02:10
- 154二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:02:47
劇中で不正して駄目よされたのだとキースくらいしか思い出せないが他に誰がいたっけ
というか最終決戦とか世界の運命を決する決闘の時にそれルール違反で駄目です失格ですねとされると笑う - 155二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:03:19
やっぱり主人公しか使わない使えないってことが不公平感ある最大の問題だと思うわ
シャイニングドローはエリファスも使うし類似効果のバリアンズカオスドローは七皇全員が使えるし
スタンダード次元ではアクションデュエルが大半だから敵もちゃんとアクションマジック使ってるんだけどシンクロ次元以降は主人公側しかアクションカード拾うことほぼなかったからインチキ感が余計高くなってしまったんだろうと思ってる - 156二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:03:29
- 157二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:03:41
ルール違反じゃない、はAもそうだからな
スタートラインに経ったに過ぎない
多分根本的に制作陣は特にこれらに優劣つけずに同じものとしてやってる
シャイニングドローやセイヴァーがOKだしこれもいいよねって感じ - 158二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:04:24
昨日しっかり見た俺の感想としては
カードゲームで対戦してるのに双方が違う挙動してるのがアニメーション的にノイズだなと思った
野球なのにピッチャーが外野に走り出してサッカーしだす、バッターはそれを待ってたりベンチに走り出してあやとりを始めるやつもいる、みたいな感じ - 159二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:04:30
シャークさん…
- 160二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:04:36
- 161二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:04:56
「使えない」じゃなくて「主人公以外も使えるのに使おうとしない」のがダメな気がする
- 162二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:04:57
いつもの遊戯王的な感じで、「遊矢防御うめええwww」くらいのノリで見ろよ
- 163二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:05:01
ルール云々言うならドンサウザンドが発動宣言せずヌメロンネットワーク発動してミザエルハメたのとかあるしな
問題はルール云々じゃないよね - 164二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:05:31
個人的にはプロが素人の野暮を真に受けてるんじゃねえよって思うわ
- 165二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:06:20
- 166二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:06:40
例のアニメアンチなのかAVモンペなのかは知らんがいくら何でも雑すぎだって…
- 167二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:07:24
- 168二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:07:25
- 169二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:09:11
- 170二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:09:38
- 171二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:09:56
ドローカード書き換えはそもそも非公開情報なんだからいくら痣やカードが光ってたりドローした本人がドローカードを創造するとか言い出してもOCGの大会みたいにデッキ内容登録とかしてないから本当に書き換えたのか第三者じゃ分からないんだよね
リ・コントラクト・ユニバースはドロー内容が確定した状況だった+相手に見せつけながらの書き換えだったからルール違反だと言えるけどあれはジャッジのいない非公式のデュエルだったからそのまま通っただけだし - 172二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:10:35
シャイニングドローはいい、って論理展開してるやつは正直やめて欲しい、主張がブレるし自分の好きなアニメが批判されるのが嫌ならアークも批判せずに大人しくしてろ
こっちはまとめて批判してるんだわ - 173二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:10:47
アクションデュエル即死で草
- 174二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:11:25
- 175二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:11:44
未確定情報なのは視聴者目線であって、作中のキャラからしたらデッキに無いカード、なかったカードでは
- 176二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:11:44
ドローした時に使ってないからどの道タイミング逃してますね……
- 177二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:11:48
- 178二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:13:04
作中のデュエルの殆どデッキ登録してないデュエル(WDCも裏を考えるとガバガバの可能性が高い)しかないじゃねーか
- 179二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:13:31
ドローしてぶっ倒れた時に発動しないプレミだからな
- 180二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:13:37
まっシャイニングドローだけムキになって擁護する辺りバレバレなんですけどね初見さん
- 181二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:13:44
カード創造がだめならシューティング・スター・ドラゴンとかも駄目では?
- 182二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:13:53
- 183二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:14:55
セイヴァーも擁護してる俺の時間を無駄にするな
- 184二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:15:04
- 185二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:15:04
そこまで言うならアクションマジックの批判はやめるわ
シャイニングドローが叩かれるよりマシ - 186二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:16:07
結局フェアプレイ感が重要だよね
別に実際に公平じゃなくてもいいし傾いてることも多いけど、それはそれとして公平にやってる感は出さないと
アクションマジックも敵もバンバン使うなら公平感はちゃんとあったよ - 187二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:16:21
- 188二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:16:23
- 189二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:16:24
- 190二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:17:32
- 191二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:17:35
DSODじゃねぇんだからデッキ登録なんてねぇよ
- 192二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:17:36
>>186 セイヴァーやシャイニングドローはもっとアンフェアじゃ・・・
- 193二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:17:44
作中でそいつ負けてましたけど
- 194二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:18:10
単純に作劇的に面白いか面白くないかでシャイニングドローとかは面白いけどアクションマジックは面白くないってだけだろ
不正だなんだってバカじゃねぇの - 195二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:18:20
- 196二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:18:23
アクションマジックの否定自体は私はしてないけどね
主人公の使い方がぶ…無様としか言えなくて単純に見せ方がよくないから面白くないって言ってるんですよ
一応勝率6割のデュエリストなのにこんな馬鹿でいいんか?よくねぇだろクソが - 197二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:18:25
公式のルール言い出すと
そもそも遊戯王のカードが
アニメ→OCG順に実装されるので
アニメの殆どのカードは本来デッキに入れられないカードになる - 198二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:18:39
今までのご都合ドローとカード創造と明確に違うのは脚本の都合以外で良いところが何もないところだな
見栄え悪い テンポも悪い カッコ悪い 使ってない方が面白い
総評ゴミ - 199二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:18:47
くだらねー話だった
- 200二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 10:18:49
負けたからセーフとかデッキ登録ないからセーフなら、単なるルールのAマジックはもっとセーフだからうーん
少なくともアドの概念とかは批判として成立しないな