タイミングって何だ・・・

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 11:57:41

    なぜだ・・・何故発動しない・・・(初心者感)

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:00:06

    例えば召喚したときって書いてあるのに召喚終わって次のアクションしているときにはタイミング逃してるのは直感として理解できる?

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:01:03

    よく分からないからタイミングを逃すのは古いカードだからで納得してる
    チェーン2で以降で出しちゃいけないトライデントとか

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:02:05

    ズレた間の悪さもそれも君のタイミングだよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:03:03

    その話を説明するために「強制効果」「時の任意効果」「場合の任意効果」について理解する必要がある
    少し長くなるぞ

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:04:13

    >>4

    僕の頭を悩ませるなんて不思議なチカラ

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:04:15

    これだけはホントに面倒すぎて紙ではもうやりたくない原因
    DCGはマジ神よ
    最近は統一されてて気にならないように設計されてるのかな?

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:04:41

    チェーン2以降関係が特にわかりにくい印象

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:05:17

    HANZOで無限にやらかした

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:06:47

    >>8

    マリオネッターのバーンもそうらしいけどスタンバイフェイズになんかしたら不発になるの?

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:06:58

    最強カードバトルなんかガスタでシンクロするとわざわざタイミングを逃しましたって出てくるからな

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:06:58

    召喚に成功した時~発動できるはタイミングを逃して
    召喚に成功した場合~発動できるは逃さないであってるっけ?
    発動するみたい書いてあるのは強制効果でそれが逃さないのは何となくイメージで分かる

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:07:58

    チェーンオフになってないか確認しろよ(n敗)

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:08:28

    お、お前テキストに書いてあることと違うじゃないか…って最初は思ったりするよ

    >>8

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:08:41

    逆にMDが来る前、ルールが整備される前の遊戯王はどうやって処理してたのか、その処理の正当性をどう示したのか分からん

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:09:49

    かなり初期の頃からこの辺は変わってないよ
    キッズ達はよく分からずガバガバ発動してたけど

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:10:16

    時は「それが発生してその後何も起きていない」状況
    場合は「それが発生して途中経過に関わらず一連の処理が終わった」状況

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:10:34

    MDから入った身としては時/場合の挙動の違いは理解できたけど
    これ表記ゆれを統一するの面倒くさいからルール化して分けたろって思ってる

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:11:50

    MDだから分かるけどこれ紙で完全に理解は酷じゃね

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:12:19

    最初はなんで使えないの!?アニメでは使えたのに!?って何度もなったなあ

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:13:32

    >>18

    少なくとも2001年ごろにはもうあったぞ

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:13:40

    わざわざ分けてあるってことは時の効果が場合の効果よりいい時もあるのかな?
    時の効果が場合の効果の下位互換に見えるけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:14:42

    無効効果は時の効果じゃないとまともに機能しない定期

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:15:00

    >>22

    最近はそうかもしれんがそこまで考えてなかった時のテキストもなりがち

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:15:23

    時はそのタイミングで直接
    場合は処理後に新たに
    このイメージだわ
    だから時は間に何か挟まるとタイミング逃すし場合はワンテンポ遅れて発動タイミングになる

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:15:39

    >>22

    クシャフェンの除外とデッドネーダーで考えるとわかるかな

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:15:53

    うらら系は時の効果じゃないと無理
    サーチ効果とかはまあ…時代としか

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:17:01

    >>9

    分身の術…うっ頭が

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:17:04

    無限ループになる一部のカード以外は全部場合にエラッタしていいと思うんだけどどうなん
    ただのデメリット、下位互換やん

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:17:06

    >>22

    相手の行動をトリガーとする場合は時のほうが強いイメージだわ

    デッドネーターが場合の効果だったら永続魔法とか止められなくてめっちゃ弱くなると思ってるいやそれでも強いけど

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:18:11

    >>23

    >>27

    >>30

    なるほど理解できたありがとう

    場合だと止めたい行動が終わるから時じゃないとダメなんだ

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:22:18

    ナイトメア・ペインとかはユベルのタイミング逃さないようになってるけど「その後」とかが間に入ってない効果ならタイミングを逃さないという認識で合ってる?

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:25:22

    >>29

    デッドネーダーが無限抱擁一枚で対策できるへなちょこロボットになってしまう

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:33:38

    >>29

    同じ召喚時限定サーチでも

    ターン1があるふわんだりぃずと

    ターン1がないトリックスターキャンディナ


    前者は場合でテーマ内にチェーン組む召喚手段増やす効果を持っている

    後者はテーマ内に召喚手段増やす効果を持ってないしタイミングを逃すけど

    サモンチェーンとかで複数回召喚できればアドになる


    タイミング逃すデメリットとかも考慮した調整は10期以降でも少ないながらも存在してる

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:35:13

    場合が脳死で墓地落としたり場に出せたりするから安心する

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:41:42

    >>32

    「9期以降のテキストでは」という枕詞はつくが概ねその通りと言っていい

    ただ「さらに」で続く場合は「その後」と同様に処理が分かれる

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 13:02:19

    mdのゴーティスで遊戯王始めたから
    イグジープは条件満たすと絶対出せるのにミナイルカはなんか出せない時があるのなんでだってしばらく頭をひねってた

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 13:03:34

    なに!効果により墓地に送られた場合に発動する効果は
    効果のためのコストで墓地に送られた場合には発動しないのか?!

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 13:04:35

    最近はすっかり場合が主流だからたまに時が来てもまんま見逃して場合として使っちゃうミスが多発してる

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 13:11:35

    ちなみにコレを故意に起こしてるのが俗に言う対うらら対策とかのチェーン隠し
    うららみたいな無効効果は基本時の任意効果で遊戯王はチェーンして無効する効果は直接じゃないと駄目だからタイミングを逃させてる

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 13:16:42

    なあオトン
    ONとAUTOでなんで発動出来るときと出来ない時があるん?

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 13:19:15

    >>41

    実はこのゲーム確認ON以外は「一々確認しないで」と同義なんです……

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 13:28:18

    >>41

    AUTOだと相手が何かをしたタイミングでしか発動するか聞いてこない

    ONだと発動できる全てのタイミングで発動できる

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 13:37:12

    タイミングにも色々種類あるよね
    ・ゴブリンドバーグでエアーマン特殊召喚
    ・レッドランサムへのうららをデコーダーでチェーン隠し
    ・天威の龍鬼神とクシャトリラフェンリルの挙動の違い
    ・罠の効果に対して相手に渡った優先権で罠以外の効果を挟まれたレディーオブザラビュリンス
    他にもあるかも

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 14:13:56

    成金ゴブリンはドローの後にLP回復があるからマハードみたいなドローした時の効果はタイミング逃しちゃう

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 14:41:18

    >>43

    俺の罠発動が中々機能しないのそれかあ・・・

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:00:09

    >>46

    AUTOだと優先権が回ってきただけだけの時は発動できないからフリチェの罠を使う時はONにするのが大事

    例えばONにしないとアクセスを抱擁で無力化できないとかは有名な例だと思う

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:23:56

    時の誘発効果が場合の誘発効果に勝ってるところは無いよ
    うららとかバロネスは誘発即時効果だからルール上別の存在

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:40:08

    >>48

    >>30とかは時の誘発効果が勝ってる点じゃ無いの?

    クシャトリラが1手遅れるのとかは場合の誘発のデメリットだし

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:43:01

    デドネとかは誘発即時効果

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:43:22

    >>49

    48じゃないけどフェンリルは場合の誘発効果でデッドネーダーは時の誘発即時効果だね

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:45:37

    ときであるメリットがないカードはなんなんだよえーっ
    幻奏のソプラノ、お前だ
    なんでお前がときの任意なんだぁー!?
    お前なんかは場合でもなんでもいいじゃねぇか...

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:46:04

    「相手が効果を発動した時、発動できる」が「相手が効果を発動した時、発動できる」に変わるだけで時の誘発即時効果から場合の誘発即時効果に変わるしここで比較するのは難しいと思うけどね

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:46:40

    すべての「場合」→誘発効果(スペルスピード1) (例外アリ)
    チェーンブロックを作るものに対する「時」→誘発即時効果(スペルスピード2)
    それ以外の「時」→誘発効果(スペルスピード1)
    で判断できる MDで「タイミングが~」と注釈がでるのは3番目

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:47:08

    >>53

    「相手が効果を発動した時、発動できる」が「相手が効果を発動した場合、発動できる」

    の間違いです

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:47:58

    いうて場合の誘発即時効果もあるからな(ドロバとか)
    トリガーそのものに干渉できるのは間違いなく時の誘発即時効果の特権
    時の誘発効果はまあ…場合でいいんじゃないですかね

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:50:45

    まさに時と場合で強さが変わってくるんだよな
    cip、出た時効果みたいに言われる奴らは場合が強いし妨害とかは時が強い
    チェーンブロックってシステムと密接な関係もあるし簡単にこうだって言える類のものじゃないんだよな

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:51:44

    手札から特殊召喚もチェーンブロック作らなくていいほうが上位互換やん?
    あれもチェーンブロック作るほうはなんかメリットあるんすかね

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:53:09

    >>58

    神宣に引っかからない

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:53:11

    >>58

    召喚無効うてなくなる

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:55:38

    >>58

    ホネビみたいなモンスターが存在しない場合に発動できる効果をチェーンできるとか

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 15:57:54

    ちょっと特殊な例だけど雷族は手札で発動する特殊召喚の方が圧倒的に強くなるよな

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 16:00:11

    召喚無効すり抜けたりガンマ発動チャンスがあったり相手ターンでSSできるグリフォンライダーとかだったり

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 16:02:17

    >>58

    召喚無効で止められるというデメリットがある

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 16:03:05

    時だと相手が効果発動したら直接チェーンしてしか発動できないから
    クシャトリラが時の効果だったら3馬鹿が並んでても1人しか使えなくなるってことか

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 16:39:22

    >>37

    ゴーティスはチューナーチェーンからの白鯨S召喚、キーフチェーンからの鰤っ子姫召喚でもタイミング逃しがち

    いや鰤っ子姫は言うほどないかな?

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:04:58

    「条件を満たす→時できる」の間に「効果の終了」とか別の処理が挟まるとタイミングを逃すイメージ
    「時する」なら強制的に発動して「場合できる」なら一連の処理が終わってから改めて発動する感じ

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:56:21

    ソロモードでラヴァルの誰かをシンクロ素材にしたらタイミング逃してびっくりした
    チューナーに「墓地へ送られた時」って書いてあったらシンクロしろってことだと思うじゃん

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 01:00:35

    >>68

    昔、最強カードバトルでやらかしたなぁ

    炎熱伝導場で複数枚落とした時なんかも発生してた気がする

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 01:49:30

    何らかの素材っぽいのに墓地に行った際の効果が時の任意の奴は本当に弱い
    昔のカードにありがちなやつ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています